- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 退職願と退職届の違いとは?書き方のコツや正しい提出方法を詳しく解説
退職願と退職届の違いとは?書き方のコツや正しい提出方法を詳しく解説
更新日
この記事のまとめ
- 退職願は退職を願い出る書類で、退職届は退職を届け出る書類という点に違いがある
- 退職願は撤回できるが、退職届は撤回できないという違いもある
- 円満退社を目指すなら、上司に相談のうえ「退職願」を提出する
- 退職願と退職届では、退職日の書き方に違いがある
- 退職を慰留されたら、前向きな退職理由やしっかりとした引継ぎで上司を説得する
「退職願」と「退職届」の違いについて知りたいという方も多いことでしょう。両者の違いは、会社に提出したときの意味合いにあります。「退職願」は相談ベースの書類ですが、「退職届」は労働者からの退職通告です。選び方を間違えると、後戻りできなくなったり円満退社が難しくなったりすることもあるので注意が必要です。当コラムでは、退職願と退職届の違いについて詳しく解説。また、円満退職のコツについても紹介しています。
「退職届」と「退職願」の違いとは?
「退職願」と「退職届」は意味が異なるため、退職を考えている方は、まず違いをよく理解しておきましょう。
「退職願」は退職を願い出る書類
退職願は「退職したい」という意志を会社に伝えるための書類です。「退職に合意してほしい」とお願いしている段階なので、提出後の撤回が可能です。
「退職届」は退職を届け出る書類
退職届は、文字どおり「退職を届け出る」ための書類です。退職願と異なる点は、文面に退職日を明記する必要があること。また、受理されたあとに撤回することもできません。退職届が受理されたあとは、一定の日数を経て正式に退職となります。退職までの日数を就業規則に定めている企業もあるので、退職前に確認しておくことをおすすめします。
「民法627条」には、退職届を提出した2週間後に退職が成立する旨が記されています。退職願・退職届ともに、一度提出してしまうと退職の意思があると見なされるので、提出は慎重に行いましょう。
退職願と退職届の違いについては「退職願と退職届の違いとは?仕事を辞めたいときの流れをご紹介」でも解説しているのでぜひ御覧ください。
参照元
e-Gov法令検索
明治二十九年法律第八十九号「民法」
「退職願」と「退職届」の違いを知って円満退社を目指す
前章で、退職をお願いする書類が「退職願」、退職を届け出る書類が「退職届」だということが分かりました。円満退社を目指す場合は「退職願」を提出するのが基本です。その理由を詳しく見ていきましょう。
「退職願」が望ましいのは、合意を得たうえで提出する書類だから
前述のとおり、退職願は退職を願い出る、相談ベースの書類です。一般的に、自己都合での退職は上司に口頭で辞意を伝え相談するのがマナー。円満退職をするためには、辞意を受け入れてもらってから書面として「退職願」を提出するのが望ましいです。
「退職届」をいきなり提出すると円満退職は難くなる
一方的に退職届を出して辞めるのは、なるべく控えたほうが良いです。もし、上司に相談せず「退職届」をいきなり提出して辞めた場合、「なぜ相談しなかったのか」と思われるだけでなく、引き継ぎまでの時間が足りない、業務が回らないなど、職場に迷惑を掛けてしまう可能性もあり、円満退職につながりにくくなるでしょう。
どうやって退職の話を切り出せばいいかお悩みの方には、「円満退職するための伝え方は?上司に切り出すときの注意点もご紹介」を参考にしてみてください。
「退職願」と「退職届」の書き方の違い
「退職願」または「退職届」を書く際は、ルールを守り適切な方法で記入・提出することが大切です。以下、退職願と退職届の詳しい書き方と例文をご紹介します。
退職願の書き方
企業によっては、退職に関する書類を準備している場合があります。その際は、専用のテンプレートに必要事項を記入します。特に企業から指定された書式がない場合は、コピー用紙や白便箋に直筆で記載するのが一般的です。
書き方の手順
退職願は以下の内容を踏まえて作成します。
1.冒頭
「退職願」と書きます。ほかの文字より一回り大きいサイズで記載するのが一般的です。
2.届出年月日
退職願を記入した日付でなく提出する日付を記載します。
3.会社名・代表社名
会社の正式名称と代表者(代表取締役)の氏名を、宛先として記載します。
4.書き出し
本文の書き出しは、「私事」または「私儀」と記載します。
5.退職理由
退職理由は、「一身上の都合により」と書くのが基本。退職の理由は、部署内の人間関係や労働環境、他企業への転職など、自己都合による場合が多く、一身上の都合=「自己都合」という解釈が一般的だからです。
6.退職希望日
退職したい日付を決め、「令和〇〇年〇〇月〇〇日をもって退職致したく」と記載します。続いて、「お願い申し上げます」と添えます。退職希望日は、引継ぎ期間や業務の兼ね合いで決まるので、上司とよく相談しましょう。
7.部署名・氏名・捺印
自身の部署名と氏名を記載し、氏名の下に捺印をします。企業に提出する正式な書類なので、インク浸透印の使用は控えます。
8.封入
完成した退職願は白い封筒に入れ、表に「退職願」と書きます。裏には自身の所属部署と氏名を正確に記載するようにしてください。
退職願の書き方見本
ここでは横書きの書き方の一例を紹介します。
退職願
令和◯◯年◯◯月〇〇日
株式会社〇〇
代表取締役〇〇殿
〇〇部〇〇課
氏名
私事、
この度、一身上の都合により、令和〇〇年〇〇月〇〇日をもって
退職致したく、お願い申し上げます。
以上
退職届の書き方
退職届の書き方は、基本的に退職願と同じですが、以下の2点が異なります。
・タイトル
・退職日の考え方
特に重要なのは退職日の考え方。退職届は退職を届け出る書類であり、退職することは明確なので、「6.退職希望日」は「退職する日付」になり、「令和〇〇年〇〇月〇〇日をもって退職致します」と断定するのが基本です。退職届の封入も退職願と基本的には同じ。白い封筒に入れ、表に「退職届」、裏に自身の所属部署と氏名を正確に記載します。
「退職願」を提出するまでの4ステップ
書類が用意できたら、退職願を提出します。早く辞めたいからといって焦って提出するのは控えましょう。一般的には、以下のような流れで退職願を提出します。
1.就業規則を確認する
退職を希望する何ヶ月前までに退職願を提出する必要があるのかといったルールは、各企業の就業規則によって異なります。自分の認識と企業の規則が異なっていれば、予定している日に退職できず、次の転職先が決まっている場合は迷惑がかかってしまうことも。多くの企業では、退職の2週間前よりも早い提出を定めているので、事前に確認しておくことをおすすめします。
2.退職までのスケジュールを決める
就業規則を確認できたら、次は、退職までのスケジュールを自分なりに決めておきます。退職前は引継ぎや先方への挨拶回りなど、やることがたくさんあります。自分のやるべきことをリストアップしておけば、慌ただしい日々も乗り切ることができるでしょう。
3.直属の上司に辞意を伝える
直属の上司に退職の相談をします。伝えるタイミングは退職の1~2ヶ月前が基本。余裕を持って伝えることで、企業に迷惑をかけずに済みます。伝え方のポイントは、とにかく企業の愚痴や不満を言わないこと。あくまで退職は「自身の問題」という姿勢で、「キャリアアップのため」「他にやりたい仕事が見つかった」など、前向きな理由を述べたほうが良いです。
引き止めにあわないためには?
引き止めにあわないコツは、退職する時期を繁忙期からずらすこと。そして、引継ぎのスケジュールを述べ、上司に納得してもらえる状況を作ることです。企業を配慮した言動により、退職が認められやすくなります。
引き止めにあった場合の対処法
もし引き止めにあい、辞意を聞き入れてもらえない場合は、退職が確固たる意思であることを示しましょう。また、退職の理由や原因について追求されても、「決意は揺らぎません」「もう決めたことなので」と毅然とした態度で答えると効果的です。「退職を引き止められたら?円満退職のためのポイント」でも引き止められたときの対策方法をお伝えしているので、ぜひご参考ください。
4.辞意を伝えてから「退職願」を提出する
正式に辞意が受け入れられたら、退職願を渡します。退職願の宛名は代表取締役の名前を記載しますが、提出する相手は直属の上司です。
周りへの配慮も忘れない
退職の際は、周囲の社員や顧客への配慮を忘れてはいけません。企業から正式な公表があるまでは、同僚や取引先に退職の話をしないようにするのが賢明です。むやみに退職の話をすれば、職場のモチベーションが下がったり顧客との関係悪化に繋がったりするおそれがあります。転職には2パターンある?
退職への不安や疑問が消えたら、次に考えることは「転職」です。転職の進め方としては、次の2パターンが考えられます。
仕事をしながら転職活動をする
在職中の転職活動はスケジューリングが難しいものの、退職前に次の転職先が決まれば経済的な不安から解放されます。また、納得がいくまで転職活動ができるというメリットもあります。
退職後に転職活動をする
退職後の転職活動は、時間に余裕があるため、一度に多くの選考を進められるというメリットがあります。一方、デメリットは収入面の不安が挙げられます。収入が途絶えることで気持ちが焦り、条件を妥協して転職先を決めてしまいがちです。会社を辞める場合は、余裕を持って取り組める在職中の転職活動がおすすめです。
在職中の転職活動は、転職エージェントがおすすめです。転職エージェントは、転職に必要な手続きのサポートや、求人サイトには載っていない非公開求人を紹介するサービス。思い立ったときに、スマホ1つで登録が可能なので、仕事をしながらスムーズに好条件の仕事を見つけたいという方におすすめです。
転職エージェント「ハタラクティブ」では、専任の就活アドバイザーによる1対1のカウンセリングを実施。キャリアの棚卸や自己分析を一緒に行い、一人ひとりの適性や希望に合った正社員求人をご紹介しています。面接日程の調整や企業との連絡も就活アドバイザーが代行。在職中でも無理なく転職活動を進められるよう、全面的にバックアップさせていただきます。1人での就活が不安な方、スケジュール管理が難しい方などは、ぜひハタラクティブへご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。