- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- アルバイトは職歴欄に書いていい?好アピールにつながる書き方のコツ
アルバイトは職歴欄に書いていい?好アピールにつながる書き方のコツ
更新日
この記事のまとめ
- 一般的にアルバイトは職歴欄には記載しない
- 既卒や離職経験があるなどアルバイト経験が長い場合は、職歴欄に書いてOK
- アルバイト経験しかない状態で職務経歴書が必要な場合は、職歴欄と同様に作成する
- 職歴欄だけでなく、自己PRや志望動機でもアルバイト経験を活かしてアピールしよう
- 面接では職歴欄にアルバイトが書いてあることを聞かれるため対策しておこう
アルバイト経験しかない方のなかには、履歴書の職歴欄にその経験を書くべきか迷っている方もいるのではないでしょうか。このコラムでは、職歴欄へのアルバイト経験の記載方法をまとめました。また、アルバイトを掛け持ちをしていた場合や短期の経験が多い場合など、状況別の書き方も解説します。アルバイトで得たスキルが正社員の仕事に活かせる可能性もあるので、採用担当者の印象に残る履歴書作成の参考にしてみましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
アルバイトを職歴欄に書く場合と書かない場合
一般的に、アルバイト経験は職歴とならないため、履歴書の職歴欄には書きません。
ただし、アルバイトやパートといった非正規の仕事に応募するときや、正社員経験がない場合などは記載して問題ないとされています。
履歴書や職務経歴書にアルバイト経験を書くことで就活に有利になるかは、応募企業や就活状況によって異なるので、その都度判断するようにしましょう。ここでは、アルバイト経験を職歴欄に「書く場合」と「書かない場合」を解説します。
アルバイト経験を書く場合
アルバイト経験を履歴書の職歴欄や職務経歴書に記載するべきなのは、「正社員経験がない・少ない」場合です。採用担当者の主な仕事は、「会社にとって有益な人材を確保する」こと。既卒や正社員経験が短い応募者は、判断材料が乏しく「意欲や根気がない」「どのようなスキルを持っているのか分からない」という結論に至る例があります。
以上のことから、適性や能力を正しく評価するために、アルバイト経験を重視する採用担当者もいるようです。
アルバイト経験しかないと不安に感じるかもしれませんが、アルバイトでのスキルや経験が自己PRになることも。「職歴欄を空欄にする」という選択を避けるためにも、自信を持ってアルバイト経験を記載しておきましょう。書かないことで「空白期間は何をしていたのか?」と思われることもあるので注意してください。
アルバイト経験を書かない場合
職歴欄にアルバイト経験を書かないのは、新卒で就活するときと転職活動をする場合(正社員から正社員への転職)です。
新卒の場合は、採用側も応募者が在学中であることを承知しています。また、「これから育てていく人材」として評価をするため、アルバイトの経験は特に重視していません。どうしても新卒でアルバイト経験をアピールしたい場合は、自己PR欄や志望動機欄に記入すると良いでしょう。また、アルバイトで得たスキルや経験を書くとしても、短期間である場合は説得力に欠けるため、記載しない方が無難です。
転職活動においても、採用担当者はアルバイト経験よりも正社員経験を重視します。在籍期間が短かったとしても、正社員の職歴を明記しましょう。ただし、転職活動中に3ヶ月以上継続して勤務していたアルバイトは、空白期間の説明となるので、記載することをおすすめします。
アルバイト経験を履歴書の職歴欄に記入するか迷う場合は、「履歴書へのバイト経歴の書き方は?職歴の基本とアピールのコツを解説」でも詳しく解説。応募書類作成時の参考にしてみてください。
職歴欄に書くべきアルバイトの判断基準
自身のアルバイト経験を職歴欄に書くべきか迷った場合は、「身につけたスキル」「働き方」「勤務期間の長さ」を基準に判断しましょう。以下で詳しく解説します。
志望企業で活かせるスキルを身につけた
志望企業で活かせるスキルをアルバイトで身につけた場合は、有力なアピール材料になるでしょう。志望先と同じ業界や職種でアルバイト経験があるなら、職歴欄に記載するのがおすすめです。たとえば、営業職や販売職に応募する場合、「アパレルショップで接客のアルバイトをした」といった経験があれば、コミュニケーション力を評価される可能性があります。
フリーターとして正社員並みに働いていた
アルバイトであっても正社員並みに働いていたなら、職歴欄に記載することをおすすめします。フリーターとして生計を立てていた人のなかには、1日8時間・週5日のフルタイム勤務をしていた人もいるでしょう。
企業によって考え方は異なるものの、正社員並みに働いていたなら「実務経験あり」と判断される可能性もあります。履歴書の職歴欄には、「アルバイトとして週40時間、1年勤務」と具体的な勤務時間を記載するのがポイントです。
社会保険に加入していた場合
社会保険に加入していた場合は、履歴書に記入した方が良いでしょう。社会保険に加入していた場合、継続的にシフトに入っていたという証明になるため、職歴として伝えやすいです。また、社会保険の移行手続きをする必要もあるため、履歴書に書いておくと応募企業も対応しやすくなります。
勤務期間が長い
アルバイト経験を記載する場合は、1年以上働いたものを書くのが理想的です。卒業・退職後、1つのアルバイト先での勤務期間が長い、応募先企業・職種に関連する業種で働いていた場合は、書いたほうがプラス材料になる可能性が高くなります。
職歴欄にアルバイトを書くか迷った際には、「職歴がアルバイトのみ…履歴書や職務経歴書の書き方を解説」のコラムをご一読ください。
転職活動中のアルバイトは職歴欄に書く?
前職を辞めたあと、転職先が決まるまでの間にアルバイトを始める人もいるでしょう。転職期間中のアルバイトは書いても書かなくても良いですが、勤務期間が長い場合は書いたほうが無難です。また、すぐに就職せずアルバイトの仕事に就いた理由を聞かれる可能性もあるため、理由を考えておくのも大切といえます。
3ヶ月を超えるアルバイトは書くのがおすすめ
先述したように、転職活動中のアルバイトが3ヶ月を超える場合は、職歴欄に記載したほうが良いでしょう。退職から3ヶ月を超える空白期間があると、「この間に何をしているのか?」と疑問を持つ採用担当者もいるためです。
転職活動中にアルバイトをしていることで評価が下がる可能性は低いので、職歴欄の最後に「退職後、△△株式会社でアルバイトとして就業中」と記載しておきましょう。なお、志望業界に関連のあるアルバイトであれば、好印象を持たれる場合もあります。
離職後すぐに就職しなかった理由を考えておく
離職後すぐに就職しなかった理由は、面接で説明できるように考えておきましょう。離職後に正社員として就職せず、アルバイトをしていた理由を聞かれる可能性もあります。その際、「キャリアチェンジのため、業界研究の一貫としてアルバイトをした」といった明確な理由があればマイナスイメージにはならないでしょう。
仮に「転職活動期間中の生活費を稼いでいた」という理由であっても、ポジティブな言い方にすれば問題ありません。ただし、働いていた事実や期間をごまかすような嘘をつくのは避けましょう。
そのほか、単発のアルバイトをいくつか経験した場合は「志望業界とのマッチ度を図るため、複数のアルバイトを経験したかった」などの理由が考えられます。いずれにしても、アルバイト経験も転職のためとする前向きな理由がおすすめです。
転職活動中にアルバイトを記入するべきか悩む方は「在職中の履歴書の書き方!職歴欄は何と書く?転職活動のポイントも解説」をご一読ください。
職歴欄へのアルバイト経験の書き方例
ここでは、履歴書の「職歴欄」へのアルバイト経験の書き方をご紹介します。
アルバイトだと分かるように書く
履歴書の職歴欄には、雇用形態が分かるように記載するのがルールです。アルバイトと明記せず、正社員とも受け取れるように書いてしまうと、後で分かったときに不信感を抱かれる恐れもあります。また、「仕事でも大事なことを誤魔化すのでは?」とイメージダウンとなってしまう場合もあるため、アルバイトだと明確に分かる伝え方が大切です。
履歴書の職歴欄の基本
企業が求人募集を行う際は、「今すぐに人材がほしい場合」と「入職は1〜2ヶ月後で大丈夫な場合」の2つに大きく分けられます。現在勤めているアルバイト先に就職活動について知らせていなければ、せっかく内定を出してもらっても退社がスムーズにいかず、入職のスケジュールを調整しなければならなくなることも。
企業に迷惑をかけないためにも、最後の職歴の下に「現在に至る」と添え、現在「働いているのか、働いていないのか」が分かるようにし、入職できる期日を明確にしておきましょう。
また、職歴欄の最後には「以上」と記載し、これ以上の勤務経験がないことを、誰が見てもひと目で分かるように記載してください。
アルバイト経験のみの理由も記載しよう
正社員経験がなく、履歴書の職歴欄に書ける内容がアルバイトしかない場合は、「アルバイト経験のみの理由」を説明できるようにしておきましょう。正社員として働かなかった理由には、資格取得のための勉強期間、家族の介護やサポート、就職活動の継続などが挙げられます。資格取得が理由の場合、合否の結果についても書くと丁寧な印象です。
また、新卒の就活時に就職できなかった場合も、正直にその旨を説明しましょう。履歴書の記入方法について迷う方は、「履歴書の職歴はどう書く?書き方のポイントや状況別の例をご紹介」を参考にしてみましょう。
【状況別】アルバイトを職歴欄に書く方法
ここでは、アルバイト経験が少ない・多いなど状況別の職歴欄への書き方をまとめました。
アルバイト歴が少ない場合
2019年1月 株式会社△△入社(アルバイト)✕✕店にて販売員として、接客、発注、在庫管理を担当
2020年3月 株式会社△△ 一身上の都合により退社
このように「入社歴」の下の行に詳しい業務内容を記載すると、職歴が少なくても空欄を埋められます。また、先述のとおり、フリーターから正社員になる場合、企業で活かせるスキルを身につけていればアピール材料になることも。特に応募企業が求めているスキルに近い経験を積んだという人は、担当した業務内容や身につけたスキルを書いておきましょう。
短期でのアルバイト経験が多い場合
2015年1月 株式会社□□入社(アルバイト)2015年6月 株式会社□□退社
2015年7月 株式会社△△入社(アルバイト)
2016年1月 株式会社△△退社
2016年2月 接客業務や倉庫業務など複数の勤務先で短期アルバイトとして勤務
2018年6月 最終勤務先 退社
正社員の採用選考時に、高く評価されるのは長期間働いたアルバイトであるのが実状。基本的には3ヶ月以上、できれば1年以上働いたアルバイトを目安に記載した方が良い印象を残せます。
アルバイト経験を目立たせたくない場合
「単発のアルバイトが多い」「応募先の業界から見て印象が良くない可能性がある」といった理由から、アルバイト経験を職歴欄で目立たせたくない場合もあるでしょう。その際は、就業期間と勤務先名のみを記載しておき、詳しいアルバイト内容は書かなくても問題ありません。
ただし、面接でそのアルバイトを選んだ理由を聞かれる可能性もあるため、回答を考えておく必要があります。たとえば、「世の中にある仕事を幅広く知りたかった」などの理由が考えられるでしょう。嘘つくのはよくありませんが、マイナスな印象にならないようにポジティブな言い方を意識するのが重要です。
長期でのアルバイト経験が多い場合
2014年3月 株式会社△△入社(アルバイト)約1年間勤務。キッチン担当として、調理、発注、食材管理、接客業務を担当
2015年4月 株式会社△△退社
2015年5月 コンビニエンスストアやアパレルなど複数のアルバイト(接客業務)を経験
2018年5月 最終勤務先 退社
2018年6月 ▲▲株式会社入社(アルバイト)
キッチン担当として、仕込み、調理、発注、食材管理を担当
多すぎるアルバイト経験は履歴書が見にくく、アピールポイントも伝わりづらくなります。そのため、本当にアピールしたい職歴・応募企業に関連性の高い内容を絞って書くことがおすすめです。
ただし、空白があると不信感を抱かれてしまうため、そのほかの職歴は簡単にまとめて記載しておきましょう。どうしてもすべての経験を伝えたい場合は、別途、職務経歴書を用意して提出してください。
アルバイトの掛け持ちをしていた場合
2016年4月 株式会社□□入社(アルバイト)2016年8月 株式会社■■入社(アルバイト)
2018年5月 株式会社□□退社
2019年3月 株式会社■■退社
上記は、同時期に複数のアルバイトをしていた場合、入社と退社時期によって掛け持ちをしていたことが明確な書き方です。また、アルバイトの掛け持ちは、スケジュール管理や自己管理ができると受け取られることもあります。
職歴欄に書ききれないほど多い場合
短期間のアルバイトをいくつも経験しており、職歴欄に書ききれない場合はまとめて記載しても良いでしょう。その場合の書き方は以下のとおりです。
2024年5月 ○○株式会社 ほか3社にてアルバイトとして就業
履歴書の職歴欄では上記のように記載し、それぞれを詳しく説明したい場合は職務経歴書にまとめます。まとめて記載する場合は「短期・単発」を中心にまとめて記入するのがおすすめです。また、短期間でアルバイトを辞めた理由を説明できるように準備しておきましょう。
アルバイト経験が職歴欄に書ききれないときは、「履歴書に職歴を書ききれないときの8つの対処法!書き方の見本付き」をご一読ください。
アルバイトと明記しないのは避けよう
アルバイトとして働いていたにも関わらず、正社員として働いていたような記入は避けてください。記入しないことで「意図的にやったのでは?」と思われ、経歴詐称を疑われる可能性もあります。アルバイトを職歴欄でアピールする方法
正社員就活でアルバイト経験をアピールするには、履歴書の職歴欄への記載方法や内容を工夫する方法があります。ここでは、応募書類にアルバイト経験を記載する際の押さえておきたいポイントをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
アルバイトを職歴欄でアピールする方法
- 就職先で活かせるスキルがあることを伝える
- アルバイトで得た具体的な評価を記載する
- 業務に関連しない経験やスキルは自己PRでアピールする
就職・転職先で活かせるスキルがあることを伝える
企業の採用担当者が注目する点は、「応募者と自社とのマッチ度」です。入社後に活躍するイメージができるように、応募先企業や部署での業務で活かせるスキルが身に付いていることを伝えましょう。応募者のマッチ度が高いことは、長期的な勤務が可能な人材と捉えらえることがあります。
アルバイトで得た具体的な評価を記載する
応募書類には、漠然とした表現よりも具体的な内容を記載するように心掛けましょう。アルバイト経験でのエピソードや評価された内容は、数字や成果を交えて記載するのがおすすめです。数字や成果があることで本当にスキルがあると伝わり、選考で有利に働く可能性があります。
高い評価を得たなら学生時代のアルバイトを書くのもあり
正社員の転職活動で学生時代のアルバイトは記載しないのが一般的ですが、応募先企業で活かせる経験なら職歴欄に書くのも良いでしょう。その場合は、どのような経験・スキルを得たのか分かるように記載してみてください。
また、正社員経験があるものの学生時代のアルバイトもアピールしたい場合は、自己PR欄に記載する方法もあります。
業務に関連しない経験やスキルは自己PRでアピールする
応募先での業務に直接的に関連しないスキルは、職歴以外の欄(自己PRや志望動機)でアピールしましょう。業務に関連がなくても志望度ややる気の高さを伝えるのに効果的な場合もあるので、職歴以外でうまくアピールするのがおすすめです。職歴欄では、純粋に入社後の職務に関連することに絞って記載することを心掛けましょう。
自己PRと志望動機の例文は、後述する「職歴欄だけじゃない!アルバイト経験のアピール方法」の項で紹介します。
コンビニや飲食店でのアルバイト経験をアピールする方法
コンビニや飲食店のアルバイト経験においては業務効率化や接客の工夫といった仕事への向き合い方がアピール材料になります。たとえば、「店内POPの見え方を工夫・提案する」「常にお客さまの表情に注目し、おすすめ商品の提案と説明をする」などは、主体的な行動力が企業側から評価をされることも。「応募先の業務に関連がないから」と決めつけずに、自分がこれまでどのように仕事に取り組んできたのか、もう一度洗い出してみましょう。アルバイト経験の具体的な書き方については「アルバイト経験は履歴書に記載する?具体的な書き方についても解説」でも詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
職務経歴書にアルバイト経験は書ける?
職務経歴書も履歴書と同様に、応募先企業で活かせるアルバイト経験があれば、記載しても良いでしょう。
フリーターから就職する場合は転職・中途採用枠での応募となる可能性が高いため、職務経歴書の提出が求められます。職務経歴書は、応募者の経歴やスキルを企業側へ知らせる書類です。今までどのような仕事や業務に就き、どのようなスキルを持っているかを記載します。主に以下のような項目を記載し、A4サイズで1〜2枚にまとめるのが一般的です。
- ・勤めていた企業と在職年数
・業務内容
・身についたスキル(PCのOSや使用ソフトなど)
・保有資格
・成果を挙げるために心がけていたポイント
・自己PR
職務経歴書を書く前に応募先企業が求める人材像などを確認し、「自社とのマッチ度が高い」と思われるような内容を記載してみてください。
アルバイト経験を職務経歴書に書くときのポイント
アルバイト経験を職務経歴書に書くときは、これまで携わっていた仕事内容やスキル、成果を挙げるための注力ポイントのほか、「なぜ正社員になりたいか」「正社員としてどのように働きたいか」など将来のイメージを意識して書きましょう。
また、コミュニケーションスキルや自己管理能力、問題解決力などは業界・職種にかかわらず必要とされるスキルです。アルバイトでそのようなポータブルスキルを身につけたなら、職務経歴書に記載してアピールに活かしましょう。
アルバイト経歴だけの職務経歴書の書き方見本
ここでは、アルバイト経験のみの職務経歴書の例をご紹介します。また、各項目の注意点やポイントも合わせてまとめました。
アルバイト経歴だけの職務経歴書の書き方見本
- 日付の概念に注意
- 職務経歴を要約する
- 職務内容は具体的に書くことが大切
- 保有資格があれば正しく記載する
- 自己PRは積極的なアピールがポイント
日付の概念に注意
職務経歴書の冒頭に記載する日付は、作成日ではなく提出日または投函日です。間違えないよう注意しましょう。職務経歴書の右上に、「●●年△月△日 □□ □□(氏名)」と投函日を記載してください。
職務経歴を要約する
これまでの職歴(アルバイト歴)を簡単にまとめます。就業してきた企業の概要と雇用形態、在籍期間を記載します。会社名は必ず正式名称で記載するのがマナーです。2~3行程度に記入することを意識しましょう。
【職務経歴】株式会社○○○ 2019年1月~現在
事業内容:コンビニエンスストア事業
資本金:△△百万円 売上高:△△百万円(20xx年)従業員数:△△△名 雇用形態:アルバイト
職務内容は具体的に書くことが大切
職務内容は3行程を目安に、応募先で活用できるスキルや経験を中心に記載しましょう。多くの業務を行っていた場合は、アピールになるものを優先的に書くのがポイントです。
【職務要約】大学在学中より、株式会社○○○のコンビニエンスストア△△△△・□□店でアルバイトを3年間経験しました。昨年からはアルバイトリーダーとして、発注対応や新人スタッフへの教育にも携わっておりす。
保有資格があれば正しく記載する
履歴書と同様に、資格や免許の名称は正式に書きましょう。なお、資格や免許が多い場合は応募先で活用できるものやアピールになるものを優先的に記載します。また、記入できる資格が多く入りきらない場合は、応募先で活用できる資格を優先して記載しましょう。
【保有資格】普通自動車第一種運転免許(20XX年XX月取得)
自己PRは積極的なアピールがポイント
業務を通して身につけたスキルや経験、志望意欲や熱意を伝えます。業務経験や実績と絡めながら、応募先で活躍できることを論理的にアピールすると好印象につながるでしょう。
職務経歴書は、職務経験や前の職場に関することをメインに記載するのが、履歴書とは異なる点です。履歴書の内容を補足しながらも読みやすくまとめることが重要となります。
職務経歴書については、「履歴書との違いを交えて職務経歴書の書き方を解説!」や「フリーターに職務経歴書は必要?書き方のコツや項目ごとの例文をご紹介」のコラムでも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
職歴欄だけじゃない!アルバイト経験のアピール方法
この項では、自己PRと志望動機でアルバイト経験から得たものをアピールする方法を紹介します。自己PRは強みをアピールするのと同時に、根拠となる具体的なエピソードを伝えるのが重要です。また、志望動機では応募先企業を選んだ理由を説明し、志望度の高さを伝えましょう。
自己PRの例文
「私は、自ら考え行動するのが得意です。コンビニエンスストアのアルバイトでは、混雑する時間帯に備えてレジ周りやバックヤードの整理整頓、スタッフ同士の声がけといった点に工夫をしました。この経験から、日ごろのコミュニケーションによるチームワークが業務効率化につながると学びました。
そのほか、新商品やキャンペーンが目立つように、POPの位置や商品配置を工夫するなど、アルバイトであっても店舗の売り上げ向上に貢献するため、能動的に動く力も身につきました」
自己PRでは、企業側にとって自分を採用するメリットを伝えるのがポイントです。単に「コンビニで接客をしていました」「POPを作るのが得意です」では説得力に欠け、アピールとはいえません。
具体的なエピソードを交えて記入することが重要です。
志望動機の例文
「私は、△△株式会社で一般事務のアルバイトを経験し、事務職は人をサポートする重要な役割だと実感しました。大学では法学を専攻していたため、現在は法律事務のスペシャリストを目指したいと考えております。
貴社は依頼主に寄り添うことを第一に考えている法律事務所であり、その理念に共感して志望いたしました。一日も早く専門知識を習得し、弁護士の皆さまをサポートすることで貴社に貢献できるよう努力いたします」
志望動機では、応募先の企業にしかない魅力を交えて記入します。「他社でもいいのでは?」と思われるような内容を書くのは避けましょう。
志望動機の例文については「志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介」をご一読ください。
応募先に結びつかない場合
自己PRや志望動機にアルバイトの経験が結びつかない場合は、無理に記入する必要はありません。無理に記入しようとすると、面接で深掘りされたときに上手く回答できない可能性があります。自分のアルバイト経験が活かせると思った場合のみ記入しましょう。面接ではアルバイト経験について説明できるようにしよう
アルバイト経験について履歴書の職歴欄に書く場合は、面接で経験した内容を掘り下げられる可能性が高くなります。これは、応募者の「仕事への取り組み方」「意欲」「どのようなスキルを持っているか」などを知ることが目的です。掘り下げられた内容が自己PRの材料になることもあるので、しっかりと洗い出しておくことが大切です。
ブランク期間をどう説明するかが大事
一般的にアルバイト経験はブランク期間と見なされるため、企業の考え方によってはマイナスイメージになる可能性もゼロではありません。しかし、説明の仕方によっては好印象につなげることも可能です。面接で「なぜブランク期間があるのか」と聞かれたら、ブランクをポジティブに捉える姿勢を示しましょう。
たとえば、「夢をあきらめて現実的な目標を立て、就職するために必要な時間だった」「この間に業界研究を深めることができ、志望先選びに役立った」といった説明ができれば、失敗から学べる人材と評価される可能性もあります。ただし、ブランク期間が長い場合にはそのことについて反省していると述べ、今後はしっかり働きたいと意欲を伝えるのも大切です。マイナスな印象で終えないように注意しましょう。
自信を持って経験をアピールしよう
正社員の経験が少ない、またはアルバイトしか経験がないとしても、面接では自信を持ってアピールしましょう。「自分にはスキルがない」と思っていると、自信のなさが採用担当者に伝わってしまい、魅力的な人材と思われにくくなってしまいます。
前述の通り、アルバイト経験で身につけた汎用的スキルを積極的にアピールし、自分を採用するメリットを感じさせるのがポイントです。
「面接官は何を見ている?アピールのやり方や想定される質問」では、面接官にアピールするべきポイントなどを詳しく解説しています。こちらのコラムも参考にしてみてください。
アルバイト経験をうまくアピールする方法が分からない方は、転職エージェントのアドバイスを受けるのもおすすめ。転職事情に詳しいプロの助言によって、効果的な選考対策ができるでしょう。就職・転職エージェントのハタラクティブは、20代の若年層を中心に、既卒やフリーター、第二新卒など、正社員としての職歴がない人や少ない人に特化した就活支援を実施しています。専任のアドバイザーが一人ひとりにヒアリングを行い、応募書類作成のレクチャーから面接対策まで丁寧に対応。親切・丁寧なフォローがついているので、初めての方でも安心してご利用いただけます。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。