ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「正社員・契約社員・派遣社員」についての記事一覧
  5. 「正社員の就職」についての記事一覧
  6. 正社員になるのが怖いと感じる原因を解明しよう!就職しないリスクも解説

正社員になるのが怖いと感じる原因を解明しよう!就職しないリスクも解説

更新日2025/04/04

正社員になるのが怖いと感じる原因を解明しよう!就職しないリスクも解説の画像

この記事のまとめ

  • 正社員になるのが怖いと感じる原因は、面接で自分を上手くアピールできるかという不安
  • 正社員になるのが怖い人は、怖いと感じる原因を明確にしてそれに応じた対処を取ろう
  • 正社員になるのが怖いからと就職せずにいると、老後への不安が徐々に大きくなる

現在就業していない人のなかには、「正社員になるのが怖い」「正社員として責任を持って働けるか不安」と思っている方もいるでしょう。正社員になるのが怖い原因には、「自分に向いている仕事がわからない」「経歴に自信がない」などがあります。このコラムでは、正社員になるのが怖い人が就活で感じる不安と、その対処法を紹介します。また、就職しないリスクも載せているので、将来に不安がある方はぜひお役立てください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 正社員になるのが怖い!フリーターが就活で感じる不安とは
  • 正社員になるのが怖い理由と就活中の不安を解消する方法
  • 正社員就職が怖い人が知るべきフリーターの就活事情
  • 正社員になるのが怖い人が就職しない3つのリスク
  • 正社員になるのが怖い人が抱えるお悩みQ&A

正社員になるのが怖い!フリーターが就活で感じる不安とは

正社員になるのが怖いと感じている方のなかには、男性・女性関係なく、就活に対するトラウマや不安を抱えている人も多くいるようです。ハタラクティブの「若者しごと白書2024 3-10.就職活動・転職活動を始めるときの不安度(p.40)」では、フリーターが就活で感じる不安が、以下のようなランキング形式で示されています。

  • ・1位:自分の経歴で就職/転職できる仕事があるかが不安だ(69.5%)
  • ・2位:選考時に上手く自分を伝えられるか不安だ(67.5%)
  • ・3位:自分に向いている仕事(適職)がわからず不安だ(64.0%)

「自分の経歴で就職/転職できる仕事があるかが不安だ」と回答したフリーターが最も多く、約70%でした。選考時に上手く自分を伝えられるか不安に思うフリーターの割合も67.5%と高めです。また、自分に向いている仕事がわからないことを不安に感じているフリーターも6割以上いることがわかります。

不安を募らせる前に行動するのも大事!

フリーターのなかには、「怖い気持ちを抑えて正社員になろうとしたけど無理だった」という人もいます。しかし、「いざ就活を始めてみたら乗り越えられた」と感じる人がいるのも事実です。そのため、やる前から恐怖ばかりを募らせるのではなく、実際に行動することも大切にしてみてください。

柴田 登子

柴田 登子

就活における不安の感情は、行動することで軽減できます

人は経験のないことに対し、不安を感じるものです。働いた経験のない人にとって、学校卒業後に就職することは「未知の世界を地図もなく進んで行け」といわれているように感じるかもしれません。就職活動の際にも、あれこれと不安になるでしょう。

しかし、会社に訪問し、そこで働いている人と話すだけでも「こんな感じなのか」と理解が深まり、不安がやわらぎます。そこで働く人がどのような仕事をしているのかを知ることにより、いつしか不安は消え去るでしょう。だからこそ、まずは一歩を踏み出すことが大切です。

今は気が進まないかもしれませんが「会社説明会に行く」「OB・OG訪問をする」など、これから関わる社会について徐々に理解を深めていきましょう。着実に「やったことがない」を「やったことがある」に変えていけば、就活に対する抵抗感もなくなり、選考過程での受け答えにも慣れてきます。一歩ずつでも行動を起こし、実りある就活を実現しましょう。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

正社員になるのが怖い理由と就活中の不安を解消する方法

「自分の気持ちや人柄をうまく伝えられないのでは」「自分に合った仕事が選べないのでは」など、正社員になるのが怖い理由は人それぞれ。就活への不安があって正社員になるのが怖い人は、以下の対処法を試してみてください。

正社員になるのが怖いと感じる理由と、払拭方法について教えてください

ハタラくん

柴田 登子

柴田 登子

大切なキャリアを歩む際には不安を感じて当然です。まずは社員育成などのサポート体制に目を向けてみましょう

正社員は、アルバイトやパートタイマーに比べて仕事に対する責任が重いのが通例です。だからこそ、自分に務まるかどうか心配になりますよね。

特に、正社員採用の場合は仮に会社の雰囲気や業務内容が自分に合わなかったとしても「簡単に辞められない」と不安を覚える気持ちも理解できます。できる限り長期雇用を望まれる正社員という立場の重みを感じることは、ごく当然です。

ですから、どうしても「正社員で働くのは無理」と考える方は、まずは契約社員やアルバイトから始めてみることも選択肢の一つです。徐々に働く時間を増やす、業務内容を広げていく、というステップを経ることも一つの方法です。

とは言え、正社員だからといって過大なプレッシャーを感じなくても大丈夫です。特に、新卒や未経験入社の場合はそれを承知で企業も採用しているのですから、充分な教育や研修の機会を設けます。会社によっては教育係となるメンターを決め、日常業務においてきめ細かく指導する企業もあります。

「正社員になるのが不安」という方は、こうしたサポート体制をよく調べたうえで、就職先を検討すると良いでしょう。

正社員になるのが怖い理由

  • 選考時に自分のことを上手く伝えられなそう
  • 自分に向いている仕事(適職)がわからない
  • 自分の経歴で就職/転職できる仕事がなさそう
  • 内定が出るまで就活を続ける自信がない
  • 事前準備が大変そう
  • 自由な時間が少なくなりそう
  • 人間関係への不安がある
  • 責任が重くなりそう

不安1.選考時に自分のことを上手く伝えられなそう

選考で自分を上手くアピールできるか不安で正社員になるのが怖い方は、自分の強みを明確にしておきましょう。企業側は、求職者を採用するメリットがあるかどうかを判断しているので、「持っている能力」「身につけた背景」「業務への活かし方」の3つは考えておくのがおすすめです。

それをもとに、「自分の強みをどの業務にどう活かすか」を端的に伝えれば、的外れなアピールになる可能性は低くなります。

不安2.自分に向いている仕事(適職)がわからない

「自分に向いている仕事がわからないから正社員になるのが怖い」という方は、「向いている仕事とは何か」を自分のなかではっきりさせましょう。自分が楽しいと感じる仕事・得意な仕事・やりがいを感じる仕事など、「向いている仕事」の定義を明確にしたら、その定義に合う業務を考えてみてください。

たとえば、「向いている仕事=得意な仕事」と定義した方は、努力しなくても成果を出しやすいことや、人より簡単にできることを探します。それをもとに仕事を選べば、向いている仕事に就ける可能性は高まるでしょう。適職を見つける方法は「適職の見つけ方を解説!好きなことだけでなく得意なことを探そう」のコラムで詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

自分に向いている仕事はどのように見つけたらいいでしょうか?

ハタラくん

沼田 絵美

沼田 絵美

正解に1回でたどり着けなくても大丈夫!やれそうな仕事から考えよう

「正社員になるのが怖い」という気持ちの中に、「もし正社員として入社した会社になじめず、すぐに辞めることになったらどうしよう…」という気持ちはありませんか?

もちろん、しっかり準備をして数多くの仕事の中から自分に向いている仕事や社風の合う会社を選ぼうとする意欲はとても素晴らしいものです。一方で、最初の仕事で「完璧な一社」にたどり着ける人ばかりではありません。

「失敗できない」と思いすぎることで、些細なポイントが気になり、一歩踏み出せないのはもったいないですよね。

そして、転職や早い期間での離職も珍しいことではなくなりました。「向いている」と考えると自信が持てないかもしれませんが、「やれそう」な仕事ならイメージしやすいのではないでしょうか。「できた!」を積み重ねた先に、少しずつ「自分に向いている仕事」が見えてきますよ。

不安3.自分の経歴で就職/転職できる仕事がなさそう

経歴に自信がなくて正社員になるのが怖い方は、求人の探し方を工夫してみましょう。たとえば、求人サイトを使う場合は、フリーワード検索で、自分がコンプレックスに思っている経歴を入れてみてください。正社員未経験の方は「フリーター歓迎」、最終学歴が高卒の方は「高卒歓迎」などと入力して検索すると良いでしょう。そうすれば、検索内容に特化した求人が絞られるので、「自分の経歴では相手にしてもらえないかも…」という不安を軽減できます。

自分で求人を探すのが不安な場合は、就職エージェントのアドバイザーに相談して、経歴に合った求人を探してもらうのもおすすめ。就職エージェントの活用方法は、「就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!」のコラムで解説しています。

不安4.内定が出るまで就活を続ける自信がない

正社員として就職したいものの、「内定を待つことが耐えられない」「内定が出るまで就活へのモチベーションを維持することが精神的に無理」という場合は、ゴールを設定してみてください。たとえば、「△ヶ月後に就職する。それまでに内定をもらえなかったら一旦休む」と決めれば、「内定が出るまで終われない」という精神的な負担からは解放されるでしょう。

そのほか、就活仲間を見つけ、励まし合うことによってモチベーションを維持する方法もあります。就活を続ける自信がない方は、「就活に対してやる気が出ないフリーターはどうしたらいい?対処法を解説」のコラムもチェックしてみてください。

不安5.事前準備が大変そう

「正社員になりたいけど、事前準備が大変そうで不安…」という方は、ハローワークや就職エージェントを利用するのも一つの手です。ハローワークや就職エージェントは、求人紹介や応募、選考対策などをサポートしてくれるので、事前準備に対する不安を軽減できます。

また、就職エージェントのなかには、応募企業とのやり取りや就職後のフォローを行っている所もあるため、「初めての就職活動が怖い」という方も安心です。

正社員で働く自信がない人が、不安を軽減させて就職を成功させる方法は「『就活が怖い・動けない』のは就活恐怖症?不安を感じる理由や対処法を紹介」のコラムでも解説しているので、ぜひご参照ください。

不安6.自由な時間が少なくなりそう

「正社員になると、拘束時間が増える」という理由もあるようです。フリーターの場合は、シフトや休みを自由に決められる点がメリットといえます。プライベートを充実させたい人にとっては、正社員になることが怖いと感じてしまうでしょう。

自由な時間は減るかもしれませんが、給料が上がるにつれて、選択肢が広がるのも事実です。どうしても拘束時間が気になってしまう場合は、比較的勤務時間の自由度がある職場、フレックス制度を設けている企業などを探すのが良いでしょう。

不安7.人間関係への不安がある

正社員として就職すると、上司や同僚などさまざまな立場の人たちと仕事をすることが多くなります。職種によっては、社内だけでなく社外の人とも良好な関係を築く必要があるので、コミュニケーション力に自信がない人は不安に思ってしまうでしょう。

説明会や面接など選考の場で社内の雰囲気をチェックするのがおすすめです。また、コミュニケーション能力を向上させる本を読んだりするのも効果的でしょう。コミュニケーション能力を鍛えるための具体的な対処法をご紹介しているこちらのコラム「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法を紹介」をご参考ください。

柴田 登子

柴田 登子

新しい環境では、職場のルールやどんなメンバーが働いているかを理解する必要があります。また、新たな仕事を覚える際には上司や先輩、同僚とのコミュニケーションが欠かせません。

人間関係を円滑に築くポイントは、周囲としっかりと報告・連絡・相談をとること。まずは仕事に関する質問をしながら、あなたという人間を着実に理解してもらいましょう。コミュニケーションを重ねることで一人、また一人とあなたの存在が認知され、良好な関係を築く機会を得られます。

不安8.責任が重くなりそう

フリーターと異なり、正社員は責任のある仕事や立場を任される機会が増え、その分の結果も期待されます。フリーターよりも重大な責任がある業務に対してのプレッシャーに耐えられるかどうか心配な人も多いようです。

しかし、重大な責任を持つ業務に就く際には、充実した研修制度を設けている企業もあります。そのような企業でじっくりと自分のスキルを磨いていくことも可能。そのうち自分の明確なキャリアプランが見えてくるかもしれません。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員就職が怖い人が知るべきフリーターの就活事情

正社員就職を「怖い」と感じているフリーターは、同じ境遇の人が就活に対してどのようなアクションを起こしているのか、以下で確認しましょう。

正社員になるために現在就活をしているフリーターの割合

ハタラクティブの「若者しごと白書2024 3-1. 現在、就職活動をしているか(フリーター) (p.28)」によると、正社員になるために現在就職活動をしているフリーターの割合は、18.9%です。

また、同調査の「3-4. 就職活動・転職活動を始めたきっかけ(p.31)」では、就職活動を始めたきっかけとして、「金銭的な不自由、不安」「正社員のほうが雇用が安定しているため」と回答しているフリーターの割合が高くなっていました。現在就活しているフリーターのなかには、正社員になるのが怖いと感じつつも、収入や雇用の安定を求めて行動している人もいると考えられます。

将来的に正社員を目指すフリーターの割合

ハタラクティブの同調査「3-4. 就職活動・転職活動を始めたきっかけ(p.31)」によると、「将来的に正社員を希望するか」という質問に対するフリーターの割合は以下のとおりです。

将来的に正社員を目指すフリーターの割合の画像

引用:ハタラクティブ「若者しごと白書 4-1.将来的に正社員を希望するか(p.44)」

※調査対象:2023年11月時点で満18歳~29歳のフリーター

将来的に正社員を目指す人の割合は、高卒フリーターが30.8%、大卒フリーターが38.1%と、大卒フリーターのほうが高い結果となっていました。高卒フリーターの割合が低いのは、「高校を卒業後間もない人」も含まれていることが要因として考えられます。高校卒業時の年齢は基本的に18歳なので、20代以降の大卒フリーターに比べて、将来への焦りを感じにくいのが原因でしょう。

一方で、「いいえ」「わからない」と回答している高卒フリーターは約70%、大卒フリーターは約62%という結果でした。同調査の「4-4. 正社員になりたくない理由 (p.48)」によると、フリーターが正社員になりたくないのには「プライベートの時間がなくなりそうだから」「組織に縛られたくないから」といった理由があるようです。そういったイメージから、「正社員になるのが怖い」と感じる人も一定数存在すると考えられるでしょう。

フリーターが正社員を目指す理由

同調査の「04. 今後のキャリアについて(p.44)」では、フリーターが正社員を目指す理由が以下のように記されています。

フリーターが正社員を目指す理由の画像

引用:ハタラクティブ「若者しごと白書 4-3.正社員になりたい理由(47p)」

※調査対象:2023年11月時点で満18歳~29歳のフリーター、回答者数:344人(3つまで回答)

正社員になりたい理由として、「今より多くの収入を得たい」と回答したフリーターの割合が最も高く、79.4%でした。次いで、「長期的に安定して働きたい」「賞与を得たい」という回答が挙がっています。正社員になるのが怖い人は、「正社員就職したら高収入が見込める」「長期的に安定して働ける」と前向きに考えてみるのも一つの手でしょう。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

沼田 絵美

沼田 絵美

フリーターの皆さんの中には、職場で頼りにされ、時間帯責任者や新人アルバイト教育を任されている方も多いのではないでしょうか。「自分が抜けたらお店のみんなは困るだろうな…」と転職活動に二の足を踏んでいる方もいらっしゃるかもしれません。ぜひ、その悩みも含めて素直に面談や面接で伝えてください。きっと高い評価につながりますよ。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員になるのが怖い人が就職しない3つのリスク

正社員になるのが怖いからといって就職を避けていると、「正社員との給料差が広がる」「老後の不安が大きくなる」といったリスクが生じます。一生フリーターやニートでいようと考えている方は、以下の事態もきちんと想定しておきましょう。

正社員になるのが怖い人が就職しないリスク

  • 年齢を重ねるほど就職が難しくなる
  • 正社員との給料差が徐々に広がる
  • 老後の不安が大きくなる

1.年齢を重ねるほど就職が難しくなる

フリーターやニートの方は、年齢を重ねるほど正社員として就職するのが難しくなります。年齢を重ねるごとに、年相応のスキルや経験値が期待されるようになるからです。

20代のうちは若さやポテンシャルを重視する会社も多くあるので、「今は怖いけど、将来的に正社員就職を考えている」という方は、できるだけ早いうちに行動を起こすのが無難でしょう。「30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!」のコラムでもエージェントを利用して正社員を目指す方法を紹介しています。

2.正社員との給料差が徐々に広がる

フリーターを続けると、正社員との給料差は徐々に広がっていきます。厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 (6) 雇用形態別にみた賃金」によると、20代前半の平均賃金は、フリーターを含む非正社員が19万4,800円、正社員が22万8,700円で、賃金差は約2.5万円です。

しかし、年齢を重ねるごとに賃金差は広がっていき、40代前半になるとフリーターを含む非正社員の平均賃金は22万6,000円、正社員は35万4,600円と、約13万円の差がつきます。今は「正社員になるのが怖い」と感じていても、将来的には正社員との収入差のほうが怖くなる可能性が高いといえるでしょう。

フリーターと正社員の収入差をより詳しく確認したい方は、「フリーターと正社員の収入の違いはどれくらい?就職のためのコツも解説」のコラムをご覧ください。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

3.老後の不安が大きくなる

正社員になるのが怖い人が就職しないままでいると、老後の不安が次第に大きくなる場合があります。その原因は、前述したように収入差が大きいでしょう。正社員に対してボーナスや退職金を支給する企業は多いですが、フリーターは基本的にいずれも対象外。

また、フリーターは非正規雇用のため雇用期間の定めがあります。企業の判断によって契約が更新されない可能性もあるため、高齢になるとアルバイト先が見つからなくなる可能性もあるでしょう。一方、正社員は無期雇用なので基本的には自分が望む限り働き続けられます。

就職しないリスクをさらに知りたい方には、「就職したくないと悩んだらどうする?考えられる理由や就活以外の道も解説」のコラムもおすすめです。

「一人で就活をするのが不安」「正社員になるのが怖い…」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブに相談してみてください。ハタラクティブでは、プロの就活アドバイザーが、求職者の強みや性格を考慮したうえで求人をご紹介します。

また、応募企業に合った選考対策や企業とのやり取り代行、公開・非公開求人の紹介などをとおして、就活を徹底サポート。サービスはすべて無料なので、就職したくない・自分に合っている業界や仕事がわからないという方も、お気軽にご相談ください。

沼田 絵美

沼田 絵美

経験職種で正社員転職を目指す場合は職種特化型の転職エージェントにも注目!

「転職エージェント」で検索すると、テレビCMで見たことがあるような大手の転職エージェントからターゲットを絞った転職エージェントまで、さまざまなサービスが表示されます。

「とにかく検索順位が高い会社に登録すればいいのかな?」と考えてしまいがちですが、フリーターの方なら「未経験歓迎」「フリーター歓迎」「第二新卒歓迎」「若年層歓迎」といったPRをしている転職エージェントに登録するとよいでしょう。

転職エージェントごとに強みがあり、フリーターからどのような職種にチャレンジしているか、どのように職務経歴書を書けばいいかといった基本から、面接での服装アドバイスまで、これまでの転職支援経験を元にしたアドバイスを受けることができます。

また、フリーターとして経験してきた職種に関しては、職務経験として十分評価されることがあります。経験職種で正社員転職を目指す場合、職種特化型の転職エージェントにも注目です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員になるのが怖い人が抱えるお悩みQ&A

「人間関係が不安」「就職後のミスマッチが怖い」といった理由で正社員就職を避けている方もいるでしょう。この項ではそういったお悩みの解決方法をご紹介しているので、ぜひお役立てください。

「正社員になるのが怖い」という気持ちをなくすには?

正社員になるのが怖いという気持ちをなくすには、「なぜ怖いと感じるのか」という原因を明確にして、それに応じた対処法を取る必要があります。たとえば、面接で上手に受け答えができるかわからなくて怖い場合は、質問を想定して事前に回答を用意しておいたり、模擬面接を行ったりするのが効果的でしょう。漠然と「怖い」と思っていても不安は消えないので、一度自分の気持ちとしっかり向き合ってみるのがおすすめです。

人間関係が不安で正社員になるのが怖い…

就職後の人間関係に不安がある方は、事前に職場見学をさせてもらうのがおすすめです。
実際に職場の雰囲気を見れば、自分に合うかどうかをある程度は判別できるでしょう。ただし、すべての企業が職場見学を行っているわけではないので、応募先の企業に確認してみてください。「仕事の人間関係に疲れた!ストレスによる影響と辛くて辞めたいときの対処法」では、実際に人間関係に問題が起きてしまったときの対処法を紹介しているので、人間関係で悩みやすい人はチェックしておきましょう。

正社員以外の選択肢はある?

フリーターや起業、進学、結婚といった選択肢があります。選択後に後悔しないよう、自分が今後どのように生きていきたいのか、ある程度のプランを立ててから選びましょう。

就職後にミスマッチが起きるのが怖いです

就職後のミスマッチを恐れている人は、試用期間がある仕事を選んだり、正社員登用実績がある会社でアルバイトをしたりするのが良いでしょう。実際に働いてみれば、自分に合うかどうか確かめられ、正社員になってから辞めるというリスクを回避できます。なお、正社員登用制度がある会社に入る場合、制度が存在するだけで機能していない可能性もあるので、「登用実績があるかどうか」もきちんと確認しましょう。自分に合った企業に就職したい方は、就職エージェントのハタラクティブの利用もご検討ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説の画像
    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説の画像
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツの画像
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツ
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説の画像
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!の画像
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!の画像
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介の画像
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説の画像
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!の画像
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説の画像
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説

    正社員の就職 関連の記事

    正社員で賞与なしの会社はある?メリット・デメリットや注意点も解説の画像
    正社員で賞与なしの会社はある?メリット・デメリットや注意点も解説
    正社員だけどバイトしたい!違法になる?掛け持ちにおすすめの仕事を紹介の画像
    正社員だけどバイトしたい!違法になる?掛け持ちにおすすめの仕事を紹介
    正社員を諦める人はどのくらい?断念する理由や就活を成功させるコツを解説の画像
    正社員を諦める人はどのくらい?断念する理由や就活を成功させるコツを解説
    正社員の手取りとは?平均やフリーターとの違いを解説の画像
    正社員の手取りとは?平均やフリーターとの違いを解説
    限定正社員とは?正社員との働き方の違いやメリット・デメリットを解説の画像
    限定正社員とは?正社員との働き方の違いやメリット・デメリットを解説
    正社員は副業してOK?働く際の注意点と確定申告の基礎知識の画像
    正社員は副業してOK?働く際の注意点と確定申告の基礎知識
    正社員とは?メリット・デメリットやほかの雇用形態との働き方の違いを紹介の画像
    正社員とは?メリット・デメリットやほかの雇用形態との働き方の違いを紹介
    初めての正社員!入社後に気をつけることや不安を解消する方法を解説!の画像
    初めての正社員!入社後に気をつけることや不安を解消する方法を解説!
    正社員は「しんどい」?言われる理由とあわせて対処法や働くメリットを紹介の画像
    正社員は「しんどい」?言われる理由とあわせて対処法や働くメリットを紹介
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツの画像
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツ

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら