ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「向いてる仕事」についての記事一覧
  5. 未経験でリモートワークできる仕事とは?挑戦しやすい職種や注意点を紹介
向いてる仕事

未経験でリモートワークできる仕事とは?挑戦しやすい職種や注意点を紹介

未経験

2025.03.11

この記事のまとめ

  • 未経験からリモートワークの仕事に挑戦できるが、難しいのが実情
  • リモートワークを叶えるには、ある程度の信頼と実績が求められる
  • 未経験からリモートワークに挑戦するなら、Webライターやマーケターなどがおすすめ
  • リモートワークに向いているのは、自己管理ができる人や一人でも集中して仕事ができる人
  • 未経験からリモートワークの仕事に挑戦するには、現在勤めている会社の制度を使うのも手

「未経験からリモートワークできる仕事を知りたい」と思っている方もいるでしょう。未経験からリモートワークに挑戦しやすい職種には、Webライターやカスタマーサポートなどが挙げられます。しかし、リモートワークは、信頼と実績を求められるので、未経験からの挑戦は難しいのが現状です。

このコラムでは、未経験からリモートワークに挑戦しやすい仕事や働く際の注意点を紹介しているので興味のある方は、参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 未経験からリモートワークの仕事はできる?
  • リモートワークの概要
  • リモートワークのメリットとデメリット
  • リモートワークに向いている人の特徴
  • リモートワークにあまり向いていない人の特徴
  • リモートワークは稼げる?平均月収はどのくらい?
  • 未経験でリモートワークに対応しやすい6つの職種
  • 未経験からリモートワークの仕事を始める際に気をつけること
  • 未経験からリモートワーク正社員になる方法
  • 転職で希望条件を叶えるならエージェントを利用しよう
  • 未経験でリモートワークに挑戦することに関するQ&A

未経験からリモートワークの仕事はできる?

未経験からリモートワークの仕事はできる?の画像

結論から述べると、未経験の仕事をいきなりリモートワークで行うのは難しいのが現状です。
新型コロナウイルスやインフルエンザといった感染症の流行、労働者のワーク・ライフ・バランスの重視というように、昨今は幅広い理由でリモートワークを導入する企業が増えている傾向にあります。しかし、希望する職種や勤務先にリモートワークの制度があっても、適用されるのは経験者であることが一般的です。

未経験の仕事でもリモートワークは可能でしょうか?

ハタラくん

瀧本 博史

瀧本 博史

未経験からリモートワークできる可能性はある!仕事探しを成功させる方法

職種・業種未経験から、リモートワークを始めることは十分に可能です。特に、カスタマーサポート、Webライター、データ入力、オンライン販売サポートなどの職種は未経験者にも門戸が広く、リモートでの業務が比較的進めやすい傾向にあります。

これらの職種は、基本的なパソコン操作やコミュニケーション能力が求められます。また、リモートワークでは自己管理能力や自主的な学習姿勢が常に求められます。職場の同僚や上司と直接顔を合わせないぶん、自ら発信してコミュニケーションを取る姿勢が重要です。
企業により、リモートワーク未経験者を支援する研修やメンター制度を提供している場合もあるため、求人情報を注意深く確認し、自分に合った環境を選ぶことが成功するポイントです。

意欲的に取り組む姿勢を示すことであなたの成長意欲をアピールでき、「未経験×リモートワーク」からキャリアを築くことが可能です。

リモートワークは全くの未経験だと難しい

リモートワークの対象となる仕事に就いたとしても、その仕事が未経験だとリモート許可が降りにくいことがあります。多くの未経験者の場合、仕事の概要・目的・進め方・使用ツールなどの理解が不十分であることが理由のようです。

仕事への理解が不十分なままリモートワークをしても、会社が求めるパフォーマンスは発揮できないでしょう。また、満足な研修が実施できず、教育が行き届かない可能性もあります。Webサイト上でビデオ通話やチャットを用いて質問することは可能ですが、業務経験が足りていないと直接指示を受けなければ対処が難しい場面もあるでしょう。

仕事内容やスキルによっては可能

データ入力やWebライターのように、簡単な研修のみで取り組める業務内容なら、未経験からリモートワークが叶う可能性があります。また、異なる業界で類似の業務経験があり、ある程度のスキルを有している場合もリモートワークが適用されやすいでしょう。
未経験分野でリモートワークを重視している方は、仕事の特徴やこれまでの経験を踏まえて実現しやすい求人を探すことが重要です。

瀧本 博史

瀧本 博史

未経験者が転職で成功するための「戦略的スキルアップ」法

未経験からの転職を成功させるには、社会人として欠かせないコミュニケーション力や課題解決力など、チームワークを高めるために必要なスキルが求められます。また、新たな環境への適応力や柔軟性を示すことも大切です。
仕事に必要なポータブルスキルや高い学習意欲をアピールすることで、未経験者もポテンシャルを評価されやすくなります。

一方で、特定の業界や職種で求められる専門的なスキルを学ぶのも効果的といえます。たとえば、IT分野ではプログラミング言語の習得が必要となる場合があり、オンライン学習や資格取得を通じてスキルを身につけることが可能です。
また、自身の経験を振り返り、強みを整理して自己PRを伝えることも不可欠です。未経験から貢献できる可能性を、存分に伝えられます。

転職活動を有利に進めるためには、さまざまな業界や職種に関する情報収集を積極的に行い、人脈を広げることも重要です。セミナーや交流会への参加で、貴重な情報やチャンスを得られる可能性が高まるでしょう。

実績が重視されやすい

リモートワークは周囲の目がなく、人によっては成果や生産性が下がる懸念もあります。仕事の進み具合・取り組み方・勤務態度などが不明確になるため、リモートワーク時の評価は実績や成果が大きく影響することを覚えておきましょう。ある程度の実績を積めれば、会社からの信頼を得やすくなります。

瀧本 博史

瀧本 博史

リモートワーク未経験の求職者に企業が注目するポイントは、主に「自己管理能力」や「コミュニケーションスキル」「問題解決能力」そして「チームワーク」への意識です。
リモートワークでは自律的にタスクを進める力や、オンラインツールを活用した明確な情報共有が求められます。また、ITツールの基本操作スキルや課題解決力も重要視されるでしょう。

リモートワークでは物理的な距離を超えてチームと連携する姿勢が評価されやすいため、具体的な経験で示すことが必要となります。自分のスキルを証明できるエピソードを用意しておきましょう。

リモートワークの概要

リモートワークの概要の画像

リモートワークとは、オフィス以外の主に自宅で業務を行う働き方のことです。在宅勤務やテレワークともいわれ、以下の4種類に分類されます。

リモートワークの概要

  • フルタイム型
  • 成果型
  • 混合型
  • アウトソーシング型

1.フルタイム型

フルタイム型とは、会社が決めた勤務時間のすべてをリモート業務とする働き方を指します。働く場所がオフィスから自宅に変わっただけで、所定労働時間や休憩時間は同じです。リモートワークであっても、自由に業務をすることは中断できません。

2.成果型

成果型は所定労働時間がなく、決められた業務の成果をもって勤務を終了とする働き方です。フルタイム型と違い、課せられた目標を達成すれば働く時間を制限されることはありません。早くタスクをこなすほど高収入につながりやすく、業務の合間に家事や育児を挟めるのも特徴です。

3.混合型

上記2つが完全リモートワークなのに対し、混合型は週や月のなかで出社日が設けられています。企業によっては、1日の業務で必要な分だけリモート対応ができるというように、柔軟に対応している企業もあるようです。「リモートワーク可能」の求人は混合型の場合もあるため、詳細をよく確認しましょう。

4.アウトソーシング型

アウトソーシング型は、外部契約者として契約先の企業の業務をリモートワークで行う働き方を指します。個人事業主やアウトソーシング会社に在籍する社員のように、複数の勤務形態に分かれているのが特徴です。

在宅ワークや内職との違いとは

在宅ワークと内職は、どちらも自宅で仕事をする点は同じですが、仕事内容や働き方が異なります。在宅ワークは、個人で仕事を行うフリーランスや、企業から業務を受けて仕事を行う業務委託の2種類の働き方が一般的です。仕事内容は、Webライターやカスタマーサポート、事務職など基本的にパソコンで行う仕事が挙げられるでしょう。

一方、内職は製造業者から受け取った資材の加工や組み立て作業を自宅で行います。内職の仕事は、単純作業が多く、成果によって給与が異なる歩合制であることが多いといえるでしょう。
また、働き方は製造業者に雇用されて働くことが一般的なようです。

リモートワークのメリットとデメリット

リモートワークには、メリットとデメリットの両方が存在します。この項では、それぞれの内容についてまとめました。

メリット

リモートワークをするうえで大きなメリットとなるのが、通勤時間の削減です。特に都心部の場合、ピークタイムに満員電車へ乗らなくて済むことは、疲労やストレスの軽減につながります。子育て・介護・病気・怪我などの理由で通勤が困難な方も就業できるのがポイントです。
また、自宅からの通勤が難しい距離にある会社へ就職できることもあり、仕事の選択肢を広げられるでしょう。

デメリット

リモートワークのデメリットとして挙げられるのは、運動不足になる可能性が高いことです。これまで通勤で歩いていた時間がなくなるので、不健康になるリスクが考えられます。
また、オフィスでは周囲との会話から情報を得られることがありますが、リモートでは自ら情報収集をしなければなりません。

リモートワークで発生するメリットとデメリットについては、「リモートワークとは?テレワークと違う?メリット・デメリットも詳しく解説」も合わせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

リモートワークに向いている人の特徴

リモートワークの仕事に向いている人の特徴には、「1人でも集中して仕事ができる」や「自己管理ができる」などが挙げられます。リモートワークは、基本的に1人で仕事を行うことが主なため、自宅にいても誘惑にとらわれず、しっかりと自己管理を行いながら集中して業務を遂行する力が求められるでしょう。

また、自宅で仕事を行うので、会社の人とコミュニケーションを取る機会も少なくなり孤独を感じる場合も考えられます。そのような状況でも、苦痛を感じずに仕事をできる人がリモートワークに向いているといえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

リモートワークにあまり向いていない人の特徴

リモートワークにあまり向いていない人に見られる特徴として、「1人で作業するのが苦手」や「誘惑に弱い」などが挙げられます。前述したように、リモートワークは1人で仕事を行うため、1人で作業を行うことに苦痛を感じる人は、仕事を続けていくのが難しいといえるでしょう。

また、誘惑に弱い人も会社では人の目があることで自制できていても、自宅となるとつい怠けてしまう場合も。自宅はソファーやベッド、スマートフォンなどの誘惑が多いため、仕事に集中できず誘惑に負けてしまう可能性も考えられます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

リモートワークは稼げる?平均月収はどのくらい?

リモートワークの給料は、仕事内容や個人のスキルや経験によっても異なるため、必ずしも稼げるとは限りません。
厚生労働省の「在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン」によると、リモートワークの平均的な月収は「5万円以下」が27.7%で最も多く、「10万〜19万円」が18.5%で次に多いことが分かりました。

リモートワークは稼げる?平均月収はどのくらい?の画像

引用:厚生労働省「在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン Ⅰ 在宅ワークの実態 3 報酬(p.4)」

上記の結果より、リモートワークの月収は20万円以下であることが多いため、毎月20万円以上稼いで安定した暮らしをしたい方は、リモートワークだけで暮らしていくことは難しいといえるでしょう。
また、働き方によっては自分で案件を獲得する必要があるため、毎月安定した収入が入るとは限らないため注意が必要です。

参照元
厚生労働省
トップページ

リモートワークで稼ぐにはどうしたら良い?

リモートワークで稼ぐには、「すぐに諦めず継続する」「スキルや経験を積む」「自分に合った働き方を知る」といったことが大切です。未経験からリモートワークで稼ぐのは簡単ではありませんが、諦めずに継続したり、スキルや経験を積んだりすることで、獲得できる仕事が増えて稼げる可能性も上がるでしょう。
また、働き方も仕事を一つに絞って働く人や複数の仕事を掛け持ちして働く人などさまざまです。より、自分が働きやすく、稼ぎやすい方法を探っていくのも稼ぐための一つの手といえます。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

未経験でリモートワークに対応しやすい6つの職種

未経験でリモートワークに対応しやすい6つの職種の画像

リモートワークに対応しやすいかどうかは、職種によって違いがあります。未経験からリモートワークを望むなら、以下でご紹介する6つの仕事を視野に入れてみてください。

未経験でリモートワークに対応しやすい職種

  • Webライター
  • カスタマーサポート
  • マーケター
  • コンサルタント
  • 事務職
  • 営業職

1.Webライター

リモートワークの代表格ともいえるのが、ライター業です。内容によっては資料集めや現地調査、取材などが必要になりますが、執筆作業はリモートで行えます。専門的なツールを準備する必要がなく、基本的なPCスキルとインターネット環境があれば取り組みやすいのがポイントです。

「Web系の仕事を10種類紹介!SIer企業との違いや必要なスキルも解説」のコラムでは、Webライターとして仕事を進めるコツや準備に触れています。

馬場 岳

馬場 岳

リモートワークができる仕事の探し方は1つじゃない!

職種探しのポイントとしては、以下の5点が挙げられます。

①業界特化の求人サイトの活用
業界に特化した求人サイトであれば、ITやマーケティング、カスタマーサポートなど、業界内でもリモートしやすい職種の求人を多く見つけられるでしょう。

②リモートワークの支援体制を確認
研修制度やリモートツールの支援が充実している企業であれば、未経験からでもリモートワークを始めやすい傾向があります。

③求められるスキル要件の確認
特定のスキル(例:デジタルマーケティングツール、プログラミング言語など)が求められるリモートワークを希望するのであれば、求人情報をもとに事前に学習しておいて応募に備えるのもおすすめです。

④企業文化のリサーチ
リモートワークを推奨する企業を、求人サイトやホームページで探してみましょう。新たな職種と出会える可能性があります。

⑤SNSやコミュニティでの情報収集
リモートワーク経験者のSNSや業界コミュニティで情報収集すると、求人のヒントを得られる場合があります。

2.カスタマーサポート

カスタマーサポートも未経験からリモートワークに挑戦しやすい職種の一つといえます。カスタマーサポートの仕事は、主に企業の商品やサービスに対する問い合わせを電話やチャットで対応することです。

カスタマーサポートは一般的に、お客さまからの問い合わせに対する回答例がマニュアル化されている場合が多いため、リモートワーク未経験者も挑戦しやすい仕事といえます。ただし、通話を必要とする場合は、雑音が入ってしまうと会話が聞き取りづらくなってしまうので、なるべく自宅で雑音の少ない場所を選び、仕事を行うことが重要です。

「カスタマーサポートとは?仕事内容や向いている人の特徴を紹介」のコラムでは、カスタマーサポートの詳しい仕事内容や働き方について紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

3.マーケター

マーケターとは、マーケティング業務を行う職種です。具体的には、市場調査やコンセプトの決定、販売方法の確立、広告対策などに携わります。宣伝や広告に関する経験・スキルが求められますが、勤務先によっては未経験者を歓迎しているところも。リモートワークのほか、移動中や顧客先に赴いて業務を行うモバイルワークが展開されているようです。

マーケターに興味のある人は、「マーケティングに向いている人とは?仕事内容や業務のやりがいも解説」を参考にしてみてください。

4.コンサルタント

コンサルタントは、クライアントの現状分析や市場動向を確認して課題を見つけ、改善策を提案していく仕事です。コンサルタントの仕事は、基本的にパソコンがあればできる仕事のため、リモートワークに向いているといえます。

また、コンサルタントの仕事は、自分の得意分野や経験・知識によって担当する分野が異なるため、自分の強みを活かしやすい仕事といえるでしょう。そのため、自分の強みをしっかり理解できている人は、未経験からコンサルタントの仕事に挑戦しやすいといえます。

5.事務職

パソコン業務が多い事務職はフルリモートの求人が多く、未経験者も応募がしやすい傾向にあります。ITや医療のように専門分野に特化した事務職なら、これまでの業務経験を活かすことが可能です。ただし、領収証のやり取りが必要だったり、個人情報・社外秘書類を扱ったりする場合は、フルリモートが適用されません。

未経験で事務に挑むときのポイントは、「未経験から事務職を目指すには?転職成功のコツや志望動機の書き方も解説」でも解説しています。

正社員

事務職 (派遣スタッフの業務管理)

  • 年収 315万円 ~ 360万円

  • 残業少なめ,賞与あり,プライベート重視,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

6.営業職

未経験からリモートワークの仕事に挑戦しやすい職種の一つに、営業職が挙げられます。営業と聞くと、企業へ直接出向いて商談を行うイメージをする人もいるでしょう。しかし、近年ではオンラインツールが普及したことにより、リモートでの営業の仕事が増えている傾向にあります。

営業の仕事内容は主に、顧客へのアポイントメントや商談、成約後の事務処理などです。すべてオンラインツールで完結できるため、自宅でも営業の仕事が可能です。

また、営業職は特別な資格は求められないため、未経験から挑戦しやすい仕事といえるでしょう。さらに、企業によっては成果に応じて報酬が支払われる歩合制を取り入れているところもあるため、高収入を目指している人にはおすすめの職種といえます。

リモートワークに携わる手段は、コラム内の「未経験でリモートワークに対応しやすい6つの職種」にまとめているので合わせてご確認ください。

未経験でリモートワークの仕事に就きたい場合、どのような職業がおすすめですか?

ハタラくん

馬場 岳

馬場 岳

ゼロから始めるリモートワーク!最初に挑戦できる職業

未経験でリモートワークを始める場合、特別なスキルなど不要で挑戦できる職種がおすすめです。たとえばデータ入力や簡単なライティング、SNS運用のサポート業務、チャットやメールでの顧客対応などが始めやすいでしょう。

また未経験でも長く続けたい場合は、以下のように自分の得意なことや興味のある分野がおすすめです。

  • ・集中して作業を進めるのが得意な人:データ入力や事務サポート
    ・人と話すのが好きな人:カスタマーサポートやオンライン営業
    ・文章を書くのが好きな人:ライティングやブログ運営、SNSの投稿作成
    ・教育に興味がある人:オンライン教育のアシスタントや教材作り

自分の好きな分野だと、楽しみながら活躍の場を広げやすくなります。

まずは少しずつスキルを磨いていけるよう、クラウドソーシングやリモートワーク専用の求人サイトを活用し、自分に合った仕事を探してみてください。最初の一歩を踏み出すことで、リモートワークの世界が広がっていきますよ。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

未経験からリモートワークの仕事を始める際に気をつけること

未経験からリモートワークの仕事を始める際に気をつけることの画像

未経験者がリモートワークの仕事を始める際に気をつけることには、「怪しい案件でないかどうか注意深く確認する」や「給料が極端に高い仕事や低い仕事は避ける」「契約内容をきちんと読む」などがあります。
リモートワークのなかには怪しい案件も存在するため、以下のポイントを参考にして求人や案件を探してみるようにしましょう。

怪しい案件でないかどうか注意深く確認する

リモートワークの案件を探す際は、まず怪しくないかを注意深く確認するようにしましょう。前述しましたが、リモートワークの案件や求人のなかには、怪しいものが混ざっている可能性があります。
怪しい案件に騙されないためにも、以下で紹介する項目をよくチェックして案件の内容を見極めましょう。

  • ・仕事開始前に、登録料や教材費などを請求される
  • ・不要な個人情報を聞いてくる
  • ・報酬額が提示されていない
  • ・報酬の支払いタイミングが記載されていない

上記の項目があてはまるからといって必ず怪しい案件とは限りませんが、リモートワーク未経験者の人は特に注意して確認しておくことをおすすめします。

給料が極端に高い仕事や低い仕事は避けたほうが良い場合もある

案件に対して給料が極端に高い・低い仕事は、避けたほうが良い場合もあります。リモートワークは、案件によって報酬も大きく異なりますが、仕事をする人の経験やスキル、仕事内容などにある程度合わせた額が報酬になることが多い傾向にあるといえるでしょう。

そのため、比較的未経験者のうちは、報酬の単価が低い傾向にあります。しかし、未経験者を募集しているにも関わらず明らかに報酬が高過ぎる案件は、怪しい案件の可能性もあるため特に注意が必要です。

一方、単価が安過ぎる場合も、時給に換算したときに最低賃金以下の金額になる恐れもあり、稼ぐことを考えると時間がかかり過ぎてしまうため、あまりおすすめできません。

契約内容をきちんと読む

案件の契約内容をきちんと読むことも、未経験者がリモートワークを始める際に必要なポイントといえます。契約内容をあまり読んでいないと、報酬額や支払日などをめぐってあとからトラブルになる可能性も。トラブルを事前に回避するためにも最低限、「仕事内容」や「報酬額」「報酬支払のタイミング」などは必ず読むようにしましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

未経験からリモートワーク正社員になる方法

未経験分野でのリモートワークを叶えるには、業務経験を積むことや、準備期間を得ることが大切です。下記では、正社員として着実にリモートワークに取り組む方法を挙げているので、ぜひ参考にしてください。

現在勤めている会社の制度を使う

現在働いている会社にリモートワーク制度があるなら、経験と実績を積み重ねてリモートワーカーになるのがおすすめです。先述のように、リモートワークを成功させるには会社からの信頼が大切といえます。真摯に業務へ打ち込み、リモートでも同等の生産性を保てることをアピールしましょう。

未経験分野の経験を積んで転職する

現在の勤務先にリモートワークの制度がなかったり、ほかの職種でリモートワークを目指したりするなら、経験を積み準備をしてから転職を検討するのも手です。具体的には、希望職種に関連する学校に通ったり、副業をしてスキルを磨いて準備する方法があります。

ハローワークや求人サイトで仕事を探すのもおすすめ

リモートワークの仕事を探すのにハローワークや求人サイトを利用するのもおすすめです。ハローワークには業務委託のような求人はないため、企業と雇用契約を結び、リモートワークの仕事を行うことになります。そのため、毎月安定した給料を受け取ることが期待できるでしょう。

一方、業務委託で働きたい方は、求人サイトを利用するのがおすすめです。求人サイトは、自分が見つけたい求人を検索欄に入れて検索すると希望に近い求人がすぐに見つかるため、効率的に仕事を見つけられるでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職で希望条件を叶えるならエージェントを利用しよう

「どの企業にどのような制度があるのか」を調べられても、「実際に制度が運用されているのか」「どのような手続きや準備が必要なのか」はなかなか分からないもの。そのようなときに活用できるのが、企業情報に長けた転職エージェントのハタラクティブです。

ハタラクティブでは、扱う求人の訪問調査を行っており、資料から読み取れない社内の雰囲気や制度の活用程度、社員の傾向などをご案内できます。若年層特化型のエージェントのため、未経験歓迎の求人も多く取り揃えているのが特徴です。
また、研修制度が整った会社をご紹介できるので、初めての仕事でも安心して就職できます。転職に関する不安をお持ちなら、ぜひご相談ください。求人紹介や1分程度でできる適職診断をはじめ、提供するサービスはすべて無料です。

馬場 岳

馬場 岳

業界・業種によっては、未経験からリモートワークの正社員を目指せるチャンスは十分にあります!未経験歓迎のさまざまなリモート求人が増えているため、意欲次第で新しいキャリアに踏み出せる可能性があるでしょう。基礎的なPC操作やコミュニケーション力を磨き、少しずつリモートワークの実績を積むことで、着実に自分の求める働き方に近づいてきます。ぜひ前向きに挑戦してみてください!

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

未経験でリモートワークに挑戦することに関するQ&A

ここでは、未経験分野のリモートワークに挑むことに関する疑問を、Q&A形式でお答えしていきます。

リモートワーク求人は未経験の30代・40代もできますか?

求人の内容によっては可能です。Webに掲載する記事の作成や在宅のコールセンター、エンジニアなどは未経験の30代・40代も取り組みやすい傾向にあります。身につけてきたスキルと実現したいライフスタイルに合わせ、自分に合ったリモートワークの求人を見つけましょう。

20代におすすめのリモートワークはありますか?

Webライターや営業、カスタマーサポートなどの仕事がおすすめです。これらの仕事は、特別な資格を求められないため、未経験から挑戦しやすいといえるでしょう。
リモートワークは比較的経験やスキルを求められやすいので、社会人の少ない20代は未経験から挑戦しやすい職種に応募するのが無難といえます。

20代が挑戦しやすい仕事に就いて知りたい方は、「20代の転職でおすすめの職種や業界は?未経験から目指せる仕事をご紹介!」のコラムもあわせてご覧ください。

未経験のパートもリモートワークの仕事はできますか?

可能です。リモートワークの仕事に就くのは簡単ではありませんが、求人のなかには未経験者を募集しているものもあります。未経験のパートから挑戦できる求人を見つけるには、ハローワークや求人サイトなどを利用して探してみましょう。

「在宅ワークでニート卒業を目指す!おすすめの仕事や失敗しないコツを解説」のコラムでは、在宅ワークを目指しやすい仕事をいくつか紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

未経験歓迎のリモートワーク求人を探すコツを知りたいです

友人や知人からの紹介やクラウドソーシング、転職エージェントなどを活用するのがおすすめです。近しい人からの紹介なら仕事に対する質問がしやすく、内定にもつながりやすいでしょう。エージェントなら、希望条件を踏まえたうえで仕事探しや難しい手続きなどの相談をサポートしてくれるので、効率的に転職ができます。
自分らしい働き方を叶えるなら、ハタラクティブへお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツの画像
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツ
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介の画像
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!の画像
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説の画像
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説の画像
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介の画像
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!の画像
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介しますの画像
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介します
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介の画像
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介の画像
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介

    向いてる仕事 関連の記事

    住み込みの仕事はきつい?その理由は?働くメリットや求人選びのコツも解説の画像
    住み込みの仕事はきつい?その理由は?働くメリットや求人選びのコツも解説
    面白い仕事には何がある?職種25選と自分に合う求人の探し方をご紹介の画像
    面白い仕事には何がある?職種25選と自分に合う求人の探し方をご紹介
    指示待ち人間かも…向いてる仕事は?特性に合った職種や不安の解消法を解説の画像
    指示待ち人間かも…向いてる仕事は?特性に合った職種や不安の解消法を解説
    単調な仕事とは?働くうえでのメリット・デメリットや求人を探す方法を解説の画像
    単調な仕事とは?働くうえでのメリット・デメリットや求人を探す方法を解説
    割に合わない仕事への対策は?辞めるのは有効?転職で給料アップ!の画像
    割に合わない仕事への対策は?辞めるのは有効?転職で給料アップ!
    転職希望の女性に人気の職業の特徴とは?注目の仕事や就活のポイントを紹介の画像
    転職希望の女性に人気の職業の特徴とは?注目の仕事や就活のポイントを紹介
    一人っ子の就職活動は不利?抱かれがちなイメージやおすすめ職種を紹介の画像
    一人っ子の就職活動は不利?抱かれがちなイメージやおすすめ職種を紹介
    体を動かす仕事には何がある?女性が活躍できる職種を知ろうの画像
    体を動かす仕事には何がある?女性が活躍できる職種を知ろう
    「おしゃれな仕事」とは?男女に人気の職業をご紹介!の画像
    「おしゃれな仕事」とは?男女に人気の職業をご紹介!
    内向的とはどんな意味?性格の特徴を知って向いている仕事を探そうの画像
    内向的とはどんな意味?性格の特徴を知って向いている仕事を探そう

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら