ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「転職の悩み」についての記事一覧
  6. 転職したいけどやりたいことがない…理由ごとの対処法や適職の探し方を解説
転職の悩み

転職したいけどやりたいことがない…理由ごとの対処法や適職の探し方を解説

自己PR・自己分析

2025.09.11

この記事のまとめ

  • やりたいことがない場合、「自分にできること」という視点から転職先を探してみよう
  • 「自己分析不足」や「失敗するのが怖い」などの理由で、やりたいことを見失う可能性がある
  • 自分の強みを整理したり第三者に相談したりすることで、視野広く自分に合った転職先を探せる
  • 適職診断を活用することで、自分に合う仕事を効率的に絞り込むことも可能
  • やりたいことがなく転職活動に不安があるなら、転職エージェントに相談するのがおすすめ
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
あなたの隠れた強み診断
あなたの強みをかんたんに発見してみましょう!(30秒で完了)

「転職したいけどやりたいことがない…」「そんな状態でも転職できる?」と疑問や不安を感じている方もいるでしょう。しかし、仕事は「やりたいこと」だけでなく、「自分にできること」から探すことも可能です。やりたいことがない場合も自己理解を深めることで、転職を成功させられるでしょう。

このコラムでは、やりたいことがないと感じる主な理由や、理由別の対策についてまとめました。また、適職診断の使い方や転職成功のヒントも年代別に解説しています。プロの視点からやりたいこと・できることを一緒に探せるエージェントの活用法も紹介しているので、転職活動をスタートする際にぜひ参考にしてみてください。

あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!

あなたの隠れた
強み診断

さっそく診断START

目次

  • やりたいことがなくても転職できる?
  • 【理由別】やりたいことがない状態から自分に合う転職先を探す方法
  • 転職してやりたいことがないときは適職診断の活用も可能
  • 年齢別!やりたいことがない人が転職活動を進めるヒント
  • やりたいことがなくて転職活動に行き詰っているときの注意点
  • まとめ
  • 転職したいけどやりたいことがない方のためのQ&A

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む
この記事にコメントしたアドバイザー
  • 馬場 岳
    馬場 岳
    キャリアコンサルタント
    プロフィール詳細
  • 瀧本 博史
    瀧本 博史
    2級キャリアコンサルティング技能士 / 米国NLP協会認定 NLPトレーナー
    プロフィール詳細

やりたいことがなくても転職できる?

やりたいことがなくても転職できる?の画像


結論からいうと、やりたいことがない状態から転職を成功させることはできます。やりたいこと以外の視点で仕事を探すことも可能なほか、情報収集を進めるうちにやりたいことが見つかる可能性もあるからです。

ここでは、やりたいことがなくても転職は可能といえる背景についてご紹介します。「やりたいことがないから」と選択肢を狭めないために、参考にしてみてください。

「やりたいこと」以外から転職先を探す方法もある

転職活動では、「やりたいこと」以外から転職先を探す方法もあります。世の中には働くことに対してさまざまな考え方があり、やりたいかどうかにかかわらず自分の知識やスキルを軸にしたり、働き方や待遇を基準にしたりして仕事を選ぶことも珍しくありません。

たとえやりたいことがあっても、それが必ずしも自分に合った仕事や働き方であるとは限らないものです。「この仕事は自分に合っているか」「長く続けられそうか」といった視点で考えることで、やりたいことではなくても自分にとっての適職を見つけられる可能性はあります。

転職活動をするなかでやりたいことが見つかる可能性もある

転職活動を進めるうちに、自分のやりたいことが見えてくる可能性もあります。やりたいことがないぶんさまざまな業界や職業に対して先入観なく目を向けられ、さまざまな仕事や企業の情報をフラットに吸収できるためです。

また、やりたいことがないまま転職した場合も、仕事をするなかで「やりたいこと」に気づくことがあります。経験を重ねると自分でできることや得意なことが増え、それが徐々に「やりたいこと」へと変わる可能性もあるからです。
「やりたいこと」以外の視点で転職先を探す方法について、詳しくはこのコラムの後半で紹介しています。ぜひ読み進めてみてください。

転職活動をするなかで仕事選びに不安を感じる人は50%以上

転職活動をするなかで仕事選びに不安を感じる人は50%以上おり、多くの転職希望者が悩みを抱えていることが分かります。ハタラクティブの独自調査「若者しごと白書2025 3-8. 就職活動・転職活動を始めるときの不安度(p.35)」によると、仕事探しについて「不安」「やや不安」と答えた人の割合は、項目別に以下のとおりでした。

  • ・自分の経歴・スキルで就職・転職できる仕事があるかが不安だ(64.6%)
    ・自分に向いている仕事(適職)が分からず不安だ(58.2%)
    ・たくさん求人があって、どれを選べばいいか分からず不安(49.1%)

世の中に数多くある仕事のなかから、やりたいことや自分に合っていることを選ぶのは難しいもの。「やりたいことがないのは自分だけ?」と思い悩まず、まずは自分なりの悩みや不安の理由を考えてみることから始めてみましょう。

関連記事

「転職に不安しかない」と感じる理由を解説!おすすめの解消法もご紹介

「転職に不安しかない」と感じる理由を解説!おすすめの解消法もご紹介
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025
まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

【理由別】やりたいことがない状態から自分に合う転職先を探す方法

「転職したいけどやりたいことがない」となる理由には、「適性を見極められていない」「周囲の意見を優先している」「理想が高い」などが挙げられます。自分に合う転職先を探すには、自分なりのやりたいことがない理由を探ったうえで、理由に沿った対処法を試すのがおすすめです。

この項では、やりたいことがないと感じる理由別に、自分に合う転職先を探す方法をご紹介。すぐに取り組めるものを中心に扱っているので、ぜひ参考にしてみてください。

やりたいことがないと感じる主な理由対処法
自分で適性を見極められていない・自分の強みやできることを整理する
・やりたくない仕事や求人をピックアップする
転職を失敗してはいけないと思っている・第三者に話を聞いてみる
仕事で「なりたい自分」のキャリアビジョンがない・未経験の仕事や興味のある分野に目を向けてみる
・身につけたいスキルから仕事を探す
周囲の意見を優先している・自分自身のモチベーションの高まりを基準にする
やりたい仕事の理想が高い・理想像から逆算して今できることを考える
職種や業種の知識が浅い・社会にどのような仕事や求人があるか調べてみる
待遇や労働条件を重視している・転職を考えたきっかけや転職したい理由を振り返る

やりたいことがない場合は、どのように見つけたらいいでしょうか?

ハタラくん

馬場 岳

馬場 岳

「やりたいこと」は小さな興味から広がる!まずは一歩踏み出そう

やりたいことが見つからないと焦る気持ちはよく分かります。でも、大きな目標をいきなり探そうとしないようにしましょう。「ちょっと気になること」をヒントにすると見つけやすくなります。たとえば、普段からよく読む本や、つい見てしまう動画には、あなたが無意識に興味をもっているジャンルのヒントが隠れているかもしれません。

また、過去の経験を振り返り、「時間を忘れて没頭したこと」や「人から褒められたこと」を思い出すのも有効です。たとえば、友人の相談に乗るのが得意なら、人をサポートする仕事に適性があるかもしれません。

さらに、興味を深掘りするために、イベントやオンライン講座に参加してみるのもおすすめです。実際に体験することで、「やりたいこと」の輪郭が少しずつ見えてきます。大切なのは、完璧な答えを探すよりも、興味のあることに少しずつ手を伸ばすこと。小さな挑戦の積み重ねが、あなたらしい「やりたいこと」を形にしていくでしょう。

1.自分で適性を見極められていない

「転職したいけどやりたいことがない」と感じるのは、自己分析が不十分なために長所や短所、得意不得意、好き嫌いなど、自分の特性を把握できていないことが理由の可能性があります。

自分に合わない職種では自分の特性やスキルを活かしきれず、仕事にやりがいを見出せなくなることも。また、その状態のまま仕事を探そうとしても、自分の能力を活かせる仕事を見極められません。結果的に、「やりたいことがない」と感じてしまうでしょう。

対策:自分の強みやできることを整理する

自分の適性を見極められていない場合は、自分の強みやできることを整理してみましょう。やりたいことの方向性が掴めたり、自分の適性に合う転職先を探すヒントになったりする可能性があります。

自分の強みやできることは、仕事やプライベートでの経験を振り返って整理するのがおすすめです。「接客が丁寧で褒められた」「売上管理や新人教育など店舗経営全般できる」など、仕事で褒められたことや自然にできていることを振り返ってみましょう。

強みやできることを明確にすれば、「接客スキルを次の仕事でも活かしたい」「店舗経営がしたい」など、転職先の方向性がはっきりする可能性があります。また、自分のスキルや適性を知ることで、やりたいことではなくても強みを活かして長く働ける仕事を見つけられることもあるでしょう。

自分の適性はどのように見つけたらいいでしょうか?

ハタラくん

瀧本 博史

瀧本 博史

第三者の客観的な意見やツールを活用しながら、分析を重ねましょう

自分の適性を見つけるために、多角的な視点から自己分析を重ねましょう。まずは「自分が何に興味をもち」「どんなことにやりがいを感じるのか」を振り返ります。学生時代の経験やアルバイト、ボランティア活動などを振り返り「どのような場面で力を発揮できたか」を洗い出してみましょう。
ほかにも、適性検査やキャリア診断ツールを活用することで、自分の強みや向いている職種のヒントを得られます。

また、周囲の人からのフィードバックも重要です。家族や友人、先輩のほか、キャリアコンサルタントなどのプロとコミュニケーションを取りながら、自分の長所や得意なことを明確にします。このプロセスを経ることで、新たな視点が得られるでしょう。

さらに、業界研究のためにインターンやOB・OG訪問を通じて仕事のリアルな姿を知ることで、自分に合う環境や業務内容を具体的にイメージできます。

一度の自己分析で適性を理解できるとは限りません。完璧な答えを求めず、試行錯誤を繰り返しながら見つけていきましょう。小さな挑戦を積み重ねながら、自分の適性への理解を深めていくことが大切です。

対策:やりたくない仕事や求人をピックアップする

やりたくない仕事や求人をピックアップすることで、相対的に「自分ができること」「長く続けられそうなこと」を洗い出す方法もあります。どうしてもやりたいことが見つからない場合は、普段の仕事を振り返ったりさまざまな業界・職種の求人情報をチェックしたりして、やりたくないことを具体的に考えてみましょう。

たとえば、「今の仕事では事務処理が苦手」という場合、事務作業が中心の仕事は向いていない可能性があります。また、求人情報を見て「自分には向いていなさそう」と思った求人をできるだけ多くまとめて共通点を探ることで、やりたくないと思う仕事の傾向を知ることが可能です。

瀧本 博史

瀧本 博史

「やりたくない仕事」を無理に取り組み続けることは避けましょう。その仕事があなたにとって大きなストレスとなり、健康を害するレベルなら避けるべきです。

ただし、完全に排除すると選択肢が狭まり、成長機会を逃すことも考えられます。そこで、自分の価値観や思い描くキャリアの方向性と照らし合わせて、「譲れない条件」と「妥協できる条件」を整理してみましょう。
苦手意識があっても成長の余地がある仕事は、挑戦の価値があります。将来のキャリア形成を見据えて、柔軟に対応しましょう。

2.転職を失敗してはいけないと思っている

やりたいことがないと感じる人のなかには、「転職に失敗してはいけない」という過剰なプレッシャーによって、本当にやりたいことに蓋をして選択肢を狭めている場合もあります。「今より好条件でなければ」「転職に失敗したら後がない」と転職に対するハードルを上げてしまうと、なかなか行動に移せなくなる恐れもあるでしょう。

対策:第三者に話を聞いてみる

「失敗してはいけない」という気持ちが強い場合は、視野を広げるために第三者に相談してみましょう。転職経験のある家族や身近な友人の話を聞いたり、ハローワークや転職エージェントなどで転職のプロにアドバイスをもらったりすることも有効です。

身近な転職経験者には、「転職先を探すときに何を重視したか」「妥協した部分はあるか」など、転職活動でのエピソードを聞いてみるのがおすすめ。自分と異なる考え方に触れることで、肩の力を抜いて転職活動に向き合えるようになる可能性があります。

また、ハローワークやエージェントでは、プロの目線から転職活動に活かせるアドバイスをもらえます。具体的な仕事の探し方を知れるほか、求人紹介も受けられるので、より自分の理想や適性に合う仕事を見つけるのに役立つでしょう。

3.仕事で「なりたい自分」のキャリアビジョンがない

仕事で「将来こうなりたい」というキャリアビジョンをもてずにいると、やりたいことが分からない状態に陥る可能性があります。キャリアビジョンや目標を前向きに考えられないのは、今の仕事が合わなかったり将来性に不安があったりすることが原因として考えられるためです。

また、キャリアビジョンが曖昧なまま転職した場合、やりがいを見いだせずに早期離職につながる恐れも。結果的に、「やりたいことがないけど転職はしたい」と転職を繰り返すことも考えられます。

対策:未経験の仕事や興味のある分野に目を向けてみる

今の仕事でキャリアビジョンが見えず悩んでいる方は、未経験の仕事や興味のある分野に目を向けてみることがおすすめです。プライベートでイベントやセミナーへ参加したり、副業に挑戦してみたりと積極的にチャレンジすることで、「この業界に転職したい」「本業にはできない」など、さまざまな発見を得られるでしょう。

ハタラクティブでも、未経験から挑戦可能な求人を業界・職種問わず扱っています。「どんな求人があるか知りたい」「未経験の仕事が気になる」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

未経験から挑戦できる仕事が知りたい方向けの

求人一覧はこちらから

対策:身につけたいスキルから仕事を探す

身につけたいスキルから仕事を探す方法もあります。たとえば「将来的に独立してカフェを開きたい」という場合、接客スキルや店舗運営のノウハウが必要です。そのため、転職活動では求めるスキルが身につく接客業やサービス業が候補になるでしょう。

また、「手に職をつけて安定した働き方をしたい」という考えなら、社会的な需要の高まりや人手不足が課題となっているITやものづくり、介護、建築などの分野がねらい目といえます。いずれも未経験から挑戦しやすい一方で求められる能力は大きく異なるため、自己分析の結果を参考に自分に合った分野を検討してみましょう。

4.周囲の意見を優先している

転職時にやってみたい仕事があっても、「あなたには向いていない」「違う仕事のほうが向いていそう」などの意見に流され、自分の気持ちに蓋をしている可能性もあるでしょう。周囲の意見を取り入れていくうちに、結果的に「自分にはやりたいことがないのかも?」「自分のやりたいことが分からない」といった状態になってしまうようです。

対策:自分自身のモチベーションの高まりを基準にする

やりたいことが思いつかないときは、モチベーションの高まりを基準に仕事を探してみる方法もあります。たとえば、「目標を達成するまで忍耐強く取り組める」「人の役に立てたときにやりがいを感じる」のように、仕事上での得意なことや楽しく取り組めることを具体的に考えてみましょう。「今の仕事でモチベーションが上がったことがない」という場合は、趣味やプライベートで褒められた経験でも構いません。

モチベーションの高まる瞬間は一人ひとり異なるものの、「仕事で成果を出せた」「誰かに褒められたり感謝されたりした」など自分の能力を活かせたときに感じられることが多いでしょう。自分のモチベーションを軸にすることで、前向きに取り組める仕事に出会える可能性があります。

5.やりたい仕事の理想が高い

やりたい仕事の理想が高過ぎると、「転職したいけど求人がない」「自分のやりたい仕事がない」といった不満につながる場合があります。仕事内容だけでなく働き方や労働環境など、すべての理想を完璧に満たす求人はなかなか見つからないもの。転職先に求めるものが多ければ多いほど、仕事探しに苦労する可能性があります。

また、資格やスキル、即戦力としての能力が求められる仕事は、いきなり転職することが難しい場合も。「やってみたいが自分の能力では挑戦できない」と諦めてしまうこともあるでしょう。

対策:理想像から逆算して今できることを考える

理想が高くてやりたい仕事が見つからない場合は、理想像から逆算して今できることを考える方法があります。
たとえば、「将来は独立してカフェを開きたい」という理想がある場合、いきなり挑戦するのはハードルが高いもの。そのため、「独立したい→店長やマネージャーの経験を積みたい→まずは未経験OKの飲食店店員に応募する」というように、理想を叶えるために必要な努力や経験を逆算して、今できることを明確にしましょう。

このやり方は、今やるべきことと将来の目標どちらもはっきりするメリットがあります。「やりたいことはあるけれど自分にはできないのでは…」と諦めていた場合も、目標までの道筋をはっきりさせることでやる気やモチベーションが復活しやすく、現状の悩みを解消できる可能性があるでしょう。

6.職種や業種の知識が浅い

職種や業種への知識が浅いことが原因となって、「やりたいことがない」と感じてしまうこともあります。なぜなら、知識が浅いとそのぶん仕事の選択肢が限られ、「やりたい」「興味がある」と思える仕事に出会えないリスクが高まるためです。

また、仕事について知識不足だと、漠然としたイメージや先入観、周囲からの評価、知名度など曖昧な評価基準で「この仕事は合っていなさそう」「なんとなく楽しそう」と判断する要因に。フラットな目線で仕事探しができず、結果的に自分が本当にやりたいことを見つけられない可能性があります。

対策:社会にどのような仕事や求人があるか調べてみる

「やりたいことがない」と悩む方は、転職に際して情報収集が十分でない場合もあります。世の中にあるさまざまな業界・職種の仕事内容やキャリアパス、働き方の特徴などを調べることで視野が広がり、やりたいことに出会える可能性を高められるでしょう。

業界や職種を調べるときは、ハローワークや転職サイトのほか、転職サポートのプロが在籍するエージェントを利用するのも一つの方法です。実際に転職サイトの求人を見ていくときは、企業が求める人材や応募条件などに自分の経験を当てはめてみましょう。「やりたい仕事」をイメージしやすくなる可能性があります。

馬場 岳

馬場 岳

視野を広げればチャンスが増える!意外な求人を見つける3つの方法

自分も知らなかった求人に出会うためには、視野を広げ、情報の取り方を工夫することが大切です。まずおすすめな方法は、複数の求人媒体を使い分けること。大手の求人サイトだけでなく、業界特化型の求人サイトや地方自治体の就職支援サイトには、一般には出回らないレアな求人が掲載されていることがあります。

次に、転職エージェントを活用する方法も有効です。特に非公開求人と呼ばれる、企業が一般には募集をかけない特別な求人にアクセスできるのは大きなメリット。エージェントに「自分の知らない業界や職種も提案してほしい」と依頼すると、思わぬ可能性が広がるでしょう。

さらに、SNSやオンラインコミュニティにも注目です。企業の公式アカウントや業界団体の発信には、急募情報やプロジェクトベースの仕事が載ることもあります。

大切なのは「自分が知らない世界にも目を向ける姿勢」。いつもと違う方法で情報を集めることで、新しい可能性に気づくきっかけが増えていきますよ。

7.待遇や労働条件を重視している

転職をするうえで待遇や労働条件を重視し過ぎていると、やりたいと思える仕事に出会いにくくなる可能性があります。
たとえば、「年収500万円以上が良い」「土日祝日は休みで休暇制度も充実している」「職場は家から30分以内」といった条件は、一つひとつ分けて考えれば叶えることも可能でしょう。しかし、すべての条件を満たす求人を見つけるのは難易度が高いもの。結果的に仕事探しが難航しやすく、「労働条件を満たす働きたい職場がない」という考えに陥ってしまうようです。

対策:転職を考えたきっかけや転職したい理由を深掘りする

待遇や労働環境にこだわり過ぎている場合は、条件面は置いておいて転職を考えたきっかけや転職したい理由を振り返ってみるのがおすすめ。たとえば、「仕事内容が自分の性格に合っていない気がする」「転職してワークライフバランスを整えたい」などのように、今の仕事の不満や嫌なところ、転職して叶えたいことをできるだけ具体的にしましょう。

転職したい理由を整理すれば、転職先に求めるもっとも重要な条件が明確になります。転職活動ではその条件を軸にすることで、「適性に合う仕事なら通勤時間は妥協できるかも」「給与よりもプライベートの時間を優先したい」のように、譲れない条件と妥協できる条件を分けて考えられるようになるでしょう。

あなたの強みをかんたんに発見してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\隠れたあなたの強み診断!/
【無料】さっそく診断スタート

転職してやりたいことがないときは適職診断の活用も可能

転職してやりたいことがないときは、適職診断を活用するのも手です。適職診断とは、いくつかの質問から利用者の性格や考え方の特徴を分析し、相性の良い職業を提案してくれるツールのこと。客観的に適職候補を絞り込んでくれるため、仕事探しに行き詰ったときのヒントになるでしょう。

適職診断はWeb上で無料でできるものも多く、気軽に試せるのも魅力の一つ。ハタラクティブでも1分程度でできる適職診断を扱っており、このコラムの上部から簡単に挑戦できます。仕事探しに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

ただし、適職診断はあくまでも、限られた質問からその人の性格や適性に合う仕事の候補を紹介してくれるツールです。「やりたいこと」が見つかるとは限らないほか、紹介された仕事が必ず自分に合っているとは限らない点にも注意しましょう。参考として活用する程度に留め、最終的な判断は自分ですることが大切です。

関連記事

やりたい仕事がない!適職診断で自分に向いてる仕事探しに活かそう

やりたい仕事がない!適職診断で自分に向いてる仕事探しに活かそう
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

年齢別!やりたいことがない人が転職活動を進めるヒント

ここでは、やりたいことがないと悩む20代・30代・40代の方向けに、企業の採用ニーズを踏まえた転職活動のやり方を年代別に解説します。

転職活動をするときは、企業からどのような人材が求められているか把握することも大切です。「やりたいことがないけど転職したい」という方は、下記を参考にしてみてください。

【20代】スキルや経験がない仕事にも挑戦しやすい

20代は働いた経験や携わった職種の少なさから、「転職したいけどスキルがない」「明確にやりたいことがない」と悩む方もいるようです。しかし、20代の転職では、専門的なスキルや実績よりも意欲やポテンシャル、柔軟性の高さを企業から評価される傾向にあります。

そのため、スキルや経験がないからとやりたいことを諦めるのではなく、積極的に挑戦してみるのがおすすめです。入社後に仕事を覚えようとする意欲や、「これまでの経験を活かして貢献したい」というビジョンを具体的にアピールできれば、良い評価を得られる可能性は十分にあります。

関連記事

29歳の転職は厳しいって本当?よくある悩みや成功させるコツを解説

29歳の転職は厳しいって本当?よくある悩みや成功させるコツを解説

【30代】経験をもとに自分の強みを活かせる仕事を探そう

30代は20代よりも仕事の実績を評価されやすいため、転職活動の際はこれまでの経験をアピールすることが大切です。「やりたいことがない」「何がしたいか分からない」と感じている30代の方は、これまでの経験や得たスキル、実績を洗い出し、「自分の強みを活かせる仕事とは何か」を具体的に考えてみましょう。

なお、30代も未経験の業界・職種へ挑戦することは可能です。未経験の仕事に挑戦する場合は意欲や柔軟性に加え、コミュニケーション能力や対応力などのポータブルスキルをアピールするのも有効でしょう。

関連記事

スキルなしから転職できる?年代別の対策とおすすめの業界・職種を紹介

スキルなしから転職できる?年代別の対策とおすすめの業界・職種を紹介

【40代】即戦力となるスキルや経験をアピールすることが大切

40代から転職をするなら、自分が培ってきた知識やスキルなどを整理することから始めましょう。転職先で強みになるスキルや専門性の高いスキルなど、転職活動で活かせるスキルの棚卸しをすることがポイントです。
また、40代はマネジメントスキルを求められることもあるため、部署をまとめたり人材教育を担当したりしたことがある方は積極的にアピールしましょう。

関連記事

マネジメント経験とは?転職時にアピールするコツや例文を紹介

マネジメント経験とは?転職時にアピールするコツや例文を紹介
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

やりたいことがなくて転職活動に行き詰っているときの注意点

やりたいことがなくて転職活動に行き詰っているときこそ、冷静になって考える時間が必要です。自暴自棄になってなんとなく転職先を選んだりやりたいことにこだわり過ぎたりせず、自分が仕事に求めることを明確にしましょう。

この項では、やりたいことがなくて転職活動に行き詰ったときの注意点を解説。転職活動の目的を思い出し、自分に合った仕事を見つけるためにも、ぜひ参考にしてみてください。

なんとなくで転職先を選ばない

やりたいことがないからといって、「なんとなく楽しそう」「面白そう」という曖昧な基準で転職先を探すのは避けましょう。詳しい仕事内容や働き方を知らないままでは入社後にミスマッチが生じ、満足度が下がったり早期離職につながったりする可能性があります。

やりたいことがないときこそ、自分の適性や強みを理解して明確な基準で仕事を選ぶ姿勢が大切です。先述した自己分析をやり直してみたり情報収集する業界・職種の範囲を広げたりして、改めて自分に合う仕事を探してみましょう。

「やりたいこと」以外の視点から考える

「やりたいこと」だけにこだわらず、いろいろな視点から仕事を探すことも可能です。ハタラクティブの独自調査「若者しごと白書2025 1-7. 現在の仕事に就いた理由(p.11)」によると、「現在の仕事に就いた理由」のうち、正社員の回答でもっとも多かったのは「希望する仕事内容だったため」で33.7%でした。次いで「希望の勤務地で働けるため」が13.9%、「希望する収入が得られるため」9.3%と、労働環境で仕事を選ぶ人も一定数いることが分かります。

やりたいことがないからといって、転職のために無理をして見つける必要はありません。しかし、理想とする働き方やワークライフバランスなど「どのように働きたいたいのか」といったイメージがあるのなら、それを叶えるために転職先を探すのも有効な手段です。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025

現職でのスキルアップも検討する

やりたいことが見つからず転職活動が進まないときは、現職でスキルアップすることも検討してみましょう。特に今の仕事内容や職場への大きな不満やストレスがなく、漠然と転職を考えているような場合は有効な選択肢の一つです。

今の仕事でスキルアップを目指すことで、今よりも広い視野で仕事に向き合えるようになったり、その仕事なりの面白さややりがいに気づけることもあります。今の仕事で経験やスキルを身につけ、そのあとで改めて転職について考えることで、より客観的に自分のやりたいことやキャリアプランを見つめ直せるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

まとめ

やりたいことがなくても、経験やスキルから自分のできることを探すやり方で転職活動は行えます。適性に合っている仕事であれば、自分の能力を活かして長く働き続けられる可能性があるでしょう。

ただし、やりたいことがない状態で転職を成功させるには、自分の適性についてより深く理解する必要があります。また、自分の強みやスキルをもとに適職を見つけるだけでなく、相性の良い企業を探したり自分の強みを効果的にアピールする選考対策をしたりしなければ転職はできません。一人では負担が大きいため、必要に応じてハローワークやエージェントなどのサービスを活用し、無理なく転職活動を進めるのがおすすめです。

「やりたいことがないけど転職したい」「自分に合った仕事を見つけたい」とお悩みの方は、20代を中心とした若年層に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートを行い、強みを引き出す自己分析を一緒に行います。経験やスキルの棚卸しも行うため、アドバイザーに相談するなかで自分の強みや適性を見つけられるでしょう。

また、自己分析やヒアリングの結果をもとに、一人ひとりの適性や希望に合う求人情報を厳選してご紹介。プロによる客観的な評価を参考にしながら、自分に合った仕事を見極められます。
ほかにも、応募書類の書き方や模擬面接など選考対策も行い、不安の多い転職活動を徹底的にサポート。サービスはすべて無料のため、まずはお気軽にご相談ください。

馬場 岳

馬場 岳

やりたいことがなくても、エージェントを活用すれば自分に合った仕事を見つけやすくなります。まずは「自分の得意なこと」や「苦手なこと」を伝え、幅広い職種を提案してもらいましょう。興味がなくても話を聞くことで、新しい可能性が見えてくることもあります。

また、複数のエージェントを使い分けると視点が広がり、より多様な選択肢に出会えるでしょう。定期的に面談を行い、気軽に質問しながら視野を広げることが成功のカギです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職したいけどやりたいことがない方のためのQ&A

ここでは、「やりたいことがないけど転職したい!」という方が抱きやすい疑問に、Q&A形式で回答していきます。

やりたいことがなくても転職活動して良い?

やりたいことがない状態から転職活動をスタートしても問題ありません。「やりたいこと」ではなく「できること」から仕事を探す方法もあるほか、転職活動をするうちにやりたいことが見えてくる可能性もあるためです。

多くの求人に触れるなかで、「この企業で働けたら楽しそう」「この勤務条件には合わない」というように、自分が働くうえで何を重視しているかが分かるようになることも。まずは自分の強みやできることを整理し、業界・職種や企業の情報を多角的に集めることで、自分に合った転職先を見つけることは可能です。

関連記事

やりたい仕事がないときの適職の見つけ方9選!進め方のコツも年代別に紹介

やりたい仕事がないときの適職の見つけ方9選!進め方のコツも年代別に紹介

転職活動は在職中と退職後のどちらにするのが良い?

在職中に転職活動を行うのがおすすめです。退職後に転職活動をすると、収入がない期間が生じるため、経済的な不安から焦って転職先を決めて後悔するリスクが考えられます。

また、転職活動でほかの企業を見ているうちに、改めて今の職場の良さに気づく可能性もあるでしょう。在職中であれば、「やっぱり今の仕事を続けたい」という判断ができます。

やってみたい仕事があるけど未経験です。転職できる?

職業によるものの、未経験の仕事に転職できる可能性はあります。特に「未経験OK」「経験不問」など応募条件の厳しくない求人が多い業界・職種なら、選考で経験を重視されにくく挑戦しやすいでしょう。

ただし、経験や資格を問わない求人ではポテンシャルが主な評価対象になりやすく、年齢を重ねるごとに難易度が高まる傾向があります。30代や40代の場合は、これまで培った経験やスキルを活かせる仕事を狙ったり、ポータブルスキルやマネジメント経験などを積極的にアピールしたりする工夫が必要でしょう。

関連記事

転職が難しい原因とは?有利なのは20代だけ?成功させるコツを解説

転職が難しい原因とは?有利なのは20代だけ?成功させるコツを解説

やりたいことがない場合はどうやって転職すれば良い?

やりたいことがない場合は、「できること」から仕事を探してみましょう。具体的には、自分が得意なこと、周りから褒められることを整理し、自分の強みやスキルを活かせる仕事を調べるのがおすすめです。反対に、嫌だったこと・やりたくないことから自分の適性を探る方法もあります。

自分に向いている仕事をお探しの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブもぜひご活用ください。プロの目線から一人ひとりの適性や強みを分析したうえで、あなたにぴったりの求人をご紹介します。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら

この記事に関連する求人

正社員

未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人

  • 半導体エンジニア職(長崎県諫早…

  • 長崎県

  • 年収 251万円~388万円

正社員

未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆

  • ルート営業

  • 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…

  • 年収 228万円~365万円

契約社員

正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!

  • ライター・取材担当

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集

  • 企画営業職

  • 大阪府

  • 年収 252万円~403万円

正社員

業績安定の大手企業でセキュリティースタッフ職を募集!

  • セキュリティースタッフ職

  • 東京都/神奈川県

  • 年収 332万円~513万円

この記事に関連するタグ

  • 自己PR・自己分析
  • 転職に関する悩み
  • その他の悩み
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    「転職したいけど何がしたいかわからない」解決策は?適職探しのコツを紹介の画像
    「転職したいけど何がしたいかわからない」解決策は?適職探しのコツを紹介
    転職エージェントは使わない方がいい?合わない人の特徴や見分け方を解説の画像
    転職エージェントは使わない方がいい?合わない人の特徴や見分け方を解説
    転職活動でなかなか決まらない・疲れた…再開するときのポイントを紹介の画像
    転職活動でなかなか決まらない・疲れた…再開するときのポイントを紹介
    会社員に向いてないと感じたらどうすればいい?原因と対処法を解説の画像
    会社員に向いてないと感じたらどうすればいい?原因と対処法を解説
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介の画像
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介
    30代スキルなしの男性が転職するには?おすすめの職種や成功のコツを紹介の画像
    30代スキルなしの男性が転職するには?おすすめの職種や成功のコツを紹介
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説の画像
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介の画像
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツの画像
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツ

    転職の悩み 関連の記事

    転職初日が怖いと感じるときはどうする?不安になる理由や対処法を解説!の画像
    転職初日が怖いと感じるときはどうする?不安になる理由や対処法を解説!
    転職活動でなかなか決まらない・疲れた…再開するときのポイントを紹介の画像
    転職活動でなかなか決まらない・疲れた…再開するときのポイントを紹介
    転職に迷いがあるときの対処法とは?仕事を変えるリスクや決断の仕方を解説の画像
    転職に迷いがあるときの対処法とは?仕事を変えるリスクや決断の仕方を解説
    転職回数が多いと不利?就活への影響と対策の画像
    転職回数が多いと不利?就活への影響と対策
    転職後はストレスを感じやすい?辛さのピークを乗り越えるコツも紹介の画像
    転職後はストレスを感じやすい?辛さのピークを乗り越えるコツも紹介
    転職が難しい原因とは?有利なのは20代だけ?成功させるコツを解説の画像
    転職が難しい原因とは?有利なのは20代だけ?成功させるコツを解説
    転職エージェントとハローワークの違いを比較!併用は可能?利用方法も紹介の画像
    転職エージェントとハローワークの違いを比較!併用は可能?利用方法も紹介
    20代でホワイト企業に転職できる?働きやすい会社の特徴と見つけ方の画像
    20代でホワイト企業に転職できる?働きやすい会社の特徴と見つけ方
    転職エージェントから連絡がこない…面接結果はいつ届く?の画像
    転職エージェントから連絡がこない…面接結果はいつ届く?
    転職するときの心構えとは?面接のポイントや年齢別の注意点もご紹介!の画像
    転職するときの心構えとは?面接のポイントや年齢別の注意点もご紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報の取り扱いについて
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら