ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. 「架電」の読み方や意味とは?使い方の例文や業務内容を紹介
ビジネス用語

「架電」の読み方や意味とは?使い方の例文や業務内容を紹介

職種

2024.08.19

この記事のまとめ

  • 架電とは、主にビジネスシーンで使用される「電話を掛けること」を意味する言葉
  • 架電の類義語は「電話」「通話」「呼び出し」、反対語は「受電」「着電」「入電」など
  • 架電業務がある仕事として、コールセンターや保険会社などが挙げられる
  • 架電業務のコツは、相手の話に耳を傾けたり会話を記録したりすること
  • 架電業務は、コミュニケーションと気持ちの切り替えが得意な人に向いている

求人情報で「架電」という言葉を見て、どのような仕事なのか疑問に思う人も多いでしょう。「架電」は電話を掛けることを意味する言葉です。ビジネスシーンにおいては、顧客への電話営業や取引先との電話連絡を意味します。

このコラムでは、架電の意味や読み方・使い方を解説。また、架電業務の内容や向いている人の特徴もご紹介します。架電業務に関する情報を取り入れ、仕事選びの参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 架電の意味とは
  • 架電の類義語と反対語
  • 「架電」の使い方
  • 架電業務がある仕事
  • 架電業務とは
  • 架電業務のコツ
  • 架電業務に向いている人の特徴
  • 架電に関するFAQ

架電の意味とは

架電(かでん)とは、電話を掛けることを意味するビジネス用語です。「アウトバウンド」と表現する場合もあります。

「架」には「かけ渡す」という意味があり、電話線が空中に架け渡されていることから、電話を「架ける」という表現も広まったといわれています。日常生活で使われる機会は少ないでしょう。

「架電」と「荷電」の違い

架電と似た言葉に「荷電」があります。「荷電」は物理や化学分野の専門用語です。物体が電気を帯びている状況や電気自体を指します。

どちらも「かでん」と読みますが意味は全く異なるため、ビジネスメールでの漢字の使い分けには注意が必要です。

架電の類義語と反対語

「架電」は主にビジネスシーンで使われる言葉です。日常生活では伝わりにくいので、類義語を覚えておくと良いでしょう。また、架電業務がある仕事では反対語を使用する場合もあるので、合わせて覚えておくことをおすすめします。

以下で、架電の類義語と反対語をご紹介します。

架電の類義語

「架電」「電話を掛ける」と同じ意味を持つ言葉は、以下のとおりです。

架電の類義語意味
電話電話機本体の名詞、通話そのもの
通話電話で話すこと、通話内容
呼び出し人を呼んで来させること、電話で呼び出すこと

ほかにも「一報を入れる」「連絡する」も架電と同じ意味で使う言葉として挙げられます。英語では「call」が近い意味の言葉といえるでしょう。

架電の反対語

「電話を掛ける」意味を持つ架電の反対語は、以下のとおりです。

架電の反対語意味
受電(じゅでん)本来は電力の供給を受けること。現在は電話の着信を受けること・電話に応対すること。
「受信」も同義語。
着電(ちゃくでん)電報や電信などの通信が到着すること。電話通信に限ると「着信」も同義語。
入電(にゅうでん)電報や電信などが来ること、その通信自体。ビジネスシーンでは、顧客から電話を受けること。電報が来ることを意味する「来電」の同義語。

いずれの反対語も「電話を受ける」を意味する言葉です。架電と合わせて覚えておきましょう。

「架電」の使い方

目上の人や上司、顧客に対しては、「架電」ではなく「電話で話した件」などと言い換えて伝えるほうが適切な場合もあるでしょう。「かでん」という読み方は一般的に「家電」をイメージする人が多く、社内などの限られた場以外で「架電」は伝わりにくい言葉といえます。

「架電」を使った例文

「架電」を使う表現の例として、「架電する」「架電の件」「架電リスト」などが挙げられます。どれも日常生活では使用する機会の少ない表現なので、使い方が分からない方もいるでしょう。

以下では、それぞれの表現の使用方法を例文とともにご紹介します。

架電する

「架電する」とは、「営業や顧客対応のために電話をする」という意味で使用される言葉です。以下に、「架電する」の例文をまとめました。

  • ・「頻繁に架電するのは逆効果だろう」
    ・「架電しましたが、担当者が不在でした」
    ・「こちらの情報をお伝えするため、△時ごろ●●様へ架電する予定です」

通常「電話をする」と表現する部分を「架電する」と言い換えれば、正しく使用できるでしょう。

架電にて

「架電にて」は「電話で」と言いたい際の言い換え表現として使えます。以下が「架電にて」の例文です。

  • ・「架電にてお伝えしましたが~」
    ・「詳細については架電にてご連絡いたします」
    ・「◇◇様からお問い合わせがありましたので、架電にてご対応をお願いいたします」

「架電にて」を「電話で」と表現しても同じように伝わるので、相手やシチュエーションによって使い分けましょう。

架電の件

ビジネスでよく用いられる「架電の件」とは「電話で話した件」という意味です。以下の例文を参考に、「架電の件」を使ってみてください。

  • ・「架電の件、承知いたしました」
    ・「架電の件です。ご査収のほど、よろしくお願いいたします」
    ・「先日の架電の件ですが、変更点がございましたので情報をお送りします」

社会人は1日に何度も電話やメールのやり取りをします。顧客とのやり取りで、「先ほど電話でお伝えした内容」といった長い前置きの代わりに使う言葉が「架電の件」です。

架電リスト

電話営業を行う職場で使用される架電リストは電話を掛ける相手リストであり、顧客の名前や連絡先などの情報をまとめた一覧表のことです。以下に、「顧客リスト」の例文をまとめました。

  • ・「顧客の架電リストを作成しました」
    ・「効率的に顧客を見つけるために顧客リストが必要です」
    ・「架電リストの修正を行いましたので、ご確認をお願いいたします」

「架電リスト」はコールセンターや保険会社など、顧客もしくは将来顧客になる可能性がある相手に電話を掛け、アポイントを取ったり売り込んだりする職業で多く使われます。

架電済

「架電済」とは、架電つまり電話をしたことを表現する際に使用します。以下が「架電済」の例文です。

  • ・「●●の件、△△さまへ架電済」(伝言メモとして)
    ・「お客さまのうち、150件は架電済です」
    ・「◇◇様へ架電済。後ほど折り返しのお電話をくださるようです」

電話をしたことを簡潔に伝えられるため、伝言メモを残す際にも使用されます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

架電業務がある仕事

架電業務がある仕事や職場

  • コールセンター
  • 保険会社
  • 配送会社
  • 人材紹介会社
  • 不動産会社
 

架電業務のある仕事には、コールスタッフやテレアポスタッフなどがあります。電話を使う頻度が高い職場では、「架電」を日常的に用いることが多いようです。

以下で、架電業務がある仕事の情報をまとめています。架電業務に興味がある方はぜひチェックしてください。

コールセンター

コールセンターの業務は個人や法人に電話を掛け、商品やサービスを提案することです。一般的に、コールセンターで架電業務をする人を「テレフォンアポインター」と呼び、契約が取れると成果に応じた報酬が発生する職場もあります。

対応マニュアルを用意している企業も多く、研修を受ければ未経験者も活躍が期待できる点がコールセンターの魅力の一つです。

コールセンターについての詳しい情報は「コールセンターの仕事」のコラムでご確認ください。

保険会社

顧客に商品の案内と提供をする保険業者も、架電業務を行います。また、保険内容や手続きなどに関する問い合わせに応えるため、受電業務もあります。保険会社で架電業務を行うには専門知識が必要ですが、入社後に研修を受けられる会社も多いようです。

保険会社の仕事の情報を詳しく知りたい方は、「生保(生命保険会社社員)の仕事」のコラムを参考にしてみてください。

配送会社

配送会社での電話対応は、集荷受付や再配達依頼などの受電業務がメインですが、折り返し連絡として架電業務が発生する場合もあります。電話での顧客対応に加え、通話内容の記録や事務作業を行う必要があるでしょう。配送会社を志望するなら、基本的なパソコンスキルも持ち合わせておくのがおすすめです。

人材紹介会社

人材紹介会社は、企業の求人情報と求職者を結びつけるサービスを提供します。求人を出している企業に架電をし、求める人材を確認するようです。

また、求職者に対して求人情報を紹介する際にも架電が必要になるでしょう。企業とのやり取りと個人とのやり取りが発生するため、基本的なビジネスマナーと求職者に寄り添う思いやりを持つことが大切です。

不動産会社

土地や賃貸マンションなどの仲介を行う不動産会社の電話対応はメインが受電業務で、保険会社や配送業者などの業種に比べて架電は少ない傾向にあります。不動産会社にはコールセンターを設置している企業もあり、入居者である顧客からのトラブルに関する問い合わせへの対応も必要です。

また、物件の販売や賃貸契約が主な業務なので、内覧の申し込みや説明も多くなります。

専門用語や知識も求められる不動産会社は、業界への強い興味や関心を持っている方におすすめです。不動産業界のより詳しい情報は「不動産業界に就職する6つのメリットとは?仕事内容や働き方について解説」で解説しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

架電業務とは

架電業務のある仕事では、電話を掛ける「架電業務」と合わせて、顧客からの問い合わせの電話に対応する「受電業務」を行う場合があります。架電業務に興味のある方は、受電業務の内容についてもチェックしてみてください。

以下では、それぞれの業務内容を解説します。

架電の仕事内容

架電業務の内容は、勤める企業の業界によって異なるでしょう。

たとえば、コールセンターの場合は、商品やサービスの営業やアンケートの回答依頼などを行います。「新商品の△△はいかがですか」「△△に関して、アンケートにお答えいただけますか」といった電話を掛ける必要があるでしょう。配送会社なら、配達に関する連絡を行います。

企業によっては、成約数や架電数にノルマが設けられていたり、成果に合わせて給与が高くなる制度があったりするようです。架電業務のある仕事を志望するなら、ノルマや追加報酬について事前に確認しておくことをおすすめします。

受電の仕事内容

受電業務の内容は、顧客からの問い合わせ対応です。「購入した△△がうまく動作しない」「△△の登録方法を教えて欲しい」などの問い合わせに対しスムーズに回答するため、製品やサービスに関する知識が必要とされます。予想外の問い合わせが来る可能性のある受電業務では、柔軟な対応が求められるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

架電業務のコツ

架電業務のコツ

  • 台本を用意する
  • 相手の話に耳を傾ける
  • 会話を記録する
  • お客さまに断られるのを気にしない
 

架電業務に苦手意識を感じている方も、これらのポイントを押さえれば徐々に克服できるでしょう。以下で、架電業務のコツを詳しく解説します。

1.台本を用意する

架電業務のコツの一つは、台本(スクリプト)を用意することです。架電業務を行う会社では、業務マニュアルが用意される傾向にあります。最初は業務マニュアルどおりに進めるのも大切ですが、自分がより自然に話せるようマニュアルを調整し、徐々にコツを掴んでいきましょう。

慣れてくれば、相手の反応のパターンも分かってくるはずです。相手の反応に対してスムーズな受け答えをするには、どう答えるべきかを事前に考えます。相手の反応パターンごとの台本を用意すれば、緊張し過ぎることなく架電業務に取り組めるでしょう。

2.相手の話に耳を傾ける

相手の話に耳を傾けるのも、架電業務のコツの一つです。台本やマニュアルどおりに進めようと強引に会話を進めると、相手に不自然で不親切な印象を与えてしまう恐れもあります。台本の流ればかり気にするのではなく、相手の話に耳を傾けるようにしましょう。

話をよく聞くことのメリットは、相手のニーズを引き出せることです。質問を投げかけつつ進めるのが、相手の情報を引き出すポイント。顧客一人ひとりのニーズに合わせた提案をするためには、相手の話をよく聞くのが大切です。

3.会話を記録する

架電業務を行う際は、会話を記録するのもポイントです。架電業務を始めて間もない時期は、緊張で相手との会話内容を覚えられない場合があります。メモで記録を取りながら進めれば、業務の振り返りの際に役立つ情報を集められるでしょう。

また、自分の苦手な部分を分析し対策を講じる際にも、集めた情報を活用できるはずです。

4.お客さまに断られるのを気にしない

お客さまに断られるのを気にしないのも、架電業務のコツです。期待し過ぎず基本的に断られるものと考えておくと、断られた際にも落ち込まずに済みます。架電業務では、断られるのも経験の一つです。断られて営業がうまくいかなかったと感じるときでも、気持ちを切り替えて業務の振り返りを行えば、自分のスキルを向上させられるでしょう。

しかし、断られるからといって、惰性で仕事に取り組むことがないように注意してください。「断られるのを気にしないようにするのは、話を聞いてくれる人に全力で向き合うためだ」という意識を持つのが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

架電業務に向いている人の特徴

架電業務に向いている人の特徴

  • コミュニケーションをとるのが好き
  • トラブルに対して冷静に対応できる
  • 気持ちの切り替えが早い
気持ちの切り替えが早い

以下で、架電業務に向いている人の特徴を3つ紹介します。あなたが架電業務に向いているかを判断する際の参考にしてください。

コミュニケーションをとるのが好き

架電業務は、人とのコミュニケーションが好きな方に向いているでしょう。架電業務では、顧客からの問い合わせ内容や要望を丁寧にヒアリングする力が求められます。一方的に営業や提案をするのではなく、相手に寄り添う姿勢を心掛けることが大切です。

トラブルに冷静に対応できる

架電業務はトラブルが生じることもあるため、顧客に満足してもらえるよう冷静な対応力が求められます。架電では「電話されるのが迷惑」、受電では「製品が不良品だった」などのクレームを受ける可能性もあるでしょう。

マニュアルに対応方法が載っていないトラブルが生じる場合もあるため、顧客に不快感を与えないよう臨機応変に対応する必要があります。

気持ちの切り替えが早い

架電業務では否定的な言葉をかけられてもすぐに気持ちを切り替え、次の電話に引きずらない対応が必要です。

架電・受電業務で対応する顧客のなかには、感情的な人もいます。トラブルが起こったら、「次回同じようなことがあった場合にどのように対応できるか」を考えると、落ち込み過ぎずに業務に取り組めるでしょう。

このように大変な面がある一方で、顧客に感謝の言葉をかけられることもあります。ポジティブな意見は素直に受け止め、モチベーション維持につなげましょう。

「架電業務がある仕事に挑戦してみたい」「架電なら自分の力を活かせそう」と思った方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、実際の業務内容や職場の雰囲気など、求人サイトだけでは分からない情報もご紹介。経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたの就職活動を手厚くサポートします。サービスはすべて無料ですので、お気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

架電に関するFAQ

「架電」の読み方は?

「かでん」と読みます。ビジネス用語で、「電話すること」を表す言葉です。「家電」や「荷電」とは意味が全く異なるので、使用する際は注意しましょう。

架電業務とは、顧客に電話を掛け、営業やサービスの提供を行う仕事のことです。架電業務のある仕事には、コールセンターや保険会社、不動産会社などが挙げられます。

架電スタッフが学歴を問われないのは本当ですか?

問われないことが多いといわれています。架電スタッフとして重要なのは、コミュニケーション能力や柔軟な対応力だからでしょう。正しい言葉遣いや相手に伝わりやすい話し方などのスキルも大切ですが、基本的に入社時の研修で学べるため、最初の段階では心配ありません。

コールセンターに学歴が必要かどうかは「高卒でコールセンターの正社員を目指す」のコラムでもまとめています。

架電スタッフとは営業職のことですか?

営業職は内勤営業や反響営業に分類され、架電スタッフは内勤営業に属します。外回りを行わない内勤営業は、架電業務である「テレセールス」に該当する仕事です。
一方、反響営業は、テレビのCMや新聞・雑誌などの広告を見た顧客に対して営業することです。

営業については「反響営業はきつい?具体的な仕事内容と向いている人の特徴」のコラムでも詳しい情報を得られるので、ぜひ参考にしてください。

架電業務をしなくても良い仕事はありますか?

あります。たとえば、データ入力や工場勤務、調理師などの仕事は架電業務がない場合が多いでしょう。
ただし、企業によっては架電業務が発生することもあります。不安な方は、求人情報や面接で確認するのがおすすめです。

「架電業務のない仕事を探したい」「架電業務が辛いので転職をしたい」とお考えの方におすすめなのが、就職・転職エージェントのハタラクティブです。既卒や第二新卒、フリーターなどの若年層を対象としたハタラクティブでは、あなたの希望と適性にマッチした求人情報をお届けします。登録やご相談は無料で、プロのキャリアアドバイザーによる丁寧なサポートを受けられます。ぜひ一度お問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    プロパーとは?ビジネス用語としての意味と使い方を知ろう!の画像
    プロパーとは?ビジネス用語としての意味と使い方を知ろう!
    プロパー社員とはどんな意味?出向社員や中途社員とは違う?の画像
    プロパー社員とはどんな意味?出向社員や中途社員とは違う?
    扶養者とは誰のこと?社会保険と所得税での「被扶養者」条件の違いも解説の画像
    扶養者とは誰のこと?社会保険と所得税での「被扶養者」条件の違いも解説
    夜勤手当と深夜手当の違いは?何時から適用?割増賃金の計算方法も解説の画像
    夜勤手当と深夜手当の違いは?何時から適用?割増賃金の計算方法も解説
    裁量労働制を適用できる職種は?他の制度との違いや残業代についても解説の画像
    裁量労働制を適用できる職種は?他の制度との違いや残業代についても解説
    ブルーカラーとは?ホワイトカラーとの違いや特徴は?主な職業も解説の画像
    ブルーカラーとは?ホワイトカラーとの違いや特徴は?主な職業も解説
    OJTとは?実施するメリット・デメリットや指導を受けるポイントを解説の画像
    OJTとは?実施するメリット・デメリットや指導を受けるポイントを解説
    基本給と手取りの違いは?控除される税金や手取りを増やす方法も解説!の画像
    基本給と手取りの違いは?控除される税金や手取りを増やす方法も解説!
    有給消化率とは?正しく理解して労働環境を⾒極めよう!の画像
    有給消化率とは?正しく理解して労働環境を⾒極めよう!
    部署異動が行われる理由とは?希望したい場合や拒否できるかどうかも解説の画像
    部署異動が行われる理由とは?希望したい場合や拒否できるかどうかも解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら