ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターの悩み」についての記事一覧
  6. フリーターとして何歳まで働く?就活開始のタイミングやコツ
フリーターの悩み

フリーターとして何歳まで働く?就活開始のタイミングやコツ

就活に関する悩み

2025.04.17

この記事のまとめ

  • フリーターを何歳までするか悩んでいるなら、一日でも早く就活を始めるのがおすすめ
  • 企業は若い人材を求める傾向にあるため、30代からフリーターの就職が難しくなる
  • フリーターを何歳まで続けるか迷ったら、現状のメリットとデメリットを分析しよう
  • 面接では「フリーターを続けていた理由」を聞かれる可能性が高い
  • フリーターからの就活には就職サイトやエージェントの利用がおすすめ

フリーターを何歳まで続けられるのか、不安に思っている方もいるでしょう。一般的に、フリーターは30代から正社員就職がしにくくなるといわれています。

このコラムでは、歳を重ねるほど就職が難しくなる理由やフリーターのデメリット、正社員転職を成功させるコツなどをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • フリーターは何歳までに就活するべき?
  • 20代前半フリーターと20代後半フリーターの違い
  • 30代フリーターが就職しにくいといわれる理由
  • フリーターを続けるデメリット
  • フリーターが正社員転職を成功させる6つのコツ
  • フリーターを何歳まで続けるか悩む方に向けたQ&A

フリーターは何歳までに就活するべき?

「フリーターは△歳までに就活をしないといけない」「△歳からは正社員にならなければいけない」という基準はないものの、正社員を目指しているなら若いうちに就活を始めるのが賢明です。特に、未経験の職種に就職する場合は、年齢が若いほうが採用されやすい傾向にあります。

フリーターの定義

総務省統計局による定義では、フリーターと呼べる年齢は15~34歳で、以下の条件に該当する人です。

  • ・雇用者のうち勤め先における呼称がパート、アルバイトの者
    ・完全失業者のうち探している仕事の形態がパート、アルバイトの者
    ・非労働力人口で、家事も通学のしていないその他の者のうち、就業内定しておらず、希望する仕事の形態がパート、アルバイトの者

また、厚生労働省の「フリーター数の推計」を見ると、「男性については継続就業年数が1~5年未満の者、女性については未婚で仕事を主にしている者」という条件も加えられています。

20代までとされているのは、30代になると未経験可の求人数が減り、就職の難易度が高くなるためです。多くの企業では、育てやすい20代を積極的に採用しています。
そのため、正社員を目指すなら20代のうちに就活を始めるのがおすすめです。思い立ったその瞬間から、転職サイトやエージェントなどを利用して就職活動を始めましょう。

フリーターの年齢制限についてさらに詳しく知りたい方は、「正社員になれるのは何歳まで?フリーターの最終期限やメリット・デメリット」のコラムもご参照ください。

参照元
総務省統計局
16A-Q09 フリーターの人数
厚生労働省
若年者キャリア支援研究会報告書 参考資料

20代前半フリーターと20代後半フリーターの違い

同じ20代でも、前半と後半で企業から求められるスキルなどは変わってきます。20代前半フリーターと20代後半フリーターの違いについて解説しますので、ぜひチェックしてみてください。

20代前半と後半のフリーターでは、就職難易度や企業からの期待はどのように変わりますか?

ハタラくん

岩立 理恵

岩立 理恵

20代後半になると実務経験やスキルを求める傾向が強まり難易度が高くなる

2010年、厚生労働省が改正した青少年雇用機会確保指針により、卒業後3年以内の既卒者は新卒枠で採用することが推奨されるようになりました。これにより、20代前半のフリーターの中には、新卒と同様に実務経験を問われることなく、仕事に対する意欲やポテンシャルを評価されて採用されるケースが増えています。そのため卒業後3年以内であれば、就職の難易度は比較的低いといえるでしょう。

一方、20代後半になると状況は変わります。卒業後3年を超えると、新卒枠の対象外となり、企業は実務経験やスキルを求める傾向が強まるのです。年齢が30歳に近づくほど、即戦力や具体的な成果を期待される可能性が高くなり、その分、就職の難易度は高くなるでしょう。

そこで卒業後3年を超えた20代後半のフリーターは、職歴やスキルを積極的にアピールし、自分が持つスキルや実績を企業のニーズに結びつけて具体的に説明する工夫が求められます。

20代前半のフリーターに企業が求めること

多くの企業が20代前半のフリーターに求めることは、ポテンシャルや意欲、人間性などです。新卒や第二新卒、既卒にあたる20代前半は、新しい仕事に比較的適応しやすいでしょう。若さから、企業側も実務経験やスキルはなくて当然と考えていると考えられます。

そのため、応募者が20代前半の場合は、能力の高さよりも仕事における熱意や人間性などを重視して採用を行うでしょう。

卒業後3年以内は新卒枠で応募できることもある

2010年に厚生労働省は、卒業3年以内は新卒枠での応募受付を行うよう企業に促しました。それに伴って、卒業3年以内なら新卒枠で応募できる企業が増えています。学校を卒業後3年以内のフリーターは、入社を希望する企業に新卒枠で応募できるかを確認してみましょう。
新卒については「新卒とはいつまで?卒業後3年以内ならOK?第二新卒や既卒との違いを解説」のコラムで紹介していますので、ぜひご覧ください。

参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!

20代後半のフリーターに企業が求めること

20代後半のフリーターに多くの企業が求めているのは、基本的なビジネススキルです。一人前とはいえなくとも、ビジネスマナーやコミュニケーションスキルなどは身につけておく必要があります。
また、志望する企業や業界に関連する資格を取得していると、採用の可能性が高まるでしょう。

30代フリーターが就職しにくいといわれる理由

フリーターが30代に入ると就職が難しくなってしまう理由をご紹介します。何歳までを正社員として採用するかは、応募する会社次第です。
しかし、一般的には次のような理由から、30代は20代よりも就職の難易度が上がると考えられています。

30代フリーターはなぜ就職しづらいのでしょうか?

ハタラくん

瀧本 博史

瀧本 博史

主な要因は「企業の採用基準」と「社会的価値観の影響」

30代のフリーターが就職しづらい主な理由は、企業側の採用基準や社会的な価値観、求職者自身のスキル・経験の不足にあります。

まず、多くの企業は20代の若手人材を重視し、ポテンシャル採用を行います。30代になると即戦力が求められ、未経験職種への転職は特に厳しくなります。また、長期間フリーターを続けていると「正社員としての責任感や適応力に欠けるのではないか」と懸念されることが多く、書類選考で落とされるケースも増えます。

日本では、いまだに「新卒一括採用」の文化が根強く、キャリアの軌道修正が難しい点も影響します。

とはいえ、戦略的な就職活動を行えば道は開けます。たとえば、業界・職種を絞り、これまでのアルバイト経験を「業務遂行能力」や「対人スキル」としてアピールすることが重要です。資格取得や短期職業訓練を活用し、即戦力としての強みを示すのも有効です。

企業側も人手不足の影響で未経験者を受け入れる傾向があるため、粘り強く活動することで、正社員への道は十分に拓けますよ。

30代フリーターが就職しにくいといわれる理由

  • 企業は若い人のほうが育てやすいと考える傾向がある
  • 30代になると実績やスキルが求められる
  • 忍耐力や責任感がないと思われてしまう
  • 日本には新卒採用が根付いている
  • 面接のハードルが上がる

企業は若い人のほうが育てやすいと考える傾向がある

30代の就職が難しいのは、正社員を募集する企業が、柔軟性のある若い人材を求める傾向にあるためです。若い人材は特定の企業の方針に染まりきっていません。素直で物事を柔軟に捉えられることから、仕事を教えていきやすいと考える企業が多いようです。
また、ポテンシャルを見込んで採用されることもあります。

何歳までを若いとするか明確な定義はありませんが、30代よりも20代フリーターのほうが採用されやすいのが現実です。「育てやすさ」「伸びしろ」の観点から見ると、30代フリーターの就職は20代よりも難しくなります。

30代になると実績やスキルが求められる

20代とは違って実務経験や実績、スキルが求められることも、30代の就職が難しい理由の一つです。30代の中途採用では、基本的な社会人マナーを身につけた「社員教育が必要ない人材」という前提はもちろん、即戦力を期待して採用されるでしょう。「業界への知識や実務経験」「企業の業務内容などに関連した資格」「マネジメント経験」など、企業の即戦力になり得るスキルを持っている必要があります。

しかし、フリーター経験は正式な職歴とはみなされないため、30代フリーターは即戦力となるスキルがないと判断される可能性が高いでしょう。実務経験やスキルなどを問わず30代を対象にしている求人は少ないため、就職が難しくなってしまうのです。

忍耐力や責任感がないと思われてしまう

30代までフリーターを続けていた経歴から、忍耐力がないのではないかと判断されてしまう可能性も考えられます。非正規社員は正社員に比べて責任の軽い仕事が多く、退職もしやすい立場です。
「これから正社員としての責任を持って働けるだろうか」「すぐに辞められたらどうしよう」と心配する企業もあるでしょう。

日本には新卒採用が根付いている

新卒を高く評価する就職市場の価値観も、30代フリーターの就職が難しくなる理由の一つ。新卒の一括採用では、採用コストや教育コストの軽減が見込めるうえ、長期にわたっての活躍が期待できます。そのため、日本には新卒採用の方針が根付いている企業も多数存在します。

面接のハードルが上がる

30代までフリーターをしていた人が面接を受ける場合、20代の人に比べてハードルが上がります。高確率で「なぜ30代までフリーターをしていたのか」と聞かれるため、面接を受ける際は採用担当者が納得する回答を用意しておきましょう。

面接のたびに「新卒で就職しなかった理由は」「なぜフリーターを続けていたのか」といった質問をされるうちに、就職活動が億劫になってしまう人もいるでしょう。フリーターを何歳まで続けるつもりだったか聞かれても「実現させたい夢があった」など、明確な理由があれば採用担当者を納得させられます。面接のハードルを下げるためにも、フリーターを続けていた理由を落ち着いて説明できるようにしておきましょう。

30代のフリーターが就職するための方法を詳しく知りたい方は、「30代フリーターから正社員になれる?就職者の割合や成功のコツを解説!」のコラムもあわせてご参照ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターを続けるデメリット

「フリーターの何が悪いのか分からない」と思う人もいるでしょう。そこで、ここではフリーターを続けるデメリットをご紹介します。

岩立 理恵

岩立 理恵

主なデメリットは雇用の不安定さと長期的なキャリア形成が困難なこと

フリーターを続けるデメリットとして、雇用が不安定なことが挙げられます。
アルバイトやパートは、正社員と比べると景気変動や業務縮小などの影響を受けやすい雇用形態です。その結果、収入が不安定になりやすく、経済的な計画を立てにくくなります。

長期的なキャリア形成が難しくなることもフリーターを続けるデメリットです。正社員は、任される仕事への責任も大きくなり、その分企業も正社員のキャリア形成に対して前向きに取り組む傾向にあります。また、一般的に正社員の方がフリーターよりも研修やキャリアアップの機会に恵まれているといえるでしょう。アルバイトで得られるスキルは業界や職種によっては限定的な場合が多く、市場価値が低いとみなされる可能性も高いです。

そして、フリーター期間が長いと正社員を目指す際、「なぜもっと早く正社員を目指さなかったのか」と企業からは疑問を持たれてしまい、その問いに納得いく答えを返せないとマイナスなイメージを持たれてしまうでしょう。

フリーターを続けるデメリット

  • 生涯年収が正社員より低い
  • 社会的信用度が低め
  • 将来の不安を抱えやすい
  • スキルが身につかない
  • 雇用が不安定である
  • 年齢を重ねると選択肢が少なくなる

生涯年収が正社員より低い

フリーターを続けるデメリットとしてまず挙げられるのが、生涯年収が正社員よりも低いことです。フリーターにはボーナスや退職金がありません。大幅な昇給もないため、生涯年収や年金額は正社員に比べると少なくなってしまいます。アルバイトは勤務日数・時間によって収入が変動するため、シフトを思うように入れられなければ、まとまった収入を得られません。

また、固定給ではなく収入が安定しないでしょう。体調を崩したり怪我をしたりして働けなくなってしまった場合、その間の収入がなくなってしまいます。

社会的信用度が低め

収入に変動があるフリーターは将来的な見通しが立てにくいこともあり、社会的信用度が低めです。普段の生活には大きな支障がないと感じられるかもしれません。

社会的信用がないと、クレジットカードを契約したりローンを組んだりすることが難しくなります。車やマイホームの購入が現実的ではなくなるでしょう。

瀧本 博史

瀧本 博史

フリーターは企業側の評価として「責任感が低い」「キャリア形成の意識が薄い」と見られやすく、正社員と比べて昇進や長期雇用の機会が限られます。日本社会では「新卒一括採用」が根強く、非正規雇用を経た後のキャリア再構築が難しい点も影響しています。

また、雇用の安定性が低く、収入が不安定なことも社会的信用度の低さにつながっていると考えられます。たとえば、住宅ローンやクレジットカードの審査で不利になる場合が多いことも、その点を表しているといえるでしょう。

将来の不安を抱えやすい

生涯年収や社会的信用が低いフリーターを続ける以上、将来への不安がつきまとうのもデメリットの一つです。フリーターでいる期間が長くなるほど就職成功率は下がります。「正社員になれないままで大丈夫だろうか」という精神的な不安も生まれるでしょう。

フリーターで、老後に余裕を持って生活できるだけの貯金ができているという人は少ない傾向にあります。仕事内容によっては、何歳まで働けるのか不安だという人もいるでしょう。

スキルが身につかない

ビジネススキルを身につける機会が少ないことも、フリーターを続けるデメリットです。フリーターは責任の重い仕事を任されにくい傾向があります。そのため、キャリアアップに向けた知識も身につけにくいでしょう。

雇用が不安定である

期間満了後の更新は企業側が決めるため、雇用状態が不安定であることもフリーターのデメリットです。正社員は雇用期間が無期限なのに対し、フリーターなどの非正規雇用の多くは雇用期間が定められています。

会社の景気が悪くなると、人件費削減の影響を受ける恐れもあるでしょう。

フリーターは年齢を重ねると選択肢が少なくなる

将来的に選択肢が少なくなることも、フリーターのデメリットです。年齢を重ねて体力が落ちていくと、時給が高い傾向にある肉体労働や夜勤のアルバイトは難しくなるでしょう。若いころにはできていた仕事ができなくなってしまい、応募できる求人の数も少しずつ減ってしまう可能性が考えられます。
フリーターを何歳まで続けられるかは人によって異なりますが、アルバイトで採用されにくくなる恐れも考えられます。

フリーターのデメリットをさらに詳しく知りたい方は、「フリーターとは?意味やアルバイトとの違いを簡単に解説します!」のコラムも合わせてご参照ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターが正社員転職を成功させる6つのコツ

フリーターから正社員への転職を成功させるためのコツをご紹介します。押さえておきたいコツは次の6つです。

フリーターが正社員転職を成功させるコツ

  • スキルや資格を身につける
  • 未経験を採用してくれる会社を見つける
  • フリーターでいた理由を考えておく
  • 今すぐ行動する
  • アルバイト経験をアピールする
  • 転職エージェントを活用する

1.スキルや資格を身につける

正社員を目指して就活するのなら、仕事で役立つスキルや資格を身につけましょう。会社の求めるスキルであればほかの求職者との差別化を図れるため、選考で有利になると考えられます。

20代までが就職しやすいとはいえ、「何歳までなら必ず正社員になれる」という明確な決まりはありません。少しでも採用の確率を上げるためにも、アルバイトで培ったスキルを活かせるような仕事を探すのがおすすめです。目指したい仕事があるなら、早いうちからその職業に必要なスキルや資格を取得しておきましょう。

2.未経験を採用してくれる会社を見つける

未経験を採用してくれる企業を見つけるのも、就職を成功させるコツです。販売やIT関連、介護などの仕事は人手不足で、未経験から挑戦できる求人が多く存在します。
また、経歴や学歴を問わず人柄や意欲重視で採用する傾向にある営業職は、未経験から就職しやすいでしょう。

無資格・未経験からの就職については、「資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!」や「フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介」のコラムで紹介していますのでぜひご覧ください。

未経験OKの仕事を探している方向けの

求人一覧はこちらから

3.フリーターでいた理由を考えておく

フリーターから就活をして面接に進んだ場合に聞かれることが多いのは、「なぜ今までフリーターだったか」という質問です。面接官を納得させられないとフリーター期間を懸念される可能性が高いため、今までなぜフリーターでいたのか理由を答えられるように準備しておきましょう。

また、フリーターとして働く中でどのようなことを身につけたのか、どう取り組んできたのかといったエピソードも用意しておくと好印象を与えられます。

岩立 理恵

岩立 理恵

フリーター経験をアピールする際は、ポータブルスキル(幅広い業界や職種で活用できるスキル)を意識して伝えるとよいでしょう。
例えば、接客業などで培ったコミュニケーション能力、業務中に直面したトラブルを迅速に解決する問題解決能力、業務の効率化を図った実績などは、幅広い業界や職種で評価の対象となります。これらを具体的なエピソードとともに伝えることで、より効果的にアピールできるでしょう。

4.今すぐ行動する

フリーターから正社員になるには、今すぐに就職活動を始めるのがおすすめです。就職活動を始める年齢が早いほど成功しやすくなります。

転職サイト・転職エージェントへの登録を行う・ハローワークを利用するなど、早めに行動を始めてみましょう。また、20代前半であれば多少希望に合わない条件でも一度就職しておき、アルバイト以外の職歴を作るのもおすすめです。

30代フリーターは派遣社員で職歴を作るのも手

前述のとおり、30代で正社員になるのは難しい場合があります。そのため、まずは派遣社員として就業し、職歴を作るのも方法の一つです。派遣社員は正社員に比べて採用ハードルが低く、30代も採用されやすいといわれています。
また、紹介予定派遣として採用されれば、一定期間を派遣社員として就業したあと、双方の合意があると正社員になれるでしょう。

5.アルバイト経験をアピールする

アルバイトで得た経験のアピールも、就活において効果的です。アルバイトは正式な職歴として認められませんが、履歴書への記載はできます。

応募企業で活かせそうなアルバイト経験があれば、仕事への取り組みをアピールすると採用につながる可能性があります。アルバイトで自分が担当した業務や仕事での成功体験などは、面接で話せるようにしておきましょう。

6.就職エージェントを活用する

フリーターから正社員を目指すのであれば、就職・転職サイトの利用だけではなくエージェントも活用してみてください。正社員として働いた経験がない方のなかには、「どうやって仕事を探せばいいのか分からない」「正社員になりたいけど、アピールできる資格も職歴もない」と感じている方もいるでしょう。そのような場合には、自分に合う仕事を選んでくれたり、選考対策を行ってくれたりする就職エージェントを利用することで、スムーズに就活を進めやすくなります。就活に困っているフリーター方は、ぜひ就職・転職エージェントのハタラクティブにお問い合わせください。

ハタラクティブは、若年層を対象に就職支援を行っています。正社員から別の企業へ転職したい方はもちろん、フリーターやニートなど就職経験のない方の就活もサポートするのでご安心ください。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを通して、一人ひとりに合う仕事をご紹介するほか、書類の書き方や面接対策など、内定に向けたサポート体制が万全です。1分程度で自分の性格から適職を調べられる適職診断もご用意しており、サービスはすべて無料でご利用いただけますので、お気軽にご相談ください。

瀧本 博史

瀧本 博史

フリーターがエージェントを活用するためのポイント

まずはご自身の希望や適性を整理し、自分に合ったエージェントを選びましょう。たとえば「20代未経験者向け」や「特定業界に強い」エージェントなど、各社の特色を理解したうえで利用すると効果的です。

キャリアアドバイザーなど、担当者との面談では希望する条件を率直に伝え、履歴書や面接対策のサポートも積極的に活用しましょう。フリーターなど、これまで正規雇用のご経験がない方は、職務経歴のアピール方法を学ぶことが重要です。

ただし、自分でも企業情報を調べ、納得したうえで応募を進めることが大切です。エージェントはあくまでサポート役であり、最終的な判断は自分自身で行いましょう。

また、担当者との相性も重要なので、もし相性が合わない場合は変更を依頼することも可能です。複数のエージェントを併用することで、より多くの選択肢を得られます。焦らず、自分に合った職場を見つけることを優先しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターを何歳まで続けるか悩む方に向けたQ&A

フリーターを何歳まで続けるか悩む方の疑問を、Q&A方式で解決していきます。

フリーターを続けるデメリットは?

生活が安定しにくくなることです。正社員は、生活面や仕事面での保証が手厚く受けられます。
しかし、フリーターは保証が十分ではないため、怪我や病気で働けなくなれば収入が減ってしまい、生活が苦しくなってしまうかもしれません。また、一定の年齢を過ぎると正社員として就職しづらくなってしまう可能性があります。生活を安定させるためにも、就職サイトやエージェントを利用して早めに就活を始めましょう。

フリーターと正社員の違いは?

フリーターは非正規雇用のためあらかじめ雇用期間が定められており、働いた時間に対して賃金が発生する時給制がほとんどです。
正社員は正規雇用となり、雇用期間の定めがありません。また、賃金も働いた日数ではなく毎月決まった金額となる月給制が多く、ボーナスや退職金、福利厚生といった制度も充実しています。
フリーターと正社員の違いについては、「アルバイトとフリーターの違いは?正社員になるメリットも解説!」のコラムでもご確認いただけます。

フリーターから就職しやすい業界は?

未経験を募集している企業や人手不足の業界は、比較的就職しやすいでしょう。たとえば、高齢化が進み人手不足の介護業界は、未経験者を歓迎している企業が多くなっています。未経験者を募集している企業は研修制度が整っているため、働きながらスキルを身につけられるでしょう。
未経験から正社員になりやすい仕事については「未経験でもできる仕事・業界21選!挑戦しやすい職種や業種・仕事の特徴を解説!」のコラムをご覧ください。

フリーターは何歳まで就職できる?

このコラムの「30代フリーターが就職しづらいといわれる理由」で解説したとおり、企業は新卒をはじめとする若年層の20代を採用したいと考えているため、30代以降の就職は狭き門になるといえます。狭き門を潜り抜けるためには、転職サイトの利用だけではなくエージェントの利用もおすすめです。

フリーターから社員を目指すには?

フリーターから社員を目指すなら、できるだけ早く行動しましょう。企業はポテンシャルがある若年層を選ぶ傾向があるため、年齢を重ねるごとに就職が難しくなります。
また、求人に「未経験OK」「経歴不問」などと記載のある、フリーターからチャレンジしやすい職種に応募するのもおすすめです。
「正社員になりたいけれど就活の仕方が分からない」とお悩みの方は、ハタラクティブにご相談ください。専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングをもとに、あなたに合う求人をご紹介します。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!の画像
    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!の画像
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構えの画像
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構え
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選の画像
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説の画像
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?の画像
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較の画像
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説の画像
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!の画像
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!の画像
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!

    フリーターの悩み 関連の記事

    フリーターに不安を感じたときにすべきことは?就活の進め方も解説!の画像
    フリーターに不安を感じたときにすべきことは?就活の進め方も解説!
    フリーターから予備校生になる注意点や大学受験に向けてやるべきことを紹介の画像
    フリーターから予備校生になる注意点や大学受験に向けてやるべきことを紹介
    アメリカにもフリーターはいる?外国での働き方とあわせて解説の画像
    アメリカにもフリーターはいる?外国での働き方とあわせて解説
    フリーターは結婚できる?できない?後悔しないためのポイントを紹介の画像
    フリーターは結婚できる?できない?後悔しないためのポイントを紹介
    高学歴フリーターを続けても大丈夫?将来のリスクと就職成功のコツを解説の画像
    高学歴フリーターを続けても大丈夫?将来のリスクと就職成功のコツを解説
    フリーターの現状とは?企業から見た立ち位置や正社員との違いを解説!の画像
    フリーターの現状とは?企業から見た立ち位置や正社員との違いを解説!
    フリーターの割合は全人口でどれくらい?正社員になるためのコツも紹介の画像
    フリーターの割合は全人口でどれくらい?正社員になるためのコツも紹介
    フリーターが海外で働く選択肢はある?働き方の違いや就活のポイントを解説の画像
    フリーターが海外で働く選択肢はある?働き方の違いや就活のポイントを解説
    フリーターに結婚や子育ては可能?共働きの現状について解説の画像
    フリーターに結婚や子育ては可能?共働きの現状について解説
    社会人経験とは?フリーターや契約社員も含まれる?正社員になる方法も解説の画像
    社会人経験とは?フリーターや契約社員も含まれる?正社員になる方法も解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら