仕事へのやる気が出ないときに試したい方法8選

仕事へのやる気が出ないときに試したい方法8選の画像

この記事のまとめ

  • 仕事にやる気が出ないのは、仕事が直接的な原因である場合と、プライベートでの出来事が原因の場合とがある
  • 仕事にやりがいを持てない、社内での人間関係が悪いなどが、やる気の出ない原因として挙げられる
  • やる気を出すには、目標を立て達成する、ポジティブな言葉を発するなどの方法がある

ブルーマンデーやサザエさんシンドローム、5月病など、仕事への憂鬱さを表現するワードはいろいろあります。特に日本企業において、やる気のない労働者は多いとされ、企業内の7割近くの社員はモチベーションが低いと言われているようです。
ネガティブな感情をそのままにすることで、生産性の低下に繋がります。効率よく業務を進めるため、やる気が出ない原因と対策方法について見ていきましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

◆仕事のやる気が出ない原因

やる気が出ない原因には、仕事そのものが原因の場合とプライベートが原因の場合があります。モチベーションがなかなか上がらない人は、以下のような理由を感じていることが多いようです。

・仕事にやりがいがない
・仕事がつまらない、楽しくない
・自分への評価に納得できない
・社内の人間関係に悩んでいる
・仕事で失敗してしまった
・仕事が忙しすぎる
・厳しいノルマを課せられる
・社内に苦手な人がいる
・育児や介護でのストレスが溜まっている
・恋人や妻、夫との関係性がうまくいっていない

以上のような理由が、仕事へのやる気が出ない原因として考えられます。やる気がないまま仕事に臨んだとしても、やっていくうちに無意識にやる気が出て淡々と業務をこなしている場合もあるでしょう。
しかし、無理に自分の気持ちの嘘をつき続けるのには限界があるもの。心身に不調をきたす前に、対策を講じてみることをおすすめします。


未経験OK多数!求人を見てみる

◆やる気アップに繋がる方法8選

気軽に始められる、やる気を出す方法についてまとめてみました。あなたに合う方法が見つかれば幸いです。

【やる気を出す方法】

・小さい目標を立てる

業務の中で、「この仕事を◯時間内に終わらせる」「◯◯のスキルを◯月中に習得する」など、達成できる範囲の目標を設定します。ここでのポイントは達成すること。達成することでやる気物質である脳内ホルモン、ドーパミンが分泌されやる気アップに繋がります。

・本を読む

自己啓発本や尊敬する人物の自叙伝、やる気をアップさせるためのハウツー本などで新しい知識や考え方に触れるのも1つの方法です。

・忙しくする

仕事が忙しすぎるのも考えものですが、暇であることも余計なことに思いを馳せることになりかねません。あえて予定をいっぱいにし、がむしゃらにがんばることで、ネガティブ思考がストップすることもあるようです。

・やる気に満ちた人の真似をする

職場や周りに、仕事に対して意欲的な人はいませんか?その人の考え方や休日どうやってリフレッシュを図っているのかを聞き、模範してみるのも良いでしょう。

・口癖をポジティブに変換

やる気のない時期、口から出る言葉は比較的ネガティブなものではないでしょうか。「だるい」「眠い」「帰りたい」「無理」「だって」などを言うことで、自身のやる気も低下させ、周りからの印象も良くないものに。
口癖は心理的な部分へ影響します。「大丈夫」「ありがとう」「すごい」「いいね」などポジティブな口癖を意識してみましょう。

・机上を整理する

整理整頓してキレイに掃除するのは有効的です。掃除が終わった達成感を味わうことで、次の仕事へのやる気に繋がります。

・思いっきり休む

「今日はどうしても無理…」心身に限界を感じる場合は、思い切って休むことも賢明な判断。無理することで、ミスしたり生産性が落ちたりと、仕事に支障をきたす可能性もあります。
仕事のことをまったく考えず、休むことに徹する日をつくるのも良いでしょう。

・今の仕事に就いた理由を見直す

何を希望して今の職に就いたのか、初心を振り返りましょう。例えば、目的が家族を養うため、趣味の旅行に行くためなど収入が目的のメインであれば、それが希望どおりなのかを考察。
当初の目的を現在達成できているのかどうかを見極めてみましょう。もしも自分の希望どおりに進んでいないのであれば、その職場であなたが活き活きと働き続けるのは難しいのかもしれません。
転職を視野に入れることをおすすめします。


◆転職のタイミングを知ろう

やる気がない原因を探り、対策方法を試してみてもなかなかやる気アップに繋がらない…。前に進むためにも、転職について考えるのも1つの方法です。
今の職場に残るメリット・デメリット、転職するメリット・デメリットをそれぞれ考え比較検討してみましょう。

「働きながら転職活動を進めたい」「転職したいけど、自分に合う仕事がわからない」そんなお悩みはありませんか?
ハタラクティブでは、転職をお考えの方に有益なサービスを提供しています。サポートを行うのは、経験豊富な転職のプロ。専任のアドバイザーがマンツーマンであなたのニーズや適正などをカウンセリングで引き出します。
まずはお気軽にお問い合わせください。