- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 最終面接の心構えが知りたい!準備や聞かれる質問例など具体的な対策を解説
最終面接の心構えが知りたい!準備や聞かれる質問例など具体的な対策を解説
更新日
この記事のまとめ
- 最終面接は経営陣が面接官となり、企業とのマッチ度や意欲をチェックされる
- 最終面接では、「内定を出すか判断されている」と捉える心構えが大切
- 最終面接でも志望動機や意欲のアピールが求められる
- 最終面接の心構えとして、より踏み込んだ逆質問を用意しよう
このコラムでは、最終面接の心構えを解説。最終面接で対策を怠れば、内定を得るのは難しくなります。最終面接で内定を得るためにも、気を抜かずしっかりと対策を行うことが重要。どのような質問が出されるのか、何を準備すれば良いのか分からない人もいるでしょう。最終面接でよくある質問や対策方法をまとめているので、参考にしてみてください。
心構えをしよう!最終面接をする目的とは
就職・転職活動における「最終面接」は、採用の合否が決まる重要なポイントです。最終面接まで残っているということは、企業にとって魅力的な人材ということ。ただし、同じように評価されている応募者も存在します。最終面接を「単なる意思確認」「顔合わせの機会」と捉えていると、不合格になる可能性が高まるので注意しましょう。
一次・二次面接との違い
最終面接は合否を決める機会のため、一次面接や二次面接と異なる点が多くあります。違いをあらかじめ把握しておくことで、最終面接でどうふるまうべきかが分かるでしょう。
採用を決める権利をもつ人が対応する
一次・二次面接は「自社に合っているか」「求めるスキルを持っているか」など基本的な部分をチェックするために行われるので、人事や現場の社員などが面接官となります。一方、最終面接は「合格=入社」となるため、社長や役員といった採用決定権を持つ人が直接面接を行う場合がほとんど。経営者の目線から「自社に合っているか」を確認していると考えましょう。
会社や仕事内容とのマッチ度を見極められる
最終面接では、一次や二次面接に比べて「企業とのマッチ度」を再重視される傾向があるようです。そもそも、最終面接まで進んでいるということは、「企業が求める人材」「企業が求めるスキル」などを満たしていると考えられるでしょう。そのうえで、最終面接で経営陣が面接官となり、より深掘りした質問を行って「考え方や見ている方向が自社と同じか」を確認します。
個人面接が多い
応募者をふるいにかける目的もある一次面接や二次面接は、効率化の目的もありグループ面接・集団面接が行われることも珍しくありません。しかし、最終面接は個人で行うのが基本です。入社を決める大切な面接のため、「応募者と向き合う必要がある」「1対1で意思確認をする」といった理由が考えられるでしょう。
所要時間は30分から1時間ほど
会社によって異なるものの、最終面接は一次・二次面接に比べて短い時間で終わることも。特に意思確認を目的とする場合は短時間で終わるでしょう。いずれも、これまでの面接で人物像や考え方、スキルなどを把握しているのが理由です。
ただし、「より深く応募者の人物像を把握したい」「ある程度の時間を使って自社に合っているか見極めたい」という意図がある場合は、1時間前後かかることもあります。詳しくは「最終面接の所要時間は?長短の理由やそれぞれの対策ポイントを解説」のコラムもご確認ください。
最終面接で面接官がチェックしているところは?
