ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「就職の悩み」についての記事一覧
  6. 良い就職先とは?満足できる職場を見つける3つのポイントを解説
就職の悩み

良い就職先とは?満足できる職場を見つける3つのポイントを解説

就活に関する悩み

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 良い就職先の一般的な特徴は「業績が安定している」「離職率が低い」など
  • 良い就職先は、個人の価値観や判断基準によって異なる
  • 自分にとって良い就職先を探すためには、自己分析や業界/企業研究を行うことが重要
  • 良い就職先がどのようなところか分からないときは、第三者に聞いてみるのも有効

せっかく就職や転職をするなら、ホワイト企業と呼ばれるような良い就職先を見つけたいと考える人は多いです。しかし、「良い就職先の基準」は人によって異なるので、自分にとってどのような会社が理想なのかを考える必要があるでしょう。
このコラムでは、ホワイト企業と呼ばれる良い就職先の特徴を解説します。良い就職先を見つけるためのポイントや希望別の良い就職先の例も解説するため、転職や就職の参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 良い就職先とは?
  • 一般的に「良い就職先」といわれる企業の特徴
  • 良い就職先を見つけるための3つのポイント
  • 良い就職先を探すためには自己分析と企業研究が大切
  • 【希望別】良い就職先の4つの例
  • 自分にとって良い就職先が分からないときは?
  • 良い就職先に関するFAQ

良い就職先とは?

良い就職先の条件は、仕事に求めるものや重視するものによって変わってきます。睡眠時間を除いて、私たちが1日のうち大半の時間を費やすのが仕事。かけがえのない自分の時間を使うので、日々の満足感や充実感を大切に自分の意向と合った働き方が理想でしょう。就活、転職活動で自分に合った求人をしっかりと見極めることが大切です。

自分の希望や価値観に基づいて選んだ企業であれば、他人からは大変そうに見えたとしても、本人が満足しているのなら「良い就職先」といえるでしょう。

企業の数は山ほどある

世の中に就職先は多くあります。総務省統計局の「我が国の事業所・企業の経済活動の状況~令和3年経済センサス‐活動調査の結果から~」によると、令和3年6月1日現在の企業等の数は368万でした。これだけ多くの会社があるため、自分が求める理想の会社から内定や採用の連絡が来る可能性は十分にあるでしょう。

参照元
総務省統計局
令和3年経済センサス-活動調査 調査の結果

大企業だから良い就職先とは限らない

企業の規模が大きければ良い就職先なのかというと、そうとも限らない点に注意が必要です。たしかに、大企業であれば業績が安定し、ホワイト企業とされる場合も多いでしょう。

しかし、中小企業のなかにも安定しているホワイト企業が多く存在します。また、大企業は従業員数が多いため業務が細分化されているのに対し、中小企業は一人が一貫して業務を担当するなど、仕事の進め方や裁量権に差があることも。賃金やキャリアも差が出るため、会社を選ぶ際には「どの業界や会社に就職すれば、自分にとって理想的な採用先から内定が得られるのか」という視点を持つことが大切です。大企業と中小企業の差については、「大企業と中小企業の違いは?両者に就職するメリット・デメリットもご紹介」のコラムでご確認いただけます。

人によって良い就職先の条件は違う

良い就職先の定義は人によって違います。「福利厚生が充実している」「しっかり休みを取れる」「残業がない」などの条件を重視する人は多いものの、どれを重視するかは人によって異なります。

たとえば、「激務でも良いから高い収入を得たい」と考える人もいれば、「収入はそこまで高くなくて良いけど、しっかり休みたい」と考える人もいるはずです。残業に関しても「絶対したくない」「少しなら許容する」など、人によって考えは異なります。

とはいえ、待遇はあくまでも「働くこと」の一面。待遇ばかりに目を向けていると、「待遇は良いけど仕事内容が合わない」という状況になる可能性も。仕事内容が自分に合っているかも慎重に考えるべきでしょう。

なお、「就職できればどこでも良い」という発想がなぜ良くないのかについては「『どこでもいいから就職したい』を控えるべき理由!内定のコツも紹介」のコラムで説明しているので、あなたらしい就活を進めるための参考にしてみてください。

一般的に「良い就職先」といわれる企業の特徴

一般的に良い就職先とされる職場は、「業績が安定している」「有給取得率が高い」「勤続年数が長い社員が多く離職率が低い」などが挙げられます。以下でそれぞれ解説します。

1.業績が安定している

業績が安定している会社は経営が順調であり、景気の影響を受けにくい点で安心できます。安定した業績を持つ企業では、給料が突然下がったり、経営悪化による人員整理で解雇されたりするリスクも低くなります。こうした企業に内定を得られると、安心して働き続けやすい環境が期待できるでしょう。

2.有休を取得する人が多い

有休取得率が高いのも、良い就職先の特徴の一つ。有給休暇は労働者の権利ですが、企業や職場によっては取得しづらい雰囲気があることも。気兼ねなく有給を取得できる職場は、企業がワークライフバランスを重視しているだけでなく、社員が有休を取りやすいよう周囲を気にせずに申し出られる職場環境が整っている証拠です。

有給休暇は労働者の権利

有給休暇は、労働基準法で定められている労働者の権利です。雇用形態に関わらず、条件を満たせば付与され、理由を告げずに好きなタイミングで利用できるため、「うちの会社に有給はない」「理由がないと取得できない」というのは違法に該当する可能性も。詳しくは「有給とは何かを分かりやすく解説!取得条件やもらえないときの対処法」のコラムでご確認ください。

3.働きに見合った給料をもらえる

社員の働きに見合った適切な給料を支払う企業も、良い就職先といえます。どれだけ働いても十分な給与が支払われなければ、転職を考える人が増えるでしょう。特に、残業が多い場合に時間外手当が満額出ないなど、社員の働きに応じた報酬がない企業は敬遠されがちです。

適切な評価で働いた分を正当に支給してくれる企業であれば、採用後の長期的な働きがいが期待できる良い職場といえるでしょう。

残業代の基本

一般的にいう「残業代」は、法律では「時間外手当」とされています。残業をした時間に対して、1時間あたり賃金に規定の割増額が支給されます。ただし、残業した時間が「法定内労働時間」に収まる場合は「法定内残業」となり、時間外労働ではないため割増にはなりません。
 

4.勤続年数が長い社員が多く離職率が低い

勤続年数の長い社員が多く、離職率が低いのも良い就職先のポイント。「辞める人が少ない」ということは、従業員にとって辞める必要がないということ。辞める必要がないというのは、不満が少ないと考えられるので、総合的に「いい就職先」の可能性が高いでしょう。

「仕事に対して賃金が満足できない」「休日が少ない」「社内の雰囲気が良くない」といった働きにくい会社は人が定着せず、結果として離職率が高くなる傾向。離職率の低いホワイト企業の求人はなかなか出てこないといわれていますが、「離職率が低い業界ランキング!長続きする理由や長く働ける企業の特徴も解説」のコラムも参考にしながら探してみましょう。

良い就職先を見つけるための3つのポイント

自分にとって良い就職先を見つけるには、次の3つのポイントを押さえておくと良いでしょう。以下、それぞれ解説します。

良い就職先を見つけるためのポイント

  • しっかりと自己分析をする向いている仕事
  • やりたい仕事について考える
  • 積極的に情報を集める

1.しっかりと自己分析をする

良い就職先を見つけるには、念入りな自己分析が欠かせません。自己分析を行うことで自分が大切にしている価値観や仕事に対する取り組み方、キャリアプランなどが明確になるため、「自分にとって良い就職先とは何か」を具体化することができます。

また、自分について深く理解していたり、応募先企業との共通点が分かっていたりするため、採用面接で効果的なアピールにつながることも。自己分析の詳しいやり方については後述しますが、転職や就活の準備段階で念入りに行っておきましょう。

2.向いている仕事・やりたい仕事について考える

自己分析が終わったら、自分の長所と短所、好き嫌いをもとに向いている仕事とやりたい仕事について考えてみましょう。必ずしも「やりたい・興味のある仕事」が「向いている仕事」とは限りません。

やりたい・興味のある仕事であっても、適性がなければ成果や結果につながりづらく、苦労する可能性も。逆に、そこまで興味がなくても向いている仕事の場合、成果や結果は出しやすくても意欲が続かないケースもあるでしょう。

自分にとって「やりたい・興味のある仕事」と「向いている仕事」が何なのか、どんな選択肢があるのかを把握することで、仕事の選択肢を広げましょう。

3.積極的に情報を集める

良い就職先を見つけるためには、転職サイトや就活情報サイト、転職エージェントなどを活用して企業の情報を集めることも重要です。会社の雰囲気や実際の働きやすさは、求人情報だけでは分かりにくいため、社員の声や採用情報の詳細も調べるのがポイント。

特に、エージェントは扱っている企業の社風や働き方まで把握しているケースが多いので、利用するのがおすすめです。「転職エージェントとは?利用の流れや使うメリットなどを紹介」のコラムをご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

良い就職先を探すためには自己分析と企業研究が大切

前述したように、良い就職先を見つけるためには、自己分析と企業研究が重要なポイントとなります。良い仕事、良い就職先は個々人で判断基準があり、人によって違うからです。自分にとっての良い就職先を探すためには、自己分析を行い自分自身と向き合うとともに、企業の特徴を詳しく調べる必要があります。

自己分析とは

自己分析とは、過去の経験や現在の状況を分析し、自分について深く知るための作業のことです。多くの視点から自分を見つめ直して性格や志向、好き嫌いを知り、自分は何がしたいのかを探っていきます。また、得手不得手を知ることで、どのような仕事に向いているのかも見えてくるでしょう。

自己分析のやり方

自己分析は、「過去の経験を書き出す」「好き嫌いや得意・不得意を書き出す」「該当する仕事を書き出す」「仕事に求めることを書き出す」という手順で進めるのが一般的です。

1.過去の経験を書き出す

まずは、これまでのあなたの経験のなかで印象深いものを書き出します。頑張ったことや嬉しかったことなど、印象の強いものから書いてみましょう。前職や過去のアルバイト、部活やサークルといった経験を具体的に振り返り、具体的に記録するのがポイント。小学生・中学生・高校生・大学生と年代ごとに共通項目を書き出す「自分史」がスタンダードです。

2.過去の経験をもとに好き嫌いなどを書き出す

経験から心に残っているエピソードを抜き出したら、自分の好き嫌いや強み弱み、思い当たる性格を考え、書き出します。「人の世話をするのが好き」「コツコツと進める作業が得意」「細かいところまでよく気がつく」など、端的な言葉で思いつくままに挙げてみてください。

多くの経験で共通した内容があれば、それが自分にとっての強みや弱みであると判断できるでしょう。

3.書き出したものに当てはまる業界や職種を書き出す

次に、書き出したものに業界や業務を当てはめていきます。たとえば、人と話すのが好きなら接客業、動物が好きならペット業界など思いつくままに書いてみましょう。上手く思いつかなければ、インターネットで調べたり仕事図鑑の本を参照したりするのもおすすめです。「仕事の種類を知って適職を探そう!系統別に職業一覧をご紹介」のコラムも参考にしてください。

4.あなたが職場に求める要素を書き出す

最後に、あなたの望む働き方について考えます。「土日祝日は休み」「残業が少ない」「一人で黙々と作業ができる」など、希望条件を挙げてみてください。ある程度挙げられたら、優先順位を決めていきます。挙げた条件のうち、上位3つくらいがあなたが求人を検討する際の基準となるでしょう。

以上の作業で、あなたにとっての良い就職先の条件が明確になります。良い就職先がなかなか思いつかない人は、一度やってみてください。

企業研究も必須

企業研究や業界研究は、良い就職先を見つけるための大事な作業。自分の意向が決まっても、それを実現できる企業や業界が分からなければ、納得のいく就職活動や転職活動を進めることは難しいでしょう。就活を始める段階で自己分析と同時に企業に関する情報収集も進めておくことが、採用や内定獲得への近道です。

最初から「アレはだめ、コレもだめ」と決めつけては自分自身の可能性を潰してしまいます。先入観を持たずに多くの業界や職種を見てみると、意外な場所に良い就職先を見つけられる可能性があるでしょう。幅広い視点を持って企業研究を行うことで、自分にとって最適な企業を見つけるヒントになります。

業界研究のやり方について詳しく知りたい方には「業界研究のやり方から情報収集の仕方・ノートのまとめ方まで徹底解説!」のコラムを参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【希望別】良い就職先の4つの例

「自分のペースで働きたい」「高収入を狙いたい」など、希望別に良い就職先の例をご紹介します。就職先を検討する際の参考にしてみてください。

1.自分のペースで働きたい人にとっての良い就職先

自分のペースで働きたい人には「個人作業が多い」「テレワークを推進している」といった特徴を持つ職場が向いているでしょう。

個人作業が多い職場

主に個人でする作業が多い職場は、自分のペースで働きたい人に良い就職先といえます。なぜなら、一人ですることの多い仕事は個人の裁量が大きく、自分で業務をこなすペースをある程度決められるからです。

テレワークを推進している職場

テレワークを推進している職場も、自分のペースで働きたい人にとってはメリットの多い職場でしょう。テレワークは就業時間は変わらないものの、自宅で仕事ができるのでリラックスしながら働けるからです。また、通勤に時間を取られないのでスケジュールに余裕ができ、生活にゆとりが生まれやすいのもメリットといえます。

2.ワークライフバランスを重視したい人にとっての良い就職先

ワークライフバランスを重視したい人にとっては、福利厚生が充実していたり、個人の働き方に配慮してくれたりする職場が適しているでしょう。

福利厚生が充実している職場

福利厚生が充実している企業は、業務だけでなく社員の生活も考慮しているため、ワークライフバランスを重視する人にとって働きやすい職場です。また、福利厚生が充実した企業では社員の意欲が高めで業績が安定している場合も多く、仕事を続けやすい環境といえるでしょう。

時短勤務など働き方に配慮している職場

積極的な時短勤務の導入やフレックスタイム制など社員の働き方に柔軟性を持たせている企業は、ワークライフバランスを重視している職場といえます。ライフイベントや急な病気といった事情が生じても、働き続けられる可能性が高いでしょう。

3.高収入を得たいと思う人にとっての良い就職先

高収入を得られる就職先を探している方には、次のような職場が適しているといえます。

インセンティブ制を取っている職場

インセンティブ制を取っている職場は、高収入を得たい人にとっては良い就職先といえます。インセンティブとは報奨金のことで、一定のノルマを達成すると基本給にプラスして支払われるものです。

インセンティブ制をとっているような成果主義の職場は自分の働きに応じて給料が決まるので、頑張っただけ収入が上がります。

資格手当などの手当が充実している職場

手当が充実しているところも、収入アップが期待できる職場といえます。資格手当は、企業の指定する資格を取得した人に毎月支給されるものです。資格手当を設けている職場は資格取得を奨励していることが多く、取得した人に報奨金が出たり、勉強にかかる費用の助成金が出たりする場合もあります。
また、そのような職場ではほかの手当が設けられていることもあり、高収入が期待できるでしょう。

年功序列でなく実力主義の職場

年功序列でなく実力主義を取っている職場も、頑張り次第で昇進できるので高収入を目指せるといえるでしょう。体制の古い職場は勤続年数で給料が決まることが多く、入社してしばらくの間は思うように年収が上がらないものです。

しかし、実力主義の職場は、勤続期間にかかわらず仕事で成果を挙げた人を評価し、すぐに給料に反映させる傾向があります。そのため、入社して間もないころから給料アップを狙うことが可能です。

4.個人の裁量が大きいことを重視する人にとっての良い就職先

上司の指示に従うだけでなく主に自分のやり方で仕事をしたい人には、次のような就職先が向いているでしょう。以下、個人の裁量が大きい職場をご紹介します。

風通しが良く個人の意見を尊重する職場

風通しの良い雰囲気で個人の意見を尊重してくれる職場は、自分のやり方で仕事を進められる可能性が高いといえます。個人の意見を尊重してくれる職場では、仕事の進め方もある程度本人に任せる場合が多いからです。

ベンチャー企業などの新しい職場

ベンチャー企業といった新しい職場は自由な雰囲気で仕事ができるので、自分のやり方で業務を進めやすいようです。個人の働きやすさを重視しているため、一人ひとりを信じて仕事を任せてくれる傾向があります。

早くから大事な仕事を任せてくれる職場

入社して間もない人にも大事な業務を任せてくれる職場は、仕事における個人の裁量が大きいといえるでしょう。社員の能力を信頼しており、業務の進め方にそれほど細かい指示を出さず、個人のやり方を尊重してくれるのが特徴といえます。そのような職場では、自分の裁量で物事を進められるので働きやすいと感じるようです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自分にとって良い就職先が分からないときは?

自分にとって良い就職先がどのような企業か分からないときには、第三者の意見を聞くのも有効です。以下、良い就職先を知るための方法をご紹介します。

家族や友人など周囲の人に意見を聞く

自分にとって理想の就職先がはっきりとイメージできないときには、家族や友人など信頼できる人に意見を求めてみてください。周囲の人はあなたのことを客観的に見たうえで、どのような業界が合っているかアドバイスをくれるでしょう。

さらに、他の人が考える「良い就職先」の条件を聞くことで、自分だけでは気づかなかった新たな視点を得られる可能性があります。こうした意見を参考にして、就活や転職活動での自己分析を深めることができます。そのうえで、自分の理想に近い企業を見つけ、就活や採用面接で自信を持ってアピールすることが、最終的な内定につながるでしょう。

就職支援サービスを利用する

就職支援サービスのカウンセリングを通じて、プロにアドバイスをもらうのもおすすめです。就職支援サービスには、公営のハローワークと民間企業の運営する就職エージェントがあります。
ハローワークは幅広い人を支援対象としていて、管轄地域の求人を多く持っているのが特徴です。そのため、地元で就職したいなど働きたい場所が決まっている人に向いています。就職エージェントは、運営企業によって扱う業界や支援対象が異なるのが特徴です。自分に合ったサービスを選ぶと、希望の求人に出会える可能性が高まります。

自分に合った支援サービスを選ぶことで、希望する求人情報に出会い、内定を得られる可能性が高まります。どちらも無料で利用でき、企業や業界の知識を持った職員や就職アドバイザーのカウンセリングが受けられるので、悩んだ際には一度相談してみると良いでしょう。

良い就職先が見つからずにお悩みの方は、若年層向け就職エージェントのハタラクティブをご利用ください。経験豊富な就活アドバイザーがカウンセリングでお悩みやご希望を丁寧に伺い、あなたに合った良い就職先を一緒に検討します。どのような企業を目指したら良いのか分からない方でも安心して相談でき、内定獲得に向けたサポートが期待できます。ハタラクティブのご登録、ご利用はすべて無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

良い就職先に関するFAQ

良い就職先は人によって異なるので、自分なりの基準を見つけることが大事です。ここでは、良い就職先を探している方に向けてよくある質問と回答をまとめました。

良い就職先はどんなところ?

良い就職先は人によって違うので一概にいえませんが、一般的には「有給取得率が高い」「働きに見合った給料をもらえる」などの特徴を持つ職場が当てはまるようです。
しかし、これらの特徴に当てはまるからといって自分にとって良い就職先とは限りません。良い就職先を見つけるには、自分にとって良い職場とはどういうところかを明確にする必要があるでしょう。「自分に合った会社の選び方が分からない!企業を選ぶ基準やポイントをご紹介」のコラムでは企業選びのポイントをご紹介していますので、あわせて参考にしてみてください。

自分にとって良い就職先を見つけるには?

自分にはどのような就職先が合っているのかを、自己分析や企業研究・業界研究を通じて明確にすることが重要です。自己分析で好き嫌い・得意不得意を把握したうえで、それらがどのような仕事に当てはまるのかを考えてみましょう。また、企業研究・業界研究をして自己分析で把握した自分の要素と企業の特徴を照らし合わせるのも大事な作業です。「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムでは企業研究のやり方を詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

学歴や経験がないと良い就職先に就くのは無理?

そのようなことはありません。自分にとって良い就職先が、大学卒や高卒などの学歴や職務経験を重視する会社とは限らないからです。大切なのは、あなたにとって良い就職先の条件を把握しておくこと。まずは、自己分析と企業研究・業界研究を通じて自分が仕事で望むものを明確にしましょう。
また、学歴にこだわらずスキルや人柄を重視する企業も多くあるので、学歴不問を条件に探すのがおすすめです。「就職は穴場企業もおすすめ!ホワイトな業界や優良企業の見つけ方を紹介」ではあなたにとって良い就職先を見つけるための方法をご紹介していますので、こちらもご一読ください。

良い就職先がなかなか見つかりません

就職や転職を考えるうえで「良い転職先が見つからない」「自分にとって良い会社が分からない」といったお悩みを持つ方は、第三者の視点を入れてみるのが良いでしょう。特に、ハローワークや就職エージェントといった就職・転職支援サービスでは、企業や業界に詳しいプロからのアドバイスが得られ、内定が得やすいのでおすすめです。求人している会社がホワイト企業かどうかの判断もつきやすくなるでしょう。就職エージェントのハタラクティブでは、経歴やスキルに自信のない方に向けて良い就職先のアドバイスを行っていますので、一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介しますの画像
    未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介します
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説の画像
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?の画像
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説の画像
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介の画像
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介の画像
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介の画像
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?の画像
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?
    就活に失敗したら?その後の進路や就職を成功させる方法を紹介の画像
    就活に失敗したら?その後の進路や就職を成功させる方法を紹介
    いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツの画像
    いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツ

    就職の悩み 関連の記事

    就職に失敗したらどうする?対策やその後の選択肢を知っておこうの画像
    就職に失敗したらどうする?対策やその後の選択肢を知っておこう
    優良中小企業とは?就職・転職するメリットとホワイト企業の探し方を解説の画像
    優良中小企業とは?就職・転職するメリットとホワイト企業の探し方を解説
    優良企業とはどんな会社のこと?の画像
    優良企業とはどんな会社のこと?
    就活をやめたいと感じたら?悩み解消に向けた対処法を解説の画像
    就活をやめたいと感じたら?悩み解消に向けた対処法を解説
    就職先が決められないときはどうする?企業の選び方や注意点を紹介!の画像
    就職先が決められないときはどうする?企業の選び方や注意点を紹介!
    就活がつらいのはなぜ?しんどいと感じる理由とやめたいときの対処法を解説の画像
    就活がつらいのはなぜ?しんどいと感じる理由とやめたいときの対処法を解説
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説の画像
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説
    就職難とは?原因は何?就職難易度は業界や文系・理系で変わる?の画像
    就職難とは?原因は何?就職難易度は業界や文系・理系で変わる?
    就活に失敗してもなんとでもなる?結果が出せない場合の原因や対処法を解説の画像
    就活に失敗してもなんとでもなる?結果が出せない場合の原因や対処法を解説
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介の画像
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら