転職時の面接対策!当日の流れや服装は?よく聞かれることの回答例文も紹介

転職時の面接対策!当日の流れや服装は?よく聞かれることの回答例文も紹介の画像

この記事のまとめ

  • 転職面接では、5分前までに受付を済ませるのがマナー
  • 転職時の面接では「転職理由」「志望動機」「自己PR」などがよく聞かれる
  • 中途採用の面接では「転職理由」「志望動機」などをよく聞かれる
  • 転職面接では、清潔感のある服装や髪型を心掛ける
  • 一貫性のある回答を、焦らずゆっくり話すことが転職面接を成功させるポイント
  • 自己分析や企業分析をきちんと行ったうえで、転職面接に挑むのが望ましい
「転職面接に向けて対策がしたい!」と考える方もいるでしょう。転職時の面接は「自己紹介→質問→企業の説明→逆質問」の流れで進むのが一般的。また、面接の際は社会人として相応しい服装や髪型、言葉遣いなどのマナーを守ることも重要です。このコラムでは、転職面接の基本的な流れやマナーについて解説します。よく聞かれることや事前準備なども紹介しているので、転職時の参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

転職面接当日の基本的な流れとマナー

転職面接の基本的な流れは、受付・入室・面接官からの質問・企業の説明・逆質問・退室です。以下で転職面接の詳細とマナーを紹介します。

転職面接当日の基本的な流れとマナー

  • 受付
  • 入室
  • 面接官からの質問
  • 企業の説明
  • 逆質問
  • 退室

受付

転職時の面接では、面接開始時間の5分前までに現地へ到着し受付を済ませるのがマナー。周辺地図や経路、所要時間を調べておくと安心です。また、以下の項目を確認してから受付へ向かいましょう。

身だしなみを整える

受付に向かう前に身だしなみを整えましょう。髪型が乱れている、スーツにシワがある、靴に汚れがついているなど身だしなみに乱れがある場合は、清潔感のない印象を与えてしまう可能性があります。

面接で訪れた旨と面接担当者の氏名を正確に伝える

受付では、面接で訪れた旨や予約時間、面接担当者や自分の氏名などを伝えましょう。企業によっては面接開始まで控室や待合室に案内されることがあります。携帯電話を触ったり他の応募者と話したりせず、静かに過ごしましょう。

「転職面接は受付のときから始まっている」とも言われ、受付時の対応からすでに評価されていると意識することがポイントです。基本的な身だしなみや言葉遣いに注意し、社会人として相応しい振る舞いを心掛けましょう。身だしなみや事前準備については、「転職面接の事前準備」の項目で詳しく解説しています。

入室

入室の際は、面接室のドアを3回ノックするのがマナーです。面接官の「どうぞお入りください」という声が聞こえてからドアを開けます。入室後は静かにドアを閉めて姿勢を正し、面接官に向かって一礼。椅子の横まで歩き、立ったまま「よろしくお願いします」と元気良く挨拶をしましょう。
面接官に「どうぞ」と促されたら、「失礼します」と言って着席します。椅子に座っている間は猫背にならないよう意識し、手は膝の上に置きましょう。

面接官からの質問

入室後は自己紹介を行い、企業からいくつか質問がされます。具体的なエピソードを盛り込んだりこれまでの経験やキャリアプランを伝えたりすることで、スキルや入社意欲をアピールしましょう。転職面接では「転職理由は?」「志望動機は?」などの質問がよく聞かれているようです

転職面接で聞かれることは?質問・回答例文」の項では、質問の内容と例文を詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。

面接中は適度にアイコンタクトをとろう

面接官からの質問に答えるときは、適度にアイコンタクトをとりながら笑顔で話すと好印象を与えられます。面接官の目を見ずに小さな声で話すと、「コミュニケーション能力が低いのでは?」といった懸念を抱かれてしまう可能性があるので注意しましょう。

企業の説明

転職面接では企業理念や経営方針、事業内容などの説明を受けることがあります。「弊社の経営方針についてどう思いますか?」といった質問を受ける可能性も。求人票やWebサイトなどから情報を集め、自分の意見を事前にまとめておくと安心です。

ただし、募集要件や企業理念からかけ離れた返答をしてしまうと「募集内容を理解していない」「相性が悪い」と判断されることも。自分の意見と企業が求める人物像に、ズレがないか注意しましょう。

そのほか、企業説明では残業時間や休日、転勤など雇用条件についての説明や確認が行われることもあります。譲れない条件や疑問がある場合は、このタイミングで確認しておくのがおすすめです。

逆質問

逆質問とは、応募者から面接官へ向けて行う質問のことです。多くの場合、面接の最後に面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれます。これは、企業側が応募者の「入社意欲の高さ」「入社後をイメージできているか」などを見極めるため行われているようです。

逆質問の有無や質問の内容が採用に直接影響する可能性は低いですが、「特にありません」と回答するより1つでも質問をする方が好印象を与えられるでしょう。

退室

面接が終了したら椅子から立ち上がり、その場で「ありがとうございました」と言ってお辞儀をします。ドアの前まで歩き、面接官の方へ向き直ってから「失礼いたします」と言って再度一礼するのがマナーです。ドアを開けて退室し、静かにドアを閉めましょう。

オンライン面接の場合は?

オンライン面接の際も、対面での面接と同様の流れで行われます。事前にマイクやカメラ、インターネット環境などの確認を行いましょう。企業から面接用のURLを指定されるので、面接開始時間よりも少し早めに入室しておくと安心です。面接終了後は、挨拶をしてから「退出(ログアウト)」ボタンをクリックしましょう。

オンライン面接の流れは?マナーやコツを押さえて就職・転職を成功させよう」のコラムでは、オンライン面接時のマナーやトラブルの対処法などを詳しく解説。オンライン面接を控えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

転職面接で聞かれることは?質問・回答例文

ここでは、転職時の面接でよく聞かれる質問と回答のポイントを紹介します。面接に向けて対策をする際、参考にしてみてください。

自己紹介

面接では、冒頭に自己紹介を求められることがほとんどです。面接官は自己紹介を通して、応募者の人柄やコミュニケーション能力を見極めると同時に、緊張をほぐして話のきっかけを作っているようです。自己紹介は以下の流れを意識し、伝える内容を準備しましょう。

  • ・氏名と挨拶
  • ・簡単な経歴
  • ・現職(退職済みの場合は前職)について
  • ・アピールしたいこと
  • ・締め

自己紹介では、これまで培ってきたスキルや経験、企業への志望意欲などを1〜3分程度で端的にアピールします。面接では第一印象も重要です。緊張しやすい場面ではありますが、リラックスして挑みましょう。

質問例

・簡単に自己紹介をしてください。
・これまでの経歴をふまえて自己紹介をしてください。

回答例

本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。○○(氏名)と申します。2020年に○○大学経済学部を卒業後、株式会社△△に入社し、事務職として5年間従事してきました。現職では、営業事務や経理事務を担当し、フォーマットの改善を行うことで業務の効率化に貢献しました。特に、タスク管理システムを導入することでそれぞれの業務を把握し、作業の遅れを迅速にフォローしたり作業漏れを減らしたりすることができました。丁寧でミスのない業務と、イレギュラーケースへの柔軟な対応が強みだと考えております。現職での経験を活かし、御社の事務部門の強化に貢献できるのではないかと考え、応募いたしました。本日はよろしくお願いいたします。

転職理由

企業は、転職理由の質問を通して「すぐに退職してしまう心配はないか」「自社で活躍できるか」を見極めています。嘘をつく必要はありませんが、ネガティブな退職理由の場合は、ポジティブな表現に言い換えて説明するようにしましょう。

質問例

・転職理由をお聞かせください。
・前職を退職した経緯を教えてください。

回答例

現職ではマーケティング部門において、主にWebマーケティングを担当しております。しかし、決まった範囲以上の仕事は求められず、新しい取り組みの提案もできない環境でした。自身の将来を考えた際、よりスキルアップできる環境に身を置きたいと考え、転職を検討しています。
転職理由は本音を伝えるべき?答え方やポジティブに言い換える例文を紹介」のコラムでは、転職理由をポジティブに言い換える方法や例文について解説しているので、回答に悩んだ際はぜひ参考にしてみてください。

志望動機

志望動機では、応募者の企業に対する意欲や理解を確認しています。志望動機を尋ねられた際は、「他社ではなく御社でなければならない理由」を明確に答えることが大切です。企業研究をしたうえで、応募企業が自身のキャリアプランと合っていることをアピールしましょう。

質問例

・志望動機を教えてください。
・なぜ弊社に応募したのですか。

回答例

私は「地元に貢献したい」という思いがあり、地域に密着した支援を行う御社を志望いたしました。私は生まれ育った地域の役に立ちたいという思いから、大学で地域創生を学んでいました。また、3年間介護職員として働くなかで身に付けた知識やスキルを活かし、利用者を1対1で支援することで、地域のお年寄りの役に立てるのではないかと考えるようになりました。御社に入社した際は、これまで現場で積んできた経験や介護スキルを活かして、御社の訪問介護による一人ひとりの生活に寄り添った支援に貢献したいと考えております。

自己PR

企業は、自己PRの内容から「自社で活躍できるか」「自社が求めているスキルを持っているか」を見極めています。そのため、回答では応募企業で活かせるスキルや経験を伝えましょう。具体的な数字やエピソードを挙げて、これまでの実績や目標達成に向けて行ったことなどをアピールするのも有効です。

質問例

・自己PRをしてください。
・あなたの強みを教えてください。

回答例

私の強みは、主体性があることです。現職の営業職では、部署全体の営業成績を向上させるため、個人のスキルアップと同僚への指導に取り組みました。個人では、積極的なコミュニケーションを通じて悩みや不安を見つけ出し、お客さま一人ひとりに合った提案を目指しました。また、同僚への指導などを通じて部署全体のスキルアップにも取り組み、結果的に部署全体の営業成績を前年比10%向上させることができました。この経験で培った主体性やコミュニケーション能力を活かし、御社の業務に貢献したいと考えています。

逆質問

企業は、逆質問を通して応募者の入社意欲や仕事への理解度を確認しているようです。企業のWebサイトに載っている基本的な情報に関する質問は避け、業務内容に関する質問をすると、より好印象を与えられるでしょう。

質問例

・私は主体性をもって積極的に自分の意見を発信できることが強みです。御社に入社した場合、どのような業務を任せていただけますか。
・入社までに勉強しておくことはありますか。
・他社との交流が活発であるとお聞きしましたが、具体的にはどのようなコミュニケーションをとっていますか。
効果的な逆質問の作り方を知りたい方は、「面接で役立つ逆質問例!求められる意図は?目的や状況に応じた質問をしよう」のコラムを参考にしながら考えてみましょう。

長所・短所やキャリアプランに関する質問も

転職面接では、上記の他にも「長所・短所」「将来のキャリアプラン」「時事問題」などに関する質問がよくされているようです。応募者が自社とマッチしているか、業界や企業に関する理解があるかを確認しています。必ず聞かれるわけではありませんが、事前に回答を準備しておくと安心でしょう。

転職面接の事前準備

転職面接に向かうときは、忘れ物がないか確認しましょう。面接前に身だしなみを整えるのも社会人のマナーの一つです。

必要なものをそろえる

転職面接には、履歴書・職務経歴書・筆記用具を持参します。書類を面接官に手渡しする場合は、A4もしくは角形2号サイズの封筒に入れるのが一般的。シワや汚れがつかないよう、クリアファイルに入れてからバッグにしまうとさらに安心です。履歴書と職務経歴書は、面接時に封筒から出して面接官に渡します。

また、面接時は会場で書類の記入を求められることもあるため、筆記用具を持参するようにしましょう。履歴書の書き方やポイントは「履歴書の書き方!【見本付き】職歴・学歴・志望動機などの作成方法を解説」のコラムで詳しく解説しています。履歴書の作成にお悩みの方は、ご一読ください。

身だしなみを整える

身だしなみは、第一印象につながる重要なポイントです。面接官にマイナスな印象を与えてしまわないよう、以下を参考にして髪型や服装を整えましょう。

髪型

面接時の髪型で押さえておきたいポイントは「清潔感」。自分の目や顔の表情がよく見える髪型がおすすめです。反対に、髪の毛が顔にかかるような状態だと表情が見えづらく、面接官に暗い印象を与えてしまう可能性があります。また、髪の毛が顔にかかるとついつい気になって触ってしまい、面接官に「落ち着きがない」と思われることも。

髪型はスッキリしたスタイルに仕上げましょう。整髪料に関しても、付け過ぎるとかえって清潔感を損なうので注意が必要です。

服装

服装を選ぶ際は、「清潔感があるか」「応募先企業の社風に合っているか」「コーディネートに統一感があるか」を考えることが重要です。ビジネスカジュアルを基本とする企業の場合は、襟付きシャツにジャケットを着用するのが一般的。一方で、スーツよりも私服で個性をアピールするのが望ましい企業もあります。

服装に迷った場合は、スーツ着用で問題ありません。ただし、「新卒者」のイメージが強いリクルートスーツは、転職時の面接では避けるのが無難です。
中途採用面接の服装のポイントは?スーツの選び方や好印象を与えるコツ」のコラムでは、転職面接時のスーツの選び方やポイントなどを詳しく解説しているので、あわせてご参照ください。

服装自由の場合は?

「服装自由」の場合は、私服・スーツのどちらでもマナー違反ではありません。業種や社風によっては、スーツが望ましい場合と私服の方が効果的な場合があります。事前に応募企業をよく調べてから決めましょう。

ただし、「服装自由」は「普段着でOK」という意味ではありません。「中途採用の面接」ということを意識した、清潔感のある服装で臨むことが大切です。面接時の服装については「面接が服装自由のときは何を着ていくのが正解?」のコラムで詳しく解説しているので、ご一読ください。

転職面接を成功させるポイント

面接を成功させるポイントは、「結論から話す」「一貫性のある回答をする」などがあります。以下でそれぞれ詳しく解説するので、ぜひ参考にしてより好印象な面接を目指しましょう。

転職面接を成功させるポイント

  • 結論から話す
  • 一貫性のある回答をする
  • 焦らずゆっくり話す
  • 自己分析と企業研究を徹底する
  • 即戦力になることをアピールする

結論から話す

志望動機や自己PRを聞かれた際は、結論から話すようにしましょう。このとき、「PREP法」を活用するのがおすすめです。
「PREP法」とは、「Point(結論)」「Reason(理由付け)」「Example(具体例・エピソード)」「Point(結論)」の順で文章を組み立てる文章構成を指します。この手法を活用することで、まとまりのある分かりやすい文章を作成することができるでしょう。

志望動機の回答では「△△という理由で、御社を志望しました」、自己PR の回答では「自分の強みは△△です」といったように、質問に対する結論から話すことで、内容が明瞭になり相手が理解しやすくなります。
PREP法に関しては「志望動機の作り方を解説!好印象な回答をするポイントとは」のコラムで詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

一貫性のある回答をする

面接の際は、回答に一貫性も持たせることを意識しましょう。その場限りの回答をしたり誇張したりすると、深掘りされた場合に回答の辻褄が合わない可能性があります。一貫性がないと、面接官に「準備不足である」「伝えたいことが分からない」といったマイナスな印象を与えかねないため、回答はあらかじめ準備しておくようにしましょう。

焦らずゆっくり話す

面接に限らず、緊張するとつい早口になりがちです。早口で話してしまうと相手も聞き取りにくくなってしまうため、面接官に伝えたいことが正確に伝わらない可能性も。焦らずゆっくり話すことを心掛けましょう。また、家族や友人、転職エージェントと模擬面接を行うのも一つの手。話す内容やスピードを練習しておくことで、本番にも焦らずに挑めるでしょう。

自己分析と企業研究を徹底する

面接を成功させるには、自己分析と企業分析を徹底することが重要です。面接官は面接を通して、応募者の性格や人柄、コミュニケーションスキルなどを見極めています。きちんと自己分析をしたうえで、自身の長所や短所、短所を克服するためにしていることなどを明確に答えられるようにしておきましょう。

企業についても深く分析を行い、他社にはない魅力を熱意を持って面接官へ伝えるようにします。応募先企業の実績や従業員数を見るだけでなく、社長や従業員の言葉に注目してみるのもおすすめです。

自己分析のメリットや実施方法は「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムで、詳しく解説しています。また、企業研究のやり方や志望動機の考え方は「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムを参考にしてみてください。

即戦力になることをアピールする

転職面接では、自身が持つ経験とスキルを伝えたうえで、それらをどのように活かせるかをアピールするのが効果的。中途採用を行う企業は、即戦力となる人材を求めていることが多いようです。
たとえば、「御社の△△の業務では、私が前職で行っていた●●の経験を活かせると考えたため応募しました」のように、具体例を挙げて自身の経験やスキルをアピールするといいでしょう。

未経験の分野に挑戦する場合はポテンシャルをアピール

未経験の職種に応募する場合は、「物事を客観的に捉える視点」「交渉能力」「協調性」といったポテンシャルをアピールするのが効果的です。これらの能力が高い人材は、業界経験の有無に関わらず幅広い分野で重宝されるでしょう。

未経験転職の面接対策!就活アドバイザーが教える自己紹介のポイント」のコラムでは、未経験職種に応募する際のポイントやよく聞かれる質問を解説しているので、参考にしてみてください。
転職面接の対策を一人で行うことに不安を感じる方は、転職エージェントを利用するのも一つの方法です。若年層の就職・転職に特化したハタラクティブでは、経験豊富なプロのキャリアアドバイザーが面接対策をサポート。あなたの強みを活かした志望動機や自己PRの作成や面接時の服装、ビジネスマナーなどのアドバイスも行っています。サービスはすべて無料です。所要時間1分程度で簡単にできる適職診断もあるので、お気軽にご相談ください。

転職面接に関するQ&A

ここでは、転職時の面接でよくある疑問にQ&A形式で答えていきます。面接を受ける予定がある方は、ぜひ以下の回答をお役立てください。

転職面接後はお礼メールを送る?

面接後のお礼メールは、送らなくてもマナー違反ではありません。送っておくとより好印象を与えられるため、迷ったら送るのが望ましいでしょう。送信する場合は、当日の就業時間内に「面接を行ってもらったことに対する感謝」と「面接によってさらに入社意欲が高まった」ことなどを簡潔に伝えるのがおすすめです。

面接お礼メールは転職時も必要?基本的なマナーや作成のポイントを紹介」のコラムでは、お礼メールを送る際のマナーやポイントを紹介しているので、ご一読ください。

転職面接の結果はいつ届く?

面接結果が届くのは、7〜10日が一般的です。また、多くの場合、面接の際に「選考結果は△日までにメール(電話)で連絡します」と指示があります。その期間を過ぎても企業から連絡がない場合は、問い合わせてみましょう。
連絡が遅いときの対処法は、「中途採用面接の結果が遅いときは不合格?連絡が来ない場合の対処法を解説」のコラムでも解説しています。

転職面接に遅刻しそうなときの対処法は?

面接に間に合わないと分かった時点で、すぐに連絡するのがマナーです。たとえ数分の遅刻だとしても、待っている企業に対して迷惑をかけていることに違いありません。正直に理由を伝えたうえで謝罪しましょう。
具体的な対処法は、「面接に遅刻しそうなときはどうする?対応のポイントと連絡方法を解説」をご覧ください。

面接対策しないで転職できる?

面接対策をせず本番に挑んだ場合、「企業に関する理解がない」「本当に入社したいのかが分からない」といったマイナスな印象を与える可能性があります。また、その場しのぎの回答を繰り返すため、一貫性がなく要点が伝わりにくいことも。本来の能力を発揮するため、面接対策はしておくのがおすすめです。

面接対策でお悩みの方は、ぜひ一度ハタラクティブにご相談ください。専任のキャリアアドバイザーが、就職や転職活動をしっかりとサポートします。サービスの登録や利用はすべて無料なのでお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

目次