最終面接で面接官が確認しているのは、前述したとおり「自社とのマッチ度」です。「自社の社風に合うか」「既存社員になじめるか」「企業理念に共感しているか」など、数値化しづらい観点を確認するのが目的。どんなにスキルや実績に優れた人物でも、企業と同じ方向を向いていなければ早期離職につながります。
「最終面接で落ちるのはなぜ?内定を獲得するための対策や逆質問のポイントを紹介」のコラムでは最終面接で落ちてしまう原因を解説しています。落ちてしまう理由を知ることで、最終面接で何が重視されているかが分かるでしょう。併せて参考にしてください。
最終面接突破のために必要な心構えと具体的な対策
最終面接を突破するには、最終面接の目的や意図を正しく理解する心構えが大切です。しっかりとアピールするためには、質問対策や企業研究を行いましょう。
心構え
最終面接の通過率は30%から50%が一般的であり、選考の「最終関門」として一定の難易度があります。冒頭でも述べた通り、「意思確認」や「役員との顔合わせ」ではないことを覚えておきましょう。
また、どんなに優れた人物でも、「自社に合っていない」「入社意欲が見えない」という判断をされれば不合格になります。マッチ度や意欲は数値として見えないため、「企業・経営陣との相性」もポイントに。面接でのやり取りや雰囲気から「自社に合っている」「意欲的に取り組める」と印象付けるアピールが必要となります。
対策
最終面接でも一次・二次面接と同様に自己アピールや志望動機を聞かれる可能性は高いため、どのような質問にも熱意をもって率直に答えられるよう、対策しておく必要があります。念入りに自己分析を行い、身につけたスキルや経験が仕事で活かせるかを、より具体的にまとめましょう。その際、それまでの面接で話した内容と矛盾が出ないように気をつけます。
質問内容を想定して回答を準備しておく
最終面接では、マッチ度や意欲を確認するために志望動機などを質問されます。また、「自社とご自分のマッチ度についてどう考えていますか」「今までの経験や実績から△△が自社で活かせるとおっしゃいましたが、詳しく聞かせてください」など、より深掘りした質問や入社後の具体的な行動を確認する質問も想定されるでしょう。
逆質問の対策も必須!
最終面接では、ほとんどの場合で逆質問が行われます。これは、「入社や仕事に対する不安や疑問を解消して入社につなげる」「意欲や熱意を確認する」といった目的です。また、繰り返しになりますが最終面接の面接官は経営陣。一次・二次面接と同じような逆質問では評価につながらない可能性があるため、「経営陣に聞くべき質問」を意識しましょう。詳しくは「最終面接の逆質問は何個用意する?作成ポイントや終わり方を例文付きで解説」のコラムをご覧ください。
企業研究を徹底する
企業側は、最終面接で「本当に自社のニーズに合った人材なのか」をジャッジします。「自社に合う」と評価されるには、企業研究を念入りに行い、会社の求める人物像を理解したうえで志望動機を深掘りする必要があります。これまでの選考対策として企業研究を行っていた場合でも、最終面接前には改めて実施し、内容をより深掘りしたり、視野を広げたりして対策しておきましょう。
最新の企業情報も頭に入れておこう
一次面接から最終面接まで日が空く場合は、企業の最新情報を改めて確認しておきましょう。「志望意欲が高い=企業情報に敏感」と考える企業が多いため。コーポレートサイトのニュースやプレスリリース、SNSなどをチェックするのがおすすめです。
履歴書やエントリーシートを改めて見直す
最終面接前には、履歴書やエントリーシート、職務経歴書などを改めて見直しておきましょう。これまで説明した通り、最終面接では経営陣の目線に合わせた回答が求められます。書類の内容を確認することで、「これは聞かれそう」「これを聞かれたらこう答えよう」といった準備が可能に。また、書類や一次・二次面接の回答と矛盾するのを避ける目的もあります。
自信を持って受け答えする
最終面接では、自信を持ってハキハキと答えるのがおすすめ。小さい声やボソボソとした話し方では、自信のなさが引き立ってしまい意欲的なイメージを与えづらくなります。また、「結論から話して端的にまとめる」「定量的な数値を根拠にあげて伝わりやすくする」といった内容も意識しましょう。
【最終面接の心構え】受かる人と落ちる人の特徴
最終面接の心構えとして、どんな傾向があると受かりやすいのかを知っておくことも大切です。具体的には、「コミュニケーション能力がある」「納得できる志望動機がある」「社風に合っている」という特徴があると、受かりやすいといえるでしょう。
最終面接に受かりやすい人の特徴
最終面接に受かりやすいタイプとして、「コミュニケーション能力に長けている」「納得感のある志望動機を持っている」「社風に合っている」が挙げられます。
コミュニケーション能力に長けている人は、新しい環境でも周囲の人と協力しながら前向きに働くイメージを与えます。また、面接官が納得できる理由が背景にある志望動機を持っていると、「長く働いてくれる」「志望度が高く活躍してくれそう」といった印象になるでしょう。
「社風に合っている」も大切なポイント。会社によって目指すものや社内の文化、カラーは異なります。コミュニケーション能力に長けていたり、納得できる志望動機を持っていたりしても、社風に合わなければ「採用しても短期間で離職するのでは」「既存社員とうまくやれないかも」といった印象を与えてしまうことに。社風については「社風のリサーチ方法を複数紹介!自分に合う会社の見つけ方とは」のコラムをご覧ください。
最終面接に落ちやすい人の特徴
最終面接では、「企業や経営陣と考え方が合わない」「企業について理解が不十分」「入社意欲を感じられない」といった場合に落ちやすくなってしまいます。
考え方や目指すものがずれていれば、「マッチ度が高い」とはいえません。企業の経営や方針を決める最終面接の面接官だからこそ、小さなことでも「考え方のズレ」を見抜けるでしょう。そもそも大きく考えがずれていれば最終面接まで進めません。最終面接前に、改めて自己分析や企業研究を行い、「企業とのズレ」が生じていないか確認しましょう。
また、企業に関する理解が不十分だと「入社意欲が低い」というイメージにつながります。最終面接で深掘りした質問を受けたときに答えられなかったり、あたりさわりのない逆質問をしたりするのは最終面接で落ちてしまう原因のひとつに。高い意欲を持っているにもかかわらず評価につながらないときは、受かる人の特徴でもある「納得感のある志望動機」を意識しましょう。
【最終面接の心構え】で聞かれることの多い質問例
最終面接で焦らないためにも、想定される質問の回答を準備をしておく必要があります。この項目では最終面接でよく聞かれる質問を挙げているので、参考にしてみてください。
「改めて志望動機を聞かせてください」
入社意欲の本気度が試されている質問です。率直な熱意を伝えましょう。
なお、これまでの面接と全く同じ志望動機は避けたほうが安心。「納得感のある」「意欲が伝わる」を意識し、具体性を交えた応募企業ならではの志望動機を作成しましょう。応募先で成し遂げたいことや応募先企業が目指すビジョンと絡めることで、より意欲の伝わる志望動機になります。
「入社後のキャリアプランがあれば聞かせてください」
将来的なビジョンが、企業理念や社風にマッチしているかみられています。企業が求める人物像を理解した上で、自分の将来像を固めておきましょう。
この質問では、漠然とした回答にならないよう注意。「経験を積みたい」など曖昧な回答は具体性に欠け、意欲の高さを感じにくくなることがあります。「△△の業務に取り組んで△△になりたい」「△△の知識を身に付けて△△に挑戦したい」のように、具体的な回答を意識しましょう。
「当社の強み、弱みはそれぞれ何だと思いますか?」
企業研究の深さを試される質問です。企業研究を行い、事業規模や同業他社との違いを深く知ることでスムーズに回答できるでしょう。
根拠のない回答や企業理解に欠ける内容、同業他社の理解不足などは企業研究・業界研究不足=志望度が低いと判断されてしまいます。「業界研究のやり方は?就活に役立つノートの作り方とポイントを紹介」、「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムを参考に取り組みましょう。
「最近気になっているニュースを教えてください」
時事問題に対する質問をされることもあるので、普段からニュースに目を向けておくことをおすすめします。なお、回答に使うニュースは企業や業界に関することが望ましいでしょう。「関連ニュースに目を向けている=志望度が高い」「自分の考えや意見をしっかり持ち、他者に説明できる能力がある」といった観点が評価されます。
「あなたの長所と短所を教えてください」
一次や二次面接でも聞かれる質問ですが、改めて質問することで応募者が自分の強みや欠点、それを裏付ける経験をブレることなく伝えられるかチェックされています。具体的なエピソードを加えてアピールしましょう。
【最終面接での心構え】逆質問の準備
一次・二次面接でも実施される逆質問は、最終面接でも行われます。ただし、前述したようにこれまでの対策では不十分なこともあるので、改めて逆質問の準備を行いましょう。
逆質問で触れておきたい内容
最終面接の逆質問では、「入社にあたり気になることや不安を解消する」という側面が大きくなります。そのため、純粋に気なっていることを聞くのがおすすめ。また、経営陣にしか回答できないような質問をするのもいいでしょう。
企業での働き方や社風
最終面接の面接官は、社員の特徴について深く理解している経営陣。そのため、「御社で活躍する人材に共通点はありますか」「御社で△△を成し遂げるには、どんなスキルや考えが必要でしょうか」といった質問や、「部署を超えた社員の交流はありますか」など社風について聞くのがおすすめです。
企業の将来性
経営陣だからこそ回答できる質問の例として、企業の将来性や今後のビジョンがあります。「現在は△△というビジョンを掲げていますが、10年後はどういった方向になると考えていますか」「今後、取り組んでいきたい事業はありますか?また、理由はなんでしょうか」といった質問は、先を見据えている印象を与えるでしょう。
逆質問で避けるべき内容
最終面接に限らず、面接の逆質問では「企業情報やコーポレートサイトを見れば分かる内容」は避けるべき。自分で調べれば分かる情報を聞いてしまうと、研究不足を疑われてしまいます。また、「残業は多いですか」「給与が同業他社に比べて低いのですが」といったネガティブな印象を与える内容も避けましょう。
「面接で聞いてはいけない逆質問とは?失敗を回避して就職を成功させよう」のコラムも参考にしてください。
最終面接後の心構え!終わったあとにしておきたいこと
企業へお礼のメールを送る
最終面接を終えたら、まずは企業へお礼メールを送りましょう。当日中を目安に、遅くとも翌日中には送信します。
お礼メールが合否結果を左右することはありませんが、「同じレベルの応募者がいてどちらに内定を出すか迷っている」「採用基準ギリギリで内定を出すか迷っている」という場合に有効となる可能性も。ただし、「追加アピールになるかも」と考えて送るのは良くありません。あくまでも「面接のお礼」が目的です。「面接を通じて企業理解が深まった」「働くイメージが具体的に持てた」といった内容に留めましょう。
深く考えすぎず結果がくるのを待つ
最終面接を終えたら、あまり気にしすぎずに過ごすことが大切です。深く考えても終わったことは覆せません。ただし、不合格だった場合は次の面接に臨む必要があるので、面接の振り返りは行いましょう。
最終面接の結果が出るまでの期間
一般的に、最終面接の結果が出るまでには3日から1週間ほどといわれています。ただし、会社によっては面接の当日や翌日と早かったり、面接から3週間後と遅かったりすることも。面接内で「いつまでに結果を送る」と伝えられることもあるでしょう。
面接結果については、「最終面接の内定結果が届くまでの期間とは?連絡が遅れる理由もあわせて解説」で解説しています。
内定獲得後にどうするのかを想定しておく
最終面接を終えたら、「内定が出たらどうするか」も考えておきましょう。就活や転職活動は内定がゴールではありません。入社するのか、辞退するのかを決めておく必要があります。
このとき、「働きたい気持ちや志望動機に変化はないか」「本当に応募先企業が自分に合っているか」「入社に対して不安はないか」など、多角的に考えるのがポイント。「転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方」のコラムでは、判断基準にできるポイントや内定承諾を迷ったときの考え方を紹介しています。
最終面接対策には客観的な意見も心構えとして活かそう
最終面接は単なる意思確認ではなく、面接です。そのため、対策を行わなければ内定を得ることは難しいでしょう。また、面接官が経営陣になるため、質問の難易度も上がります。心構えとともに適切な回答を用意するなど、準備を怠らないようにしましょう。
また、第三者の客観的な意見や評価も活用できます。最終面接の前には志望動機や自己アピールの内容を添削してもらったり、模擬面接を行ったりして積極的に第三者を交えた対策を行いましょう。
「最終面接の対策が分からない」「どんな心構えで準備すれば良いか分からない」など、最終面接を含めた面接対策でお悩みなら、就活・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが就活・転職のサポートを、相談から内定まで一貫して実施。面接の段階ごとに合わせた対策や心構えをお伝えします。
会社選びや書類作成のフォローなどを幅広く行い、あなたの就活・転職活動をバックアップ!「最終面接で何を準備したら良いのか分からない」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。