- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 経歴詐称がバレた人はどうなる?注意点・リスクや応募書類の書き方を解説
経歴詐称がバレた人はどうなる?注意点・リスクや応募書類の書き方を解説
更新日
この記事のまとめ
- 職歴詐称がバレたら内定取り消しや懲戒解雇になる可能性がある
- 雇用保険の内容や面接時の矛盾などで職歴詐称が発覚することもある
- 前職での雇用形態や年収を正確に伝えないことも、職歴詐称にあたる
- 自分の経歴に自信が持てない場合は、自己PRや志望動機欄で補うことが大事
「職歴詐称とは?」「バレた人はどうなる?」と疑問に思う人もいるでしょう。職歴詐称は、就職・転職活動の際に職歴や前職の雇用形態などを偽って伝えることです。職歴詐称が判明すれば、内定取り消しや解雇などの原因になりかねません。このコラムでは、職歴詐称になりがちな項目や注意したい表現の仕方を紹介。学歴や職歴に自信が持てず、意図せずに経歴詐称となる可能性を避けるためにも、リスクを把握して就活に臨みましょう。
職歴詐称とは?罪になる?
職歴詐称とは、就職や転職する際に虚偽の職歴を伝えることです。経歴詐称が「犯罪」とみなされるケースは少ないものの、企業からの信頼を損なう行為であることに違いはありません。
たとえば、「実務経験3年以上」という応募条件を満たしていないのに、履歴書や面接で「3年間の実務経験がある」と嘘をつくと経歴詐称にあたります。企業側は、実務経験者と認識して採用を考えるため、内定後に発覚した場合は内定を取り消されることも。また、入社後に発覚した場合には懲戒解雇となる可能性もあるでしょう。
省略も職歴詐称になる
経歴の省略も経歴詐称です。短期間で転職を繰り返している場合、「あまり転職回数が多いと印象が悪いので、主要なもの以外は省略しよう」と考える人もいるようですが、履歴書にはすべての正社員歴を記載するのが原則です。「記載していない職歴など調べようがないだろう」と考えても、社会保険の加入履歴を調べれば、過去の職歴についてはすぐに明らかになります。
ただし、正社員募集の求人の場合、アルバイト歴を書く必要はありません。アルバイト歴の扱いについては「履歴書へのバイト経歴の書き方は?職歴の基本とアピールのコツを解説」のコラムをご覧ください。
職歴詐称がバレたときのリスク
職歴詐称・経歴詐称・学歴詐称が発覚せずに内定をもらえることもあります。しかし、それで安心と考えるのは避けましょう。嘘の経歴が発覚すれば、採用が取り消されることもあるからです。
また、経歴詐称は企業内での罰則対象になるので、就業規則を含む規定に基づいて減給や降格などの処罰がくだされることもあるでしょう。最悪の場合は懲戒免職や懲戒解雇も考えられます。
経歴詐称が発覚したことによって職を失うと、その後の再就職にも影響するでしょう。転職活動時の履歴書に、懲戒解雇と記載しなければならないからです。
その事実を隠したうえで、単に「退職」とだけ書けば、経歴詐称を重ねることになってしまいます。黙っていればバレないと考えがちですが、離職票や退職証明書の提出を求められれば、懲戒解雇の事実は明らかに。
「懲戒解雇が転職に与える影響とは?隠すリスクや再就職成功の方法を解説!」でも説明しているとおり、懲戒解雇後の再就職活動は難航することが予想できます。将来を考えても経歴詐称は非常に大きなリスクのある行為といえるでしょう。
職歴詐称になりやすい5つの事例
意図的でなくても、記載方法次第では職歴詐称になってしまうことがあります。職歴詐称や学歴詐称などが発覚すると、企業からの信用を失うことになりかねません。不本意に経歴詐称をしないよう、注意したい部分を把握しておきましょう。
職歴詐称になりやすい事例
- 職歴が実際と異なる
- 業務内容を詐称する
- 雇用形態を詐称する
- 前職の年収額をかさ増しする
- 職位を誇張する
1.職歴が実際と異なる
職歴の省略や空白期間に就業していたなど、虚偽の職歴申告は職歴詐称です。転職回数が多い、在籍期間が短い、職歴にブランクがあるなどは、転職活動の選考で「不利な要素となりやすい」と考える人も。そのため、少しでも企業に良い印象を与えようとして、これらの情報を偽って申告してしまいたくなる人もいるでしょう。しかし、職歴詐称がバレると信用と職を失うリスクがあるため注意が必要です。
2.業務内容を詐称する
選考で有利になりたいからといって、実際には経験のない業務内容を「経験がある」と伝えた場合、職歴詐称になるためやめましょう。中途採用の場合、即戦力となることを求められる場合もあるでしょう。実際、職種によっては経験者のほうが有利になりやすい場合もあります。
フリーターの方で職務経歴書の業務内容をどのように書いたらよいか迷っている方は、「フリーターに職務経歴書は必要?書き方のコツや項目ごとの例文をご紹介」のコラムも参考にしてください。
3.雇用形態を詐称する
実際は契約社員や派遣社員として働いていたのに、正社員として働いていたと雇用形態を偽ることも職歴詐称になります。
雇用形態によって任される仕事内容や身につけている経験値、スキルなどが異なる場合があるため、過去に契約社員や派遣社員、アルバイトやパートなど、正社員以外の雇用形態で働いていた経験のある人は注意が必要です。雇用形態を偽ると、入社後に業務負担を感じたり、採用担当者から不信感を持たれてしまったりする可能性があるでしょう。
4.前職の年収額をかさ増しする
転職活動では、入社後の年収を決める判断材料として前職の年収を聞かれることがあります。転職後の年収を上げようとして、前職の年収額をかさ増しして申告したくなる人もいるでしょう。
しかし、年収交渉のために虚偽の年収を申告することも職歴詐称にあたります。
5.職位を誇張する
選考を有利にしたり、転職後の条件を良くしたりするために、経験のないことを経験があると偽って申告することも職歴詐称に該当します。そのため、未経験の職位を経験ありと申告することや、わずかな経験を誇張し過ぎないように注意しましょう。
職歴詐称にならないための応募書類作成時のポイント
求人応募書類への記載ミスも、職歴詐称に当てはまります。意図があるなしにかかわらず職歴詐称と判断されれば、どのような場合でも内定取り消しになりかねません。
職歴詐称にならないために注意すべきポイントは、主に以下の3点です。
- ・年月日
- ・取得資格
- ・派遣社員についての記載
ミスが多いといわれる年月日は時間をかけて確認し、正しく記載しましょう。
また、資格取得に関しては、応募書類を作成した日の状況を記載します。面接日に合否が出るとしても、作成時に取得していない場合は「△月△日取得予定」といった表記にしましょう。
そのほか、前職で派遣社員として勤務していた場合、派遣先企業とあわせて派遣元企業の明記も必要です。派遣先企業のみを記載していると応募企業に直雇用と受け取られ、誤解が生じてしまいます。
応募書類作成後はしっかりと見直し、ケアレスミスや自分の記載が虚偽になっていないかをチェックすることが重要です。「履歴書の偽造は犯罪になる?経歴詐称がバレる状況やリスクを解説」のコラムでも、履歴書での職歴詐称に関するリスクを解説しています。
職歴詐称がバレるタイミング
職歴詐称や学歴詐称をしても、バレないと思っている人もいるでしょう。しかし、経歴詐称はいろいろなタイミングでバレることがあります。
経歴詐称はどのようなタイミングと理由で発覚することがあるのか、把握しておきましょう。
職歴詐称がバレるタイミング
- 面接時
- 前職調査やリファレンスチェック
- 雇用保険
- 人的ネットワーク
- 業務従事後のスキル不足
面接時
職歴詐称をしていると、面接で質問に答えていくうちに「回答に詰まる」「履歴書や職務経歴書の内容と矛盾がでる」といった不審点が出てきてしまうものです。
面接官は、何人もの応募者を見てきています。不審な様子を見逃さず、嘘が見破られる可能性は高いでしょう。嘘が明らかになれば信用が失われるため、不採用になる可能性が高くなります。
前職調査やリファレンスチェック
職歴詐称が明らかになるタイミングの一つが、前職調査やリファレンスチェックです。中途採用の選考などでは、応募者の職歴や業務経験などを確認するために、前職調査やリファレンスチェックが行われる場合があります。
これらは、前職の関係者への電話や面接、書類の提出などで、応募者について客観的に確認する方法です。職歴詐称があれば、このときに発覚することになるでしょう。前職調査について気になる人は、「前職調査とは?違法性の有無や内定取り消しになるパターンも解説」もあわせてご覧ください。
雇用保険
職歴詐称をして内定を獲得しても、雇用保険の加入により真実が明らかになるでしょう。転職に成功した場合は、転職先の企業で雇用保険の手続きが行われます。その際、企業は前職の退職年月日や会社名などを確認できるため、申告していた職歴が虚偽であると判明するでしょう。
人的ネットワーク
前職の関係者から職歴詐称が明らかになってしまうこともありえます。同じ業界や業種に転職をすれば、企業や人が意外な場所でつながっていることもあるでしょう。転職先の社員と、前職の社員がつながっている可能性もゼロではありません。
業務従事後のスキル不足
実際に業務に従事した際に、仕事に必要なスキルが不足していて経歴詐称がバレるケースがあります。たとえば、職歴でプロジェクトマネージャーの経験があるとアピールしているにもかかわらず、プロジェクト管理能力や、チームをまとめるスキル、リスクの予測や対策などが不足していると、本当にプロジェクトマネージャーをやっていたのかと疑いの目を向けられるでしょう。
職歴詐称によってスキル不足が生じると、業務の進行に影響を与え、企業に大きな迷惑をかける可能性があります。
職歴詐称をしてしまう3つの理由
就職や転職活動において不安や焦りを感じていると、つい自分をより良く見せたいという気持ちから、職歴詐称をしてしまうケースがあります。しかし、前述したように職歴詐称はリスクが大きく、キャリアに深刻な影響を与える可能性のある行為。ここでは、職歴詐称をしてしまう3つの理由を紹介します。
1.不安要素をなくして内定をもらいたい
転職回数が多い、無職の期間が長いなど、人事担当者が疑念を抱くような不利な要素を隠すために職歴詐称をしてしまうケースがあります。マイナス要素は履歴書に正直に書くと内定をもらえないのではないかという不安から、あえて書かない、または事実を歪めて記載してしまうのです。
しかし、不安要素があっても、正直な履歴書を作成することが、長期的な信頼を築くための第一歩です。希望企業から内定をもらいたい方は「内定がもらえる人の特徴は?就活を成功させる方法についても紹介」で就活を成功させるためのポイントをチェックしましょう。
2.自分をよく見せて好印象を持ってもらいたい
自分をよく見せたいという思いから、職歴を偽る人もいるようです。「どうしてもこの会社に入りたい」という強い気持ちがあると、実際の実績よりも過大に書いたり、面接で見栄を張ってしまったりするのでしょう。
しかし、詐称した内容は入社後の実務や成果を出す場面で明らかになります。大切なのは、嘘をつかずに自分の本来の強みをアピールし、信頼を築くこと。好印象を持ってもらうためのポイントを知りたい方は「好印象を与える自己アピールの書き方は?例文もご紹介」のコラムを参考にしてください。
3.少しでも年収を上げたい
年収アップを目的に転職する場合、経歴を誇張してより高い年収を得ようとするケースもあるようです。たとえば「資格を持っていると偽る」「最終学歴を実際より高くする」「前職での年収を水増しして申告する」などが該当します。
しかし、詐称した内容は給与査定や提出書類の確認段階で発覚する可能性が高いでしょう。仮にバレなかったとしても、後々発覚した際には信用を失い、キャリアに悪影響をおよぼします。転職で年収アップを目指すなら、「転職による年収アップの平均相場は?収入増を叶えた割合や交渉のコツも紹介」のコラムを参考にしてください。
職歴や経歴に自信がない場合の対処法
経歴に自信が持てず、応募時に職歴詐称を考えてしまう場合もあるでしょう。この項では、職歴や経歴に自信がない場合の応募書類作成の作成ポイントを紹介します。
志望動機や自己PRでカバーする
「退学してしまった」「転職回数が多い」「資格がない」など、学歴や職歴に自信が持てない場合、志望動機や自己PR欄を充実させることが大切です。時間をかけて自己分析や企業研究を行い、応募企業への志望意欲の高さをアピールすることで、採用担当者に好印象を持ってもらえることもあります。
また、転職回数の多さが必ずしも欠点になるとは限らないので、各職場で学んだことや身につけたことをアピール材料として使いましょう。
そのほか、スキルや資格がない場合は、入社後に自分が活躍できることを記載するのがおすすめです。「今後資格取得予定です」「資格取得のために勉強中です」など、前向きなコメントを記載することで、内定獲得の可能性が高まります。
応募書類を丁寧に作成する
履歴書や職務経歴書などの応募書類は、うっかりミスや省略表記を避け、丁寧に作成しましょう。入学・入社年月日をきちんと確認し、社名や資格名は略称にせず正式名称で書いてください。作成後、声に出して読み上げると間違いに気がつきやすいでしょう。
職歴や学歴に自信がなく、転職が不安な方は、ハタラクティブの利用を検討してみてください。ハタラクティブは20代中心の既卒、フリーター、第二新卒を対象とした就職・転職エージェントです。
経験豊かなキャリアアドバイザーが相談者の長所や適性を引き出し、一人ひとりの希望に沿った求人をご紹介。そのうえで、履歴書や職務経歴書の書き方のアドバイスや面接対策など、転職活動を手厚くサポートします。面接での経歴の伝え方に悩んでいる方は、お気軽にご相談ください。
経歴詐称に関するQ&A
ここでは、経歴詐称に関してよくある疑問にお答えします。
職歴詐称は年金手帳からバレる?
バレることもあります。
年金手帳には、国民年金や厚生年金に加入した日付が記載されており、応募書類と年金手帳に記載された在籍期間が矛盾している場合には、職歴詐称に気づかれてしまうでしょう。
職歴詐称は源泉徴収票からバレる?
企業に源泉徴収票を提出した際に、バレることもあります。
源泉徴収票には、過去の雇用先から受け取っている収入と税金の情報や企業名が記載されているためです。転職後の企業で年末調整を行う際に前職の源泉徴収票が必要となり、選考で伝えている企業名や収入と相違があれば、職歴詐称を疑われる可能性があるでしょう。
5年前の職歴、10年前の職歴はバレる?
前職調査の段階で、5年前や10年前の職歴まで調べられることもあるかもしれません。興信所や専門業者などを利用して調べる場合、前職以前の職歴までかなり遡って調査することもあるようです。「どこまで調べられる?」と不安なまま選考を進めずに済むよう、正直な姿勢で臨みましょう。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。