- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 就職留年は後悔する?「やめとけ」と言われる理由と心掛けたい4つのこと
就職留年は後悔する?「やめとけ」と言われる理由と心掛けたい4つのこと
更新日
この記事のまとめ
- 就職留年する理由は、就職先が見つからなかった、就活に時間が使えなかったなど
- 就職留年で後悔しないためには、前年度の経験や失敗を活かすことが大切
- 就職留年する利点は、前年度の後悔や経験を活かし再挑戦できること
- 面接で、就職留年の理由は聞かれると思って事前に対策しておこう
- 就職留年以外に既卒や第二新卒で就活する方法もあるので、後悔しない選択をしよう
就職留年を考えている人のなかには、「後悔するからやめとけ」と周囲から言われることもあり、選択を迷っている人もいるでしょう。就職留年は、新卒として再度就活ができるメリットがある一方で、企業によってはマイナスの印象を与える可能性もあります。
このコラムでは、就職留年で心掛けたいことや既卒・第二新卒といった選択肢も解説します。後悔しないためにリスクやメリットを知り、慎重に選択をしましょう。
就職留年は後悔する?
安易に就職留年をすると、後悔する可能性があります。納得できる就職活動ができなかった人は、就職留年だけでなく、就職浪人や第二新卒として転職するといったほかの選択肢も検討しましょう。それぞれにメリット・デメリットがあるので、慎重に検討したうえで自分に合った選択をするのがおすすめです。
就職留年と就職浪人の違いは?
就職留年と就職浪人には、新卒として就職活動を行うのか、既卒として就職活動を行うのかという明確な違いがあります。就職留年は、意図的に大学を留年して再度就職活動を行う方法です。新卒として応募できることがメリットといえます。一方で、就職浪人は、大学を卒業したうえで再度就職活動に臨む方法です。「就職留年と就職浪人はどちらが有利?それぞれのメリット・デメリット」のコラムでは、就活アドバイザーが就職留年と就職浪人のメリットやデメリットを解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
後悔しないように、就職留年する理由を明確にしよう
安易に就職留年してしまうと、「前年度の反省点」や「自分が目指す将来」が明確にならず同じことを繰り返してしまう可能性があります。後悔しない就職留年にするためにも、まずは「なぜ就職留年したいのか」という理由を明確にしましょう。
1.就職先が一つもない
就職留年する人のなかには、卒業に必要な単位は足りてるが就職活動が思うように進まず、就職先が見つからなかった人もいるでしょう。内定がもらえなかった背景には、「応募する企業の数が少なかった」「エントリーシートの対策が不十分だった」「面接に慣れていなかった」など反省するべき点があるはずです。反省点を明確にし、次の年で後悔しないためにはどうすべきか考える必要があります。
就職先が見つけられなかった人は、自分に合った仕事が選択できていなかったことも原因の一つとして考えられます。「適職の見つけ方を解説!好きなことだけでなく得意なことを探そう」のコラムでは、自分に合った仕事を見つける手順や注意点を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
2.志望する就職先で内定がもらえなかった
就職したい企業から内定がもらえなかった場合、同じ企業に再度チャレンジしたいと思うこともあるでしょう。2度目のチャレンジの場合、企業にも説得力を持って熱意を伝えられますが、前年度と同じアピール方法では内定を獲得できません。後悔しないためには、不採用になった原因を分析し、前年度とは違った方法で自分をアピールする必要があります。
面接での効果的なアピール方法について知りたい方は、「面接の自己PRの答え方とは?例文や長所の効果的なアピール方法を紹介!」のコラムも合わせてご覧ください。
3.就職活動に時間が使えなかった
部活や勉強などで就職活動に時間をかけられず、後悔している人もいると思います。「何かに打ち込んだ経験」はあなたの強みです。就職留年の理由が明確なため、志望先へのアピールの仕方によっては評価ポイントとなるでしょう。履歴書や面接、自己分析といった基本の就職対策を念入りに行うことが重要です。
「志望動機の作り方を解説!好印象な回答をするポイントとは」のコラムでは、プロの就活アドバイザーが志望動機の作り方を解説しています。志望動機を作る際に注意したいことや例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
就職留年のメリット
就職留年する利点は、前年度の後悔や経験を活かし再挑戦できることでしょう。ここでは、メリットを4つ紹介します。
1.新卒として応募ができる
就職留年の最大のメリットは、再度就職活動を行う場合でも「新卒」として応募ができることです。日本の企業は新卒採用の枠が多い傾向にあるため、就職留年をすると応募できる企業を増やせます。
また、新卒は、能力ではなくポテンシャルがあるかどうかを重視している傾向にあり、中途採用と比較して内定をもらいやすいといえます。さらに、「学校の就職サポートを利用できる」「新卒用のインターンに参加できる」といった学生ならではの利点もあります。
「新卒とはいつまで?卒業後3年以内ならOK?第二新卒や既卒との違いを解説」のコラムでは、新卒採用で入社するメリットも紹介しているので、興味のある方は合わせてご覧ください。
2.前年の後悔を活かせる
一度就職活動を経験しているため、就職活動の情報や経験に優れているというメリットがあります。前年度の就職活動で後悔した点を反省しながら、より良い形で就職活動を進められるでしょう。
また、「内定をもらえなかった企業」や「応募が間に合わなかった企業」に再挑戦できることも就職留年の良いところです。
3.就職活動に専念できる
就職留年であれば、大学に必要な単位はほとんど取り終えており、就職活動に専念できるメリットがあります。現役生は、アルバイトや学校の授業と並行して就職活動を行う人もいるので、時間に余裕がない傾向にあります。
就職留年の場合は、何か新しいことに挑戦し大学生活をより実りのあるものにしたり、自己分析や企業分析に時間をかけたりできるでしょう。特に、時間を有効活用し就職留年の期間を日々行動的に過ごせると、就職活動での話題作りにもつながります。
4.就職した友人から企業の情報を得られる
就職留年すると、就職した同級生から企業の情報を聞けるのも利点です。実際に働かないと分からない情報を聞けることもあり、企業研究や志望動機の作成に役立てられるでしょう。
近年は、社員紹介制度を取り入れている企業もあるため、先に就職した友人に紹介してもらう方法もあります。
「就職留年はやめとけ」と言われる理由
家族や周囲から「就職留年は後悔するからやめとけ」と言われるのには、「金銭面の負担が大きい」「友人が先に就職し孤独を感じやすい」「就職活動でマイナスの印象を与える場合がある」などの理由が挙げられます。
1.金銭面の負担が大きい
就職留年は、後悔すると言われる理由の一つに金銭面が挙げられます。就職が遅れるため、そのぶん社会人としての給料を得られません。
就職留年をするためには、大学の1年分の学費と生活費が必要になります。また、大学院への進学や海外留学を検討する場合は、さらに費用が必要です。これらの理由から、「就職留年はやめとけ」と家族から言われることもあるでしょう。就職留年した人のなかには、「一度就職して第二新卒として転職すれば良かった」「休学制度を使うべきだった」と後悔する人もいるようです。
しかし、大学によっては就職留年にかかる大学の授業費用を減額する制度もあります。就職留年を考えている人は、費用に関する制度の内容も含めて大学の職員に相談してみましょう。
2.友人が先に就職したことで、孤独を感じやすい
就職留年をする場合、同学年の友人は先に就職しているため、就職活動時に孤独を感じやすいかもしれません。また、同級生が先に社会人として活躍することにプレッシャーを感じる可能性もあるでしょう。これらの理由も、就職留年は後悔するといわれる要素です。
就職活動は情報戦といわれることもあり、友人と情報共有ができないと有益な情報が得られにくかったり、自分の情報が偏ったりすることも考えられます。就職の悩みができたときに友人に共有できず、精神的な余裕がなくなりやすいというデメリットもあるでしょう。
3.就職活動でマイナスの印象を与える場合がある
就職留年を選択した場合、新卒として就職活動ができても、選考の場で新卒と同様の扱いを受けられない可能性もあります。企業のなかには、「自己管理ができないのでは?」「就職できなかったのには何か問題があるのでは?」と、就職留年した事実を厳しい目で評価するところもあるからです。特に、「就職留年した理由が明確でない」「留年中の目標や努力が見えてこない」などの場合はマイナス評価につながりやすく、周囲からやめとけと言われる要因にもなります。
企業側に再チャレンジへの熱意を伝えるためにも、就職留年する理由を明確にし、目標に向けて努力することが大切です。
そもそも就職留年のやり方って?
就職留年をするには、「卒業に必要な単位を取得しない」「大学に来年度も籍を置くことを相談する」「休学する」といった方法があります。就職浪人は大学を卒業したあとに就職活動をするのみであるのに対し、就職留年は卒業しないための何かしらの対処をしなくてはいけません。休学により学費を節約できたり、大学によっては就職留年の金銭的負担を減らす制度もあったりするので、事前によく調べておきましょう。
就職留年で後悔しないために心掛けたい4つのこと
就職留年で後悔しないためには、前年度の経験を次の年に活かすことが大切です。反省点があれば、再び同じ失敗をくり返さないためにまとめておきましょう。ここでは、就職留年で心掛けたい4つのことを紹介します。
1.業界や職種を絞り過ぎない
業界や職種を絞り過ぎず選択肢を広げることが、就職留年で後悔しないためのポイントです。大手企業ばかりではなく中小企業にも目を向けたり、志望する業界に関わりのある仕事や会社を調べたりすると、選考を受けたい企業の幅が広がるでしょう。選択肢を増やし選考の数をこなすことで、自分に向いている仕事やアピールのコツなども分かってきます。
また、内定をもらえる可能性が上がるだけでなく、自分に合う就職先に巡り会えるチャンスも増えるでしょう。
選考を受ける業界や職種が定まっていない人は、「やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法」のコラムも参考にしてみてください。やりたい仕事を見つけるためのポイントをまとめています。
2.計画的に就職活動を始める
後悔しないためにも、前年度より早めに就職活動をスタートしましょう。「インターンに参加する」「OB訪問をする」「早期選考に参加する」などできることは数多くあります。就職活動に専念できるという就職留年のメリットを活かし、積極的に行動しましょう。
インターンシップに興味のある人は、「インターンシップとは?参加のメリットや目的を解説!社会人は参加できる?」のコラムもあわせて参考にしてみてください。
3.就職活動を1人で進めない
就職活動を自分の力だけで行おうとすると、「就職活動への情報が不十分」「精神的に追い込まれる」など辛くなってしまいがちです。家族や友人からのプレッシャーを感じ、本音を相談しにくいこともあると思います。
就職留年を考えている人は、一緒に就職活動ができる仲間を探し、周囲に相談できる環境を作っておくと良いでしょう。これも後悔しない就職活動にするためのコツです。1つ年下の新卒生と積極的に交流をしたり、SNSでコミュニティを見つけたりする方法もあります。
4.就職留年の期間を有意義に過ごす
後悔しない就職活動にするには、就職留年の期間に熱中できることを探すのがおすすめです。企業は、就職留年の経験をどう活かす人なのか知りたいと思っています。「勉強をする」「海外で過ごす」「ITスキルを身につける」「インターンに参加する」など、目標に向けた行動や将来につながることを見つけ、積極的に挑戦してみましょう。
就職留年の期間を充実させることで後悔を感じにくく、就職活動中の話題作りにもなります。社会人になるとなかなか作れない貴重な時間でもあるので、就職留年の期間にやるべきことを考えてみてください。
面接で就職留年の理由は聞かれると思って対策しよう
面接では「なぜ就職留年を選択したのか」と問われることがあります。「就職留年の理由」は聞かれやすいため、事前に用意しておくと良いでしょう。企業によっては「就職留年したからには何か問題があるのでは?」と考えるところもあるようですが、純粋にその人の特性を知りたいと思って質問している場合が多いようです。
1.就職留年の理由を正直に話すのも効果的
「納得のいく就職活動ができず後悔が残ったので、再度チャレンジしたいと考えました」「どうしても御社へ入社したかったので留年し、再度面接を受けに来ました」など、正直に就職留年の理由を話せれば、向上心や熱意、素直さをアピールできます。嘘をつくと説得力に欠けてしまうので、正直に話してみてください。
2.前向きな理由であることをアピールする
前向きな理由があって就職留年した場合、積極的にアピールしましょう。たとえば、「研究や活動などに熱中していた」「海外留学や起業などに挑戦したかった」などがあります。
「どうしても就職の前にやりたいことがあった」という前向きな理由であれば、「仕事でも頑張ってくれそう」と受け取ってもらえるでしょう。就職留年の理由が前向きで納得のできるものである場合、企業側からの評価は高い傾向にあります。
3.事実だけを話さないようにする
「就職活動を始めるのが遅く失敗しました」「単位を落とし就職留年しました」など、事実だけを述べるのは避けましょう。このような伝え方だと、企業は採用するメリットを見出せません。
就職留年という事実をアピールできるものにするために、反省点や前向きな姿勢を述べることが大切です。
就職留年以外の選択肢はある?後悔しないやり方は?
就職留年した人のなかには、あとから別の道を知り「ほかの選択肢があった」と後悔する人もいます。就職留年は今の自分にとって最適な選択なのかを熟考し、改めて自分に合った選択を検討してみてください。
既卒(就職浪人)として就活する
既卒として就職活動するのも一つの方法でしょう。既卒は、すでに学校を卒業し一度も社会人経験がない人のことです。一般的には、学校を卒業してから3年以内の人が既卒として当てはまります。
就職留年は、金銭的負担がかかる傾向にある一方で、既卒は学校に関する負担がないことがメリットです。選考を受ける時期が幅広く、就職の時期が柔軟なことも良い点です。
公務員を目指したい人は、職歴のない既卒者であれば新卒者と同じ一般枠で応募できるという利点もあります。公務員を目指している人は、「既卒だと公務員就職は厳しい?試験の概要や職歴なしで合格するコツを解説!」のコラムも参考にしてみてください。
デメリットは、民間企業を受ける場合、新卒に応募できず中途採用枠に応募する必要性が出てくることです。既卒で中途採用枠に応募する場合、社会人経験のある人がライバルとなり、「新卒枠で受けたかった」と後悔する人もいるでしょう。実績やスキルがないぶん就職の難易度が上がる可能性もあり、就職浪人はきついと感じる人もいます。
第二新卒として就活する
一度内定をもらった企業に就職し、第二新卒として転職する方法です。近年、第二新卒の採用枠を設ける企業は多い傾向にあります。なかには大手企業もあるため、就職留年をして後悔しないためにも、第二新卒として就活する方法も検討してみましょう。就職留年で社会人として必要な基本のマナーを備え、ビジネスの場を経験していることは企業にとってメリットです。
第二新卒として就職する方法に興味のある人は、「第二新卒の就活は厳しい?面接対策のやり方や成功させるコツを解説」のコラムもご覧ください。
就職活動に不安がある人は就職エージェントの利用がおすすめです。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、既卒や第二新卒といった若年層に特化した就職支援サービスを提供しています。知識や経験が豊富な就職アドバイザーから、自分に合った就職先や選考を受けたい企業の提案をしてもらうことが可能です。また、履歴書や面接対策といった手厚いサポートもあります。サービスはすべて無料でご利用できますので、まずはご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。