ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「向いてる仕事」についての記事一覧
  5. コツコツできる仕事とは?タイプ別の職種や正社員を目指すポイントを紹介!
向いてる仕事

コツコツできる仕事とは?タイプ別の職種や正社員を目指すポイントを紹介!

既卒からの就職

2025.02.19

この記事のまとめ

  • コツコツできる仕事には「集中して取り組める」「1人でできる」といった特徴がある
  • 人との関わりが少なめでコツコツできる仕事には「警備員」「翻訳家」などがある
  • 「ドライバー」や「製造業」は一つの作業をコツコツできる仕事
  • 自分の裁量で業務を進められる職種には「営業職」「事務職」などがある
  • コツコツできる仕事で正社員を目指すなら、自分の長所や得意な作業を知ることが大切

「コツコツできる仕事で正社員になりたい」「地道な作業が好き」という方もいるでしょう。コツコツできる仕事には、警備員や事務職などさまざまな職業があります。未経験者を歓迎している企業もあるので異業種から正社員を目指すことも可能です。

このコラムでは、コツコツした作業が好きな人にオススメの職業をタイプ別に紹介します。正社員を目指す際のポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • コツコツできる仕事の特徴
  • あなたの「コツコツできる仕事」のイメージは?
  • コツコツできる仕事【コミュニケーション少なめ】
  • コツコツできる仕事【同じ作業に集中できる】
  • コツコツできる仕事【自分のペースで進められる】
  • コツコツできる仕事で正社員を目指す4つのポイント
  • コツコツできる仕事に関するQ&A

コツコツできる仕事の特徴

コツコツできる仕事の特徴の画像

コツコツできる仕事には、「黙々と取り組める」「在宅勤務可の仕事がある」などの特徴があります。ここでは、コツコツできる仕事の主な特徴についてまとめました。以下の内容を理解しておけば、仕事選びをスムーズに進めやすくなるでしょう。

集中して仕事に取り組める

コツコツできる仕事の大きな特徴は、「作業に集中できる」という点です。黙々と取り組めるので、周囲に気が散ることなく仕事ができるでしょう。また、チームではなくコツコツと1人でできる仕事も多く、マイペースに進めやすいのも魅力の一つです。

最低限のコミュニケーションでOK

コツコツできる仕事には、人との関わりが少ないものもあります。たとえば、1日のルーティンや仕事内容がある程度決まっている仕事ならば、自分1人だけで作業を進めることが可能。コミュニケーションを取るのが苦手な場合、個人で行う作業が多い仕事を選ぶのも手です。

ただし、他者と一切関わらず自分だけで全てを完結できる仕事は基本的にないため、業務をスムーズに進めるには最低限のコミュニケーションは必要と考えておきましょう。仕事におけるコミュニケーション対策については、「コミュニケーションが苦手…原因や仕事に与える影響は?改善方法も解説!」のコラムもあわせてご覧ください。

納期が決まっている

納期が定まっていると、目標が明確になって仕事に打ち込みやすくなります。自分が担当する業務のゴールとなる日付や納品数が決まっていれば、1日の目標数や事前準備など具体的な計画を立てることが可能です。また、ペース配分やスケジュールの調整も行いやすいため、計画に沿ってコツコツ進められるでしょう。

在宅勤務可の仕事がある

パソコンだけで業務を完結できる場合は、在宅勤務が可能な仕事もあるようです。自宅はオフィスと違って慣れ親しんだ空間のため、1人で集中したい方にとっては、チームワークが重視される仕事よりも「在宅でできる仕事のほうが捗る」と感じる可能性があるでしょう。取り組むべき仕事内容が分かっていれば、あとは自分のペース配分で仕事を進められます。

「一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介」では、1人でコツコツできる仕事をまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

あなたの「コツコツできる仕事」のイメージは?

本来「コツコツ」とは、「地道に働く様子」「絶えず物事を継続する様子」という意味の言葉です。しかし、仕事においては「真面目に働く」「黙々と作業する」「自分のペースで物事を進める」などのイメージをもっている方もいるでしょう。求人サイトにも「コツコツできる」「コツコツ作業」などと記載されている仕事は、多種多様にあります。
希望に合った仕事に就けるよう、まずは自分がやりたい仕事のイメージを明確にしてみましょう。次項から「コツコツできる仕事」を以下3つのタイプに分けて、おすすめの職種を紹介します。

  • ・コミュニケーション少なめの仕事
  • ・同じ作業に集中できる仕事
  • ・自分のペースで進められる仕事

1人で真面目にコツコツ取り組みたい方に向いてる仕事は、「真面目な人にはどのような特徴がある?損をするといわれる理由も解説」のコラムでも紹介しているので、あわせてご一読ください。

コツコツできる仕事【コミュニケーション少なめ】

コツコツできる仕事【コミュニケーション少なめ】の画像

ここでは、「人と話すのが苦手」「あまり会話をせず仕事をしたい」という方におすすめな、コミュニケーションが少なめの仕事を紹介します。

警備員

警備員は、他者との関わりが少ない職業の一つです。商業施設やオフィスビルで働く施設警備員は、単独で業務を行うのが一般的。そのため、男性・女性にかかわらず「コツコツと取り組める仕事」に就きたい人に適しているでしょう。

仕事内容は施設の見回りや安全確認、利用者の誘導といったルーティンワークが多いのが特徴です。現場によっては利用者への挨拶や困っている方への声掛けなどが必要なので、最低限のマナーや心遣いは忘れないようにしましょう。長時間同じ場所に立ったり、季節問わず屋外で業務を行ったりすることもあり、体力と忍耐力が求められる仕事です。
警備員の仕事内容や年収は、「警備員の仕事」で詳しく解説しています。

データ入力・データ分析

データ入力は、アンケート結果や申込書などの数字・テキストを、パソコンに入力する仕事です。未経験から始めやすく、コツコツできる仕事として集中して業務に取り組めます。タイピングが得意な方やブラインドタッチができる方、連想入力(マシン入力)などの知識や経験がある方は、より活躍の場が広がるでしょう。

また、特定の分野の専門知識やスキルがある場合は、データアナリストとしてビッグデータの分析に携わる道もあります。いずれもコミュニケーションはクライアントとのやり取りが中心になるので、「なるべく人と関わらずコツコツできる仕事に就きたい」と考えている方におすすめです。

Webライター・翻訳家

Webライターは、企業やクライアントから指定された記事・シナリオなどを、パソコンで作成するのが主な仕事。執筆中は作業に集中して1人でコツコツと進められます。Webライターは、広告や出版に関する企業に就職するイメージが強いものの、近年ではクラウドソーシングを利用しフリーライターとして活躍する方も多いのが特徴です。仕事では実務経験や専門知識が求められる場合もあるので、求人に応募する際はしっかり確認しておきましょう。

外国語が堪能な方には、パソコンでできる翻訳の仕事もおすすめです。英語であればTOEICや英検など、語学力を証明できる資格をもっていると仕事の幅が広がるでしょう。なお、マニュアルや論文などを翻訳するときは、語学力だけでなく専門知識を読み解くスキルが求められる場合もあるので注意が必要です。

ビルメンテナンス(設備管理・清掃)

ビルメンテナンスの仕事は、ビルやマンション、病院など大きな建物の保守・管理・清掃を行います。一度仕事のやり方を覚えてしまえばあとはマニュアルに沿った作業になることが多いので、コツコツできる仕事として黙々と取り組めるでしょう。作業中のコミュニケーションの機会は比較的少ないものの、役割によっては建物のオーナーや管理会社、利用者などとのやり取りが発生する可能性もあります。

設備管理に関しては、電気工事士やボイラー技師、危険物取扱者など専門的な資格をもっていると歓迎される場合があるようです。いずれも「縁の下の力持ち」的な存在として、建物の安全や衛生を守る責任感は欠かせません。

ITエンジニア

ITエンジニアは、情報技術に関する専門知識・スキルを有したエンジニアのことを指します。地道な作業が多いものの、そのぶん一つの業務やプロジェクトが完了したあとは大きな達成感を味わえるでしょう。自分の仕事に黙々と取り組むことができるので、IT分野に強く、コツコツできる仕事がしたい人におすすめです。

IT業界は急速な市場拡大により、慢性的な人手不足が叫ばれています。そのため、業界未経験者を受け入れ、社内でIT人材の育成を行っている企業もあるようです。「『やりたい仕事』が分からなかった僕が選んだのは、ITエンジニアの道」では、アルバイトからITエンジニアへ就職した人の体験談を紹介しています。こちらもぜひご一読ください。

Webデザイナー

Webデザイナーは、クライアントの要望に従ってWebサイトのデザインや構築を担当する仕事です。デザイン会社に就職して働く人や、フリーランスとして仕事を受ける人など働き方もさまざま。デザインスキルとパソコン、インターネット環境があれば、時間や場所に捉われずに仕事ができるのもポイントです。
自分の納得がいくまで黙々と作業に打ち込めるところも、コツコツできる仕事が好きな方に向いているでしょう。また、納期をしっかり管理していれば、自分でスケジュールを立てて作業を進められるのもメリットの一つです。

Webデザイナーを目指したい方は、「グラフィックデザイナー未経験での就職は厳しい?正社員を目指すコツとは」もご参照ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

コツコツできる仕事【同じ作業に集中できる】

コツコツできる仕事【同じ作業に集中できる】の画像

「いくつもの作業を並行して行うより、一つの作業にじっくり集中して取り組みたい」という方には、以下のようなコツコツできる仕事がおすすめです。

ドライバー

ドライバーの仕事には、ルート配送や宅配などさまざまな種類がありますが、基本的には「目的地まで車を運転する」という作業に集中できます。また、ドライバーは勤務中ほとんどの時間を車の中で過ごすので、「運転が好き」「車に関わる仕事に就きたい」という方にも適しているでしょう。他者とコミュニケーションを取るのが好きな方は、タクシーやバスの運転手、宅配業務もおすすめです。

なお、ドライバーになるには普通自動車運転免許が必須。運転する車種によっては、第二種運転免許や中・大型車の運転免許の資格取得も必要となります。入社後に資格取得支援制度を利用し免許を取れる会社もあるので、求人情報や企業のWebサイトで確認してみましょう。

正社員

ルート配送スタッフ

  • 年収 388万円 ~ 493万円

  • 未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

工場の製造スタッフ

工場の製造スタッフは、ベルトコンベアの上を流れる製品を加工していく「ライン作業」を担当することが多いようです。基本的にはマニュアルをもとに同じ作業を繰り返すので、経験や資格がなくても始めやすいといえます。コツコツできる仕事として、単調な作業に集中力をもって取り組める方は、その長所を存分に活かせるでしょう。

扱う商品は工業製品から食品まで、工場によって多種多様です。業務では手先の器用さが必要だったり、力仕事が含まれたりすることもあるので、あらかじめ自分に向いている内容かどうかをチェックしておきましょう。

正社員

製造職

  • 年収 343万円 ~ 437万円

  • 未経験OK,残業少なめ,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

倉庫内作業

倉庫内作業の業務は、棚や箱から指定された商品を収集するピッキングや、商品に不備がないか確認する検品、配送前の仕分け、梱包などいずれもシンプルです。経験・資格の有無を問わず始めやすい仕事のため、コツコツできる仕事が好きな方に向いています。

業務は基本的に1人で行う場面が多いものの、職場によってはチームを組んで作業したり、ほかの工程のスタッフと連携したりすることもあるようです。最低限のコミュニケーションやマナーが求められるため、協調性があるとよりスムーズに仕事に取り組めるでしょう。

テレマーケティング・テレフォンアポインター

人と話すことが好きな方には、テレマーケティングやテレフォンアポインターの仕事がおすすめです。顧客リストに沿って消費者や企業に電話をかけ、商品やサービスの購入・利用を勧めます。トークマニュアルが用意されている場合も多く、基本的には研修期間を経てから実践に移れるので安心です。
また、アポイント獲得後は営業担当者に対応を引き継いでもらえるため、一度流れを覚えてしまえば「電話でアポイントを獲得する作業」に集中できるでしょう。

清掃スタッフ

清掃スタッフは基本的に1人、もしくは少人数で作業を行うのが一般的です。たとえば、ビル管内の清掃を行う場合、決められた箇所を少人数で回り、自分に割り振られた担当場所の清掃活動を行います。そのため、周囲を気にすることなく、コツコツと作業に打ち込めるでしょう。汚れが綺麗になっていくのが目に見えて分かるため、やりがいや達成感を得やすい職種といえます。

1人で黙々と作業をこなすことになるので、必要以上にコミュニケーションを取る場面も少なく、仕事に集中しやすいでしょう。清掃スタッフの業務内容や活躍の場を知りたい方は、「清掃業の仕事内容とは?メリット・デメリットと向いている人の特徴もご紹介」をあわせてチェックしてみてください。

公務員はコツコツできる仕事といえる?

公務員の仕事もマニュアル化されている場合が多いため、コツコツできる仕事に該当するでしょう。業務内容も部署ごとに細かく分かれているため、自分の担当作業に集中しやすいのも特徴です。

 

公務員になるには、公務員試験に合格する必要があります。自治体や職種によっては年齢制限が設けられていることもあるので、事前によく確認しておきましょう。公務員の仕事内容や転職する方法については、「公務員に転職したい!民間との違いや成功のポイントを解説」で紹介しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

コツコツできる仕事【自分のペースで進められる】

コツコツできる仕事【自分のペースで進められる】の画像

コツコツできる仕事に「自分のペースで仕事を進められる」「裁量をもって働く」というイメージを抱いている方には、以下の仕事もおすすめです。

営業職

営業職は、個人の顧客に向けた営業、あるいは新規顧客を獲得する外回り営業の場合、ある程度自分で裁量をもって働けます。営業の仕事が未経験であっても積極的に採用し、言葉遣いや名刺交換といった社会人としての基本マナーから育成してくれる企業もあるようです。

転職をする際も、営業職で得た経験は職種・業種を問わず歓迎されやすいという特徴も。将来の仕事の選択肢を広げることにもつながる職種といえるでしょう。営業職の仕事については、「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」のコラムで紹介しています。

事務職

事務職は書類作成やファイリング、部署によっては社員の勤怠管理や経費精算の対応などを行う仕事です。日々の業務内容はある程度決まっている場合が多いため、自分で作業の優先順位を決めたうえで仕事に集中することができます。

コツコツ取り組める仕事ではあるものの、営業事務や電話対応を含む事務の場合は社内外の人と関わる機会も少なくありません。コミュニケーションスキルが必要とされるため、職場の雰囲気や仕事内容はあらかじめ確認しておきましょう。
なお、事務職ではパソコンを使用するのが一般的なため、WordやExcelの使用経験があると仕事で活かせます。事務職を目指したい方は「未経験から事務職を目指すには?転職成功のコツや志望動機の書き方も解説」のコラムもご参照ください。

自営業

自営業で飲食店やピアノ教室、ネイルサロンなどを開業し、好きなものや特技、もっているスキルを仕事にして、自分のペースで働く道もあります。勤務日数や集客方法など、すべてが自分の裁量に委ねられるので、コツコツできる仕事としてマイペースに進めることが可能です。
一方、経営を安定させてしっかりとした生計を立てるためには、ある程度の努力が欠かせないでしょう。

職人

職人にもさまざまな種類がありますが、工芸品や靴などの職人は、自分のペースで仕事を進められる場合が多いようです。特に、伝統工芸品の職人は後継者不足を解消するために、市区町村が育成を支援しているケースもあります。

とはいえ、スキルを高めて一人前になるまでは弟子として日々修行が必要です。コツコツできる仕事ではあるものの、職人として成功するまでには厳しさを感じる場面もあるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

コツコツできる仕事で正社員を目指す4つのポイント

コツコツできる仕事で正社員を目指す4つのポイントの画像

ここでは、コツコツできる仕事で正社員を目指す際のコツや、ポイントについて紹介します。就職の条件として「コツコツできる仕事」を考えている方は、以下を参考にしてみてください。

コツコツできる仕事で正社員を目指すポイント

  • 自分が得意・好きな仕事の種類を明確にする
  • 長所を活かせる仕事を見つける
  • フリーランスとして独立する
  • 就職・転職エージェントを利用する

1.自分が得意・好きな仕事の種類を明確にする

コツコツできる仕事で正社員を目指している場合は、自分の得意なことや好きなことをきちんと整理しておきましょう。適性に合っていなかったり苦手だったりする仕事に就くと、早期離職につながってしまう可能性があります。

自分の適性を知るには自己分析が重要です。自己分析は就職活動の方向性を定めるのに役立つため、徹底的に行うようにしましょう。効果的な自己分析のやり方は、「自己分析が大事!『やりたいこと探し』の方法とは」のコラムを参考にしてみてください。

2.長所を活かせる仕事を見つける

集中力の高さやひたむきさ、自ら考え工夫する力など、自身の長所やスキルが活かせる仕事を探すのもポイントです。
「コツコツできる」の意味を「単に指示をこなすだけ」「周囲を気に留めず身勝手に行動する」と取り違えてしまうと、自分や職場にとってプラスにならない可能性があります。まずは自分自身が望む仕事の傾向を明確にし、そこから長所やスキルが活かせる業務を絞り込むのがおすすめです。

3.フリーランスとして独立する

コツコツできる仕事に就きたい場合、フリーランスとして独立するのも選択肢の一つです。フリーランスなら、自分にとって最適な環境で仕事ができる可能性があります。職種によっては、未経験の分野で才能を発揮できる場合もあるでしょう。将来独立することを視野に入れ、経験を積むために企業へ入社し働いてみるのも有効な手段です。

4.就職・転職エージェントを利用する

「自分に合う求人を見つけるのが難しい…」と悩んでいる方は、就職のプロが在籍する就職・転職エージェントの利用を検討してみてください。就職・転職エージェントでは、キャリアアドバイザーによるカウンセリングをもとに、一人ひとりの希望に合う仕事を紹介してもらえます。

また、自己分析のサポートもしてもらえるので、自分では気づけなかった長所や強みを発見し、想像もしていなかった求人に出会える可能性もあります。正社員として就職を目指す方は、家族や友人以外の第三者による客観的な意見を聞いてみるのも手です。

若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、いわゆる「コツコツできる仕事」の求人を多数ご用意しています。専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングをしたうえで、あなたに合った仕事を厳選してご紹介。自分の長所や適職が分からないという方も、1分程度でできる適職診断を受けられるほか、プロの目線から自己分析もお手伝いします。面接対策や応募書類の添削、企業との交渉代理といったサポートも充実。ご利用・ご登録はすべて無料なので、コツコツできる仕事で正社員を目指す方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

コツコツできる仕事に関するQ&A

ここでは、コツコツできる仕事に関するさまざまな疑問にQ&A形式で解決していきます。

コツコツした作業とはどういう意味ですか?

明確な定義はありませんが、一般的には「1人で黙々と取り組む」「マニュアルに沿って進める」などのイメージをもつ人が多いようです。このコラムの「あなたの『コツコツできる仕事』のイメージは?」においてコツコツした仕事の意味について解説しているので、あわせてご覧ください。

コツコツした作業が好きな人に向いている仕事は?

専門性があったり手に職がつけられたりする職種には、コツコツできる仕事があります。たとえば、Webデザイナーやエンジニアなどは、専門知識やスキルがあると選考の際にアピールできるでしょう。企業によっては未経験者を歓迎している場合もあるようです。入社後の教育制度を設けている企業を選べば、安心してスタートできるでしょう。「IT業界は未経験者も挑戦できる?おすすめな職種と転職成功のコツをご紹介」では、未経験からIT業界を目指す際のコツを紹介しています。

黙々とする仕事で正社員になれますか?

黙々と作業する仕事やコツコツと取り組む仕事も正社員を目指すことは可能です。自分の人間性や将来性などが、企業が求めている人物像とマッチすれば内定を獲得できるでしょう。
また、人材不足の業界では、未経験者を募集している企業もあります。詳しくは「未経験でもできる仕事は?正社員として就職しやすいおすすめの業界・職種」をチェックしてみてください。

コツコツできる仕事の求人はどこで見つかりますか?

コツコツできる仕事は、求人サイトやハローワーク、就職・転職エージェントで見つけられます。求人を見るときは自己分析をしたうえで、自分にどのような仕事が向いているかを考えておくのがポイントです。
「自分に合う仕事が分からない」「自己分析のやり方が分からない」とお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。経験豊富なキャリアアドバイザーがカウンセリングを行い、あなたにぴったりの求人をご紹介します。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツの画像
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツ
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介の画像
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!の画像
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説の画像
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説の画像
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介の画像
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!の画像
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介しますの画像
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介します
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介の画像
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介の画像
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介

    向いてる仕事 関連の記事

    正社員の受付スタッフになるには?向いている人や必要なスキルなどを解説!の画像
    正社員の受付スタッフになるには?向いている人や必要なスキルなどを解説!
    受付になるには?主な就職先や仕事内容のほか平均年収とキャリアパスを紹介の画像
    受付になるには?主な就職先や仕事内容のほか平均年収とキャリアパスを紹介
    クリエイティブな仕事がしたい!主な職種一覧や向いている人の特徴を解説の画像
    クリエイティブな仕事がしたい!主な職種一覧や向いている人の特徴を解説
    楽な仕事で正社員として働きたい!おすすめの職種や求人探しのコツを紹介!の画像
    楽な仕事で正社員として働きたい!おすすめの職種や求人探しのコツを紹介!
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説の画像
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説
    土日休みの仕事一覧!メリット・デメリットや仕事を探すコツも解説の画像
    土日休みの仕事一覧!メリット・デメリットや仕事を探すコツも解説
    楽なバイトでも稼げる?肉体的・精神的に働きやすい仕事の種類と特徴を紹介の画像
    楽なバイトでも稼げる?肉体的・精神的に働きやすい仕事の種類と特徴を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら