ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターの就職活動」についての記事一覧
  6. フリーターは営業職の正社員になれる?向いている人や就活成功のコツを紹介
フリーターの就職活動

フリーターは営業職の正社員になれる?向いている人や就活成功のコツを紹介

フリーターからの就職

2025.03.19

この記事のまとめ

  • 営業職は未経験歓迎の求人が多いため、フリーターからの就職も十分に可能
  • フリーターから営業職になると、ビジネスマナーを身につけられるメリットがある
  • 人と話すのが好きで明るく元気なフリーターの方は、特に営業職に向いているといえる
  • 営業職未経験のフリーターが正社員を目指すなら、若いうちに就活を始めるのがポイント
  • フリーターが営業職への就職を成功させるには、仕事への熱意をアピールするのがコツ

「フリーターから正社員の営業職になれるの?」と不安に思っている方もいるでしょう。営業職は未経験者を歓迎している求人が多いため、フリーターから就職できる可能性は十分にあります。

このコラムでは、営業職に就くメリットや、フリーターから営業職の正社員になるためのコツを紹介。営業職の具体的な仕事内容や、営業向きのフリーターの特徴もまとめました。営業職を目指す方は、成功のコツをつかんで就職を成功させましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 営業職未経験のフリーターは正社員になれる?
  • 営業職の種類と仕事内容
  • フリーターが営業職に就く3つのメリット
  • 営業職向きのフリーターにみられる6つの特徴
  • フリーターが営業職に就くためのコツ3選
  • 営業職を目指すフリーターに関するFAQ

営業職未経験のフリーターは正社員になれる?

営業職未経験のフリーターは正社員になれる?の画像

結論からいうと、実務経験のないフリーターが営業職の正社員になれる可能性は十分にあります。職員を採用するにあたって、企業側は必ずしも営業経験を求めているわけではないためです。むしろ、自分たちの営業方法を一から教えられるため、未経験者を積極的に採用したいと考えている企業もあります。経験やスキルがなくても若手を歓迎する企業は多いでしょう。

しかし、営業職未経験のフリーターの場合、ある程度の年齢になると採用されにくい傾向があります。正社員になれる確率を上げたいフリーターの方は1日も早く就職活動を始めましょう。仕事を探す際は、未経験者を歓迎する求人を中心に見ると効率的に探せるのでおすすめです。

営業職の種類と仕事内容

営業職の種類と仕事内容の画像

営業職とは、自社の商品やサービスを顧客に購入してもらうために、商品の提案や売り込みを行う仕事です。顧客や営業方法などによっていくつかの種類に分かれ、呼び名や仕事内容もそれぞれ異なります。これから営業の仕事を目指すフリーターの方は、営業職の種類と仕事内容についてよく確認しておきましょう。

顧客の違いから見た営業職の種類

顧客の違いから見た営業職の種類は、大きく分けて2つあります。企業などの「法人」を対象にした法人営業と、一般消費者である「個人」を対象にした個人営業です。

法人営業

法人営業とは、法人(企業)を相手に行う営業のことで、BtoB(Business to Business)営業とも呼ばれています。法人営業が扱う主な商品やサービスは、部品や素材・広告・人材などです。法人営業は以下の大まかな流れに沿って仕事を進めます。

  • ・1.事前準備(資料作成や情報収集など)
  • ・2.アポイントメント
  • ・3.商談
  • ・4.契約
  • ・5.アフターフォロー

契約してもらうためには、事前に資料を作成したりアポイントメントをとったりという準備が欠かせません。特に、後述する新規営業の際は、より綿密な用意が必要になるでしょう。

個人営業

個人営業は、消費者個人を顧客として行う営業のことです。BtoC(Business to Consumer)営業ともいわれており、車や保険・不動産などの商品やサービスを売り込みます。個人営業は営業先によって仕事内容や順序などが異なりますが、一般的な流れは以下のとおりです。

  • ・1.見込み顧客の獲得(マーケティング)
  • ・2.アプローチ
  • ・3.ヒアリング・商品提案
  • ・4.契約
  • ・5.アフターフォロー

一口に「営業」といっても種類や営業の順序・やり方などは企業によって差があります。営業職に就きたいフリーターの方は、自身が「入社したい」「やってみたい」と思える営業スタイルの会社を見つけることが大切です。

手段の違いから見た営業職の種類

営業手段の違いとして、新たに取引をする(新規開拓をする)顧客への営業を「新規営業」、既に取引のある顧客への営業を「既存営業」と区別しています。営業は個人で行うものとチームで行うものがありますが、細かな働き方も企業の取り扱っている商品やサービスによってさまざまです。

新規営業

新規営業とは、今まで取引のなかった企業や個人に対して行う営業です。営業先からすれば、突然知らない人から「商品(サービス)を買って欲しい」と持ちかけられることになるため、話を聞いてもらえない場合も多々あり、難しい営業方法といえます。しかし、難易度が高い反面、契約になれば売り上げに大きくつながり、自身の営業職としてのスキルも評価されるでしょう。

既存営業

既存営業とは、継続した取引をしている企業や個人に行う営業方法です。付き合いのある取引先への営業のため、新規営業に比べて契約をとりやすいといえます。既存営業の取引先と信頼関係を築いておくと、売り上げにつながるだけでなく、新しい顧客を紹介してもらえる可能性もあるでしょう。

電話営業(テレアポ)

電話営業は、営業先に直接出向かず電話で行う営業を指し、テレアポともいいます。新規営業と同じく、これまで付き合いのなかった会社に営業の電話をするため、契約までこぎつけるのは簡単ではありません。また、お互いの表情や仕草が分からず声のみで伝える必要があり、より丁寧な言葉遣いや相手を惹きつけるトーク力が求められます。

上記のほかにも、自社の店舗や窓口に来るお客さまを対象にした「内勤営業(カウンターセールス)」、アポイントなしの「飛び込み営業」など、各企業によって営業方法はさまざまです。フリーターの方が就職活動をする際は、志望先がどのような営業スタイルをとっているのか、求人の募集要項で確認してから応募しましょう。

営業方法の違いについては「ルート営業と新規営業の違いとは?業務内容や求められる能力を詳しく解説」のコラムでも詳しく紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

フリーターが営業職に就く3つのメリット

フリーターが営業職に就くと、働きながらビジネスマナーを身につけられたり、成果が給与に反映されやすかったりするメリットがあります。営業職に就きたいフリーターの方は、メリットを理解しておきましょう。

フリーターが営業職に就くメリット

  • ビジネスマナーや営業スキルを身につけられる
  • 求人数が多いので自分に合った企業を見つけやすい
  • インセンティブがついて高収入が狙える

1.ビジネスマナーや営業スキルを身につけられる

営業職として働くと、言葉遣いから電話のかけ方、プレゼンテーションのやり方といった一通りのビジネスマナーを身につけられるでしょう。多くの仕事は営業を起点として進んでいくため、業務における他部署との関わりなど、ビジネスの仕組みも分かるようになることが期待できます。

営業職では、どのような職種・業界でも欠かせない「自社の商品やサービスを売り込む営業スキル」を養えることもメリットです。将来の転職時にも評価されるポイントとして、自分の強みとなるでしょう。アルバイトで培った接客スキルをさらに伸ばしたいフリーターの方にも、営業職はおすすめといえます。

営業職の経験は転職や起業などにも役立つ

「自社の商品やサービスを顧客に購入してもらう」という基本スキルは、営業職を続ける続けないに関わらず、仕事をしていくうえで即戦力として役立ちます。また法人営業では会社の社長などと知り合う機会も増えるため、人脈が広がり、転職や起業してからの業務にも有利に働くでしょう。

2.求人数が多いので自分に合った企業を見つけやすい

営業職は他の職種と比較して求人数が多く、自分に合った企業を見つけやすいことも挙げられます。営業職は、どのような業界でも欠かせない職種です。商品やサービスは営業によって認知されたり利用されたりすることが多く、営業職は業界を問わず必要とされています。正社員になりたいフリーターの方にとって、幅広い業界から選べることは大きなメリットでしょう。

安易な理由で就職先を決めるのは避けよう

営業職はフリーターが就職しやすい職種とはいえ「給料が高いから」「休みが多いから」といった安易な理由で就職するのは望ましくありません。就職の軸を定めずに就職すると、思っていた仕事と実際の業務にギャップを感じ、場合によっては早期退職となる可能性があるためです。

フリーターから営業職へ就職する際は、自分が働く目的を明確にしておく必要があります。「就活の軸の決め方とは?必要性や面接での回答例も紹介!」のコラムでは、就活の軸の決め方について解説しているので、ぜひご確認ください。

3.インセンティブがついて高収入が狙える

営業職は固定給とは別にインセンティブがつく場合があり、入社歴の浅い社員も成果に応じて高収入が狙えるのもメリットです。成果が給与に反映されやすいので、「ルーティンワークがつまらない」「頑張った分だけ報酬が上がる仕事がしたい」というフリーターの方に向いているといえます。営業の腕を磨きながら高収入を目指して努力できるのは、仕事のやりがいにもつながるでしょう。

営業職のメリットだけでなく、デメリットについても知りたいフリーターの方は、「営業職はきつい?負担を感じる8つの理由や対処法を解説」のコラムをチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

営業職向きのフリーターにみられる6つの特徴

営業職向きのフリーターにみられる6つの特徴の画像

フリーターから営業職に就く前に、自分が営業の仕事に向いているかどうかを知っておく必要があります。仕事には向き不向きがあるため、適性に合えば順調にスキルアップできるでしょう。以下で、営業に向いている人の主な特徴について解説します。

営業職向きのフリーターにみられる特徴

  • 人と会話をするのが好き
  • 相手の話を聞くのが上手
  • 明るくて元気がある
  • 最後まで諦めない粘り強さがある
  • 計画的に行動できる
  • 積極的に学ぶ姿勢がある

1.人と会話をするのが好き

顧客とのコミュニケーションが重視される営業職は、人との会話が好きな方や、コミュニケーション能力が高い人に向いています。自社の商品やサービスの話以外に、場をなごませるような世間話も必要な場面があるため、人と話すのが好きなフリーターの方は営業の仕事でスキルを活かせるでしょう。飲食店やカラオケといった接客サービスのアルバイト経験があり、人と接することに楽しさを感じた方は、営業職に向いているといえます。

2.相手の話を聞くのが上手

話を丁寧に聞き取り、相手の立場になって考えられるフリーターの方は営業に向いているでしょう。
営業側が一方的に意見や提案をするのでは、顧客に契約したいと思ってもらえなくなる恐れがあります。営業では自社の商品やサービスを提案するだけでなく、顧客の話に耳を傾けてニーズを理解する力が必要です。

3.明るくて元気がある

営業職は、明るく元気なフリーターの方に向いていると考えられます。営業職では、人とのコミュニケーションが必須です。物静かで落ち着いた性格だと「自社の商品やサービスを使って欲しい」という気持ちがうまく伝わらない可能性があります。人と積極的に関わり、成果に結びつかなくても前向きに捉える姿勢を持つ人にも適しているといえるでしょう。

4.最後まで諦めない粘り強さがある

メンタルが強いフリーターの方にも、営業職が向いています。営業職は仕事がうまくいかなくても、すぐに気持ちを立て直せるメンタルの強さが不可欠です。「営業職の種類と仕事内容」でお伝えしたとおり、新規開拓の営業では話を聞いてもらえなかったり、商品やサービスの購入を断られたりという場合もあります。しかし、いつまでも落ち込んでいては仕事が進みません。そのため、断られても諦めない粘り強さや根気が求められるでしょう。

5.計画的に行動できる

営業には目標となる数字(ノルマ)があるため、達成に向けて計画的に行動できる方に向いています。無計画のまま行動しても目標を達成するのは難しく、一日単位・週単位・月単位というように、細かくスケジュールを立てる能力が必要です。

6.積極的に学ぶ姿勢がある

営業職には、積極的に学ぶ姿勢があるフリーターの方が向いているといえるでしょう。営業で売り込む商品やサービスは、自分が理解していなければ顧客にも説明もできないため、常に学ばなければなりません。特に、未経験から就職する場合、営業のノウハウや商品知識など学ぶ内容は多岐に渡ります。「分からないことは上司や先輩に聞く」「不安な点は独断で判断せず指示を仰ぐ」といった学ぶ姿勢が求められるでしょう。

営業に向いている人の特徴は、「営業に向いている人はどんな人?必要なスキルも解説」のコラムでも解説しているので、あわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターが営業職に就くためのコツ3選

フリーターの方のなかには「応募しても採用してもらえるのか」「自分に業務がこなせるのか」といった不安を感じて、就職活動に踏み出せない方もいるでしょう。しかし、営業の仕事で本当に大切なのは、学歴や経歴よりも人柄やコミュニケーション能力です。面接で自分の持ち味や強みをアピールすれば、採用に繋げられるでしょう。

以下で、営業職に就きたいフリーターの方に向けて、就職を成功させるコツを紹介します。フリーターから営業職を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

フリーターが営業職に就くためのコツ

  • 志望動機は具体的に伝える
  • フリーター経験から得た強みをアピールする
  • 仕事への熱意をアピールする

1.志望動機は具体的に伝える

志望動機は、志望する企業ならではの特徴や魅力などを交えて具体的に伝えるのがポイントです。「人と関わるのが好きだから」「人見知りせずに話せるから」といった理由では、志望動機として物足りない印象を与える可能性があります。面接官に「営業職ならどの会社でもいいのかな」と思われる恐れもあるでしょう。

志望動機は、応募企業でしかやっていないことや、応募企業だけが販売している商品・サービスについて語るのがポイントです。企業に深い関心があることが伝わり、面接官に好感を持ってもらいやすくなります。フリーターから正社員を目指す場合の志望動機の書き方は、「フリーターから正社員へ!転職を成功させる志望動機の書き方や例文をご紹介」のコラムで詳しく紹介しているので、ぜひご参照ください。

2.フリーター経験から得た強みをアピールする

フリーターとして得た経験のなかで営業に活かせるような強みがある場合は、積極的なアピールが効果的です。今までの経験とともに今後の目標や意欲を示せると、より面接官を納得させられるでしょう。

たとえば「○○で△年間アルバイトをし、××を学びました」というように、具体的に回答するのがおすすめです。フリーターの方が自己PRでアルバイト経験を伝えるコツは、「フリーターの自己PRの書き方と例文を紹介!書けない場合の対処法も解説」のコラムでまとめているので、あわせてチェックしておきましょう。

3.仕事への熱意をアピールする

営業職未経験のフリーターの方は、仕事への熱意をアピールすることが重要です。熱意をアピールするには、事前に志望する企業について研究しておく必要があります。「営業職とはどのような仕事か」「どういった能力が必要か」などを理解しておくと、働きたい意欲が伝わりやすいでしょう。志望先の事業についてはもちろん、自分の目指す営業職像と、目標を叶えるために努力する意欲を面接で説明できるようにしておくことが大切です。

「自分が営業に向いているか分からない」「フリーターからの就職活動が不安…」という方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層を対象とした就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行い、抱えている悩みや不安、希望などをもとに適性に合った求人をご提案するので、就職活動が初めての方も安心してご利用いただけます。

また、ハタラクティブは求人紹介だけでなく、応募書類の添削や面接対策など、内定までに必要なすべての過程を手厚くサポートしているのも特徴です。1分程度で行える適職診断もご用意しており、自分に合う仕事を簡単に調べることもできます。サービスはすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

営業職を目指すフリーターに関するFAQ

フリーターが営業職に就職する際の疑問について、Q&A形式で分かりやすく回答します。フリーターから営業職を目指そうと考えている方は、ぜひ就職活動の参考にしてみてください。

営業職ってどんな仕事ですか?

営業職は、自社商品やサービスを顧客に紹介し購入を促す仕事です。
営業には「法人営業」「個人営業」「ルート営業」「新規開拓」などさまざまな種類があり、業界や手法によって必要な能力が変わります。営業の仕事については、「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」のコラムで詳しく説明しているので、参考にしてみてください。

バイト経験はフリーターが営業職に就くのに役立つ?

アルバイトで得た経験は、フリーターが営業職に就く際のアピールポイントとなり得ます。
たとえば「飲食店のアルバイトでコミュニケーション能力を学んだ」「アパレルのアルバイトで顧客に商品を提案する能力を学んだ」など、具体的に回答するのがポイントです。今までの経験とともに今後の目標や意欲を示せると、より面接官を納得させられるでしょう。
「就職にバイト経験は活かせる?志望動機や面接でのアピール方法を解説!」のコラムでは、アルバイト経験を就活でアピールする方法について解説しているので参考にしてみてください。

営業職以外でフリーターにおすすめの仕事は?

営業職以外では、未経験者を積極的に採用・歓迎している業界や職種がおすすめです。
たとえば、IT関連の仕事や飲食店・宿泊施設のスタッフなどは、人手不足の傾向があり、未経験者も積極的に採用している企業があります。「フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介」のコラムで詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

フリーターが正社員として就職するには?

まずは就職活動全体の流れを把握し、必要な情報を収集しましょう。
応募書類や面接の対策も欠かせません。一人で就職活動を進めるのが不安な方は、ハタラクティブにご相談ください。専任のキャリアアドバイザーが適性に合わせた求人紹介から入社後のアフターフォローまで、就職活動全般をサポートします。自分に合った企業を見つけて内定を勝ち取りましょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!の画像
    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!の画像
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事の画像
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!の画像
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介の画像
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介の画像
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介の画像
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介
    フリーターとは?意味やアルバイトとの違いを簡単に解説します!の画像
    フリーターとは?意味やアルバイトとの違いを簡単に解説します!
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介の画像
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説の画像
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説

    フリーターの就職活動 関連の記事

    フリーターの期間が長いと正社員への就職は難しい?の画像
    フリーターの期間が長いと正社員への就職は難しい?
    フリーター5年目に正社員を目指す理由や就職を叶えるためのポイントを紹介の画像
    フリーター5年目に正社員を目指す理由や就職を叶えるためのポイントを紹介
    フリーターから正社員になった人の特徴!就職できた人の成功ポイントとは?の画像
    フリーターから正社員になった人の特徴!就職できた人の成功ポイントとは?
    フリーターからは正社員になれない?バイトから就職するポイントもご紹介の画像
    フリーターからは正社員になれない?バイトから就職するポイントもご紹介
    フリーターから一般職を目指す!仕事内容や必要な資質を把握しておこうの画像
    フリーターから一般職を目指す!仕事内容や必要な資質を把握しておこう
    フリーターから医療事務を目指す!業務内容や未経験者向け就活方法を解説の画像
    フリーターから医療事務を目指す!業務内容や未経験者向け就活方法を解説
    アルバイトを続ける期間の平均は?フリーター経験を就活で活かすコツも解説の画像
    アルバイトを続ける期間の平均は?フリーター経験を就活で活かすコツも解説
    フリーターから逆転する方法とは?就職活動のコツや有効な資格をご紹介の画像
    フリーターから逆転する方法とは?就職活動のコツや有効な資格をご紹介
    フリーターから総合職の正社員になれる?おもな職種や仕事内容を紹介の画像
    フリーターから総合職の正社員になれる?おもな職種や仕事内容を紹介
    フリーターからマーケティング職に就くには?業務内容や向いている人も解説の画像
    フリーターからマーケティング職に就くには?業務内容や向いている人も解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら