- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事をすぐ辞めるのは甘えじゃない!主な理由や転職のための改善策を紹介
仕事をすぐ辞めるのは甘えじゃない!主な理由や転職のための改善策を紹介
更新日
この記事のまとめ
- 仕事をすぐ辞める主な理由は、自分と職場のミスマッチや人間関係への不満など
- 仕事をすぐ辞めると、スキル不足や印象の悪化により転職の難易度が上がるリスクがある
- 心身の健康に影響が出ている場合は、仕事をすぐ辞める判断をしたほうが良い
- 仕事をすぐ辞めるのではなく、休息をとったり職場環境を変えたりする改善も重要
- 自分に合う職場を探すコツは、自己分析の徹底や第三者への相談など
「仕事をすぐ辞めるのは甘え?」「入社したばかりなのに仕事を辞めたい」と悩む方もいるでしょう。早期退職はスキルが身につきにくい、次の仕事が決まりにくいなどのリスクがあり、できれば避けるのが無難です。ただ、ストレスが大きく仕事を続けるのが難しいと感じる場合は、転職の判断も必要でしょう。
このコラムでは、仕事をすぐ辞める原因や改善策、自分に合う職場を探すコツを解説しているので、ぜひご一読ください。
仕事をすぐ辞める人の5つの特徴
仕事をすぐ辞める人の特徴には「上昇志向が強い」「飽きやすい」「コミュニケーションが苦手」などが考えられます。詳しくは、以下のとおりです。
仕事をすぐ辞める人の特徴
- 上昇志向が強く理想が高過ぎる
- やりたい仕事が分からない
- 辞め癖がある
- 飽きやすい
- コミュニケーションが苦手
1.上昇志向が強く理想が高過ぎる
上昇志向が強く理想が高過ぎるのは、仕事をすぐ辞める人の特徴の一つです。仕事をするうえで上昇志向や高い理想を持つのは、決して悪いことではありません。
しかし、理想が高過ぎてすぐに職場環境に不満を抱いたり、入社後間もないうちに現職に見切りをつけたりするのは望ましくないでしょう。転職後の会社が自分の理想どおりとは限らないため、「今の職場でやり残したことはないか」を落ち着いて考えてみてください。
2.やりたい仕事が分からない
仕事をすぐ辞めるのは、自分のやりたい仕事が分かっていない可能性があります。やりたいことが分からないまま求人を選ぶと、入社後にやりがいが感じられなかったり自分に合わなかったりして、働くのが苦痛になってしまうこともあるでしょう。
「やりたい仕事は分からないが、現職より自分に合う仕事がある気がする」という漠然とした思いから、すぐに仕事を辞めてしまう場合もあります。
3.辞め癖がある
仕事をすぐ辞める原因として、「辞め癖」がついている場合もあるでしょう。辞め癖とは、何かつらいことがあるとすぐに仕事を辞めたくなってしまい、根本的な原因や仕事の適性を冷静に判断しないまま退職を繰り返してしまう傾向です。
一度辞め癖がつくと、とにかくつらいことから逃げたい気持ちから、迷うことなく退職に踏み切るようになる恐れがあります。詳しくは、後述する「仕事をすぐ辞めることで生じる6つのリスク」の「辞め癖がつく可能性がある」も確認してみてください。
4.飽きやすい
物事に飽きやすいのも、仕事をすぐ辞める原因の一つです。飽きやすいと、仕事を退屈に感じたり、目移りして今の仕事に集中できなくなったりすることもあります。特に、入社直後は仕事にやりがいを感じづらく、短期間で飽きて退職を考えてしまうでしょう。
5.コミュニケーションが苦手
コミュニケーションが苦手なことも、仕事をすぐに辞める人の特徴の一つといえます。1日の多くの時間を過ごす職場での居心地は、仕事を続けるにあたって非常に重要です。
コミュニケーションが苦手だと、業務に必要な質問や「報・連・相」が適切にできず、仕事に影響が出る場合があります。上司や同僚とうまく連携が取れなければ、孤独を感じることもあるでしょう。その結果、業務内容や職場に馴染めず早期退職につながります。
仕事をすぐ辞める原因は「仕事が続かない人の特徴とは?長続きしない原因と対処法11選をご紹介!」でも詳しく紹介しているため、チェックしてみてください。
仕事をすぐ辞める7つの理由
仕事をすぐ辞める理由は、仕事内容や人間関係に関するものが多い傾向です。ここでは、仕事をすぐ辞める主な理由を7つ紹介します。
仕事をすぐ辞める理由
1.仕事内容が合っていない
「入社前に思い描いていた仕事のイメージと現実が異なる」というような、業務内容とのミスマッチを理由に、仕事をすぐ辞める場合もあります。
仕事内容が合わないのは、求人を選ぶ際の自己分析や企業研究が不十分であることが原因の一つです。自分に合う仕事を見つけるコツは、このコラムの「仕事をすぐ辞めるのは卒業!自分に合う職場を探す3つのコツ」で紹介しています。また、入社前にOB・OG訪問をして先輩社員と交流を持つことで、入社後のギャップをなくせるでしょう。
2.人間関係に不満がある
人間関係への不満から、仕事をすぐに辞める場合もあります。職場では1日の大半を過ごすため、人間関係がうまくいかないことで出社自体がつらくなり、退職につながってしまうことがあるようです。
厚生労働省の2023年の調査である「令和5年 雇用動向調査結果の概要(2)転職入職者が前職を辞めた理由」では、男性で9.1% 、女性で13%の人が「人間関係」を退職理由として挙げています。
2022年の同調査では男性が8.3%、女性が10.4%でした。年々、人間関係が原因で離職している人は増加傾向にあることが分かります。
3.労働時間が長い
労働時間が長くて体力的につらい、うまく気分転換ができないといった理由から、仕事をすぐ辞めるケースもあります。
厚生労働省の「令和5年 雇用動向調査結果の概要(2)転職入職者が前職を辞めた理由」でも、労働時間をはじめとする労働条件が理由で退職した人は、男性で8.1%、女性は11.1%と、全項目のなかで高めの数値を表しています。
長過ぎる労働時間は、心身に大きな負担がかかりがちです。そのため、体調を崩してしまう前に退職の決断をしたほうが良いこともあるでしょう。
4.給与が少ない
仕事をすぐに辞める理由の一つに、給与の少なさが挙げられます。
ハタラクティブの「若者しごと白書2024」によると、正社員の方が仕事に満足していない理由のランキングは以下のとおりです。
仕事に満足していない理由 | 割合 |
---|---|
給与 | 34.6% |
仕事におもしろみを感じない | 20.4% |
人間関係の悪さ | 10.8% |
休日休暇日数 | 7.7% |
成長しにくい環境 | 6.9% |
参照:ハタラクティブ「若者しごと白書2024 2-4. 仕事に満足していない理由」
仕事の大変さに給与が見合っていない場合や、なかなか昇給しない場合はモチベーションが上がらず、やりがいを感じにくくなって退職を検討する人もいるようです。
5.社風が合わない
社風と自身の価値観が合わない点も、仕事をすぐ辞める理由になります。やりがいをもって働くうえで、会社の運営方針は重要です。特に、その会社の未来に関わっていく立場であれば、方針に違和感を抱いてしまうとストレスを感じることもあるでしょう。
また、社風は社員の勤務態度や職場の雰囲気にも大きな影響を与えます。自分の価値観と大きく異なる社風だと、同僚とうまくやっていけず、より仕事のつらさを感じるでしょう。
6.働くことに疲れた
働くこと自体に疲れて仕事をすぐ辞める場合もあります。特に、新社会人は覚えることが多いうえ、これまでと違う生活リズムに疲れを感じやすいでしょう。社会人経験のある人でも、役職や仕事内容によっては大きなストレスを抱えてしまい、退職につながる可能性があります。
7.ケガや病気で辞めざるを得ない
ケガや病気など、健康上の理由で仕事を辞めざるを得ないケースもあります。身体が弱く体力を消耗しやすい、精神的ストレスを感じやすいなどの場合は、早期退職につながりやすいでしょう。健康上の理由により退職する際は、仕事をすぐ辞める自分を責めずに、身体・精神の療養を優先することも大切です。
よくある退職理由は「仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説」でも紹介しています。ぜひ参考にしてください。
参照元
厚生労働省
令和5年 雇用動向調査結果の概要
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
仕事をすぐ辞めるメリットは?
仕事をすぐ辞めるメリットには、以下のような点が挙げられます。
- ・心身のストレスから解放される
- ・現職より自分に合った仕事に転職できる
- ・新卒入社した会社をすぐ辞める場合は「第二新卒」として転職できる
ストレスの原因から離れられたり、あらためて適職を検討し直せたりするのは、仕事をすぐ辞めるメリットといえます。また、新卒で入社した会社をすぐ辞めた場合は、第二新卒として転職活動を行えるのも有利な点です。
第二新卒は企業のニーズが高い
入社後すぐに仕事を辞める20代は、第二新卒として転職が可能です。第二新卒は「若手でありながら、新卒より社会人マナーが身についている人材」として、転職市場で重宝される傾向があります。ただし、新卒時より就職先の選択肢が狭まる可能性もあるため、注意しましょう。前職の在職期間や退職理由などによっては、企業にマイナスイメージを与えてしまうこともあります。
「第二新卒とは?狙い目といわれる理由や転職活動のポイントも解説」では第二新卒のメリットについて解説しているので、チェックしてみてください。
仕事をすぐ辞めることで生じる6つのリスク
仕事をすぐ辞めることには、メリットがある反面リスクも存在します。
退職すれば、一時的にストレスやいやなことからは解放されるでしょう。しかし、早期退職を繰り返すと、転職に影響する事態が起こる可能性もあります。仕事をすぐ辞めることで生じるリスクは、以下の6つです。
仕事をすぐ辞めることで生じるリスク
- 辞め癖がつく可能性がある
- 早期退職が続くと次の仕事が決まりにくい
- 失業保険を受け取れない
- 今の会社の良さに気付けない
- スキルが身につきにくい
- 次の仕事が自分に合うとは限らない
1.辞め癖がつく可能性がある
仕事をすぐ辞めると、辞め癖がついてしまうリスクがあります。早期退職は、本当に自分がその仕事に向いていないのか、ただ仕事がいやになっただけなのか判別しにくいのが難点です。辞め癖がつくと「いやになれば、仕事をすぐ辞めれば良い」といった思考になりやすく、仕事を長く続けるのが難しくなってしまいます。
2.早期退職が続くと次の仕事が決まりにくい
早期退職を繰り返すと、次第に次の仕事が決まりにくくなります。前職の在籍期間が短いと、採用担当者は「十分なスキルを得られていないのでは」「採用してもまたすぐ辞めるのではないか」といった懸念を抱くためです。仕事をすぐ辞めると転職の難易度が上がるリスクもあると、しっかりと認識しておきましょう。
3.失業保険を受け取れない
仕事をすぐ辞めると、雇用保険に加入していても失業保険を受け取れない可能性があります。厚生労働省の「Q&A〜労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)~Q2 雇用保険(基本手当)の受給要件を教えてください。」によると、失業保険の受給条件は「離職前の2年間に雇用保険加入期間が12ヶ月以上あること」です。
つまり、入社から1年以内に離職してしまうと、退職後に失業保険を受給できません。失業保険の受給条件は「失業保険の受給条件は?給付日数やもらい方などもあわせて紹介!」で詳しく解説しています。気になる方はチェックしてみてください。
参照元
厚生労働省
雇用保険制度
転職活動にはお金がかかることもあるので注意
転職には、応募書類の郵送費などの費用がかかる場合があります。遠方の企業へ面接に行く際は、交通費や宿泊費がかかることも。転職活動が長引けば、さらに数万円ほどの費用がかかる可能性も考えられるでしょう。失業保険があれば賄えますが、そうでない場合は貯金を切り崩したり、アルバイトをしたりしながら転職活動をする必要があります。
経済面が不安定になると、焦って自分に合わない転職先を選んでしまい、再び仕事をすぐ辞める事態につながる可能性があるため注意が必要です。転職にかかる費用は「転職にかかる費用はどれくらい?心配を軽減する方法も解説」のコラムを参考にしてください。
4.今の会社の良さに気付けない
仕事をすぐ辞めると、今の会社の良さに気付けないリスクがあります。自社の優れた点を客観的に見られるようになるには、一定の期間が必要です。仕事を辞めてから「業界内でトップクラスのホワイト企業だった」「実は働きやすい労働環境だった」と気付けば、退職を後悔するでしょう。
また、「実は自分と相性の良い仕事で、もう少し続けていればやりがいに気付けた」となる可能性もあります。不満があるからといってすぐに見切りをつけず、会社の良さや自分との相性を慎重に見極めることが大切です。
5.スキルが身につきにくい
スキルが身につきにくいのも、仕事をすぐ辞めるリスクといえるでしょう。スキルを得られないまま退職してしまうと、転職活動でアピールする材料が少なくなり、再就職が難しくなる可能性があります。特に30代以降の転職活動は、スキルや実績が求められる傾向にあるので注意が必要です。年齢を重ねるにつれ、仕事をすぐに辞めると転職のハードルがあがるといえます。
6.次の仕事が自分に合うとは限らない
仕事をすぐ辞めて転職したとしても、次の仕事が自分に合わないリスクがあることも頭に入れておきましょう。前述の「仕事をすぐ辞めるメリットは?」では、仕事をすぐ辞めるメリットとして、自分に向いている仕事に転職できる点を挙げました。しかし、十分に準備を行わないまま転職すると「むしろ前職のほうが良かった」と後悔する場合もあります。
仕事をすぐ辞めるリスクや早期退職後の転職活動のコツは「転職失敗後すぐの再転職は可能?リスクや再求職活動のコツを解説!」でも詳しく紹介しています。
仕事をすぐ辞めるべき3つのタイミング
仕事をすぐ辞めるのはリスクが高いため、なるべく早期退職は避けたほうが無難です。しかし、状況によってはすぐに退職を決めたほうが良い場合も。入社後にすぐに辞めるときは、伝え方に注意しながらタイミングを見極めましょう。ここでは、仕事をすぐ辞めるべきタイミングを紹介します。
仕事をすぐ辞めるべきタイミング
- 今後のキャリアアップが見込めないとき
- 問題が一向に解決されないとき
- 健康に影響が出ているとき
1.今後のキャリアアップが見込めないとき
現職を続けていても自分の望むキャリアアップが見込めない場合は、仕事をすぐ辞めるのも選択肢の一つです。「やりたい仕事があるのに、現職の業務範囲では実現できない」「大きなチームのマネジメントに挑戦したいのに、今の会社規模では叶わない」などの明確な理由があれば、ステップアップのための転職を視野に入れましょう。
2.問題が一向に解決されないとき
改善を図っても仕事上の問題が一向に解決されない場合は、仕事をすぐ辞める判断をしても良いといえます。たとえば「スキルを十分に発揮し、会社と交渉をしているのに給与が上がらない」「タスク管理を徹底し、業務を効率化しているのに残業が減らない」といった問題です。より良い条件の求人を見つけて、転職活動を開始しましょう。
3.健康に影響が出ているとき
仕事による身体的・精神的ストレスが原因で健康に影響が出ている場合は、仕事をすぐ辞める判断をするのが良いでしょう。健康を害すると、仕事を続けること自体が困難になる可能性があるため、早めの決断が重要です。
自分の人生を優先した決断も必要
仕事をすぐ辞めるべき状況にもかかわらず、「周囲に迷惑をかけてしまう」といった罪悪感から退職をためらう人もいるでしょう。しかし、どのような会社も退職者の穴を埋めながら経営を続けていくもの。思いつめ過ぎず、「自分の仕事は誰かがカバーしてくれる」と気持ちを切り替え、自身の人生を優先するのも大切です。
仕事をすぐ辞めるべきかどうかを判断するポイントは「仕事の辞めどきを見極めるポイントを解説!簡易的な診断方法もご紹介」でも解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
仕事をすぐ辞める前に転職先を決めよう
仕事をすぐ辞めると決めた場合でも、転職先を見つけてから退職手続きをするのが得策です。次の職が決まっていないまま仕事をすぐ辞めると、転職するまでの収入が途絶えてしまう恐れもあります。
現職を続けながら転職活動をすれば、活動時間は限られますが、収入が途切れることはありません。そのため、焦らず落ち着いて自分に合った求人を見極めやすくなります。働きながらスキルを高めて、転職までにアピールポイントを増やしておくのも良いでしょう。
効率的な転職活動にはエージェントの利用がおすすめ
「仕事をすぐ辞めるために、転職活動を効率的に進めたい」と考えている人には、転職エージェントの利用がおすすめです。多くのエージェントでは、キャリアアドバイザーが求職者に合った求人を紹介してくれるうえ、選考日程の調整や労働条件の交渉などを代行してくれます。
そのため、現職が忙しかったり、転職が初めてだったりする場合も安心です。「転職エージェントの効果的な使い方とは?登録から内定までを徹底解説」のコラムでは、転職エージェントを選ぶポイントや使い方のコツを紹介しています。
仕事をすぐ辞める癖を改善する6つの方法
仕事をすぐ辞めるかどうか悩んでいる方は、退職に踏み切る前に改善策を講じましょう。ここでは、6つの改善方法を紹介します。自分に合ったものを実行してみてください。
仕事をすぐ辞める癖を改善する方法
- 有給休暇や休職で仕事から離れてみる
- ストレスを上手に解消する
- 頑張り過ぎない
- 周囲の人とコミュニケーションをとる
- 期間を決めて仕事を頑張る
- 環境を変えてみる
1.有給休暇や休職で仕事から離れてみる
仕事がつらいときはすぐ辞めるのではなく、有給を活用したり休職の手続きをしたりして、一時的に業務から離れてみるのがおすすめです。思い切って仕事から離れてみると、自分の状況を客観的に見られるようになり、仕事を続けるべきかどうかを冷静に判断できるようになるでしょう。心身ともにリフレッシュすれば、業務へ前向きに臨める場合があります。
2.ストレスを上手に解消する
ストレスがたまりやすくて仕事をすぐ辞めてしまう場合は、自分なりのストレス解消方法を考えてみましょう。「映画を観る」「好きなものを食べに行く」「友人とゆっくり話す」など、さまざまな方法を試してみてください。自分の性格や価値観に合った解消法をいくつか用意しておくと、ストレス耐性が高まり、仕事をすぐ辞める判断をしにくくなります。
3.頑張り過ぎない
仕事をすぐ辞める原因がキャパオーバーである場合は、頑張り過ぎないことが大切です。入社したてや完璧主義など、頑張り過ぎてしまう傾向がある人は「はじめは失敗して当たり前」「8割できていればOK」といった心持ちで働いてみてください。
4.周囲の人とコミュニケーションをとる
仕事をすぐ辞める癖を改善するには、周囲の人とのコミュニケーションも重要です。周りとうまくコミュニケーションを取れば、業務を円滑に進められるでしょう。
また、自分が相談しやすい雰囲気ができたり、孤独を感じづらくなったりするメリットもあります。人と会話するのが苦手な方も、最低限の報連相(報告・連絡・相談)だけは欠かさず行い、信頼関係の構築を心掛けてみてください。
コミュニケーション能力は「ポータブルスキル」
コミュニケーション能力は、どのような環境でも活かせる「ポータブルスキル」の一つです。将来部署が変わったり、転職したりする際にも役立ちます。そのため、仕事をすぐ辞める癖がある人は、意識的にコミュニケーション能力を高める努力をしてみると良いでしょう。詳しくは「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」のコラムを確認してみてください。
5.期間を決めて仕事を頑張る
仕事をすぐ辞める癖で悩んでいる方は、はじめに「頑張る期間」を決めるのもおすすめです。つらいことでも、終わりがあると思えば頑張れる可能性があります。決めた期間内は仕事を頑張り「どうしてもつらくてこれ以上は続けられない」と思った際に、あらためて退職を検討してみましょう。
6.環境を変えてみる
現在の仕事がつらい場合は、その会社をすぐ辞めるのではなく、上司や人事部に部署の変更願や異動願を出してみてください。労働環境を変えれば問題が解決する可能性があります。必ずしも自分の希望が通るとは限らないものの、早期退職の職歴を作らないために試す価値はあるでしょう。
仕事をすぐ辞める人の対策方法をさらに知りたい方は「仕事を辞めたいと感じる理由を解説!対処法や退職の判断ポイントとは?」のコラムをご覧ください。
仕事をすぐ辞めるのは卒業!自分に合う職場を探す3つのコツ
仕事探しを進めるうえで、自分に合う職場を見つけるコツを3つ紹介します。次の仕事はすぐ辞めることがないよう、慎重に転職先を選びましょう。
自分に合う職場を探すコツ
- 自己分析を徹底する
- 企業選びの軸を明確にする
- 第三者に相談する
1.自己分析を徹底する
仕事をすぐ辞めることで悩む人が自分に合う仕事を探すには、徹底した自己分析が重要です。自分のことをよく理解しないまま求職活動を進めると、再び自分に合わない仕事に就いてしまう可能性があります。
自分の価値観や仕事に求めるものを理解したうえで転職活動をすれば、ミスマッチが起きにくくなるでしょう。効果的な自己分析のやり方は「自己分析のやり方が知りたい!ノートやツールを使って実践しよう」のコラムを確認してみてください。
2.企業選びの軸を明確にする
仕事をすぐ辞める理由が「自分と企業のミスマッチにある」と感じる人は、企業選びの軸をもう一度見直し、明確にしてみましょう。
現職に就く前と後では価値観が変わっている場合もあるため、あらためて今の自分が企業や仕事に求めるものを検討するのが重要です。給与や労働時間、やりがいといった条件のうち何を最優先するのか、最低限満たしたいのはどの条件かを整理しながら転職活動を進めましょう。
3.第三者に相談する
「仕事をすぐ辞めるのはもう終わりにしたいのに、続けられる仕事を見つける自信がない」と悩む方は、第三者に相談するのも手です。客観的なアドバイスをもらうことで、今まで気づかなかった自分の強みが見えたり、転職活動の方向性が定まったりします。仕事探しで周囲に相談できる人がいない場合は、ハローワークや転職エージェントといった就職支援機関に頼るのが良いでしょう。
特に、仕事をすぐ辞める状況を打開するために就職支援機関を利用しようと考えている方は、就職・転職エージェントを利用するのがおすすめです。就職・転職エージェントとは、求職者の転職活動を支援する民間のサービスのこと。求職者と人材を募集する企業との間に立ち、マッチングを行っています。担当のアドバイザーが求人紹介をはじめ、転職に関わるさまざまな相談に乗ってくれるので、「入社したばかりなのに仕事を辞めたい」とお悩みの方も安心です。
就職・転職エージェントのハタラクティブは、若年層の既卒や第二新卒、フリーターの方などに向けた転職支援サービスを行っています。専任のアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行い、一人ひとりに合った求人のご紹介が可能です。希望の職種や条件をすり合わせることで、ミスマッチのリスクを減らせるメリットがあります。
ハタラクティブは直接取材した企業の求人を取り扱っているため、社内の雰囲気や実際の仕事内容といった非公開情報をお伝えすることも可能です。面接や履歴書対策、企業とのやり取り、選考スケジュールの管理もアドバイザーが徹底的にサポートするため、転職活動が初めての方も安心して利用できます。
サービスは無料で利用できますので、どうぞお気軽にご相談ください。
仕事をすぐ辞めることに関するQ&A
ここでは、仕事をすぐ辞めるかどうかお悩みの方にありがちな疑問をQ&A方式で解決します。退職・転職を繰り返している人は参考にしてください。
仕事をすぐ辞めるのは甘えですか?
一概にそうとはいえません。相性や健康上の理由が関係している場合もあれば、会社側に問題がある場合もあるでしょう。「甘え」と決めつけたり無理に頑張ったりせず、原因を冷静に分析して、ふさわしい改善策をとることが重要です。
早期退職のリスクは何ですか?
辞め癖がつくことやスキル不足になることが懸念されます。また、転職活動の際に、採用担当者から「採用してもすぐ辞めるのではないか」と不安視され、内定が遠のくリスクも考えられるでしょう。詳しくは、このコラムの「仕事をすぐ辞めることで生じる6つのリスク」をご覧ください。
仕事をすぐ辞めると給料は出ませんか?
数日でも出勤していれば、勤務時間分の給料は出るでしょう。ただし、無断欠勤など会社の罰則規定に関わる行為をしていると、罰金を課せられる可能性もあるので注意が必要です。詳しくは「入社してすぐ辞めるのは大丈夫?保険はどうなる?理由の伝え方も紹介!」のコラムをご覧ください。
仕事をすぐ辞めるべき状況はありますか?
仕事によるストレスが原因で心身に支障が出ている場合は、すぐに退職しても良いでしょう。
また、勤務先がいわゆるブラック企業であると感じるときには、転職の検討をおすすめします。「ブラック企業は見極められる?特徴や見分け方のポイントを解説」を参考に、自分の職場の状況を判断してみてください。
次の会社も早期退職しそうで不安です。
自分に合った職場を選ぶことで、早期退職をせずに長く働ける可能性が高まります。自己分析や企業研究を丁寧に行い、やりがいを持って働ける仕事や、希望の労働条件が整っている企業を選びましょう。仕事選びに自信がない場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。