ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターの年代別」についての記事一覧
  6. 21歳フリーターから就職できる!成功のコツとポイントを解説
フリーターの年代別

21歳フリーターから就職できる!成功のコツとポイントを解説

20~24歳

2024.09.09

この記事のまとめ

  • 21歳フリーターから就職する際は、ポテンシャル採用してもらえる可能性がある
  • 21歳フリーターから就職すると、生涯賃金やキャリアの面でメリットがある
  • 21歳フリーターから正社員を目指すなら、未経験から挑戦しやすい仕事を狙おう
  • 21歳フリーターからの就職活動が不安なら、就職エージェントに相談するのも手

「21歳フリーターから就職できる?」と不安な方もいるでしょう。21歳は柔軟性や将来性に期待できる年齢のため、しっかり対策すれば十分に就職可能です。
このコラムでは、21歳のフリーターから正社員への就職を叶えるためのコツをご紹介します。就職するメリットや未経験から挑戦しやすい仕事についてもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 21歳フリーターは就職できる!
  • 21歳フリーターからすぐ就職するメリット
  • 21歳フリーターの方が抱えやすい不安
  • 21歳フリーターから正社員になると何が変わる?
  • 21歳フリーターが会社から抱かれがちな4つの印象
  • 21歳フリーターから正社員を目指せる未経験OKの仕事
  • 21歳フリーターから正社員就職を叶えるコツ
  • 21歳フリーターからの就職に関するお悩みQ&A

21歳フリーターは就職できる!

21歳フリーターは就職できる!の画像

21歳のフリーターから就職することは十分可能といえます。20代が正社員へ就職する際は、経験やスキルよりも意欲やポテンシャルが重視される傾向があるからです。21歳という若さや将来の成長への意欲は、採用担当者にとって魅力的なポイントとなり得るでしょう。

ただし、フリーターから正社員への就職を成功させるには、適切な準備と努力が必要です。自己PRや履歴書を充実させること、適切な求人情報を探すこと、面接でアピールすることなどの対策をしっかりと行っていきましょう。適切な準備と意欲を持って取り組むことで、21歳のフリーターから正社員としての就職を実現できます。

21歳フリーターからすぐ就職するメリット

21歳フリーターからすぐ就職するメリットの画像

21歳フリーターの方がすぐ就職することには、「経済的な安定感を確保できる」「キャリアのスタートを早められる」など、多くのメリットがあります。ここでは主なメリットを紹介するので、就職を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

生涯賃金がアップする

21歳のフリーターの方が早期に就職することで、生涯賃金がアップする可能性があります。早くから正社員として会社で働き始めることで、経験やスキルを積み重ねる機会が増えるからです。経験を積み重ねることで、将来的により高い給与水準のポジションを担える可能性も考えられます。

また、正社員はアルバイトより昇給の機会が多いほか、ボーナスも支給されることが多いでしょう。給与収入が増えやすく臨時収入も望めることから、貯金や投資などの資産形成も早めに始められます。

正社員の給料やフリーターとの収入の差については、「正社員の平均給料はどれくらい?フリーターとの差は?年齢別の給与も紹介」で詳しく取り上げているので、参考にしてみてください。

キャリアのスタートを早められる

21歳でフリーターから正社員に転身することで、キャリアのスタートを早められるのもメリットです。正社員として会社で働く経験を積むことで、専門的なスキルや知識を磨け、将来的なキャリアの発展や成長の機会が広がるでしょう。

また、仕事で成果を出すことは、自己成長を促進するだけでなく、将来の転職やキャリアのチャンスを広げることにつながります。早期に正社員就職することで若いうちから経験を積むことができ、他の業界や職種へのチャレンジもしやすくなるでしょう。

21歳は大卒より若い!

21歳は新卒の正社員より若い年齢です。高校卒業後から働いている方は社会人3年目、大学生であれば3年生になります。21歳で正社員になるということは大卒の場合より早く正社員になれるということ。前述のように、若さは就職時に重要な要素になります。企業は採用においてスキルだけでなく、ポテンシャルを重視し、意欲や向上心、柔軟性、コミュニケーション能力などを重視しているからです。若さを活かし、将来を見据えたキャリアを築くために、積極的な就職活動に取り組みましょう。

21歳フリーターの方が抱えやすい不安

21歳フリーターの方が抱えやすい不安の画像

21歳になると、周囲の友人がすでに正社員として働いていたり就職活動を始めたりと、焦りを感じることが増えてきます。「このままフリーターを続けて行けるのだろうか」と将来に不安を覚えることも少なくありません。ここでは、21歳のフリーターの方がどのようなことに不安を感じているのかを解説します。

将来への不安

アルバイトは雇用形態が一時的であり、長期的に安定した職業やキャリアパスがないことから、21歳フリーターの方は将来への不安を感じることがあります。フリーターは正社員と比べて、キャリアアップが難しく給料が上がりにくかったり、解雇される可能性が高かったりする傾向にあるのも不安を感じる原因です。収入やキャリアの発展に関する不確実性が、心配材料となるでしょう。

将来への不安は、結婚や出産など人生のライフプランにも影響を与えることがあります。フリーターの結婚については、「フリーターは結婚できない場合がある?実態を知って後悔しない選択をしよう」のコラムで詳しく説明しているので参考にしてください。

社会的な不安

21歳フリーターの方のなかには、同じ年齢の正社員と比べて自分の社会的地位が低いことを「やばい」と悩む方もいるようです。雇用が保障され、安定した収入がある正社員は、ローンを組んで家を購入したり、結婚して家庭を築いたりと将来を見据えた人生設計ができます。一方、雇用が安定していないアルバイトでは信用が得られず、車や家を購入したいときにローンの審査に通らないこともあるでしょう。

また、友人や同級生が進学や就職している中で、自身の立場に対する焦りや孤立感をおぼえることもあるようです。将来の選択肢を狭めないためには、若いうちに正社員を目指したほうが良いといえるでしょう。

経済的な不安

21歳フリーターの給料では、一人で生活するのが精一杯であることが多いといえます。職種によって差はありますが、一般的にはフリーターよりも仕事の責任が大きい正社員のほうが給料が高額です。正社員は基本給以外に昇給やボーナス、各種手当が付くので給料が増えやすく、勤続年数や業務成績次第で昇格も見込めます。役職に就けば給料の上がり幅が大きくなり、貯金しながら家族を養うこともできるでしょう。

一方、時給制で働くことが多いフリーターの場合は、怪我や病気で働けなくなると収入が得られず、生活が苦しくなってしまいます。

また、経済的な不安から、親の扶養から抜けたくてもなかなか抜け出せない方もいるでしょう。フリーターの方で扶養についてもっと知りたい方は、「フリーターが親の扶養を外れるとどうなる?抜けるタイミングや手続きを解説」のコラムも参考にしてください。

スキルや経験の不安

アルバイトは業務の範囲が限定的であり、トレーニングの機会に恵まれないことが多いため、フリーターの方はスキルや経験の不足を感じることがあります。十分なスキルが身についていないと、将来の就職やキャリアアップの際に不利になる可能性もあるでしょう。

正社員経験を積んでおくことで、今後のキャリアアップ時に、スキルや経験の不安を解消できるといえます。

就職活動そのものに対する不安

「正社員になりたい」と考えているものの、どのように就職活動を始めれば良いのかわからず挫折してしまう21歳フリーターの方もいるかもしれません。とはいえ、それを理由にずっとフリーターを続けるのは良い選択とはいえないでしょう。

学生であれば学校で就職支援を受けられますが、21歳フリーターから就職を目指すなら自ら行動を起こす必要があります。何から始めたら良いか分からないという方は、まずは両親や友だちといった身近な人への相談から始めてみると良いでしょう。

「フリーターの就活の流れがわからない人へ!手順や就職成功のコツを解説」では、フリータの方が就職活動する基本的な流れについて説明しています。「就職活動の流れがわからない」と疑問に感じている場合はあわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

21歳フリーターから正社員になると何が変わる?

21歳フリーターから正社員になると何が変わる?の画像

21歳フリーターから正社員になると、「正社員」としての雇用形態が持つメリットを得られます。収入の安定や、福利厚生の充実、社会的安定性などメリットはさまざまです。以下で詳しく紹介するので、参考にしてみてください。

21歳フリーターから正社員になると何が変わる?

  • 収入が安定する
  • 社会保険や福利厚生が充実する
  • キャリアの発展を望みやすくなる
  • 社会的安定性を得られる

収入が安定する

21歳フリーターから正社員になることで、安定した収入を得られます。正社員の多くは月給制のため、毎月一定の収入が保証されているためです。各種手当やボーナスも期待できるので、フリーター時代より収入も増えるでしょう。安定した給与を得ることで、生活費や将来の計画に対する不安を軽減できるといえます。

社会保険や福利厚生が充実する

正社員になると厚生年金に加入でき、会社が保険料を支払ってくれるなど、福利厚生が充実します。ほかにも、会社によっては、資格取得支援制度やキャリアアップ支援制度、退職金制度などが用意されていることもあるようです。

「フリーターが厚生年金に加入する条件とは?メリット・デメリットも解説」では、フリーターが厚生年金に加入するメリットやデメリットを紹介しているので、参考にしてみてください。

キャリアの発展を望みやすくなる

このコラムの「キャリアのスタートを早められる」でも紹介したように、21歳のフリーターから正社員になると、キャリアの発展が望みやすくなります。会社内での昇進やスキルの習得、専門知識の獲得など、自身の能力や経験を積み重ねることで、将来の職務や収入が向上しやすくなるのもメリットです。正社員の経験やスキルは、転職する際のアピールポイントになるので、将来キャリアアップできる可能性もさらに広がるでしょう。

社会的安定性を得られる

正社員になると、フリーターのときよりも社会的な安定感を得やすくなります。雇用や収入が安定している正社員は、フリーターよりも社会的信用度が高いためです。社会的信用度が高いと、家や車など高額な買い物をするときにローンを組みやすくなります。また、周囲の人々や家族からの評価や支持を得やすくなり、自己肯定感や生活の安定感が向上するでしょう。

フリーターと正社員の生涯賃金格差

労働政策研究・研修機構の「ユースフル労働統計 図 21-12022」によると、高校卒の正社員の生涯年収は男性が2億300万円、女性が1億4,920万円でした。一方、同資料によるとフリーターの場合の生涯賃金は男性が1億2,610万円、女性が1億440万円という結果に。男性・女性ともに、大きな賃金差が生じることが分かります。

正社員とフリーターの賃金格差は「フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介」でもまとめていますので、ご参照ください。

参照元
労働政策研究・研修機構
ユースフル労働統計2023 ―労働統計加工指標集―

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

21歳フリーターが会社から抱かれがちな4つの印象

21歳フリーターから就職する場合、応募先の会社によってはマイナスの印象を持たれることもあります。不利な状況の中でも内定をもらうには、どのような印象を持たれているのかを把握して、挽回する必要があります。

21歳フリーターが会社から抱かれがちな印象

  • 即戦力とはいえない
  • すぐに辞めないか心配
  • 計画性がない
  • 責任感がない

1.即戦力とはいえない

なかには、21歳フリーターの求職者に対して「即戦力ではない」と評価する企業もあるようです。人手不足で即戦力を求めている企業では、正社員としての経験や専門的なスキルを求められることもあるでしょう。

しかし、若者を求めている多くの会社は、21歳の若者が即戦力として働けるとは考えていないため、過度に不安視する必要はありません。社会経験が浅く、役立つスキルが十分に身についていない若年層に求められるのは「将来性」であり、将来性を見込んで行う採用を「ポテンシャル採用」といいます。

ポテンシャル採用の特徴は、現在のスキルに関係なく、数年後に戦力になる人材だと判断されれば内定をもらえる可能性があることです。ポテンシャル採用において好まれるのは、素直で柔軟性があり、就業意欲ややる気がある若者です。

また、入社後にほかの社員と上手くやっていけるか、面接のやり取りの中で確認する会社もあります。正しい言葉遣いとはっきり話すことを意識して、コミュニケーション能力をアピールしましょう。

ポテンシャル採用については「ポテンシャル採用とは?何歳まで適用される?新卒・中途との違いも解説」で紹介しています。「どんなポテンシャルが正社員就職につながるんだろう」と疑問に思う方は、ぜひ参考にしてみてください。

2.すぐに辞めないか不安

21歳ならアルバイト探しに困ることもなく、いつでもフリーターに戻れてしまうため、採用担当者は「不満があればすぐに辞めるかもしれない」と早期退職の懸念を抱くこともあるようです。正社員で働きたいという熱意を伝えるためにも「長く働かせていただきたいです」と一言添えると、フリーターを採用することへの不安を払拭し、採用担当者からの信用を得やすくなるでしょう。

3.計画性がない

フリーターを選んだ理由は人それぞれですが、就職においては計画性がないとみなされ、採用担当者に「問題を先送りしている」「考えが甘い」と厳しい目で見られることも。好印象を与えるには、フリーターになった具体的な理由を説明しましょう。フリーターになったきっかけや、21歳まで就職していない理由によっては反省も大切です。

たとえば、「なんとなくで21歳までフリーターを続けてしまったが、今回の就職活動においては期限を決めてチャレンジしている」というように、反省を踏まえて努力していることを伝えましょう。

ほかにも、就職活動をする中でどのように会社を選んで分析したのか、今後のキャリア形成をどう考えているのかを伝えるとしっかり考えて行動していることが伝わります。

4.責任感がない

アルバイトは正社員のように責任を負うことが少ないため、フリーターに対して「責任感がないのでは?」と考える採用担当者もいます。

採用担当者の不安を軽減するには、アルバイト経験のなかで責任感をアピールできるエピソードを伝えるのが効果的です。たとえば、「バイトリーダーとして、後輩の育成や時間帯責任者を任されていた」といった実績をアピールすれば、責任感を持って仕事に取り組んできたことを証明できます。今までの経歴をアピールしつつ、好印象につなげられるでしょう。

責任感って何?

「責任感」とは、自分のやるべきことに対して責任を果たそうという気持ちを持ち、自分の言動と結果について自分で始末をつけることです。約束や時間を守ったり、やるべきことを最後までやり切ることで、周囲の人達から信頼されるようになります。他人に厳しく強制するとなると短所になる場合もありますが、「責任感がある」ことは自己PRになるので、実際の仕事でどのように活かせるかしっかり述べるようにしましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

21歳フリーターから正社員を目指せる未経験OKの仕事

21歳のフリーターから正社員就職を成功させるなら、未経験・フリーター歓迎の求人を探すことをおすすめします。フリーター採用に積極的な企業なら、未経験の業界や職種を目指す場合も正社員就職を成功させやすいでしょう。

以下のような職種は、未経験・フリーターを歓迎していることが多い傾向です。

21歳フリーターから正社員を目指しやすい仕事

  • 営業職
  • ITエンジニア
  • 介護職
  • 接客業
  • 事務職
  • コンテンツ制作者

1.営業職

自社の商品やアイデアを売り込む営業職は、コミュニケーション能力や言葉遣い、ビジネスマナーが求められます。保険などの専門的な分野でなければ資格は必要ないため、21歳で業界未経験のフリーターの方も就職しやすい職業です。社会人としての常識が身につくだけでなく、営業成績次第で収入を上げることもできます。

2.ITエンジニア

IT業界は、技術の急激な進歩と需要の拡大により人材が不足しているため、未経験OKの求人も一定数あるようです。知識やスキルを身につければ、21歳フリーターから正社員になることは十分可能です。

就職後に資格を取れることもありますが、やる気をアピールするためにエンジニアの登竜門と呼ばれる「ITパスポート」や「基本情報技術者」といった資格を取得するのもおすすめです。未経験から目指しやすいIT業界の職種については、「IT業界は未経験者も挑戦できる?おすすめな職種と転職成功のコツをご紹介」のコラムを参考にしてみてください。

3.介護職

高齢者の身体介助や生活の手助けを行う介護職は、高齢化が進んでいることで需要が高まっています。施設勤務であれば未経験や無資格から始めやすいため、フリーターから正社員を目指しやすいでしょう。介護の仕事は体力が必要なので、21歳という若さは強みになり得ます。本格的に介護の現場で頑張りたいなら、実務経験を積んで資格を取ることも可能です。

4.接客業

飲食やアパレルなど販売を伴う接客業は、特別な資格は必要ありません。営業職のように言葉遣いやビジネスマナーに気をつける必要がありますが、よりお客さんに寄り添った接客ができるかどうかのほうが重要視されることも。アルバイトで接客を経験したことがあるフリーターの方なら、なじみがあって経験も活かせるため、正社員を目指しやすいでしょう。

5.事務職

事務職は基本的なPCスキルがあれば挑戦できる求人もある仕事です。「事務処理が得意」「WordやExcelに詳しい」といったフリーターの方は検討してみましょう。しかし、事務職は人気の仕事のため求人倍率は高くなりがちです。事務職で正社員を目指すなら、希望条件を少し緩めて探すと良いでしょう。

6.コンテンツ制作者

コンテンツ制作は需要が高く未経験から挑戦できる求人もあるため、フリーターから正社員を目指せるでしょう。インターネットやメディア業界では、Webコンテンツの制作や編集の仕事があります。求められるスキルは、文章力やクリエイティブな思考力など。コンテンツ制作に興味がある21歳フリーターの方は、挑戦してみましょう。

このようにスキルや資格がなくても正社員として就職できる仕事は十分にあります。「未経験でもできる仕事は?正社員として就職しやすいおすすめの業界・職種」では21歳フリータが就職しやすい仕事について紹介していますので参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

21歳フリーターから正社員就職を叶えるコツ

21歳フリーターから正社員就職を叶えるコツの画像

21歳フリーターの方も、就職活動のポイントを押さえれば正社員就職は難しくありません。21歳はまだ学生も多い年齢で、いくつかのコツを掴めば就職活動をスムーズに進めて内定を狙えます。フリーターから正社員就職を実現させたいなら、以下のコツを押さえて効率よく就職活動を進めましょう。

21歳フリーターから正社員就職を叶えるコツ

  • 基本的なビジネスマナーを押さえる
  • 正社員になりたい理由を明確にする
  • フリーターで培った経験をアピールする
  • 目標から逆算して行動する
  • 積極的に情報収集を行う
  • エージェントに相談する

基本的なビジネスマナーを押さえる

21歳フリーターから就職を叶えるためには、敬語の使い方や礼儀作法といった基本的なビジネスマナーを必ず押さえましょう。基本ができていればそれだけで好印象を持ってもらえることがあります。

ほかにも、応募書類は書き損じがないものを提出したり、身だしなみに気を使ったりするなど、選考対策の段階から注意を払うようにしましょう。

正社員になりたい理由を明確にする

21歳フリーターの方が就職活動をする際は、正社員になりたい理由をはっきりと説明することが大切です。面接において採用担当者は、「なぜフリーターを続けてきたのに正社員になろうと思ったのか?」と疑問に思いやすいもの。きちんと考えがあっての選択だと伝わるように、理由を明確にしておきましょう。

ネガティブな理由で21歳までフリーターを続けていたのなら、「まずはアルバイトで幅広い仕事に挑戦したかった」など、ポジティブな言い回しを選ぶと過度なイメージダウンを避けられます。

自己分析を行う

正社員になりたい理由を明確にするために、自己分析を行うことをおすすめします。自己分析は、自身の興味や価値観、能力、性格などを客観的に把握することです。自己分析を行うことで、自分と同じ価値観や考え方の会社を選びやすくなるのがメリットです。価値観や大切にするものが同じ会社なら、入社後の活躍も期待できます。また、会社名や知名度ではなく自己分析の結果から就職先を探すことで、自分では候補に入れなかった業界や企業を見つけることもできるでしょう。

自己分析を行わないまま就職活動を始めると、条件やイメージだけで就職先を選んでしまい、採用されても、「思っていた仕事と違った」などミスマッチを起こしやすく、早期離職につながる可能性もあります。「フリーターが自己分析するのは何のため?やり方が分からない方へのヒント集」では、フリーターの自己分析のやり方についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

フリーターで培った経験をアピールする

フリーターとして働くなかで身につけた経験やスキルを履歴書や面接でアピールし、あなたの強みをしっかり伝えましょう。たとえば、飲食店で働いていれば気配りや臨機応変な対応力が身につき、アパレルならプレゼン能力やコミュニケーション能力が鍛えられます。イベントの設営で体力に自信があるといったこともアピールポイントです。

フリーター時代のエピソードを交えながら、自分ならではの強みをアピールすることで好印象を与えられるでしょう。アルバイトの経験を応募書類や面接でアピールする際のポイントについては、「就職にバイト経験は活かせる?志望動機や面接でのアピール方法を解説!」のコラムを参考にしてみてください。

目標から逆算して行動する

就職を決意したら、就職活動の期限を設定しましょう。設定した目標に合わせて計画を立てれば、だらだらとフリーターを続けてしまうことを防ぎやすくなります。期限から逆算していつまでに面接を受けるのか、求人を探すのかを決めることで、モチベーションを維持しながら就職活動を続けられるでしょう。

積極的に情報収集を行う

21歳フリーターの方が就職活動を行ううえで、積極的に情報収集を行うことも大切です。求人をネット上や雑誌で探したり、実際に働いている人の口コミを読んだりすることで、自分に合った会社を見つけやすくなります。情報を集めていけば企業分析もはかどり、面接対策や逆質問の内容も考えやすくなるでしょう。

自分だけでは不安な場合は、就職エージェントに相談してみるのも一つの方法です。詳しくは、次の項で解説します。

エージェントに相談する

1人で自己分析をして正社員になりたい理由を明確にしたり、就職の情報を得るのは意外と難しいものです。「正社員になりたいけど何をしたら良いんだろう」とお悩みの方は、転職エージェントに相談するのがおすすめ。エージェントは就職活動や人材紹介の専門家です。業界の動向や求人情報に詳しく、フリーターから正社員への転換において有益なアドバイスを提供しています。求職者だけでは得られない情報やノウハウを持っているため、より効果的な就職活動ができるでしょう。

就職エージェントでは求人紹介だけでなく、応募書類の添削や面接対策といった就職活動全般のサポートを受けられます。就職活動に不安を感じているフリーターの方は、自身の経歴やスキルを最大限に引き出し、魅力的なプロフィールを作る支援を受けてみましょう。

初めての就職活動は何をしたらいいのか分からず難しく感じるかもしれませんが、正社員で働くほとんどの人が通ってきた道です。なかには自分の力だけで就職活動を成功させる方もいますが、サポートしてくれる人や場所があったほうが安心して正社員を目指せるでしょう。

21歳フリーターから正社員就職を叶えたいなら、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは20代のフリーターや既卒、第二新卒向けの正社員就職支援サービスです。プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンでヒアリングし、一人ひとりの希望や条件に合った求人をご紹介。応募書類の添削や面接対策もサポートします。サービスの利用はすべて無料なので、まずはお気軽にハタラクティブまでお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

21歳フリーターからの就職に関するお悩みQ&A

ここでは、21歳のフリーターから就職を目指す際によくある疑問をQ&A方式で解決します。

21歳の中卒や専門卒のフリーターから就職できる?

21歳の中卒や専門卒のフリーターの方も、就職できます。ただし、なかには「計画性がないのでは」「卒業後から今まで何をしていたのか」と不安視する企業も。そのため、就職活動をするにあたっては、「計画性」を重視した行動や「ポテンシャル」「熱意」をアピールすることが大切です。また、学歴不問や未経験OKの求人を選ぶことが、採用までの近道になるでしょう。

21歳女性のフリーターにおすすめの職種は?

おすすめの職種は、人柄ややる気を重視される「接客・販売職」や、女性のニーズが高い「介護」「医療」「アパレル」などの業界がおすすめです。これらの職種や業界は、知識や経験、スキルよりも、お客様や利用者とのコミュニケーションやサービス精神が求められるため、フリーター女性も挑戦しやすいでしょう。また、将来的にキャリアアップや資格取得のチャンスもあります。
「フリーター女性は正社員になれる?おすすめの仕事や就活のコツもご紹介」のコラムでフリーターの女性におすすめの仕事をご紹介しているので、ぜひご一読ください。

21歳のフリーターやニートを受け入れてくれる企業はある?

21歳のフリーターやニートを受け入れる企業はあります。就職活動では、ポテンシャルややる気をアピールすることが重要です。また、面接でフリーターやニートであった期間や理由について聞かれた際は、嘘をついたり言い訳したりせず、正直に答えることが大切です。そして、今から就職を目指す理由や将来のビジョンを明確に伝えることで、企業側に信頼感を与えられます。
「面接に不安を感じる」「どのように就活をしたら良いかわからない」という方は、ハタラクティブで就職支援を受けながら仕事を探すのがおすすめです。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!の画像
    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!の画像
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構えの画像
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構え
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選の画像
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説の画像
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?の画像
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較の画像
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説の画像
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!の画像
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!の画像
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!

    フリーターの年代別 関連の記事

    25歳でフリーターを続けるのはあり?就職すべき理由とおすすめの職種!の画像
    25歳でフリーターを続けるのはあり?就職すべき理由とおすすめの職種!
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構えの画像
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構え
    32歳フリーターが就職するためのコツとは?おすすめの業界も紹介の画像
    32歳フリーターが就職するためのコツとは?おすすめの業界も紹介
    22歳フリーターの就職は可能?正社員を目指すポイントや就活方法を解説!の画像
    22歳フリーターの就職は可能?正社員を目指すポイントや就活方法を解説!
    23歳フリーターはやばい?正社員になるメリットや就職活動のコツを解説の画像
    23歳フリーターはやばい?正社員になるメリットや就職活動のコツを解説
    19歳フリーターは就職したほうが良い?将来のリスクやおすすめの就活方法の画像
    19歳フリーターは就職したほうが良い?将来のリスクやおすすめの就活方法
    18歳フリーターは正社員を目指そう!就職のコツやおすすめの業界をご紹介の画像
    18歳フリーターは正社員を目指そう!就職のコツやおすすめの業界をご紹介
    30歳フリーターは手遅れではない!正社員就職する方法とおすすめの仕事の画像
    30歳フリーターは手遅れではない!正社員就職する方法とおすすめの仕事
    27歳でフリーターはやばい?就職を目指す方法や成功に向けたコツを紹介の画像
    27歳でフリーターはやばい?就職を目指す方法や成功に向けたコツを紹介
    33歳フリーターから正社員を目指せる?おすすめの仕事や資格も解説の画像
    33歳フリーターから正社員を目指せる?おすすめの仕事や資格も解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら