- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 早く就職したいなら何から始める?状況別の考え方や成功のコツなどを紹介!
早く就職したいなら何から始める?状況別の考え方や成功のコツなどを紹介!
更新日

この記事のまとめ
- 早く就職したい場合、自分の状況にあわせて行動を始めよう
- 就職活動を成功させるには、若さを活かして早めに行動を起こすのがポイント
- 早く社会人になりたいなら、十分な自己分析や意欲のアピールが必要
- 早く就職を成功させるには、ハローワークや就職エージェントを活用しよう
「早く就職したいけど、何から始めればいいのか分からない…」と行動を起こせない方もいるのではないでしょうか。生活リズムを整え、状況別にしっかりと事前対策を行えば、正社員への就職は十分に可能です。このコラムでは就活を早く始めた方が良い理由や就活を成功させるコツなどについて解説します。また、おすすめの就職支援機関やサービス内容も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
【状況別】早く就職したい!まずは何から始める?
「早く就職したい」と悩んでいるなら、まずは自分の状況に合ったアプローチをするのがおすすめです。年齢や経歴など、アピールできる要素は状況によって異なります。ポイントを押さえることで、より効率的な就職活動ができるようになるでしょう。
以下では、就職活動の始め方をニートとフリーターの場合に分けて解説します。
ニートから就職する場合
これまでに就職した経験の有無に関わらず、無職の状態にあっても働く意欲があれば正社員への就職は可能です。未経験からの就職の場合、年齢が若ければポテンシャル採用として内定を得やすい傾向があります。しかし、年齢が高くなれば企業から即戦力としてスキルを求められることが多くなるため、「早く就職したい」と考えているなら早めに行動を始めましょう。
いきなり就職するのは不安な方は、まずアルバイトから始めてみるのもおすすめです。「ニートにおすすめのバイトは?探すときの方法や面接通過のコツも解説」では、おすすめのアルバイトや探し方を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
フリーターから就職する場合
フリーターは現在も仕事をしているため、アルバイトでの経験を活かして正社員へ就職することが可能です。そのため、就職活動ではこれまでの経験や身についたスキルなどを積極的にアピールするようにしましょう。
ただし、年齢を重ねるほど未経験からの就職が難しくなる点では、ニートから就職する場合と同じです。したがって、「就職したい!」と思ったらすぐに行動を起こすのがおすすめです。
「フリーターが就職しやすい職種とは?おすすめの職業と業界を紹介」では、フリーターから就職しやすくなるポイントも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
新卒からの就職ポイントは?
新卒で仕事を探す場合、新卒者向けの就職サイトを利用する方法が一般的です。就職サイトは一つのみに絞らず、複数のサイトを利用し、幅広い求人情報を見つけられるようにしておきましょう。
また、大学のキャリアセンターを活用する方法もあります。就職活動がうまく進まなかった場合、自己分析や書類作成、面接対策などを見直す必要があることも。どうすれば良いか迷ったら、キャリアセンターへ相談するのもおすすめです。
「やりたい仕事が見つからない新卒の就活方法は?自分に合う職業の見つけ方」では、新卒の就活方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
早く就職活動を始めるのがおすすめの理由
「早く就職したい」と考えている人のなかには、「就職しなきゃとは思うけれど、なかなか行動に移せない…」という人もいるでしょう。
しかし、そのままずるずるとニートやフリーターを続けてしまうと、年齢が上がったり空白期間が長くなってしまったりして、就活が不利になる恐れがあります。もし就職を考えているなら、1日でも早く就活を始めるのがおすすめです。
この項では、就活を早く始めた方が良い理由について解説します。
年齢が上がると高度なスキル・経験を求められるため
年齢を重ねると、高度なスキルや経験、マネジメント能力などを求められることが多くなります。未経験職種へのチャレンジは年齢が上がるにつれて難しくなるので、選べる仕事が限られてしまうことも。早く就職したいと考えているなら、ポテンシャルを重視してもらえる若いうちに就活を始めるのが得策です。
空白期間が長いと悪い印象を与えるため
職歴の空白期間が長くなればなるほど、採用担当者から「本当に働く意欲があるだろうか?」「長く働いてもらえるだろうか?」と不安に思われる可能性が高くなります。病気の療養や家族の介護といった特別な事情がなく過ごしているなら、長期化しないよう注意が必要です。
また、空白期間が長引くほど、就職することに対し抵抗感を抱いてしまう可能性もあります。人と接することや外出に抵抗が出る前に、行動を起こしてみましょう。
空白期間が長く就職できるか心配な方は「空白期間を面接で聞かれたら?『何もしてない』はOK?答え方や例文を紹介」のコラムもあわせてご参照ください。
「どこでもいいから早く就職したい」は失敗のもと!
早く就職したい気持ちのあまり、「就職できるならどこでもいい」と大量の求人に応募したり、特に思い入れのない就職先に決めてしまったりすると、仮に入社できても短期離職のリスクが高まる恐れがあるでしょう。
就職活動の焦りから条件にこだわるのをやめてしまうと、「なぜこの仕事を選んだのか」といった志望動機がなく、面接での質問の回答に困ってしまう可能性があります。また、業界・企業研究が足りず、入社後に「仕事内容が自分のやりたいことと合わない」「職場環境が悪い」といったミスマッチが生じる場合も少なくありません。
早く就職したいからこそ、自分のなかの「就活の軸」を明確にし、しっかりと就職先を見極めることで、より良い結果につながるでしょう。
早く就職したいときに取り組みたい具体的な方法
「【状況別】早く就職したい!まずは何から始める?」で解説したように、早めの就職を目指す際は、自分の状況に合った方法でアプローチすることが重要です。
以下では、就職活動に向けて取り組みたい具体的な方法について紹介します。
ニートの場合
ニートから就職を目指す際、まずは生活リズムを整えることから始めましょう。毎日やることを決めたり、なぜニートになったかを考えてみたりして就活に備えるのも効果的です。
生活リズムを改善する
就職を目指すうえでまず大切なことは、乱れた生活リズムの改善です。ニート生活が長く、生活習慣が乱れていると感じる場合は、以下の3つの改善を心掛けてみましょう。
・睡眠
ニート期間中に夜型生活を送っていた人は、少しずつ就寝時間を早めて朝型の生活に切り替えましょう。就職に成功したあと、仕事に支障をきたすことがないよう、徐々に改善することが必要です。
・食事
1日3食の規則正しい食事を摂りましょう。不規則な生活をしている人のなかには、昼夜逆転して朝食抜きが習慣になっている人もいるようです。朝食は脳と体の重要なエネルギー源になります。就活を成功させるためにも、睡眠時間を改善しながら栄養バランスのとれた食事を心掛けてみてください。
・運動
生活するうえで、適度な運動を取り入れてみるのもおすすめです。もし、ニート生活で日中のほとんどを家で過ごしているのであれば、家の近くを散歩したり買い物に出掛けたりと、なるべく外出するようにしてみましょう。
適度な運動は、睡眠の質を改善したり、食欲を増進させたりといった効果が期待できるため、できる範囲で実践してみるのがおすすめです。
毎日やることを決める
就活は「面接の日だけ頑張ろう」と決まった日だけ頑張るのではなく、毎日やることを決めて少しずつ取り組むことが大切です。
今までは時間や期日などに縛られず、自由に行動をしてきた方もいるでしょう。しかし、ニートからの就活を成功させるには、これまでの状況を変えていくための「自制心」が重要になります。
たとえば、「この日は求人を探す」「この日は企業研究を行う」など、毎日やることを決めて習慣化するのがおすすめ。自分で決めたことをしっかり継続できるようになれば、就職成功後もスムーズに仕事がこなせるようになるでしょう。
ニートになった理由を明確にする
「自分がなぜニートになったのか」を明確にしましょう。ニートから就活をする際、面接で「ニートになった理由」を聞かれることがほとんどです。そこで理由がなく曖昧な回答をしてしまうと、「会社をすぐ辞めてしまうのではないか」と懸念される恐れがあります。
ニートが就活を成功させるには、「空白期間」の理由を明確にしておくことが重要です。面接官にマイナスの印象を与えないよう、質問をされたときにはっきりと答えられるよう対策をしておきましょう。
フリーターの場合
フリーターから就職を目指す際、未経験歓迎の求人を探しましょう。また、社員登用制度を利用してアルバイトからの就職を目指すのも方法の一つです。
スキル不問・未経験可の正社員求人を探す
フリーターから求人を探す場合、未経験から挑戦できる求人を探すことで、就職成功の可能性が高くなります。スキルや経験は働きながら身につけられる仕事もあるので、まずは自分にできそうなものを探すのがポイント。その際、フリーター向けの求人を掲載している求人サイトを選ぶと、自分に合った求人が見つかりやすいでしょう。たとえば、「職種未経験OK」や「経験不問」といったキーワードで検索するのがおすすめです。
アルバイト先への就職を検討する
現在のアルバイト業務が自分に適していると感じる場合には、上司に正社員で働くことができないか相談してみましょう。企業によっては、業務内容を理解している点から正社員としての採用につながる可能性があります。
ただし、ほかの業界や職種での就職を希望している場合には、早めに行動を起こした方が、就職活動を成功させやすいでしょう。
社員登用制度があるアルバイト先を探す
早く就職したいなら、社員登用制度を設けているアルバイト先を探すのも一つの手です。社員登用制度とは、企業側がアルバイトやパート、契約社員など非正規雇用で働く労働者の雇用形態を、正社員雇用に切り替える制度。社員登用制度はすべての企業にある制度ではなく、条件や試験内容などは企業によって異なります。もし、現在の職場で正社員を目指せない場合、社員登用制度を導入しているアルバイト先に変えてみるのもおすすめです。
しかし、社員登用制度のある企業だからといって、必ずしも正社員に今後なれるとは限りません。社員登用の実績やこれから社員登用する見込みがあるかについても調べておきましょう。
再就職をする際に気をつけておきたいことは?
再就職は、離職期間を挟んでから就職活動を始めるため、精神的に追い詰められる可能性があります。さらに就職活動が長引いてくると、より将来への不安が大きくなるでしょう。しかし、「早く再就職しなければ」という焦りから職種や勤務条件を妥協してしまうと、企業とのミスマッチが起きたり短期離職してしまったりする場合が予想されます。就職活動における目的や目標を設定し、譲れない条件を決めることで、焦りによるミスマッチを防ぐことができるでしょう。
また、離職期間が長期化すると、面接で理由を聞かれる可能性があります。空白期間の長さはネガティブな印象を与えることもあるため、資格取得や勉強、療養といった前向きな理由・やむを得ない理由などを明確に伝えられるようにしておきましょう。
再就職の不安に関しては、「再就職の不安解消法を5つ紹介!気をつけることや何から始めるべきかも解説」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
早く就職したい!成功させるための5つのコツ
早く就職を成功させるには、自己分析や企業研究など、基本的なことから丁寧に準備を行いましょう。ここでは、就職成功のポイントを5つご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
1.自己分析を徹底する
就活を行う前にまずは自己分析をして、これまでの経験などを整理し、自分の適正や価値観を知るところから始めましょう。自分の適性や価値観を知らずに就活をしてしまうと、実際に就職してから仕事が合わなくて辞めてしまうことになりかねません。
まずは自分の特性をよく理解し、どのような職種に向いているのかや働きたいのかをすり合わせ、受ける企業を選んでいきましょう。自己分析のやり方は、「自己分析の方法9選!就活や転職を成功させるためのやり方を解説」のコラムでもいくつかご紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
2.企業研究を十分に行う
就活を行ううえで重要なのが企業研究です。もし就職先が決まったとしても、自分に合う企業でなければ長く勤めるのは難しいといえます。そこで、応募前に企業理念や社風、労働環境などを調べ、自分のビジョンと合っているかをチェックしましょう。企業研究を十分に行っていると面接の際に受け答えがしやすく、自信にもつながるので後の就活にも役に立ちます。
また、同じ職種でも企業によって雰囲気や方針などが異なるため、事前の確認が必要です。企業研究のやり方がわからない方は「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」のコラムもあわせてご参照ください。
3.働く意欲や熱意をしっかりアピールする
企業側は、空白期間のある人に対して「仕事へのモチベーションは高いのか」「仕事を長く続けられるのか」といった不安を抱く可能性があります。ニートに対する懸念を払拭させるためにも、面接では「この企業で働きたい」という意欲や熱意をしっかり伝えられるようにしましょう。
ポイントは、「その会社でなければいけない理由」を明確にすること。ほかの企業にはない魅力があることを自分の言葉できちんと述べられれば、企業側に入社意欲を伝えられます。就職成功につながるアピールをするには、前述した企業研究を十分に行い、説得力のある志望動機を伝えることが重要です。
4.諦めずに就活を続ける
書類選考に通過しなかったり面接でうまく話せなかったりすると、自分に自信が持てなくなってしまう場合も少なくありません。失敗したことであまり自分を責めてしまうと、挑戦する気持ちが薄れてしまう可能性も。
準備不足で失敗したなら反省する必要がありますが、応募書類や面接で自信のなさを見せてしまうと選考突破は難しくなるでしょう。もし、不採用通知がきたときは「その企業とは縁がなかった」と考え、気持ちを切り替えて次の選考に臨むことが大切です。
5.将来のビジョンを明確にしておく
将来の目標を明確に持つことで、その目標に向けてどのような行動したら良いのか見えてきます。目標は、「手取り◎◎万円」「◎◎関係の仕事に携わる」など、数字や職業を明確にすると具体性が増すでしょう。
具体的な目標を立てたあとに、5年後・10年後と将来のビジョンを細かく設定すると、「夢の実現のためにどのような行動をすれば良いのか」「身につけるべきスキルや経験は何か」などを見つけることができます。
「早く就職したい」を叶える支援サービスを知ろう
「ニートからの就職は難しいのでは?」「ブラック企業に就職しないか心配…」といった不安を抱く方は、就職支援サービスを利用して第三者の力を借りるのも一つの手です。
ここでは、就職成功をサポートする支援サービスをご紹介するので、参考にしてください。
ハローワーク
ハローワークの正式名称は「公共職業安定所」。厚生労働省が管轄する就職支援機関です。全国に500カ所以上あるハローワークでは、下記のようなサービスが利用できます。
- ・求人紹介
- ・職業相談
- ・自己分析のサポート
- ・セミナーの受講
- ・紹介状の発行
- ・基本手当(雇用保険)の受給手続き
ハローワークが実施するセミナーでは、履歴書の書き方や面接の受け方などを学ぶことが可能です。応募する求人が決まったら職員に紹介状を発行してもらい、面接に持参します。ハローワークの利用に際して年齢制限はありませんが、「求職申込書」の提出が必要です。
ハローワークの具体的な利用方法については、「ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説」のコラムをご参考ください。
参照元
厚生労働省
ハローワーク
サポステ
サポステとは、15~49歳までの方を対象に、働くことへの悩みや不安などを抱えている方の就労を支援する機関です。正式名称は「地域若者サポートステーション」。2023年10月時点で全国177カ所に設置されており、厚生労働省が委託した株式会社、NPO法人などがサポートを行っています。
ハローワークと同様に求人紹介や職業相談といったサービスを利用できるほか、下記のような就職支援プログラムを受講できるのが特徴です。
- ・コミュニケーション講座
- ・ジョブトレ(就業体験)
- ・ビジネスマナー講座
- ・就活セミナー(面接、履歴書指導)
- ・集中訓練プログラム(資格取得支援、職場実習)
- ・パソコン講座、WORK FIT、アウトリーチ支援
上記のプログラムは、コミュニケーションに対する苦手意識を改善する、仕事に必要なスキルを身につけて自信をつけるといった目的があります。サポステは就職後の相談にも対応しているため、不安や悩みがあるときだけでなく、ステップアップを目指す際に活用するのもおすすめです。
参照元
厚生労働省
地域若者サポートステーション
就職エージェント
就職・転職エージェントとは、求職者と人材を求める会社を結びつける民間企業のサービスです。就職エージェントが提供する主なサービスは、「求人の紹介」「個別のカウンセリング」「履歴書や職務経歴書などの作成サポート」「面接対策の支援」などがあります。
エージェントの大きなメリットは、専任の担当者がつき、プロの視点から就職活動を支援してくれることです。また、多くのエージェントは実際に会社へ訪問しており、企業情報を把握しているため、直接聞きにくいことも答えてくれます。入社後のミスマッチを防ぐためにも、気になる会社について応募前に詳しく質問できるところも大きなメリットでしょう。
支援機関についてさらに詳しく知りたい方は、「ニート向けの就労支援機関は?引きこもりから就職する方法を解説!」のコラムもあわせてご参照ください。
早く就職したいけど、企業選びに不安がある方や自分に合う仕事がわからない方は、就職エージェントに相談してみませんか?
ハタラクティブは、ニートや既卒、フリーター、第二新卒などの若年層を対象に就職・転職支援を行うエージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーがカウンセリングで適性を把握し、あなたに合うお仕事をご紹介します。
サービスは未経験OKの求人を多数ご用意しているほか、応募書類の添削や面接対策といったサポートをマンツーマン体制で実施しているのが特徴です。実際に取材した企業の求人を取り扱っているため、具体的な業務内容や社風、労働環境などを事前に知ることができます。
サービスのご利用は、すべて無料です。早期の就職成功を叶えるためにぜひご利用ください。
早く就職したいなら何から始める?に関するQ&A
ここでは、早く就職したいと悩んでいるときに想定されるお悩みを、Q&A方式でまとめました。
再就職で何がしたいか分からないときはどうする?
「どんな仕事がしたいか分からない」と悩んでいる場合、自己分析を行いましょう。自己分析で、自分の特性を理解することで仕事や企業とのミスマッチを防げる可能性があります。
「自己分析とは?実施するメリットや簡単に行う方法をご紹介」では、自己分析の方法について紹介しているので、参考にしてください。
高卒者が就職するには?
高卒者の就職活動も、しっかりと対策を行えば正社員への就職は可能です。たとえば、「人材不足の業界」「学歴不問」「職種未経験OK」などの求人を探すことで、経験の有無に関わらず幅広い職種に出会えるでしょう。
「高卒の就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介」では、高卒の就職におすすめの業界を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
面接で「早く就職したい理由」を聞かれたら?
これまでの経験に基づいて、自分なりの言葉で働く目的を伝えることが大切です。たとえば、就職してから実現したいことやこれまでにやりがいを感じた経験など、具体的であれば面接担当者に誠実さが伝わるでしょう。
「『なぜ就職するのか』と面接で聞かれたときは?例文と理由の見つけ方を紹介」では、面接での答え方を解説しているので、参考にしてください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。