新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・退職届は会社の都合で退職する際に使用するもので、強い効力を持つため提出後の撤回ができない
・退職願は自分の都合で退職する際に使用するもので、効力が弱いため受理される前であれば撤回が可能
・用紙はA4サイズのシンプルな便箋を用意し、手書きとパソコンどちらで作成すべきか事前に会社に確認する
・退職届や退職願に相応しいとされる封筒は、白色で郵便番号枠の無い二重封筒
退職を決意したとき、退職届と退職願、あなたが会社へ出すべき方はどちらなのか把握できていますか?似たような言葉ですが、実はそれぞれで特徴が異なります。
そこで今回は、両者の違いや作成方法についてご紹介。正しく理解し、円満退社を目指しましょう。
混同されがちな退職届と退職願。まずはそれぞれの特徴からおさえておきましょう。
・退職届:原則として会社都合で退職する場合に使用する
・退職願:原則として自己都合で退職する場合に使用する
退職届は、退職の強い意志を表すものです。受理された時点で効力を持ち、退職が決まります。提出後の撤回は、原則できません。一方退職願は、会社へ退職を願い出ている、お伺いを立てているというニュアンス。
提出した時点では退職ではないため、受理される前であれば提出後でも撤回可能です。
ちなみに、ドラマなどでよく見かける「辞表」は、社長や役員、公務員などの立場の人が提出する際に使用する言葉です。
退職時に提出する書面には、以上のように退職願、退職届、辞表の3種類がありますが、退職願を使用することがほとんどでしょう。
どちらを提出すべきかわかったところで、次は作成方法について見ていきましょう。準備するものは、手書きの場合は、A4サイズのシンプルな便箋、黒のボールペンまたは万年筆。フリクションペンのように、消えるものは避けてください。
パソコン作成の場合は、パソコンとA4サイズのコピー用紙です。手書きかパソコンか、縦書きか横書きかは、企業によって異なる場合がありますので、作成前に確認しておきましょう。
今回は、一般的である縦書きの記載方法にご紹介いたします。記載する内容については以下のとおりです。
1行目の中央に、退職届、または退職願と記入します。
2行目の1番下に「私事、」または「私儀、」と記載。「、(読点)」を忘れないよう注意してください。
3行目の頭から、本文を書きます。
退職届の場合は、「このたび、一身上の都合により、来たる平成◯◯年◯月◯日をもって、退職致します。」と記入。
退職願の場合は、「このたび、一身上の都合により、来たる平成◯◯年◯月◯日をもって、退職させていただきたくここにお願い申し上げます。」と記入します。
※退職する日付に関しては、作成する前に上司に確認をとり、承諾を得ておきましょう。
※退職する理由は、退職届であっても退職願であっても「一身上の都合」と記載します。
退職理由から1行空けて、提出する日付を頭から記載します。
次の行へ移り、中央あたりから所属部署を書きます。
次の行の下あたりに、自身の氏名を記入します。氏名の下には捺印を忘れずに。シャチハタは避けましょう。
退職する会社の正式名称と、社長の名前を記入します。ちなみに社長の名前は、自身の名前よりも上にくるよう記入してください。社長の名前の最後には「様」や「殿」、もしくは社内の通例に従った敬称をつけましょう。
書くべき内容は以上の7つです。退職届と退職願で異なるのは、(1)表題と(3)退職理由の文末のみ。文言は決まっていますので、上記のまま記載するだけで大丈夫です。
次は封筒選びです。適切といわれる封筒は、無地・白色・二重封筒・郵便番号の枠がないもの。ちなみに茶封筒は、請求書や見積もりなどをいれる事務的な用途の際に使用されるものです。
白の二重封筒よりもしっかりした作りではないため、退職届や退職願にふさわしくない、マナー違反とされているため避けましょう。
また、封筒のサイズは、A4サイズの用紙を三つ折りにして入れられる長形3号がおすすめ。
次に、封筒に記入すべき内容を、表面と裏面、それぞれ見ていきましょう。
・表面:封筒の中央に、退職届、または退職願と記入します。
・裏面:封筒の左下に自身の所属部署と氏名を記入します。
記入に使用するペンは、用紙と同じく黒のボールペンまたは万年筆を使用しましょう。筆ペンやサインペンなどで記入すると、主張しすぎてしまうため避けたほうが無難です。
封筒への記載が完成したら、用紙を3つ折りにして入れます。用紙は、下から先に折り、次に上です。ズレの無いよう、しっかり折り目をつけましょう。
封筒へ入れる際は、封筒裏の右上と、用紙の右上が重なっている状態に封筒に入れます。ノリ付き封筒の場合は封をしておき、「〆」マークを記入。ノリ付き封筒ではない場合はフラップだけ折り、封はしないまま提出します。
また、白色の封筒は汚れが目立つため、提出までクリアファイルに入れ、汚れないよう保管しておきましょう。
いかがでしたか?受理してもらいやすいよう、円満退社できるよう、最後までマナー違反の無いよう努めたいものです。ハタラクティブでは、そんなお仕事に関するお悩みにお応えしています。
一人で抱え込まず、プロの手を借りてみませんか?相談は無料です。お気軽にご相談ください。
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
退職願の書き方とは?手書きするときの封筒や用紙の選び方も解説!
退職願・退職届・辞表書き方完全ガイド
縦書き?横書き?退職届の書き方と用紙の選び方
退職願と退職届の違いとは?書き方の見本や正しい提出方法を徹底解説!
【見本あり】退職届の作成方法。日付は退職日?
退職届の書き方を解説!退職理由は一身上の都合でいい?
退職届はどのように書けば良い?書式について解説
最後までマナーある行動を!退職届の書き方・渡し方
退職届を書く前に…適切な用紙と書き方のポイント
退職事由はどう書く?理由ごとの具体的な書き方や上司への伝え方もご紹介
知っておきたい!退職願と退職届の違いとは
どうしても会社に行けない…退職届の郵送ってあり?
契約満了とは?派遣や契約社員は失業手当をいつからいつまでもらえる?
退職届を出すときのマナー!どんな封筒に入れるべき?
会社都合退職の場合は退職届を提出する?提出しない?
進退伺いって何?含まれる意味と書き方は?
退職願の疑問を解消!手書きの方法や提出の時期について
円満退社を目指そう。好印象を与える退職理由の伝え方