- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
- 「転職ノウハウ」についての記事一覧
- 転職活動のやり方とは?ステップ別の流れを詳しく解説!
転職活動のやり方とは?ステップ別の流れを詳しく解説!
この記事のまとめ
- 転職活動のタイミングは、在職中と退職後でそれぞれメリットとデメリットがある
- 転職活動に掛かる期間は3~6ヶ月が一般的だが、進め方によって個人差がある
- まずは転職活動の理由を明確にし、面接で伝えられるようにしておこう
- 転職活動では、事前に面接の模擬練習を行って対策しておこう
- 転職活動のやり方が分からない人は、転職エージェントの利用も一つの手
あなたにおすすめ!
「転職活動のやり方が分からない」と不安を抱えている方もいるでしょう。転職活動を行う際は、全体の流れを掴みながら進めることが大切です。
このコラムでは、転職活動の流れとステップごとのやり方についてまとめました。また、転職活動のタイミングやかかる期間についても解説するので、これから転職を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
転職活動の計画的なやり方や進め方の流れ
転職活動をする際の基本的な流れは、以下のとおりです。
転職活動の基本的な流れ
- 事前準備
- 書類作成
- 応募
- 面接
- 内定
- 退職準備と入社準備
上記は、在職中に転職活動をする際の流れになります。退職してからの転職活動では、「退職準備」が最初であり、そのほかは在職中の流れと同じです。
転職活動は在職中と退職後どっちがいい?
転職活動は、在職中の場合も退職後の場合もそれぞれメリットとデメリットがあるため、一概にどちらのほうが良いとは断言できません。
在職中の転職活動は、収入が途切れたり退職による空白期間が生じたりしないため、経済面や精神面の不安を軽減できるでしょう。ただし、「日々の業務に追われ、転職活動に使える時間が限られる」「業務の関係で退職に時間が掛かるため、早期入社を求められる求人に応募しづらい」といったデメリットもあります。
退職後の場合、転職活動に使える時間が多くなり、集中して取り組みやすくなります。自己分析や情報収集だけでなく、資格取得やリフレッシュに必要な時間も十分に確保できるでしょう。一方で、退職によって収入が途絶えることや、自由な時間が増える分空白期間が発生しやすい点がデメリットとなります。
メリットとデメリットを踏まえたうえで、自分にとってよりやりやすい方法で転職活動をしましょう。
一般的に転職活動の期間は3~6ヶ月
一般的に、転職活動に掛かる期間は3〜6ヶ月程度といわれています。冒頭で紹介した転職活動の流れに沿って、各項目に掛かる期間の目安をみてみましょう。
転職活動の流れ | 掛かる期間の目安 |
---|---|
事前準備書類作成 | 2週間程度 |
応募面接 | 1~2ヶ月程度 |
内定退職・入社準備 | 1~3ヶ月程度 |
事前準備と書類作成に掛かる期間は2週間程度が一般的なようです。ただし、「転職を希望する業界・職種が定まっているかどうか」「自分に合った条件の仕事や企業が見つかるかどうか」などで掛かる期間は変わるため、焦って仕事や企業を選ばないように注意しましょう。
応募と面接に掛かる期間はおよそ1〜2ヶ月になりますが、面接の日程調整がしやすい退職後の転職活動では、これよりも期間が短くなることもあるようです。
一方、在職中に転職活動を進める場合は、業務の引き継ぎや有給休暇の取得状況によって、掛かる期間が3ヶ月を超える可能性もあるでしょう。
転職期間は人によって異なり、1〜2ヶ月で転職先が決まることもあれば、1年以上の期間を要する場合もあります。転職活動に掛かる期間は3〜6ヶ月が目安とされていますが、進め方によって差があるので参考程度に留めましょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
ステップ1:転職の目的を明確にする
まずは自分が転職を考えた理由を整理し、明確にしておきましょう。「転職を考えたきっかけは何か」「転職先を決めるうえで譲れない条件は何か」を具体的に掘り下げていくのがおすすめです。
明確な転職理由があると、転職活動の軸を定めやすくなり、企業を選ぶ際の指標や説得力のある志望動機の作成に役立ちます。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
ステップ2:転職スケジュールを決める
転職活動を始める前に、スケジュールを決めておきましょう。「●月までに内定を得たい」というように具体的な目標を設定し、逆算して計画を立てるのがおすすめです。その際には、このコラムの「一般的に転職活動の期間は3~6ヶ月」で紹介している転職活動の流れと各工程に掛かる期間もあわせて参考にしてみてください。
具体的なスケジュールを決めておくことで、「転職活動が長引く」「目標が定まらないままなんとなく転職活動をする」などのリスクを防ぎ、スムーズに動いていけるでしょう。
ステップ3:自己分析する
自己分析では自分の強みや弱み、経験やスキルを振り返り具体的なエピソードを思い返してみましょう。「何が得意か」「どのような環境で力を発揮できるか」を明確にすることで、応募書類や面接でのアピールポイントが定まりやすくなります。今後やりたい仕事や目指す姿についても具体化しておきましょう。
自己分析を行う際は、主観だけでなく客観的な視点を取り入れてみるのもおすすめです。過去の経験を振り返るだけでなく、上司や同僚からのフィードバックや評価を参考にすることで、自分では気づきにくい強みや特徴を把握できるでしょう。
また、転職後の理想の働き方や将来のキャリア像を具体的に考えることで、自分が求める環境や目指す方向性が見えやすくなります。自己分析の結果は、応募企業とのマッチ度を確認する材料にもなり得るでしょう。
ステップ4:業界・職種研究をする
転職理由や自己分析の結果から未経験の仕事に挑戦すると決めた場合は、業界・職種研究を入念に行いましょう。業界・職種研究を行うことで、仕事内容や必要なスキル、キャリアビジョンなどを具体的にイメージしやすくなります。そのため、入社後に「自分が思っていた仕事と違った」といったミスマッチを回避できるでしょう。
現在の仕事と同じ分野への転職の場合は、業界・職種研究は必須ではありません。しかし、業界・職種研究を行うことで、より自分に合った仕事を見つけられる可能性もあるので、時間に余裕があるのであれば一度やってみるのがおすすめです。
ステップ5:応募する求人を決める
業界・職種研究で自分のやりたい仕事や興味のある業界に目星をつけたら、応募する求人を決めましょう。応募する求人を決める流れは、以下の通りです。
求人情報を収集する
企業のWebサイトや口コミサイトなどを活用して、業界や職種の動向、企業の雰囲気や評判を調べましょう。求人票だけでは分かりにくい情報も収集することで、応募先企業の選定に役立つ可能性があります。
また、転職活動では、希望する業界や職種の市場動向を把握することが大切です。求められるスキルや給与相場などを確認し、自分の市場価値を把握しておきましょう。そのうえで、求人情報を収集し、自分の希望条件に合う企業を探すのがおすすめです。
企業研究をする
応募先企業の事業内容や業績、競合他社との違い、社風などをリサーチします。そのうえで、自分のスキルや経験がどのように活かせるかを考えましょう。企業研究を行うことで、応募先の企業が自分の価値観やキャリア目標と合っているかを事前に把握できる可能性があります。
企業研究を行う際は、事業内容や業界での位置づけを把握することがポイントです。「企業がどのような製品やサービスを提供しているのか」「競合との違いは何か」を調べておきましょう。
また、口コミサイトや社員の声を参考にして、実際の職場環境や福利厚生についても調べておくと安心です。そのほか、企業の業績やニュースをチェックすることで、成長性や今後の展開を把握するのに役立つ可能性があります。
応募する企業を絞り込む
情報収集と企業研究を行い、働きたいと思える企業が多数見つかった場合は、実際に応募する企業を絞り込みましょう。応募後は書類作成や面接があるため、多くの企業に応募してしまうと時間が足らなくなったり、選考対策が疎かになったりしてしまう恐れがあります。
応募する企業を絞り込む際は、給与や年間休日などの待遇面だけでなく、「入社後に活躍できそうか」「企業の求める人物像と自分がマッチしているか」を確認しましょう。面接官に「応募者は自社とマッチしている」「入社後の活躍に期待できる」という印象を与えられれば、転職成功の可能性が高まります。
ステップ6:転職活動に必要な書類作成する
転職時は、履歴書と職務経歴書の提出を求められるのが一般的です。履歴書や職務経歴書を作成する際は、誤字脱字に注意しながら丁寧に記入し、魅力が伝わるように心掛けましょう。以下で、それぞれのポイントについて詳しく解説します。
履歴書の作成
履歴書を作成する際は、学歴や職歴、資格、志望動機などの基本的な項目を正確に記載しましょう。誤字脱字に注意し、企業指定のフォーマットがある場合はそれを使用します。志望動機欄は、応募先にあわせた具体性のある内容にすることが大切です。
職務経歴書の作成
職務経歴書では、これまでの業務内容や実績を具体的に記載しましょう。「何をして、どのような成果を上げたか」を数字やエピソードを用いて示すと、内容に説得力を持たせられます。また、職務経歴書を作成する際は、応募先企業の求めるスキルや経験にあわせた表現を心掛けるのがポイントです。
応募書類に役立つアプリやツールも活用しよう
応募書類を作成する際は、アプリやツールも活用するのがおすすめです。アプリやツールを使用すれば、スマートフォンでも履歴書や職務経歴書を作成できるため、スキマ時間を活用して応募書類の準備を進められます。また、書類作成だけでなく、コンビニ印刷までできるアプリもあるため、対応している店舗を確認しておきましょう。ステップ7:絞り込んだ求人に応募する
応募する企業が決まり履歴書や職務経歴書の準備が整ったら、求人票を確認し、指定された方法で応募書類を提出しましょう。「面接に行ってみたらイメージと違った」ということも考えられるので、希望条件に適した求人は複数チェックしておくのがおすすめです。
応募先が複数の場合は、締切や必要書類が異なることもあるため、スケジュールを管理して漏れがないように注意する必要があります。また、転職エージェントを利用している場合は、連絡を密に取り、応募状況を確認しながら進めましょう。
ステップ8:面接対策をする
面接の日程が決まったら、当日に備えて対策をしておきましょう。本番の面接で緊張し過ぎないよう、模擬面接をするのがおすすめです。家族や友人など、身近な人に面接官役を担ってもらい、受け答えの練習をしましょう。面接時の様子を客観的な視点でチェックしてもらうと、無意識の癖や話し方、姿勢など、自分では分からなかった点を発見できる可能性があります。身近にお願いできる人がいない場合は、スマートフォンで撮影しながら練習すると、自分の様子を客観視しやすくなるのでおすすめです。
さらに、採用面接では身だしなみや立ち振る舞いなどの基本的なマナーもチェックされるため、事前に把握しておきましょう。
ステップ9:採用面接を受ける
面接を受ける際は、応募先企業の情報や自分が応募した理由を改めて確認しておくのがおすすめです。自己紹介や転職理由、志望動機、キャリアプランなどのよく聞かれる質問への回答を準備し、具体的なエピソードを添えて説得力を持たせられるよう心掛けましょう。
また、企業研究で調べた事業内容や文化についてよく理解しておくことも大切です。これにより、志望動機に説得力をもたせられたり、企業に対して具体的な逆質問をしやすくなったりする可能性があります。
ステップ10:退職手続きと入社準備をする
内定が決まったら、退職手続きと入社準備を始めましょう。退職する企業が取引先になる可能性もゼロではないので、しっかりと引き継ぎを行って円満退職を心掛けることが大切です。
なお、退職後に転職活動をする場合は、転職活動のスケジュールに退職手続きを含める必要はありません。
内定を承諾する
採用面接後、企業から内定通知が届いたら雇用形態や労働条件などの内容をよく確認し、問題がなければ承諾をしましょう。内定から承諾・辞退の回答をするまでの期限が設けられている場合が多いので、採用面接後に内定を受け入れるかどうか事前に決めておくのがおすすめです。
退職手続き
退職手続きとして、以下の4つを行う必要があります。
- ・上司に退職を申し出る
- ・退職届を提出する
- ・残っている有給休暇を消化する
- ・退職時に返却するものや受け取る書類を確認する
退職の意思を伝える際は、余裕をもって直属の上司に伝えましょう。一般的には、退職予定日の1.5〜3ヶ月前に申し出るのがマナーです。上司と相談して退職日が決まった段階で退職届を作成し、提出しましょう。退職を申し出る具体的な時期や提出書類については、就業規則で定められていることが多いので事前に確認が必要です。
また、円満退職を目指すなら、有給消化や返却物、受け取る書類などについてもしっかりと確認しておきましょう。
退職理由を聞かれたらどう答える?
退職を申し出る際には退職理由を尋ねられることがほとんどですが、その際にネガティブな意見を述べたり愚痴や文句を言ったりするのは避けましょう。条件面での不満を挙げると「条件を改善するから残ってほしい」と引き止めにあったり、上司やほかの社員との関係が悪化して円満退職できなくなったりしてしまう可能性も。退職理由は「新しい環境で○○の業務に挑戦したいので」というように、できるだけ前向きで個人的な理由にしましょう。引き継ぎ
退職を決めたら、手続きだけでなく業務の引き継ぎもしっかりと行いましょう。一般的に、引き継ぎに掛かる期間は約1ヶ月ほどですが、担当業務が多かったり管理職に就いていたりする場合は、引き継ぎに時間が掛かってしまうことも。引き継ぎに漏れが生じると退職後にトラブルが発生してしまう可能性もあるため、手を抜かず最後までやりきることが大切です。
入社準備
入社準備では、新しい職場の勤務開始日や必要な書類を確認しましょう。雇用保険被保険者証や年金手帳などの提出を求められる場合が多いようです。また、事前に業務内容や社内ルール、使用するツールについて把握しておくと、入社後に慌てる心配が少なくなります。
転職活動のやり方が分からない方向けのまとめ
転職活動をする際は、流れや工程ごとのやり方を把握し、自分に合ったタイミングでスタートしましょう。一人での転職活動が不安な方は、転職エージェントの利用を検討するのもおすすめです。
転職エージェントなら、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは若年層を対象とし、一般には公開されていない非公開求人も多数取り扱っています。専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで対応し、希望条件に適した転職先をご紹介。また、書類添削や面接対策、転職活動に対するお悩み相談など、充実したサポート体制が特徴です。1分程度でできる適職診断もご用意しています。「転職活動のやり方が分からない」とお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。
転職活動のやり方に関するよくある質問
ここでは、転職活動のやり方に関するよくある質問をまとめました。これから転職を検討している方は、ぜひご一読ください。
転職活動は何から始めるの?
まずは自己分析を行い、「どのような仕事をしたいのか」「どのような条件が自分に合っているのか」を明確にしましょう。その後、転職市場の動向を把握し、求人情報を集めて企業研究を行うのがおすすめです。次に、履歴書や職務経歴書を準備し、転職サイトに登録したりハローワークを利用したりして求人に応募します。
転職先を選ぶポイントを知りたいです
転職先を選ぶ際は、企業の事業内容や社風、成長性、勤務地、給与・福利厚生など、条件をしっかり比較することが大切です。また、自分のキャリア目標や価値観と合致する企業を選ぶことで、長期的に満足できる転職につながる可能性があります。
20代で転職が成功するやり方のコツは?
20代での転職は柔軟性が求められる傾向があります。経験が浅い業界・職種への転職を目指す場合は、ポテンシャルを重視した企業の求人を選び、自分の強みや学ぶ意欲をアピールすることが大切です。自己分析をしっかり行い、希望する業界や職種に必要なスキルが備わっていることを伝えましょう。
新卒1年目で転職を目指せますか?
新卒1年目の方も転職は可能です。転職理由を聞かれた際は、面接官が納得できる内容をしっかりと説明しましょう。早期退職の場合、自己成長やスキルアップを重視した理由を伝え、ポテンシャルをアピールするのがおすすめです。
転職のやり方が分からない…
転職活動のやり方が分からない場合は、まず自分の希望や目
標を明確にしてみましょう。そのあとに、自己分析や求人情報を収集し、履歴書・職務経歴書を準備します。面接に向けて頻出の質問やマナーを確認しておくことも大切です。
「一人での転職活動は不安」という場合は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円