ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「その他の仕事の悩み」についての記事一覧
  6. 仕事ができるようになるには?うまくいく人の特徴や意識するポイントを解説
その他の仕事の悩み

仕事ができるようになるには?うまくいく人の特徴や意識するポイントを解説

スキル

2025.01.31

この記事のまとめ

  • 仕事ができるようになるには、うまくいっている人の特徴を知ることが有効な方法
  • 仕事ができるようになるには、業務の優先度を付けて計画的に進めることが大切
  • 仕事の目的を明確化して取り組むのを意識すれば、仕事ができるようになる可能性がある
  • 仕事ができるようになるには、適性にマッチする仕事へ転職するのも手

努力をしても、なかなか仕事ができるようにならないと悩んでいる人もいるでしょう。仕事ができるようになるには、うまくいっている人の特徴を知るのが有効です。仕事での目標を立てたり、期待以上の成果を出すのを意識したりすると仕事が進みやすくなるでしょう。このコラムでは、仕事ができるようになるための方法を解説。また、仕事ができるようになるために意識するポイントをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 仕事ができるようになるには?
  • 仕事ができるようになるために意識する5つのポイント
  • 仕事ができるようにならない人の特徴
  • 仕事ができる人とうまくいかない人の5つの違い
  • 仕事ができるようになるには転職するのも手
  • 仕事ができるようになりたい人に向けたお悩みQ&A

仕事ができるようになるには?

仕事ができるようになるには、仕事ができる人の特徴を知るのが有効な方法です。「仕事ができる」という基準は、年代や役職によって異なるでしょう。

20代の若手社員であれば上司の期待を上回る成果を出したり、指示を待たずに主体的に行動できたりすれば「仕事ができる人」と評価される傾向があります。チームリーダーや管理職の場合、評価されるには育成力やマネジメントスキルが求められるでしょう。

以下で、仕事がうまくいっている人の特徴を解説するので、仕事ができるようになるための方法を探すときの参考にしてみてください。

仕事ができる人の特徴

  • 仕事の優先順位を決められる
  • 先を予測して行動できる
  • 周囲に仕事を依頼できる
  • 計画的に仕事を進めている
  • 電話やメールのレスポンスが早い
  • 情報収集して学ぼうとする姿勢がある
  • 身だしなみが整っている

仕事の優先順位を決められる

仕事ができる人は、任されたタスクの優先順位を決められるといった特徴があります。優先度の決め方は納期やほかのチームとのスケジュール、重要度などさまざま。何を優先すべきかが分かれば、業務をスムーズに進められるでしょう。

優先度の決める方法が分からない方は「仕事の優先順位のつけ方とは?効率的に業務を進めるコツを紹介」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。

先を予測して行動できる

物事を予測して先読みできるのは、仕事ができる人の特徴の一つです。これから起こることを予測できれば、事前に対処法を用意できるため無駄な時間が省けるでしょう。起こることを予測するにはある程度の経験や業務理解が必要だったり、実際に予測通りのことが起こるとは限らなかったりするため難しい面もあります。

特に、経験年数が短いと先を予測することは難しく、突然仕事ができるようになるのは期待しにくいでしょう。焦らず着実に経験と実績を積み重ねることで、周囲の信頼を得ることが大切です。上司から積極的に学び、先を予測して先読みできるスキルを身に付けましょう。

物事を客観視することを意識する

先を予測できるようになるには、物事を客観視することを意識してみましょう。たとえば、失敗した経験を客観視することで、「前回この方法で失敗したから、対策をしないと同じミスが起きるかもしれない」とリスクを先読みできるようになり再発防止につながります。原因や対策も見つかりやすくなるメリットもあるでしょう。

周囲に仕事を依頼できる

仕事ができる人の特徴には、一人で仕事を抱え込まず、周囲を頼れることも挙げられます。仕事ができる人=与えられた仕事が完璧にできると想像する人もいますが、そうではありません。無理をして一人でこなすのが難しい業務量を抱え込んでしまうと、ストレスや疲労が溜まりパフォーマンス低下につながりかねません。

仕事ができる人は、キャパオーバーになる前に対策を講じられます。単に割り振るのではなく、相手の得意不得意などを考慮して適切に依頼できれば、一人で対応するよりスムーズかつ早く業務を終わらせられるでしょう。

計画的に仕事を進めている

仕事ができる人は、計画的に仕事を進めているのも特徴といえるでしょう。担当業務の目標や取り組む期間を決めて、納期に間に合うように効率良く仕事を進められる傾向があります。

出社してから「今日は何をしようかな」と考えていては、効率性に欠けてしまいます。日頃から無駄を省いて効率良く作業できる環境を整えたり、習慣を身に着けたりするのを意識して仕事に取り組むことが大切です。計画的に仕事を進めるための方法は「仕事の段取りを上手に組むためには?必要なスキルや効率的な進め方を解説!」で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

電話やメールのレスポンスが早い

仕事ができる人は時間に対する意識も高く、少しの時間も無駄にしない傾向があります。先延ばしや後回しをしないため、連絡に対してのレスポンスも早いのが特徴です。

情報収集して学ぼうとする姿勢がある

情報収集して学ぼうとする姿勢があるのも、仕事ができる人にみられる特徴です。仕事に必要な情報を集めたり、自分が足りないスキルを積極的に学ぼうとしたりする姿勢は評価されやすいでしょう。

その結果、仕事の幅が広がりキャリアアップもできる可能性も高まります。

仕事ができるようになるには「習慣化」が大切

仕事ができるようになるには、うまく業務をこなしている人がしていることを習慣化させることが大切です。「気づいたときに取り組もう」と意識せずに仕事に取り組んでも、身につくスピードが遅くなりモチベーションが低下する可能性も。仕事を依頼されたら優先順位をつける、連絡をもらったらできるだけ早くレスポンスをするといったことを習慣づけておけば、結果として業務スピードが早くなって評価につながりやすくなるでしょう。

身だしなみが整っている

仕事ができる人は、身だしなみが整っている傾向もあります。身だしなみに気を遣うことで、一緒に働く人に良い印象を与えられるでしょう。清潔感を保つのは、ビジネスシーンでのマナーの一つです。身だしなみを整えることで自分の仕事に集中できたり、周囲への気遣いができたりするので効率良く業務が進みやすくなるでしょう。

仕事ができるようになるために意識する5つのポイント

突然仕事ができるようになった方もいるかもしれませんが、何かのきっかけがあってうまく業務が進むようになる場合がほとんどでしょう。仕事ができるようになるためには、自分で意識して取り組んだほうが早くスキルや習慣が身につきます。

以下で、仕事ができるようになるために意識するポイントを5つ解説するので、業務を効率良く取り組める方法を知りたい方は参考にしてみてください。

仕事ができるようになるために意識するポイント

  • 仕事の目的を明確化する
  • 高いプライドを持たない
  • 期待以上の成果を出すのを心掛ける
  • 失敗を恐れない
  • 新人ならビジネスの基礎を身につける

1.仕事の目的を明確化する

仕事ができるようになるには、取り組む業務の目的を明確化してみましょう。目的なく業務に取り組むと、モチベーションが低下する可能性があります。業務の本質を捉えて達成すべき目的が明確化すれば、効率良く作業が進むうえに達成感ややりがいを感じやすくなるでしょう。

目的がわからない人は仕事観を明確にするのがおすすめです。仕事観を明確にする方法は「『仕事観』とは?自分と向き合って価値観を見つめ直そう」をご一読ください。

2.高いプライドを持たない

仕事ができるようになるためには、高いプライドを持たないことが大切です。高いプライドがある人は、周囲からのアドバイスを聞き入れられなかったり、失敗を受け入れられなかったりする傾向があるため、自己成長の妨げになる可能性があります。

また、仕事で分からないところがあっても、プライドが邪魔をして素直に質問できないと業務の効率性に欠けてしまうことも。仕事に謙虚に向き合い、向上心を持って取り組むことで評価されるメリットも得られるでしょう。

3.期待以上の成果を出すのを心掛ける

期待以上の成果を出すのを心掛ければ、うまく仕事が進むようになるでしょう。上司に言われたことをこなすだけでは、身につくスキルや経験が制限されてしまいます。「もっと改善できる点がないか」「効率良くこなすにはどうするべきか」といったように、主体的に取り組むことで仕事を効率良く進める習慣が身につくでしょう。

周囲に目標になる人を探すのも手

どのように行動すれば良いか分からない場合、周囲で目標になる人を探すのも手です。無計画に行動しても、かえって時間が掛かってしまったり、ミスを誘発したりすることが考えられます。

周囲にうまく仕事をこなしている上司や同僚を見つけて、お手本にするのがおすすめです。最初は真似から始めて、慣れていくことで自分のやりやすい方法が見つかるでしょう。

4.失敗を恐れない

仕事ができるようになるためには、「失敗を恐れない」姿勢も重要です。失敗は成長の糧となる経験であり、何度も試行錯誤することでスキルが磨かれます。失敗を避けようとすると、新しいことに挑戦する機会を逃し、自分の成長を妨げてしまうことも。失敗を恐れず、むしろ積極的に経験値を増やす姿勢を持つことで、仕事ができるよう成長していけるでしょう。

5.新人ならビジネスの基礎を身につける

入社して間もない新人で仕事の進め方に悩んでいる場合は、ビジネスの基礎を見つけることを心掛けましょう。ビジネスの基礎とは、正しい敬語の使い方やTPOに合った正しい身だしなみ、礼儀正しい態度などが挙げられます。

また、社会人経験が浅いと業務内容に慣れていない可能性があるため、「仕事がうまくいかない」と感じやすい傾向もあるでしょう。コミュニケーション能力や問題解決能力など仕事をするなかで身につくビジネススキルもあるので、常に学ぶ姿勢を持って業務に取り組むことが大切です。

仕事ができるようにならない人の特徴

一口に「仕事ができない」といっても、その内容や原因はさまざまです。仕事ができるようになりたいなら、まずはうまくいかない理由や特徴を確認して、改善するための方法を探してみましょう。

計画性に欠ける

仕事がうまくいかない人は、計画を立てること、スケジュールや時間を守ることが苦手な傾向があるようです。自分の得意なことやその時にやりたい仕事から始めてしまったり、納期を意識せずにマイペースに進めてしまったりするのは、効率が悪い仕事の進め方といえるでしょう。

苦手なタスクを後回しにすると、期日が迫ったなかで仕事に取り組むためクオリティが低下しがちです。納期を意識せずにマイペースに取り組むと、納期に間に合わない恐れもあるでしょう。仕事の完成度の低下や納期の遅延が続くと、会社からの信用にも影響しかねないので注意する必要があります。

報連相の意識が低い

報連相に対する意識の低さは、仕事に対する意識や責任にも比例する傾向があるでしょう。上司や同僚に報告・連絡・相談をするのは仕事の基本です。報連相をしないと上司が仕事の進捗や状態を確認できず、求めていた結果と異なった場合、取り組んだ時間が無駄になりかねません。こまめに確認を取って正しく取り組めれば、仕事をやり直す必要がなくなるので効率良く進められるでしょう。

指示待ちをする

指示待ちをするのは、仕事ができない人にみられる特徴の一つです。担当している業務が終わっても指示が出るまで自分から聞きに行かないと、仕事に対して意欲が低いと判断されて「仕事ができない」と評価されやすくなるでしょう。

どうしても指示を待ってしまう方は、「指示待ち人間かも…向いてる仕事は?特性に合った職種や不安の解消法を解説」のコラムで対処法を解説するので、参考にしてみてください。

言い訳癖や他責思考がある

仕事ができない人には、言い訳癖や他責思考があるといった特徴もあります。失敗を認めず次に活かす意識や当事者意識が低いままでは、成長するのは難しいでしょう。失敗は誰にでも起こり得ます。ミスを素直に認め、言い訳や他責をするのを避けて原因解明や対策を考えることを心掛けましょう。

一人で仕事を抱え込む傾向がある

仕事ができないと感じる人は、一人で仕事を抱え込む傾向があるのも特徴といえます。任された仕事を最後まで行おうとする責任感は大切ですが、無理をすると体調を崩し、さらに迷惑を掛けてしまう可能性もあるでしょう。

仕事量が多く、うまく仕事が進まないと感じたら上司へ相談したり、周囲に頼ったりして対応することで滞りなく業務が進むでしょう。

成長意欲が低い

仕事ができない人には、成長意欲が低いといった特徴もあるでしょう。仕事に対する意欲や成長意識が低いと仕事にやる気が起きず、パフォーマンスにも影響しかねません。仕事ができなければ評価をもらえないため、またやる気が起きないという悪循環に陥ることもあるでしょう。

仕事のやる気を向上させるには?

仕事のやる気を向上させるには上司や同僚など「ライバルを作る」や「仕事や作業を楽しむ」といった方法が挙げられます。また、自分へのご褒美を用意したり、プライベートの充実を図ったりすることで心身のバランスを保ち、仕事への意欲を高めることも効果的です。詳しくは「仕事を頑張る方法を紹介!今すぐモチベーションアップするには?」をご一読ください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事ができる人とうまくいかない人の5つの違い

ここでは、仕事ができる人とうまくいかない人の違いを5つ解説します。仕事がうまくいかないと感じている方は、できる人との違いを見つけてみてください。

1.意識

仕事ができる人とうまくいかない人の違いには、「意識」が挙げられます。責任感があって仕事を遂行するまで手を抜かないといった意識は人を成長させます。

元々できなかったとしても、意識改革によって自分の成長率に変化が見え、続けていくことで「仕事ができる人」として周囲から認められるでしょう。

2.目標

仕事で目標を設定しているかどうかも、できる人とできない人の違いです。達成に向けてどうしたらいいかを考えたり、行動したりすることで業務効率の向上や自身の成長につながるでしょう。

仕事ができる人は「この仕事は私が責任を持って△日までに終わらせる」といったように、誰が・なにを・いつまでに行うかを明確化しています。目標を達成する成功体験を重ねれば、自信につながるのでモチベーションも保てるでしょう。

3.評価

仕事のできる人とうまくいかない人では、周囲からの評価も変わってくるでしょう。仕事ができる人は、自分の持つ能力や苦手なことを客観的に理解している傾向があります。それを踏まえて、得意なことだけでなく苦手分野も克服しながら仕事ができるので、結果的に他人からの評価は高くなるでしょう。

一方、自己評価が高くても周囲からの評価も高いとは限りません。コラム内の「仕事ができるようになるために意識する5つのポイント」で解説したように、「自分はスキルが高い」と自負しすぎると、成長する機会が失われやすくなるので注意しましょう。

4.人間関係

仕事ができる人とできない人とでは、コミュニケーションにも違いが出てくる傾向があります。仕事ができる人は周囲とこまめにコミュニケーションが取れる傾向があるので、スムーズに業務を進められるでしょう。

一方、仕事が思うようにいかない人は、コミュニケーションに苦手意識を持っている場合があります。周囲に頼れなかったり、自分のペースで仕事を進めたりするほうが向いていると感じる傾向があるでしょう。人間関係を築くのが苦手な方は、「一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介」のコラムで一人でできる仕事や探す方法を解説しているので、1人で進められる仕事も検討するときの参考にしてみてください。

5.仕事の考え方

仕事の考え方も、仕事ができる人とうまくいかない人では異なるでしょう。仕事ができる人は、ゴールを先に設定し、逆算して達成方法を考える「逆算思考」を持っている傾向があります。仕事がうまくいかない人は、物事を進めながら積み上げた結果を成果と考える「積み上げ思考」を持っている方もいるでしょう。

逆算思考の場合は目標から遡って実現方法を考えますが、積み上げ思考の場合は現状から目的に向かって達成までのステップを考えます。積み上げ思考は現状を客観視できていないと、うまくいかないリスクがあるため実現性が低くなるため「仕事ができない」と評価される可能性があるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事ができるようになるには転職するのも手

仕事がうまくいかないと感じて改善策を実践しても状況が変わらなかったり、上司からの評価を得られなかったりするなら、今の職種や仕事が適性に合っていない可能性があるでしょう。

職種や仕事を選ぶ際は、自分の適性にマッチしていることを見極めることが大切です。転職するべきタイミングやメリットについては「転職するべきかどうか分からない…職場を変えるメリットとデメリットとは」をご一読ください。

「仕事ができるようになりたい」「自分に合う仕事がしたい」という方は、ハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、若年層を対象とする就職・転職エージェントです。

専属のキャリアアドバイザーが相談から内定までサポートを実施。相談者の特徴や性格、希望に合った求人をご提案いたします。また、サポートの一貫として応募書類の添削や面接対策も行うので、就活や転職活動をしたことがない方も安心して取り組めるでしょう。サービスはすべて無料なので、お気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事ができるようになりたい人に向けたお悩みQ&A

仕事ができるようになるにはどうしたらいいの…?と悩む方もいるでしょう。ここでは、仕事ができるようになりたい方が抱えるお悩みについて、Q&A方式で解決していきます。

仕事ができる人になるために意識するポイントは?

仕事に対する具体的な目標を立てることを意識してみましょう。
仕事の目標を立てることで、やるべきことが明確になるので仕事が進めやすくなります。目標を設定するときは、5〜10年後といった長期的なものだとモチベーションの維持が難しくなる可能性があるでしょう。成功体験を豊富に積めるよう、数ヵ月〜半年など短気なものを立てるのがおすすめです。

仕事の質問を繰り返すのは良くないでしょうか?

積極的に質問をするのは良いことですが、何度も同じことを質問するのは避けましょう。
理解する気持ちや向上心がないと捉えられてしまうだけでなく、質問した相手の時間も消費させてしまいます。また、上司が作業をしていない時に質問するのがポイントです。一度聞いた内容はメモを取り、こまめに見返すことをおすすめします。「仕事ができる人の特徴を解説!業務の取り組み方や考え方を知ろう」のコラムで仕事ができる人が実行している仕事術を解説しているのでチェックしてみてください。

頑張っても評価されずに落ち込んでいます…

自分の適性を活かせる仕事を探すのがおすすめです。
努力しても評価されにくい場合、適性と業務内容がマッチしていない可能性があります。自分に合わないと感じる仕事を続けることは、精神的なストレスを抱えて体調不良につながりかねません。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専属のキャリアアドバイザーがあなたの経歴や適性に合った求人をご紹介。ミスマッチを防ぎたい方は、ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?の画像
    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説の画像
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説の画像
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介の画像
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介の画像
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介の画像
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介の画像
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!の画像
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介の画像
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説の画像
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説

    その他の仕事の悩み 関連の記事

    指示待ち人間になる原因とは?周囲に与える影響や直し方、改善策などを解説の画像
    指示待ち人間になる原因とは?周囲に与える影響や直し方、改善策などを解説
    仕事でミスが多いのはなぜ?辞めたいと思ったら理由を振り返って対策しようの画像
    仕事でミスが多いのはなぜ?辞めたいと思ったら理由を振り返って対策しよう
    仕事が評価されないと感じたら退職すべき?改善策などを紹介の画像
    仕事が評価されないと感じたら退職すべき?改善策などを紹介
    仕事で失敗ばかり…もしかして向いてない?特徴や原因から改善策を考えようの画像
    仕事で失敗ばかり…もしかして向いてない?特徴や原因から改善策を考えよう
    仕事がだるいのはなぜ?3つのパターンや乗り切る方法も併せて紹介!の画像
    仕事がだるいのはなぜ?3つのパターンや乗り切る方法も併せて紹介!
    仕事が苦痛な理由とは?辞めたいときの対処法や転職のポイントを解説の画像
    仕事が苦痛な理由とは?辞めたいときの対処法や転職のポイントを解説
    仕事が合わないと感じる理由は?すぐ辞めるのは甘え?転職前の対処法を解説の画像
    仕事が合わないと感じる理由は?すぐ辞めるのは甘え?転職前の対処法を解説
    仕事の失敗で落ち込むときの対処法とは?ミスを防ぐ方法も解説!の画像
    仕事の失敗で落ち込むときの対処法とは?ミスを防ぐ方法も解説!
    社内失業とは?原因や過ごし方を解説!未然に防ぐ方法も紹介の画像
    社内失業とは?原因や過ごし方を解説!未然に防ぐ方法も紹介
    仕事量が多いと感じる原因は?多くなる人の特徴や状況を改善する対策を紹介の画像
    仕事量が多いと感じる原因は?多くなる人の特徴や状況を改善する対策を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら