ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「ニートの就職活動」についての記事一覧
  6. ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介
ニートの就職活動

ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介

ニート

2025.04.14

この記事のまとめ

  • ニートから有業者として社会復帰した割合は39.4%
  • コミュニケーションや心身の不調が理由で、社会復帰を困難に感じるニートの方もいる
  • 「専門学校」「アルバイトを始める」「就職」などがニートから社会復帰する選択肢
  • ニートから社会復帰するためには、生活習慣を見直したりスキルを身につけたりしよう
  • 社会復帰をしてニートを抜け出したいなら、就職支援サービスを利用しよう

ニートから社会復帰を目指す際に、「何から始めるべきか分からない」と行動に移せない人もいるでしょう。ニートから社会復帰するためには、必要な準備を整えたり現状の不安を理解したりすることが大切です。

このコラムでは、ニートの方が社会復帰するためにできることを具体的に解説。社会復帰の選択肢や活用できる就労支援サービスもまとめています。社会復帰の具体的な方法を知り、一歩踏み出すための参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ニートは社会復帰の準備と目標設定どちらを優先すべき?
  • ニートから社会復帰できる可能性はある?
  • ニートが社会復帰できない・怖いと感じる6つの理由
  • ニートから社会復帰する際に挙げられる6つの選択肢
  • ニートから社会復帰は準備が必要?成功させる11のコツ
  • ニートから社会復帰の道を切り開ける人に見られる特徴
  • 就業経験なしから正社員就職できた方の体験談
  • ニートが社会復帰を相談しやすい5つの支援サービス
  • ニートが社会復帰を目指す際によくあるFAQ

ニートは社会復帰の準備と目標設定どちらを優先すべき?

ニートは社会復帰の準備と目標設定どちらを優先すべき?の画像

ニートの方は、社会復帰の準備を優先させるのがおすすめといえます。理由は、目標を具体的に設定しようとすると、なかなか定まらず結果的にニート期間が長引いてしまう可能性があるからです。

とはいえ、「目標を決めてから社会復帰の準備を進めたほうが行動を起こしやすい」という方もいるでしょう。自分の性格や置かれている状況に応じて、最初の一歩を踏み出しやすいほうを優先するのも手です。

「まずは人生の目標について考えたい」という方は、「人生の目標の立て方やメリットを紹介!日々の生活を充実させよう」のコラムを参考にしてみてください。

ニートから社会復帰できる可能性はある?

ニートから社会復帰できる可能性はある?の画像

ニートからの社会復帰は可能です。特に、20代の若年層であればポテンシャル採用に期待できるため、社会復帰できる可能性は高まるでしょう。この項では、ニートからの社会復帰を考えるうえで参考になる情報やデータをご紹介します。

そもそもニートとは

厚生労働省の「ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究(p.63)」では、「ニートとは15~34歳の非労働力(仕事をしていない、また失業者として求職活動をしていない者)のうち、主に通学でも、主に家事でもない独身者」と定義されています。この定義から、ニートは若年無業者と呼ばれることもあるようです。

ニートとフリーターの違いについては、「ニートとは?引きこもりとの違いや就職を目指すコツをわかりやすく解説」のコラムで触れているので、気になる方はあわせてご覧ください。

参照元
厚生労働省
ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究

若年層のニートの数

ニートの人数についてのデータがないため、ここでは若年層のニートを含む15歳~34歳の非労働力人口のデータをご紹介します。

総務省統計局の「労働力調査(基本集計)2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、15〜24歳の非労働力人口(ニートを含む)は575万人、25〜34歳は118万人でした。また、2020〜2024年の非労働力人口の推移は以下のとおりです。

年代15〜24歳の非労働力人口25~34歳の非労働力人口
2024年575万人118万人
2023年588万人126万人
2022年601万人130万人
2021年611万人138万人
2020年622万人149万人
2019年618万人155万人

参照:総務省統計局「労働力調査(基本集計)2024年(令和6年)平均結果の概要」

上の表を見ると、非労働力人口(ニートを含む)は、2019年から2024年まで年々減少していることが分かります。2020年における15〜24歳の非労働力人口が2019年と比べると増加している理由は、新型コロナウイルス感染症の影響でリストラや内定の取り消しが生じたり、会社そのものが倒産したりしたことなどが考えられるでしょう。
若年ニートは社会動向の影響を受けて増減しやすいと考えられるため、社会復帰を目指すなら就職しやすいタイミングを逃さないことが重要です。

ニートの割合については、「ニート人口の割合はどれくらい?現状を脱して就職する実践的な方法とは」のコラムでも解説しているので、あわせてご覧ください。

参照元
総務省統計局
労働力調査(基本集計)2024年(令和6年)平均結果

ニートから社会復帰した人の割合は39.4%

独立行政法人労働政策研究・研修機構の「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状 ③」によると、1年前に無業だった方のなかで、有業者として社会復帰した割合は39.4%となっています。また、15~34歳の無業者の1年後の就業状況の内訳は以下のとおりです。

 正規の職員・従業員パート・アルバイト労働派遣事業所の派遣社員契約・嘱託・その他雇用役員・自 営業主・ 自営手 伝い家事などが主で有業求職者非求職無業者独身・家事その他無業
15~34歳男女計18%10.5%3.4%5.2%1.4%0.9%17.6%40.5%1.9%0.4%

参照:独立行政法人労働政策研究・研修機構「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状 (図表3-18)」

上記の数値を確認すると、1年で社会復帰した方の選択としては正社員が一番多い結果となっています。「ニートから社会復帰はできない」と考えて可能性を狭めてしまうのではなく、自分らしく活躍できる場所を探していく姿勢が重要です。

参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
トップページ

ニート期間は短いほうが社会復帰しやすい

厚生労働省の「ニートの状態にある若年者の実態及び 支援策に関する調査研究 報告書」によると、ニート期間が5年を超えた方の「就業できなかった」割合は42.3%でした。ニート期間5年以下の方の割合と比べると、最も高い数値となっています。

ニート歴(期間)と就業成否のクロス表

ニートの期間就業した就業できなかった無回答
1年以下44.2%30.2%25.6%
1年超~3年以下45.1%35.2%19.7%
3年超~5年以下50.7%31.9%17.4%
5年超42.3%42.3%15.5%

参照:厚生労働省「ニートの状態にある若年者の実態及び 支援策に関する調査研究 報告書 (P.13)」

ニート期間が長期化して年齢が上がると、就活でスキル保有者や経験者などがライバルとなります。社会復帰の目標を就職にしている方は、ニート期間が短いうちに就活するのが無難といえるでしょう。

参照元
厚生労働省
ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究

ニートが社会復帰できない・怖いと感じる6つの理由

ニートが社会復帰できない・怖いと感じる6つの理由の画像

「ニートから社会復帰できない」「社会復帰するのが怖い」と感じる理由には、コミュニケーション面での不安や空白期間による懸念が挙げられるでしょう。不安の原因を深堀りしてみれば、現在抱えている悩みを解消できる可能性は十分にあります。

以下では、ニートの方が社会復帰を困難に感じてしまう6つの理由を解説していますので、自分の気持ちや状況を整理するための参考にしてみてください。

ニートが社会復帰できない・怖いと感じる理由

  • 人間関係やコミュニケーションに苦手意識がある
  • ニート期間の長さに不安を感じる
  • 心身に不調をきたしている
  • 体力に自信がなくて不安を感じている
  • 就労経験が少なく業務内容を覚えられる自信がない
  • 自分に厳しく「無理だ」と思い込んでいる

1.人間関係やコミュニケーションに苦手意識がある

「就職活動や職場で上手くコミュニケーションを取れるか分からない」という不安から、社会復帰は難しいと感じてしまうニートの方もいるようです。

厚生労働省の「ニートの状態にある若年者の実態および支援策に関する調査研究報告書(概要)」によると、就労にあたって苦手意識を感じるスキルは「人に話すのが不得意」という回答が64.4%と最多でした。
また、同調査では、就労に必要な行動のなかでも「面接に通る」「面接で質問に答える」「職場で友達をつくる」などのコミュニケーションに対する不安が目立つと報告されています。人と関わることへの苦手意識が、ニートから社会復帰するハードルを上げていると考えられるでしょう。

参照元
厚生労働省
ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究

2.ニート期間の長さに不安を感じる

ニート期間が長期化すると、人や社会との距離を感じ不安に思う方もいます。自分の経歴がネガティブに捉えられることを恐れて社会復帰に踏み出せないまま、年齢を重ねてしまうと就職が一層遠のいてしまうこともあるでしょう。

3.心身に不調をきたしている

心身の不調を原因に、「社会復帰が難しい」「就職できても、働き続けられるか不安」と思うこともあるでしょう。不調を抱えたまま社会復帰を急ぐと、体調が悪化してニート期間を延ばさざるを得なくなる可能性もあります。
このような不安を抱えているときは、自分自身を労わることを優先させ、万全の状態で就職活動に挑めるようにしましょう。

4.体力に自信がなくて不安を感じている

あまり運動をしない生活をしているニートの方は、体力に自信がなくて不安を感じている場合もあるでしょう。普段から運動をしていないと体力が低下して疲れやすくなるため、「就職できても体力がもたず仕事が続けられないのではないか」と社会復帰に不安を抱いてしまう方もいるようです。

5.就労経験が少なく業務内容を覚えられる自信がない

社会復帰に一歩踏み出せないニートの方のなかには、就労経験が少なく「業務のフローを覚えられるのか」「ミスをすると怒られるのではないか」と不安を感じている人もいます。また、過去の失敗や挫折を引きずっていると、働くことに自信をもていない場合もあるでしょう。

職歴や就労経験に自信がなくても正社員を目指せる

職歴や就労経験に自信がなくても正社員を目指すことは可能です。特に、「未経験者歓迎」や「学歴・職歴不問」の求人は、職歴や就労経験に自信がなくても挑戦しやすいといえます。
未経験者を募集している企業は、求職者に対し高いスキルや経験を求めていないことが多い傾向にあるため、職歴がないニートの方にもおすすめです。また、未経験を前提としているため、企業によっては研修や手厚いサポートなどを受けられることもあるでしょう。

6.自分に厳しく「無理だ」と思い込んでいる

完璧主義であることが理由で「経験が少ない自分を採用してくれる会社はないだろう」と、就職に踏み出せない方もいるようです。また、仕事に対する理想が高く、「社会復帰は無理だ」と思い込んでいる場合もあるでしょう。

ニートの方が社会復帰が難しいと感じる理由は、「「ニートのまま仕事をしたくない…」将来のリスクや社会復帰の方法を解説」のコラムでも触れているので、あわせてご覧ください。

「何のために働くのか分からない」という理由もある

「お金を稼ぐことに興味がない」「何のために頑張るのか分からない」というニートの方もいるでしょう。生活に困っておらず働くことへの関心が薄いと、就職意欲が低くなってしまいます。


このような場合は、社会復帰ができないというより、「社会復帰したい」という気持ちがないためニート期間が長引いていることも。働く目的が明確になれば社会復帰が早まる可能性もあるので、自己分析で仕事に対する考え方や価値観を洗い出してみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートから社会復帰する際に挙げられる6つの選択肢

ニートから社会復帰する際に挙げられる6つの選択肢の画像

ニートからの社会復帰をする方法は、就職だけではありません。スキルを身につけたりアルバイトから始めたりするのも選択肢の一つであるため、どの方法で社会復帰を目指すか検討してみましょう。

ニートから社会復帰する際に挙げられる選択肢

  • 大学へ入学する
  • 専門学校で知識を身につける
  • 職業訓練でスキルを定着させる
  • アルバイトやパートを始める
  • 契約社員や派遣社員として働く
  • 正社員として働く

1.大学へ入学する

学びたいことがあるニートの方は、大学で社会復帰するのも一つの方法です。職種や求人によっては、大卒以上の条件が求められることもあるため、就職に近づきやすくなることもあります。

ただし、大学卒業までは4年ほどかかり、学費も必要になるため、年齢や貯金なども考慮する必要があるでしょう。大学入学で社会復帰を目指す場合は、将来的な目標やキャリアプランを明確にすることが重要です。

2.専門学校で知識を身につける

就職に役立つスキルを身につけたい方は、専門学校へ入学して社会復帰を目指すのも手です。専門学校には、美容や情報、デザインなどの幅広い種類があります。専門学校の授業は実践的な内容がメインとなるため、働きたい業界が明確な方におすすめです。
ただし、大学と同じく学費や時間などがかかるため、勉強と就職どちらを優先したいかをよく検討しましょう。

3.職業訓練でスキルを定着させる

ニートから社会復帰するには、職業訓練の受講も挙げられます。職業訓練では給付金をもらえるので、収入を得ながらスキルを向上できる点がメリットです。

なお、職業訓練には定員や条件が設定されているので、訓練を受けられないという場合も想定して行動するようにしましょう。ニートの方が受講できる職業訓練については、「ニートから受けられる職業訓練とは?受講方法や費用を紹介」のコラムをご覧ください。

4.アルバイトやパートを始める

アルバイトやパートを始めるのも、社会復帰の選択肢といえます。
アルバイトやパートは、正社員に比べて働く時間や日程を調整しやすいため、徐々に社会や働くことに慣れていけるでしょう。正社員や契約社員など、いきなりフルタイムでの社会復帰が不安な方は、アルバイトやパートから始めるのも手です。

5.契約社員や派遣社員として働く

契約社員や派遣社員になるのも、社会復帰の一つです。契約社員や派遣社員は、正社員に比べて高いスキルや経験が問われないこともあるため、就職しやすい場合もあるでしょう。

また、業務態度やスキルが評価されれば、正社員になれるチャンスがあることも。アルバイトやパートに比べると勤務時間が長かったり、スキルが求められたりしますが、企業によっては正社員登用のチャンスがあるため、将来的に正規雇用で働きたい方は前向きに挑戦してみましょう。

6.正社員として働く

過去に正社員経験があったり、スキルがアピールできたりする方は、社会復帰の目標を正社員にするのも一つの選択肢です。応募先の企業に関連する経験やスキルがあると、即戦力として評価されやすくなるでしょう。正社員になれば雇用や収入が安定しやすくなるため、将来に対する不安も解消しやすいかもしれません。

年齢が若いほどポテンシャルや人柄で採用されやすい可能性も

年齢が若いほどスキルや経験よりもポテンシャルや人柄を重視される傾向にあるので、採用される可能性が高まります。若い人材は、定年退職までの期間が長く、より長期間勤務できることから教育コストや採用コストが抑えられるメリットも。そのため、若い人材を採用したいと考えている企業も少なくないようです。


ニートの方がポテンシャルで採用してもらうためには、仕事に対する意欲や熱意を伝えると好印象を与えられるでしょう。また、若さを活かして就職を成功させたい方は、1日でも早く就職活動を始めることをおすすめします。


ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

ニートの状態から仕事に就く際、どのような雇用形態からスタートするのがいいでしょうか?

ハタラくん

丸井 沙紀

丸井 沙紀

スモールステップを意識してスタートしましょう

正社員としてやりがいある仕事に就職できればいいのですが、なかなか難しいと感じる場合には、パートやアルバイトから始めてみましょう。
仕事に就く場合には「正社員」「週5日以上」「フルタイム」「一定以上の収入」に、なりたい、ならねばならないと思うかもしれません。しかし、いきなりフルタイムでは体力に自信がない方もいるでしょう。

また、社会経験が浅いのに、いきなり高収入の正社員の仕事に就くということは難しい可能性があるもの。ブラック企業など怪しい会社にあたってしまう場合もあります。まずはパート・アルバイト、短い時間や少ない日数など、少しずつできるところから始めるのがおすすめです。

もちろん、「ずっと非正規のままでよい」というわけではありません。無職でブランクが長い場合よりも、パートやアルバイトで働いた経験のあるほうが正社員として転職しやすくなります。
自分自身も働くことに慣れ、体力にも自信がついたときに、ステップアップしていくのが望ましいでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートから社会復帰は準備が必要?成功させる11のコツ

ニートから社会復帰は準備が必要?成功させる11のコツの画像

ここでは、ニートから就職を目指して社会復帰を成功させるコツを紹介します。自己分析をしたり、生活習慣を整えたりしておくと将来的な就職に役立つでしょう。

ニートから社会復帰を成功させるコツ

  • 社会復帰の課題やハードルを明確にする
  • 自己分析で強みを把握する
  • コミュニケーション能力を鍛える
  • スキルアップや資格取得で自信をつける
  • 選択肢や視野を幅広くもつ
  • 不安や悩みは相談して解消する
  • 生活習慣や環境を見直し体力をつける
  • 自分に合う働き方を考える
  • 嫌ではないことから始めてみる
  • 不安要素や苦手なことを避けて求人を選ぶ
  • 未経験から挑戦しやすい職種で正社員を目指す

1.社会復帰の課題やハードルを明確にする

ニートから社会復帰を目指すときは、現在抱えている課題やハードルを明らかにしましょう。自分にとって何が課題となっているのか、どのようなハードルがあるのかを明確にすれば、対策を考えたり、仕事・働き方の選択がしやすくなったりします。

たとえば、社会復帰の課題が「人とのコミュニケーション」であれば、単独作業がメインの仕事や在宅ワークができる仕事を目指すといった方法で解決できることも。働き続けやすい環境が得られれば、社会復帰の成功につながるでしょう。

2.自己分析で強みを把握する

自分にマッチした選択肢を検討するためにも、就職活動に取り組む前に自己分析をしましょう。自己分析を通じてやりたいことを明らかにしておくと、求人を選択しやすくなります。

自己分析をするときは、自分がこれまでに経験したことを紙に書き出しましょう。箇条書きした内容を深掘りすると自分の得意不得意が可視化され、就活で活かせる強みや大切にしたい価値観を発見しやすくなります。その際、「ニートになった理由」や「ニート経験で学んだこと」も振り返ってみてください。

自己分析のやり方は「フリーターが自己分析するのは何のため?やり方がわからない方へのヒント集」のコラムで紹介しているので、参考にしてみてください。

3.コミュニケーション能力を鍛える

コミュニケーション能力に不安があるニートの方は、社会復帰の準備として家族以外の人と話す機会を作りましょう。ニートの期間が長期化すると社会との関わりが薄れ、家族以外の人や初対面の人とのコミュニケーションが難しく感じることも。コミュニケーション能力は練習を重ねることによって、ある程度身につけられます。

具体的には、相手を褒めたり、相槌を打ったり、難しく考えずに小さなことから始めてみるのがおすすめです。コミュニケーション能力の鍛え方については、「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」のコラムを参考にしてみてください。

4.スキルアップや資格取得で自信をつける

スキルアップや資格取得に取り組み、就職に向けて自信をつけるのも一つの方法です。就活で資格をアピールすれば、実務経験がなくても知識や働く意欲が評価されることもあるでしょう。独学や資格取得によってできることが増えれば、仕事として興味のある範囲が広がったり、自己肯定感が上がったりする効果にも期待できます。

5.選択肢や視野を幅広くもつ

社会復帰の選択肢や仕事に対する視野を広げれば、第一候補の目標がうまく実現できないときも第二候補・第三候補に行動を移すことが可能です。たとえば、気になる仕事が正社員では難しくとも契約社員やアルバイトなら働ける可能性があります。
社会復帰成功へのチャンスを掴むためには、幅広い視野をもったうえで目標設定を検討してみましょう。

6.不安や悩みは相談して解消する

社会復帰への不安や悩みは一人で抱え込まず、家族や友人、第三者などに相談してみると適切なアドバイスが得られることもあります。人に話すことで気持ちが楽になったり、思わぬ解決策が浮かんだりすることもあるでしょう。

厚生労働省の「全国の相談窓口はこちら」では、社会福祉士、精神保健福祉士などの資格をもつ専門家への相談窓口が紹介されています。家族や友人に相談しにくい方は、公的機関を利用して相談してみるのもおすすめです。

参照元
厚生労働省
トップページ

7.生活習慣や環境を見直し体力をつける

家に引きこもりがちだったり、昼夜逆転の生活を送ったりしているニートの方は、社会復帰へ向けて規則正しい生活を心掛けましょう。
正社員の仕事は、フルタイムで働くのが一般的です。社会復帰して自分に合う仕事に出会えても、体力不足が原因で目標に向かって進めなくなってしまっては元も子もありません。家に引きこもりがちという場合は近所を散歩したり、軽いジョギングをしたりして体力をつけておくのがおすすめです。

不規則な生活を送っている場合、いきなり「早寝早起きをしよう」と思ってもなかなか難しいことも。朝陽を浴びたり昼寝をし過ぎないよう意識したりして、徐々に生活リズムを整えていきましょう。

8.自分に合う働き方を考える

ニートの方が社会復帰を目指す際は、自分に合う働き方を考えてみるのがおすすめ。「フルタイムで働くのは体力的に厳しい」「1人で集中して業務に取り組みたいから在宅勤務をしたい」というように、どのような働き方なら長く続けられそうかを考えてみましょう。

自分にはどのような働き方が合うか分からないニートの方は、「自分に合う仕事が分からない!適職の上手な見つけ方と注意点を解説」のコラムを参考にしてみてください。適職診断についても触れているので、自分に合う仕事を手軽に調べてみたい方は試してみましょう。

丸井 沙紀

丸井 沙紀

世の中の仕事や自分を知り、実際にトライすることが大切

自分に合った仕事や働き方を見つけるためには、まず「世の中にどんな仕事があるのか」を知ることが大切です。実際に以下の2つの軸で調べてみましょう。
 

  • ・業種・職種への興味や、作業内容・職場環境などの条件面
  • ・週△日、1日△時間以内など体力に合わせた条件面

転職エージェントのキャリアアドバイザーは、さまざまな仕事や具体的な求人情報に詳しいため、相談すると知らなかった仕事に出会えることがあります。
また、厚生労働省が運営している無料ツール「職業情報提供サイトjob tag(日本版O-NET)」は、自己分診断ツールを使って自分のタイプや興味を知ることも可能です。

条件面では、必ずしもいきなりフルタイムで働くのではなく、まずはパートやアルバイト、1日だけのスポットの仕事にトライするのも方法でしょう。また、正社員でも週休3日制を取る企業もあり、世の中の流れとして柔軟な働き方ができる選択肢が増えてきました。

自分にはどんな働き方が向いていて、世の中にどのような仕事があるのかを知るためにも、少しずつでもいいので、動いてみましょう。

9.嫌ではないことから始めてみる

ニートから社会復帰するための一歩として、「嫌ではないことから始めてみる」のも一つの方法です。自分が得意としていることや、苦ではないことに携われば、小さな成功体験を積み重ねられます。

たとえば、長時間働くのに抵抗がある場合は、アルバイトやパートで短時間働くことから始めるといった方法もあるでしょう。また、「いきなり求人に応募するのは不安」といった方は、ハローワークや就職エージェントに相談してみるのがおすすめです。できることから徐々にステップを踏んでいけば、社会復帰への道が開けるでしょう。

10.不安要素や苦手なことを避けて求人を選ぶ

求人を選ぶ際も、不安要素や苦手だと思うことを避けたほうが、社会復帰が成功する可能性を高められます。
人とのコミュニケーションが苦手なら、1人で作業する時間が多い仕事を選ぶといった対策を取ることも効果的でしょう。苦手意識を克服するのも大事ですが、早めに就職活動を行って社会復帰を優先する姿勢も必要です。ある程度仕事に慣れてやりたいことが見えてきたら、新しい分野に挑戦してみるのもおすすめといえます。

業務内容を覚えられるか悩んでしまう方は、「覚えることが少ない仕事で正社員求人はある?負担が少ない仕事を紹介します」のコラムを参考に、取り組みやすそうな求人の傾向をチェックしてみてください。

11.未経験から挑戦しやすい職種で正社員を目指す

ニートから正社員を目指す場合は、「未経験歓迎」や「職歴不問」の求人を選ぶのがおすすめです。たとえば、以下のような職種は実際に仕事をするなかでスキルを身につけられるため、意欲やポテンシャル重視で採用されやすい可能性があります。

  • ・販売職
  • ・営業職
  • ・事務職

そのほかにも、ドライバーやIT関連の職種は、人手不足のため未経験者を採用している傾向にあるようです。専門的な知識や技術を入社後の研修によって一から身につけられたり、資格取得を支援してくれたりする会社もあります。資格取得支援制度の有無は、企業のWebサイトをはじめ、求人サイトや口コミサイトなどで事前に調べておくと安心です。

なお、正社員として就職すると収入が安定するだけでなく、非正規雇用社員よりも福利厚生が充実するなどのメリットがあります。ニートの方が社会復帰する方法は、「ニートから正社員になる方法!おすすめの職種や就職成功のコツを紹介」のコラムで解説しているので、ぜひご一読ください。

人手不足業界は「未経験者歓迎」の求人が多い傾向にある

人手不足の業界は、「未経験者歓迎」の求人が多い傾向にあります。なぜなら、人手不足の業界はできるだけ早く人材を確保したいと考えているため、多くの人が採用試験を受けられるよう採用ハードルを下げているからです。

また、人手不足業界は多数の企業が人材不足に陥っていることから、採用の競争率が高い傾向にあるといえます。そのため、1人でも多くの求職者に採用試験を受けてもらえるよう未経験者歓迎の求人が多い傾向にあるといえるでしょう。

正社員経験があるなら同業界・同職種に応募するのも手

正社員経験があるニートの方は、経験を活かせる同業界・同職種で就職活動するのが社会復帰のコツといえます。応募先企業で活かせる経験やスキルがあれば、評価される可能性があるでしょう。面接では「キャリアアップを目指したい」というように、応募先で活躍する意欲をアピールするのがポイントです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートから社会復帰の道を切り開ける人に見られる特徴

ニートから社会復帰の道を切り開ける人に見られる特徴の画像

ここでは、ニートから社会復帰の道を切り開ける人の特徴を紹介します。社会復帰する際に身につけておくと役立つ能力としても、参考にしてみてください。

ニートから仕事に就く際に必要な心構えを教えてください

ハタラくん

瀧本 博史

瀧本 博史

まずは生活リズムを整えることから。サポートも受けながら着実に取り組みましょう

ニートから仕事に就く際の大切な心構えは「焦らずに、一歩ずつ進むこと」です。特に、長期にわたって社会との距離を置いていた人ほど「自分に仕事ができるだろうか」と不安を抱えがちですが、小さな成功体験を積み重ねることが自信を育みます。

ニート生活のなかで生活リズムが乱れてしまったという場合は、まずは生活リズムを整えることを目標として、決まった時間に起きることから始めましょう。次に、家族以外の人と会話する機会を増やし、社会との接点を徐々に広げていきます。もし、可能であればボランティアや就労支援センターが主催するイベントに参加することも効果的です。

また、スキル不足が不安なら資格取得に挑戦するのも一つの方法です。就職活動をする際は、公的な支援機関や就職・転職エージェントを活用し、一人で悩みを抱え込まずに相談してみてください。

そして、最も大切にしたいポイントは「完璧を求めずに、まずは一歩を踏み出すこと」。最初は短時間のアルバイトや在宅ワークから始めても構いません。仕事に就くまでには時間がかかる場合もありますが、焦らずに取り組むことで必ず道は開けます。

体力がある

体力面に自信のあるニートの方は、就職をはじめとした社会復帰のあとも無理なく活動できるでしょう。体力があれば、日々の通勤が苦にならなかったり、フルタイムの勤務にも適応しやすかったりします。

社会復帰して学校に通ったり働いたりするためには、ある程度体力が必要になるため、規則正しい生活や適度な運動をし、少しずつ体力をつけていきましょう。

物事を前向きに捉えられる

何事も前向きに考えられる人は、意欲的に社会復帰に向けた行動が取れるでしょう。ニートでいた期間を反省しつつも、これまでの経験を学びに変えられる場合は、採用担当者の評価にもつながりやすくなります。何事も前向きに捉えるポジティブな感情は、新しいことにチャレンジしたり、失敗しても改善につなげたりする際に役立つでしょう。

自分の強み・弱みを理解している

自分の強みや弱みを理解していれば、どのような要素が仕事に活かせるかを判断できるため、社会復帰への道を切り開きやすくなります。また、弱みが難点になりそうな職種を避けることも可能です。
社会復帰を成功し働き続けるためにも、自分の強み・弱みを理解しておきましょう。

論理的な思考が得意

社会復帰の目標を就職にしている方は、論理的な思考が得意だと働く際に役立つでしょう。論理的思考力とは、「起こった物事を体系的に整理をし、矛盾や飛躍のない筋道を立てて考える力」を指し、職種や業種、役職を問わず社会人として必要不可欠な能力といえます。

論理的思考の身につけ方については、「問題解決の基本的な手順とは?スキルを高める方法も解説」のコラムで紹介しているので、参考にしてみてください。

未経験から挑戦しやすい職種を志望している

未経験から挑戦しやすい仕事を志望している人は、就職を成功させて社会復帰への道を切り開ける可能性が高いでしょう。職歴に空白期間があるニートの方は、実務経験やスキルが問われる職種への就職は難しいこともあるからです。

一方で、未経験から挑戦しやすい職種を目指せば、経験やスキルがなくても意欲やポテンシャルにより採用される可能性があります。未経験から目指しやすい職種については、「未経験でもできる仕事・業界21選!挑戦しやすい職種や業種・仕事の特徴を解説!」のコラムで紹介しているのでチェックしてみてください。

丸井 沙紀

丸井 沙紀

未経験から挑戦しやすい仕事には、以下のような特徴があります。

・人手が不足している業界
・研修体制が整っている企業
・経験がなくても素直でやる気がある人材が欲しい など

人手が不足しているということは、業界全体が伸びており需要が高いため、経験やスキルを身につければ長く働き続けられる可能性があります。
ただし、いきなりハードな環境で、わからない仕事を担当させられるということがないよう、研修体制などは事前に確認しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就業経験なしから正社員就職できた方の体験談

就業経験なしから正社員就職できた方の体験談の画像

ここでは、就業経験のない人が正社員へのステップアップを成功させた体験談をご紹介します。

テニス留学をしていて社会人経験のなかったRさんの場合

父親の影響で子どもの頃からテニスばっかりしてて、アメリカに留学したんですけど、靱帯怪我して帰国したんです。そこそこ実績あったから、やめたってのが恥ずかしくて、しばらく何していいかわかんなくてフラフラしてました。
でも同級生が高卒とか大学とかで頑張っているのを見たら、いつまでもこれじゃダメだと思って、ハタラクティブに登録して高卒から就職を目指すことにしました。

正直テニス以外のことをやるなんて考えたことがなかったんで、高卒からの就職活動のやり方なんて全然分かんなかったんですけど、志望動機の書き方1つで合否って左右されるんだなって。どんな仕事がしたいか、どうしてやりたいか、筋道立てて考えたから、高卒でも今のスポーツ製品会社の内定がもらえたんですよね。
好きなスポーツにまた違った形で関われて、テニスができなくなった喪失感からやっと救われました。本当にハタラクティブで良かったです。

夢を追っていたけれどやりたいことがわからなくなったKさんの場合

夢がなくなってから何をすればいいか分からなくなってました。でも今は楽しい毎日です。 歌が好きだったので曲を作れるようになりたいと思って音楽系の専門学校に通ってました。
でもこのご時世、歌で生きていけるほど甘くないって気づいてからはしばらくフラフラ。いわゆる自分探しですかね、とりあえず1年くらい海外を回って今後を考えていたんですが何をやりたいか全然見つからない。

親もだいぶ心配しているので、とりあえず正社員就職できるかどうか相談するつもりでハタラクティブに登録しました。結果、登録して良かったです。応募可能ないい感じの正社員求人も紹介してくれるし、自分のいいところを引き出してくれるというか、自信をつけてくれました。そのおかげで今では楽しい仲間と毎日楽しく仕事してます。

未経験分野から就職を成功させた例については「未経験からの就職 記事一覧」のページに掲載しているので、チェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートが社会復帰を相談しやすい5つの支援サービス

ニートが社会復帰を相談しやすい5つの支援サービスの画像

この項では、ニートの社会復帰を支援しているサービスを5つご紹介しています。1人で就活を進めることに不安を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

瀧本 博史

瀧本 博史

就職に向けて一歩を踏み出す際に、不安を覚えるのは自然なことです。
自分の過去を責める必要はありません。まずは小さな成功体験を積むことから始めましょう。アルバイトやボランティア活動、資格取得など、まずは一つ挑戦することで自信がつきます。

就職を目指すあなたには、キャリアの可能性を広げる支援制度がたくさんあります。ハローワークやエージェントの就職支援や、職業訓練などのプログラムを活用すれば、新しいスキルを学びながら仕事を見つけることも可能です。

焦らずに、自分のペースで進んでいきましょう。

ニートが社会復帰を相談しやすい支援サービス

  • ハローワーク
  • 地域若者サポートステーション
  • ジョブカフェ
  • ニートの方の社会復帰支援を行うNPO法人
  • 就職・転職エージェント

1.ハローワーク

ハローワークは、誰でも無料で利用できるため、第三者のサポートを受けながら社会復帰を目指したいニートの方におすすめです。ハローワークとは、国が運営する公共職業安定所のことで、全国500ヶ所以上に設置されています。求人情報の閲覧や就職相談、職業訓練、セミナーなどを幅広く行っているのが特徴です。

ハローワークでは、地域に根ざした企業の求人を多く扱っています。詳しくは「ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説」のコラムをご一読ください。

2.地域若者サポートステーション

社会復帰に関して不安を抱いているニートの方は、地域若者サポートステーションを利用するのも手です。地域若者サポートステーションは、就労に不安を感じている15〜49歳の求職者を対象とした就職支援機関。全都道府県に設置されており、就職相談や職場体験といった支援を展開しています。

専門家が求職者の悩みや希望をヒアリングしながら就職までをサポートする体制が整っているので、ニートから社会復帰する不安も相談できるでしょう。利用方法については、「サポステとは?就職支援サービスの内容や利用方法を解説」のコラムで触れているのでお役立てください。

3.ジョブカフェ

ジョブカフェとは、都道府県が主体となって若者の就職を支援する機関のことです。カウンセリングや職場体験、セミナーなどの就労支援を無料で受けられます。
現在46都道府県に設置されており、ハローワークに併設しているジョブカフェもあるため、ニートからの社会復帰を目指したい人は利用を検討してみましょう。詳しくは、「ジョブカフェはニートも利用できる?年齢層やハローワークとの違いを紹介」のコラムをご覧ください。

4.ニートの方の社会復帰支援を行うNPO法人

日本には、ニートの方の社会復帰支援を行うNPO法人もあります。求人を紹介してもらえるだけでなく、就職に関する悩みを相談できたり、社会復帰へ向けたステップを提案してもらえたりするようです。

社会復帰支援を行うNPO法人では、会社へ出社することに抵抗がある場合、在宅でできる仕事を紹介してくれる可能性も。データ入力やチラシの作成といった、取り組みやすい仕事から徐々に働くことに慣れていけるようなプログラムが用意されていることもあるので、ニートの方は利用を検討してみることをおすすめします。

病気や障がいがある場合は就労移行支援事業所も利用可能

就職を考えてはいるものの、病気や障がいなどで働くことが難しいと悩んでいる方は、就労移行支援事業所の利用も検討してみましょう。
厚生労働省の「就労系障害福祉サービスの概要 就労移行支援」を見ると、就労移行支援事業所では病気や障がいのある方が一般企業へ就職できるよう、訓練や適性に合った職場探しといったサービスを提供していることが分かります。支援を受けられる期間は12ヶ月が基本です。

参照元
厚生労働省
障害者の就労支援対策の状況

5.就職エージェント

瀧本 博史

瀧本 博史

ニートの方が上手にエージェントを活用する方法

ニートの方が就職エージェントを効果的に活用するには、自分に合ったサポートを提供するエージェントを選び、積極的に利用することがポイントです。
たとえば「ハタラクティブ」は、20代の未経験者向けの求人が豊富で、書類選考通過率も高く、初めての就職活動でも安心して利用できます。

エージェントを利用する際は、まずキャリアアドバイザーのカウンセリングを受け、自身の強みや希望する条件を明確にすることが大切です。たとえば、コミュニケーションに不安がある場合はオンライン面談を活用し、少しずつ不安を解消し自信をつけていくことも一つの方法です。
また、履歴書の添削や面接対策など就職に向けて手厚いサポートが受けられるので、こうしたサポートを活用することで内定獲得に近づきやすくなります。

実際の成功例として、職歴のない方が「ハタラクティブ」を利用し、サポートを受けながら事務職に就職できました。あなたに合った最適なエージェントを活用することで、就職への道が開けるでしょう。

就職に向けてきめ細かいサポートが受けたいニートの方は、就職エージェントがおすすめ。就職エージェントは、民間企業が運営している就職支援サービスです。プロのキャリアアドバイザーが仕事探しから就職までを一貫してサポートしてくれるため、面接対策や書類の添削といったきめ細やかなサポートを受けられます。

各エージェントごとに対象者や扱う職種に違いがあるため、ニート向きのサービスかどうかを事前に確認しておくとスムーズに就活を進められるでしょう。「転職エージェントとハローワークの違いを比較!併用は可能?利用方法も紹介」のコラムで、就職エージェントで受けられるサービスについてまとめているので、参考にしてみてください。

「ニートからの社会復帰を1人で実現できるか不安…」という方は、就職エージェントのハタラクティブにぜひご相談ください。ハタラクティブは、若年層のニートやフリーターなどを対象とした就職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで実施するカウンセリングや、1分程度でできる適職診断の結果も参考にして、適性や希望条件に合った求人をご紹介します。
選考対策も受けられるので、就活が初めてという方やブランクがある方も安心です。サービスはすべて無料で提供しているため、お悩みの方はお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートが社会復帰を目指す際によくあるFAQ

ここでは、社会復帰を目指すニートの方が抱える悩みをQ&A方式で解説します。

「社会復帰するのが辛い…」と感じるときはどうするべき?

社会復帰がつらいと感じるニートの方は、なぜそう思うのか原因を明確にしましょう。たとえば、コミュニケーションが辛いと思うなら、接客業や営業職を避けて求人を探すと、働きやすい求人を見つけられる可能性があります。
詳しくは、「ニートが『仕事が怖い』を乗り越えるコツを解説!おすすめの職業も紹介」のコラムをご覧ください。

正社員就職が初めてで不安なときはどうするべき?

正社員就職が初めてで不安なときは、アルバイトやパートから始める、短時間労働から挑戦するなど、自分ができることから少しずつ始めてみましょう。社会復帰をしたいからといって無理をすると体調を崩してしまう恐れがあるため、自分の気持ちや体調に合わせてステップアップをしていくことをおすすめします。
就職に対して不安な気持ちがある方は、「就職が怖い理由とは?不安が和らぐ方法を知ろう!」のコラムを参考にしてみてください。

20代のニートが社会復帰を成功させるコツは?

社会復帰の目標を就職にするのであれば、なるべく早めに行動しましょう。20代の就職・転職活動では、経験やスキルよりポテンシャル重視で採用されることもあるからです。「ニートは何歳まで?無職との違いや使える就職支援サービスを紹介」のコラムでは、20代のうちに就職活動するのがおすすめな理由をまとめています。ぜひご一読ください。

30代以降のニートは社会復帰できる?

30代以降のニートの方も、前向きに行動すれば社会復帰も可能でしょう。ただし、就職する際は、20代よりも経験やスキルが問われる傾向にあるため、難易度が上がることも。幅広い選択肢を考えたり、ハローワークや就職エージェントに相談したりして、積極的に行動することが大事です。
30代から就職を成功させる方法については、「年代別の悩み 30代から就職できる?フリーターや未経験から就活を成功させる方法を解説」のコラムで紹介しています。

ニートの社会復帰をサポートしてくれるサービスは?

ニートの社会復帰をサポートしてくれるサービスには、ハローワークやサポステ、就職エージェントなどがあります。特に就職エージェントは、一人ひとりの要望に合わせた就職先を紹介してくれたり、書類作成や面接練習など幅広くサポートしてもらえるため、ニートからの社会復帰におすすめです。
就職エージェントのハタラクティブでは、ニートを始めとする若年層に特化した求人を多数ご用意しているので、正社員への就職を目指している方はぜひお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!の画像
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!の画像
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介の画像
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説の画像
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説の画像
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェックの画像
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェック
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説の画像
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!の画像
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!

    ニートの就職活動 関連の記事

    ニートの転職活動!成功させるコツやエージェントを利用するメリットを紹介の画像
    ニートの転職活動!成功させるコツやエージェントを利用するメリットを紹介
    ニートを卒業して働くには?求人探しのポイントや就職活動のコツを解説の画像
    ニートを卒業して働くには?求人探しのポイントや就職活動のコツを解説
    ニートから公務員になるには?試験の内容や面接のコツ、注意点を解説の画像
    ニートから公務員になるには?試験の内容や面接のコツ、注意点を解説
    脱ニートから正社員就職する方法とは?未経験者が挑戦しやすい仕事をご紹介の画像
    脱ニートから正社員就職する方法とは?未経験者が挑戦しやすい仕事をご紹介
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェックの画像
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェック
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説の画像
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説
    ニート向けの就職支援サービスとは?20代・30代におすすめの機関も紹介の画像
    ニート向けの就職支援サービスとは?20代・30代におすすめの機関も紹介
    ニートは資格を取れば就職できる?おすすめの勉強法や就活のコツもご紹介!の画像
    ニートは資格を取れば就職できる?おすすめの勉強法や就活のコツもご紹介!
    ニートから受けられる職業訓練とは?受講方法や費用を紹介の画像
    ニートから受けられる職業訓練とは?受講方法や費用を紹介
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!の画像
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら