ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「自己分析」についての記事一覧
  5. やりたいことがない人向け!仕事探しで適職診断を活用してみよう

やりたいことがない人向け!仕事探しで適職診断を活用してみよう

更新日2025/04/03

やりたいことがない人向け!仕事探しで適職診断を活用してみようの画像

この記事のまとめ

  • やりたいことがない理由は、自己分析や仕事探しに必要な知識が不十分な場合が多い
  • 「やりたいことがない」と仕事探しで悩む人は、適職診断を活用するのも1つの方法
  • 適職診断とは、自分に向いている業種や仕事を客観的に知るためのツール
  • 適職診断を利用する際は、「診断の結果=やりたいこと」とは限らない点に留意しよう
  • やりたいことがないときは、希望の働き方や勤務地で仕事を絞ってみる方法も有効

やりたいことがない人のなかには、仕事探しで適職診断を試してみようと考える方もいるでしょう。やりたい仕事を見つけるのに、適職診断を利用するのも1つの方法です。
このコラムでは、やりたいことがないときに自分に向いている仕事を探す方法や、適職診断の活用の仕方などを詳しく解説。分野別のおすすめ職業や、やりたい仕事に転職するコツについてもご紹介しているので、就職・転職活動の参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 仕事でやりたいことがないときに役立つ「適職診断」
  • 「やりたいことがない…」と仕事探しに悩む理由
  • 適職診断のほかには?やりたい仕事に出会う4つの方法
  • やりたいことがない人は世の中の多様な仕事を知ろう
  • 【やりたいこと別に診断】おすすめの仕事
  • やりたい仕事への転職を叶える4つのコツ
  • 適職診断でやりたい仕事がわからないときは?
  • 仕事でやりたいことがない人のお悩みQ&A

仕事でやりたいことがないときに役立つ「適職診断」

「やりたいことがない」と仕事についてお悩みのときは、適職診断を利用する方法があります。やりたいことがないと悩む人のなかには、適職診断の利用を考えている方もいるでしょう。
ここでは、適職診断の概要について説明します。

適職診断とは?

適職診断とは、複数の質問に回答することで自身の性格や行動特性に合った仕事を分析できるツールです。「自分に向いてる仕事」を診断してくれるので、やりたいことがないとお悩みの方にとっては、仕事選びの1つの目安になるでしょう。Webサイト上にある適職診断の中には、無料かつ登録なしで利用できるものもあり、隙間時間に利用できるのがメリットです。パソコンやスマートフォンから気軽にアクセスできるのも、便利な点といえます。

「適職診断の結果=やりたいこと」とは限らない

「適職診断の結果=やりたいこと」とは限りません。適職診断では、「できること」から導き出された仕事が表示される場合もあります。また、回答を偽ると正しく診断できないため注意しましょう。

「やりたいことがない…」と仕事探しに悩む理由

「やりたいことがない…」と仕事探しに悩む主な理由には、「十分な自己分析ができていない」「就活に必要な行動を積極的に起こせていない」などが挙げられます。また、世の中にどのような職業があるかを把握できていないのが原因で、自分に向いている仕事が分からない人もいるようです。適職診断の活用やほかの仕事探しの方法を検討する前に、まずは「なぜやりたいことがない」と感じるのかを考えてみましょう。

自分はなぜやりたい仕事が見つからないのでしょうか?

ハタラくん

白根 敦子

白根 敦子

多くの場合「自己理解の不足」「情報の偏り」「経験不足」が影響します

やりたい仕事がなかなか見つからないときには、3つの理由から考えてみましょう。

【1】自己理解の不足
自分の興味や強みが理解できていないと、適した仕事を選ぶことが難しくなります。
【2】情報の偏り
就職情報サイトやSNS、親や友人などの周囲の意見から得る情報だけだと、職業選択の幅が狭まります。
【3】経験不足
若い世代にありがちですが、たとえ理想と思い描いた仕事でも一度経験しなければ、自分に合っているか判断できません。

この3つの理由を踏まえて、やりたい仕事を見つけるプロセスをご紹介します。

▼自己分析
まずは、適職診断テストやキャリアカウンセリングを受け、自分の興味や強みを把握しましょう。
▼ネットワーキング
業界のプロフェッショナルが登壇するセミナーや、業界人が集まる交流会に参加して、現場のリアルな情報を得ることも大切です。
▼職場経験を積む
インターンシップをはじめ、最近は時間や1日単位で働けるアルバイトや旅先で働けるアルバイトの情報を提供するサービスが増えています。そうしたサービスを活用し、まずは働いてみることで視野が広がります。

1.仕事をするうえでの自己分析が不足している

自己分析が不十分だと仕事探しの軸が曖昧になりやすいため、やりたいことがない状況に陥りやすいタイプの人もいるでしょう。自分の適職を探すには、自分の好き・嫌いや得意・不得意を知り、それらをもとに「自分に向いている仕事」を考える必要があります。
自己理解を深めるために、適職診断を試すのも有効です。

2.仕事探しや転職に慎重になり過ぎている

「もっと良い会社があるのでは…?」「転職してから後悔したくない」と慎重になり過ぎる場合も、「やりたいことがない」と感じやすいようです。自身の目標や理想に向けて邁進する姿勢は大切ですが、完璧を求め過ぎると次へのステップが踏み出しづらくなることも。実際に経験すると「やりたいこと」に変わる可能性もあるため、「少し興味がある」といった程度の仕事にも挑戦してみると良いでしょう。

3.世の中の仕事に関する情報量が少ない

世の中にどのような職業があるかの情報量が少なければ、そのぶん「自分に向いている仕事」に出会える可能性を狭めてしまいます。
前述したように、「やりたいことがない…」と悩んでいる方は、まず社会に存在する業種や職種について調べてみるのもおすすめです。

4.仕事に対するやりがいを感じない

現在の仕事に対してやりがいを感じていないタイプの方も、「やりたいことがない」と悩む原因になるでしょう。やりたい仕事だと思って選んだ職業でも、「思っていた仕事内容と違った」「自分の能力を発揮できていない気がする」と感じると、自分が何をしたいのか分からなくなることも。やりがいを見出だせない場合は、先輩にキャリアのことを相談したり、自分のやりたいことが今の職場で実現できそうかを考えてみたりするのがおすすめです。

やりたいことがなくても焦る必要はない

「やりたいことがない」と仕事探しに悩んでも、焦る必要はありません。やりたいことではなく、収入を得るために仕事をしている人もいます。そのため、すべての人が自分のやりたいことを仕事にしているとは言い切れません。また、やりたいことがないと悩むのは、仕事に達成感や満足感を求めているからともいえます。自分の好きなことや趣味を仕事にできれば天職ですが、理想を追い求め過ぎるとなかなか良い職場に出会えない可能性も。「やりたいことがない」と悩むタイプの人は、「仕事=やりたいことでなければいけない」という考えをやめて、視野を広くすることも大切です。

「就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介」や「自分に向いてる仕事が分からない!適職の見つけ方とタイプ別のおすすめ職種」のコラムでは、やりたいことがない人向けに仕事探しのコツを伝えているので、ぜひチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

適職診断のほかには?やりたい仕事に出会う4つの方法

やりたいことがないときの対処法として、適職診断以外に「自己分析を深める」「仕事に求めることを考える」といった方法もおすすめです。

ここでは、やりたい仕事に出会う方法を4つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

白根 敦子

白根 敦子

「自己分析」「業界・職種研究」「職業体験」を通じて、適職を見つけましょう

やりたい仕事を見つけるために、ご自身の強みや興味を理解し、それに基づいて「どんな仕事が自分に合っているのか」を探りましょう。

まずは、簡単な自己分析から。「小さい頃に夢中になったこと」「いま興味を持っていること」を書き出してみましょう。たくさん書き出すと、ご自身がどんなことに価値を感じているか方向性が見えてきます。分析の際には、性格診断などのツールを活用することも有効です。

次に、興味のある業界や企業についてリサーチし、求められるスキルを調べましょう。該当する業界のイベントやオンラインコミュニティに参加し、働いている人たちに接することで、より具体的に「働くイメージ」をつかめるでしょう。
もし可能ならば、インターンシップやアルバイトを通じて実際に仕事を体験し、自分に合っているかを確認できれば、適職かどうかを判断しやすくなります。

自己分析、業界・職種研究、職業体験と段階的に進めながら、あなたの適職を見つけていきましょう。

1.自己分析を深めて仕事を探す

やりたいことがないと悩んでいる人は、自己分析をして、自分が本当にしたいことを知るところから始めると良いでしょう。自己分析とは、過去の経験から自分の長所・短所、価値観などを洗い出す作業です。前述したように、自己分析が足りていないと仕事探しの軸が定まりにくくなります。自己分析を通して自分の価値観を再認識できれば、向いている仕事を見出しやすくなるもの。さらに、転職サイトなどの、無料でできる適職診断も取り入れると、より自己理解を深められるでしょう。

自己分析のやり方

自己分析を行う際は、「自分史を作成する」「自己分析シートを活用する」などのポピュラーな方法がおすすめ。そのほか、友人や家族に自分の性格や長所・短所について聞いてみる「他己分析」というやり方もあります。詳しくは、「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」のコラムをご参照ください。

2.スキルや資格から仕事を探す

やりたいことがないタイプの人は、今あるスキルや資格を活かせる仕事を探すのも1つの方法です。また、これから身につけたいスキルや取得したい資格を基準に、仕事を探す手もあります。なかには資格取得やスキルアップサポートを行っている会社もあるので、自分の希望に合った求人を探してみると良いでしょう。以下は、仕事に活かしやすい資格の一例です。

  • ・簿記検定
  • ・秘書技能検定
  • ・MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
  • ・ITパスポート
  • ・TOEIC

資格以外に、「集中力が高い」や「コミュニケーション能力に優れている」といった内面的なスキルも、仕事を探す際のヒントとなります。先述の自己分析で導き出された自身の長所とともに、持っているスキルを洗い出してみましょう。

3.「仕事に求めること」を考える

「仕事に求める条件は何か」を考えると、やりたいことに辿り着ける可能性があります。「やりたいことがない」と悩んでいるタイプの方は、以下の項目を参考に、自分が「仕事に求めること」を考えてみてください。

【仕事に求めることの一例】

  • ・やりがいを感じたい
  • ・高く評価されたい
  • ・社会へ貢献したい
  • ・将来キャリアアップしたい
  • ・安定した収入が欲しい
  • ・福利厚生、待遇面の充実度
  • ・ワークライフバランスを大切にしたい

内閣府の「国民生活に関する世論調査(令和5年11月調査)(3 生き方、考え方について)」では、「働く目的は何か」に対する

回答は以下のとおりになりました。

  • ・お金を得るため(64.5%)
  • ・生きがいをみつけるため(12.1%)
  • ・社会の一員として務めを果たすため(10.8%)
  • ・自分の才能や能力を発揮するため(7.2%)
  • ・無回答(4.7.%)

上記から、約半数の人が収入のために働いていることが分かります。やりたいことがないときは、会社や仕事に求める条件を整理すると、自分が興味のある分野に気づける場合があるでしょう。

参照元
内閣府
世論調査

4.「やりたくないこと」から仕事を探す

やりたいことがないタイプの人は、自分が「やりたくない仕事」や「嫌いなこと・苦手なこと」をピックアップして書き出し、応募職種の選択肢を絞る方法もあります。入社後のミスマッチを防ぐためにも、好きなこと・得意なことだけでなく、嫌いなこと・苦手なことも把握しておくのが重要です。ただし、やりたくないことばかりに着目すると、選択肢を狭め過ぎて適職に出会えるチャンスを減らしてしまうことも。「これは嫌だけど、ここは頑張れる」というように、自分のなかで妥協点を見つけると良いでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

やりたいことがない人は世の中の多様な仕事を知ろう

やりたいことがないときは、業界や職種などから仕事を絞るのも手です。
世の中には数多くの業界や職種が存在します。そのなかから、自分が好きなこと・関心があることをもとに、どのような業界や職種があるかを調べてみましょう。たとえば、「人と接することが好きなタイプの人」なら、飲食業やサービス業、販売職などに適性を持っている可能性があります。以下の例を参考に、自分の得意分野や関心分野と結びつく業界や職種を考えてみてください。

【業界】

業界の主な例を以下に挙げました。

  • ・食品
  • ・不動産
  • ・建築
  • ・IT、通信
  • ・機械製造
  • ・自動車
  • ・運送
  • ・鉄道
  • ・メディア
  • ・エンターテインメント
  • ・レジャー
  • ・飲食
  • ・サービス

業界をある程度絞れたら、より細かく仕事を絞るために興味のある職種を考えましょう。

【職種】

職種の主な例を以下に挙げました。

  • ・事務:受付や秘書、経理など
  • ・企画:主にマーケティングに関する仕事
  • ・営業:個人向けと法人向けがある
  • ・販売、サービス:アパレルや美容、飲食など
  • ・医療:医者や看護師、薬剤師、臨床開発など
  • ・IT系:システムエンジニアやプログラマーなど
  • ・コンサルタント:会社が抱える問題を解決へと導く仕事
  • ・クリエイティブ系:映像やゲーム、出版、デザインなど
  • ・管理系:人事や総務、広報など
  • ・建築系の技術職:設計やデザイン、施工管理、部材開発を行う
  • ・化学系の技術職:研究開発や品質管理を行う
  • ・機械系の技術職:CADオペレーターや機械設計、製造を行う

上記のほかにも、警察官・裁判官といった公務員や、電気・ガスなどを供給するインフラ業など、さまざまな業界・職種があります。
仕事の種類については、「業種とは?職種との違いや自分に合った仕事の見つけ方を紹介!」や「30代から目指せる職業を紹介!男女別におすすめの仕事を解説」もぜひご参照ください。

仕事は希望の勤務地から絞る方法もある

やりたいことがないタイプの人は、希望の勤務地から仕事を絞る方法もあります。たとえば、通勤で電車やバスの利用を避けたいなら、職場が現住所の近くにある会社に絞られるでしょう。そのほか、「車通勤したい」「転勤はしたくない」なども、仕事を探すうえでの条件になります。ただし、自分のやりたい仕事が特定の場所でしかできない場合は、引っ越しも視野に入れる必要があるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【やりたいこと別に診断】おすすめの仕事

ここでは、やりたいことがないと悩んでいる人向けに、関心のある分野ごとにおすすめの仕事をご紹介します。

なお、下記はあくまで一例として挙げているため、参考程度に留めておきましょう。

1.安定した環境や地域貢献の仕事に興味があるなら…

「やりたいことがないけれど、収入・雇用が安定した職場や地域貢献できる仕事に興味はある」というタイプの人は、生活に欠かせない電気や水道、鉄道、通信網といったサービス供給を行う「インフラ業界」の仕事がおすすめです。また、「地方公務員」も安定した雇用環境のもと、さまざまな職種が地域に密着した業務を行っている仕事といえるでしょう。

地方公務員を含む公務員の仕事については、「公務員とはどんな職業?転職を目指す前に知っておくべきこと」のコラムで詳しく解説しています。

安定した仕事に就きたい方向けの

求人一覧はこちらから

2.人と多く関わる仕事に興味があるなら…

「人と関わるのが好き」「コミュニケーションをとることに抵抗がない」というタイプの人は、「医療・福祉業界」や「保育士」といった仕事に向いている可能性があります。医療・福祉業界の職種は、医師や看護師以外にも社会福祉士、介護士、ケアマネジャーなど多種多様です。それぞれ役割や人との関わり方が異なるため、やりたいことがない人は「どのような形で、どのような人と関わりたいのか」を明確にする必要があるでしょう。

人と多く関わる仕事としては、「販売職」もおすすめです。自分が好きな商品を扱ったり、その会社で働いたりすることでやりがいを感じやすいタイプの人におすすめの仕事といえます。

販売職の仕事内容や、やりがいについては「販売職の仕事内容とは?活躍できる場・向いている人について解説」のコラムで解説していますので、あわせてご覧ください。

医療・福祉系の仕事に興味がある方向けの

求人一覧はこちらから

3.自分から提案・挑戦する仕事に興味があるなら…

やりたいことがないものの、自分から提案・挑戦する仕事に興味があるタイプの人は、「広告業界」や「営業職」などがおすすめです。これらの仕事では、クライアントや顧客のニーズに沿った提案をする必要があります。個人の実力が問われるとともに、仕事の成果も見えやすいのが特徴です。営業職については、「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」のコラムにて詳しく解説しています。

社会のトレンドを押さえつつ独自のアイデアを展開できる人が活躍しやすく、流行に敏感で独創的なタイプにおすすめの仕事といえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

やりたい仕事への転職を叶える4つのコツ

やりたいことがない人が気になる仕事を見つけたら、転職を成功させるためにも、事前に資格やスキルを身に付けたり貯金をしたりしておくと良いでしょう。

転職を検討中の方は、以下を参考に必要な準備を進めてみてください。

やりたい仕事が見つかった後は、どのように転職活動を進めたら、転職が叶うでしょうか?

ハタラくん

馬場 岳

馬場 岳

やりたい仕事が見つかったら、目標を明確にして具体的な一歩を踏み出そう!

やりたい仕事が見つかったら、まずは目標を明確にし、必要なスキルや経験を再確認しましょう。
例えば、業務で必要な資格を取得するほか、パソコン業務が多い場合はExcelや資料作成のスキルを身につけるのも大切です。最近ではAIによる業務効率化も増えているので、あらかじめ勉強しておくのもいいかもしれません。

採用担当者は、応募者が目標がいかに明確か、そしてこれまでどのように努力してきたかも注目します。そのため、履歴書や職務経歴書をその仕事に合わせてブラッシュアップし、応募書類で自分の魅力をしっかりアピールすることが重要です。

また、転職エージェントや業界セミナー、イベントなどを活用し、最新の求人情報や面接対策のアドバイスを得ると良いでしょう。面接では、自分のやる気や具体的な実績、そして将来のビジョンや熱意を持って伝えることが成功のカギです。焦らず、計画的に一歩ずつ進めることで、理想の転職が現実に近づいていきます。

やりたい仕事への転職を叶えるコツ

  • 仕事に活かせる資格やスキルを身につける
  • 仕事が決まるまでに必要な費用を貯金する
  • 転職者向けのセミナーに参加する
  • やりたい仕事を副業やアルバイトで始めてみる

1.仕事に活かせる資格やスキルを身につける

やりたいことができたら、今の仕事を退職する前に、転職に活かせる資格やスキルを身につけるのがおすすめです。資格取得やスキル向上のために行った勉強と努力は、仕事に対し前向きな意欲があることを示せます。勉強中の資格がある場合も履歴書に書けるので、転職活動では積極的にアピールしましょう。やりたいことがないけど「転職活動の準備がしたい」というタイプの人は、適職診断で見つけた職業に役立つ資格の勉強をしてみるのも1つの手です。たとえば、介護士なら「介護職員初任者研修」、サービス業なら「販売士(リテールマーケティング)」などの資格が挙げられるでしょう。

転職に役立つ資格については、「資格のおすすめ35選!文系の社会人が転職時に役立つスキルを種類別に紹介」のコラムもぜひ参考にしてみてください。

2.仕事が決まるまでに必要な費用を貯金する

自己分析や適職診断を通じてやりたいことが見つかった場合でも、すぐに退職せずある程度貯金をしてから転職活動をスタートさせるのがおすすめです。貯金が少ない状態で勢いにまかせて退職すると、転職活動が長引いた際に生活が厳しくなるリスクも考えられます。金銭面に余裕がなくなれば、転職活動に必要な交通費や服飾費、応募書類の費用などを捻出できなくなる可能性があるでしょう。退職後に転職活動をするのであれば、少なくとも数ヶ月の間は問題なく過ごせる程度の貯金があると安心です。

3.転職者向けのセミナーに参加する

やりたい仕事に転職したいと考えている方は、転職者向けのセミナーに参加するのも1つの手です。やりたいことがない場合も、セミナーを介して転職のイメージを掴めたり、自分だけでは知り得なかった仕事に出会えたりする可能性があるでしょう。

転職セミナーとは、各地域の自治体や民間の会社が、転職活動の進め方や経験談を伝えるために開催するイベントを指します。複数の会社が集まり、社員が求職者の質問に答えるといった形のセミナーもあるようです。転職セミナーは無料で受講できるものもあれば、参加費が掛かるものもあります。なかには、「必要以上に高い費用を請求された」「転職とは関係ないセミナーだった」といった例もあるので、参加の申し込みをする前に内容や主催者情報をきちんと確認しましょう。

4.やりたい仕事を副業やアルバイトで始めてみる

やりたい仕事が見つかったら、転職前に副業やアルバイトで体験してみるのも1つの方法。自己分析や適職診断の結果を参考に転職したものの、「実際に働いてみたら自分に合わなかった…」というタイプの方もいるからです。たとえば、クラウドソーシングを利用すれば、空いた時間でライターやWebデザインなどパソコンを使った仕事を始められます。あるいは夜間や休日を利用し、アルバイトとしてやりたい仕事に就くのも1つの方法です。実際に働くことで、仕事内容や収入額、労働環境について知れるでしょう。

「やりたいことが自分に合っているかどうか不安に感じるタイプ」の人は、将来自分のやりたい仕事に転職するための準備期間と捉え、副業やアルバイトをしてみるのもおすすめです。

副業する前に今の仕事の就業規則を確認しよう

副業やアルバイトをする場合は、現在勤めている会社の就業規則を事前に確認しましょう。会社によっては、従業員の副業を禁止していることがあります。就業規則に違反すると、懲戒処分の対象になる可能性も。円満な退職・転職を叶えるためにも、規則に反した副業やアルバイトは行わないようにしましょう。

馬場 岳

馬場 岳

副業でもやりたい仕事を見つけることは十分可能です。副業は、新たな分野にチャレンジするチャンスであり、自分の強みや興味を発見するきっかけになります。

やりたい仕事が見つかったら、まずは自己PRや職務経歴書を見直し、転職エージェントやWebで最新情報を集めましょう。計画的に一歩ずつキャリアを磨くことで、夢に近づく転職活動が実現します。焦らず自分のペースで進めることが成功のカギです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

適職診断でやりたい仕事がわからないときは?

自己分析や適職診断などをしてもやりたいことがないときは、「仕事をするのは生活のため」「やりたいことがなくても大丈夫」とある程度割り切る気持ちも大切です。また、転職について親しい人にアドバイスを求めたり、就職・転職エージェントを活用したりするのも良いでしょう。
それぞれについて、以下で詳しく解説します。

馬場 岳

馬場 岳

信頼と積極性がカギ!エージェントをうまく活用して転職を成功させよう

転職エージェントを上手に活用するコツは、まず自分の強みや希望をしっかり伝えることです。プロフィールや職務経歴を具体的に整理し、どんなキャリアを目指しているのか、譲れない条件や理想の働き方を明確にしましょう。

「こんなこと伝えていいのかな?」と不安に思うかもしれませんが、遠慮して希望が言えないでいると、理想と異なる職種・業界を紹介されてしまうことも。
転職エージェントはあなたの希望からマッチする仕事を提案してくれるので、しっかり意見を伝えてください。

また、エージェントは豊富な求人情報と市場の知見を持っているので、気になる求人や不明点は積極的に質問し、フィードバックを得ることが大切です。面接後の感想や結果についても正直に共有し、次のアドバイスに活かしてもらいましょう。
エージェントとの信頼関係を築くことで、あなたにぴったりの求人が見つかる可能性が高まります。常にオープンなコミュニケーションを心がけ、転職活動をパートナーと共に進める姿勢が成功の秘訣です。

「やりたいことがない」と割り切って就活を進めてみる

自分なりに模索したもののやりたいことを見出せないタイプの人は、気持ちを割り切って転職活動を進めるのも1つのやり方です。転職活動をしていると、思いがけない適職と出会う可能性もあります。
「△月までに終わらせる」といったように期限を設け、状況に応じて自身の気持ちを軌道修正することも、スムーズに転職活動を進めるためには重要です。

家族や友人の意見を参考に仕事を探してみる

やりたいことがないときは、家族や友人の意見を参考にすることで気持ちが楽になることもあります。家族や友人から見て、自分には「どのような仕事が向いていると思うか」を質問してみましょう。適職診断や自己分析の結果とは異なる、率直な意見を聞ける場合があります。

やりたいことがないときの対処法については、「やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法」もあわせてご参照ください。

就職・転職エージェントを活用して仕事を探してみる

適職診断の結果で出た職業に就きたいと思えない方や、世の中にどのような仕事があるかをさらに詳しく知りたいと考えるタイプの方は、就職・転職エージェントの活用をおすすめします。就職・転職エージェントとは、民間の就職支援サービスのこと。プロのキャリアアドバイザーが適性や希望条件から、自分に合った仕事を提案してくれます。選考対策や応募する会社とのやり取り代行などもしてもらえるので、転職活動を効率良く進められるのも魅力です。就職・転職エージェントを活用すれば、自分一人だけでは辿り着けなかった適職に出会える可能性を高められるでしょう。

「したい仕事がない」「やりたいことを見つけるにはどうしたら良い?」「適職診断したけど、いまいちピンとこない」と仕事探しに悩んでいる方は、ハタラクティブの利用がおすすめ。ハタラクティブは、既卒・第二新卒・フリーターなどの若年層や、ニートなどの就職した経験がない人を対象とした就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが適職診断やカウンセリングを通じて、あなたに合った仕事をご紹介しています。また、応募書類の書き方や面接対策、面接日程の調整といったサポートも充実。1分程度でできる適職診断も受けられ、サービスはすべて無料で利用可能です。「やりたいことがない…」とお悩みの場合は、ぜひお気軽にハタラクティブへご相談ください。

白根 敦子

白根 敦子

「やりたいこと」を探すには、自分の気持ちと向き合うことが大切です。インターネットやSNSで得る知識、身近な人の言葉や価値観だけにとらわれて仕事を探してしまうと、やりたい仕事はなかなか見つかりません。

まずは、自分の気持ちに素直になりましょう。「何をしている時が楽しいか」「どういった場にいると心地いいか」を追求し、それが少しでも実現できる仕事を探してください。みなさんが「やりたい仕事」を見つけられるように、応援しています!

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事でやりたいことがない人のお悩みQ&A

仕事を探している人のなかには、「やりたいことがない」と悩んでいる方もいるでしょう。ここでは、やりたい仕事が見つからない人の悩みや疑問にQ&A形式でお答えしています。

やりたい仕事が見つからないのはなぜですか?

やりたい仕事が見つからない理由として、「自己分析が不十分」「仕事に関する情報が少ない」などが考えられます。自己分析が足りていないと、自分の強みや好き・嫌いが分からず「やりたいこと」も見えにくくなりがち。また、世の中にどのような仕事が存在するかの情報量が少ないほど、自分に向いている仕事に出会うチャンスは減ってしまうでしょう。

やりたい仕事がないと充実感を得られませんか?

やりたい仕事がないからといって、必ずしも充実感を得られない訳ではありません。最初は志望度が高くなかった職業も、「仕事を続けていくうちにやりがいを見出せた」というタイプの方もいます。
詳しくは、「自分がしたい仕事が分からないときは?自己分析や適職診断も活用しよう」をご覧ください。

やりたい仕事を探すときの注意点を教えてください

やりたいことがないときに仕事を探す場合は、「好きというだけで選ばない」「会社の知名度だけで選ばない」などのポイントに注意しましょう。好みや会社の知名度だけで仕事を選んでしまうと、入社後にミスマッチが生じる恐れがあります。
仕事探しの注意点については、「転職したいけど何がしたいかわからない…そんなときどうする?解決策を提案」をご一読ください。

やりたい仕事を見つけるにはどうすればいいですか?

やりたい仕事を見つけるためには、仕事に求めているものや身につけたいスキル、自分が得意なことなどを明確にしておきましょう。自己分析を徹底してそれぞれ深堀りしていけば、自分のやりたい仕事に辿り着けます。やりたい仕事がどうしても見つからない場合は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。キャリアアドバイザーによる丁寧なカウンセリングで、求職者一人ひとりの適職を一緒に見つけます。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    自己分析 関連の記事

    夢がないとダメなのか知りたい!もっていない人の特徴や見つけるための方法の画像
    夢がないとダメなのか知りたい!もっていない人の特徴や見つけるための方法
    行動力とは?高い人の特徴や効果的な自己PRのコツを詳しく解説の画像
    行動力とは?高い人の特徴や効果的な自己PRのコツを詳しく解説
    長所を一覧で確認!思いつかないときの対処法や就活での例文もご紹介の画像
    長所を一覧で確認!思いつかないときの対処法や就活での例文もご紹介
    短所の一覧と面接で使える例文をご紹介!就活では長所に言い換えるのがコツの画像
    短所の一覧と面接で使える例文をご紹介!就活では長所に言い換えるのがコツ
    自己PRの見つけ方は?効果的なアピール方法と作成する際の注意点の画像
    自己PRの見つけ方は?効果的なアピール方法と作成する際の注意点
    興味のある仕事がない!就職・転職に向けて「したい仕事」を見つける方法の画像
    興味のある仕事がない!就職・転職に向けて「したい仕事」を見つける方法
    自己分析で自己嫌悪に陥ったときの対処法を解説!の画像
    自己分析で自己嫌悪に陥ったときの対処法を解説!
    自己分析が大事!「やりたいこと探し」の方法とはの画像
    自己分析が大事!「やりたいこと探し」の方法とは
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    やりたい仕事が見つからない・わからないときの原因と見つけ方の画像
    やりたい仕事が見つからない・わからないときの原因と見つけ方

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら