- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 転職時の業界選びをする際にやるべきことは?おすすめの業界一覧もご紹介!
転職時の業界選びをする際にやるべきことは?おすすめの業界一覧もご紹介!
更新日

この記事のまとめ
- 転職時の業界選びで未経験の分野を検討する際は、年齢やスキルを考慮することが大切
- 業界選びをするにあたって、転職する理由や目的をはっきりさせることが重要
- 転職に向けて業界選びをする際は、各業界の知識を深めて選択肢を広げよう
- 転職活動で検討してみてほしい業界は金融やIT、介護など
- 未経験業界への転職を目指すなら、採用される可能性が高い職種を選ぶのがおすすめ
転職を考えたときに、未経験の仕事を視野に入れ業界選びをする方もいるでしょう。未経験の仕事への転職は、企業のポテンシャル採用が見込める若いうちのほうが成功しやすい傾向にあります。
このコラムでは、業界選びの際にやるべきことや未経験の分野への転職を叶えるポイントなど、転職時の業界選びで役立つ情報をまとめました。実現したい目的を明確にしたうえで業界選びを行い、転職活動を成功させましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
転職時に業界選びで未経験の分野も検討できる?
転職時に業界選びをする際、未経験の業界も含めて検討することは可能です。しかし、年齢や選ぶ業界によっては就職が難しくなる場合もあるので注意が必要といえるでしょう。
転職時の年齢が若い場合は、未経験の業界に挑戦する際、企業から将来性やポテンシャルに期待されて採用される可能性が高い傾向にあります。一方で、年齢を重ねるにつれ経験やスキルを求められるようになるため、未経験の業界を選ぶ際はよく検討することが大切です。
第二新卒は未経験の業界に転職しやすい
第二新卒は、年齢が若くある程度社会人としてのビジネスマナーが身についているため、採用する側の企業にとって「教育コストを抑えられる」というメリットがあります。また、「業務に関する知識は入社後に身につければOK」と考えている企業もあるため、未経験の業界への転職の際も、第二新卒は中途採用枠で採用されやすい傾向です。
転職者のなかでも第二新卒が未経験の業界に転職しやすい主な理由については、以下を参考にしてみてください。
第二新卒は新卒に比べて即戦力として役立つため
社会人経験がある第二新卒は、仕事上の基本的な業務の進め方やコミュニケーションの取り方をすでに理解しているので、企業にとって即戦力になる人材といえます。先述のとおり、教育コストが低く抑えられることもあり、新卒や正社員経験のない既卒者を採用するよりも、第二新卒を採用したいと考える採用担当者もいるようです。
将来性に期待できるため
転職者のなかでも、第二新卒は社会人経験がありながらも年齢が若く、ポテンシャルに期待できるため、企業にとって採用するメリットが大きいといえます。伸びしろがあり、基本的なビジネスマナーを身につけている第二新卒は、企業にとって優れた人材。そのため、業界未経験の場合もポテンシャルを買われて採用される可能性が十分あります。
異業種にチャレンジしたい第二新卒の方は、未経験の分野も業界選びの際に検討してみましょう。
新卒に次ぐ若い人材を確保するため
厚生労働省の「新規学卒就職者の離職状況」によると、大学を卒業した新卒の約3割は入社後3年以内に離職していることが分かります。
引用:厚生労働省「新規大卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します」
第二新卒は、就職・転職市場において新卒同様に若い人材です。将来的に企業を支える人材になり得ることから、未来への投資として積極的に第二新卒者を雇用する採用担当者もいます。
また、近年は少子化の影響により新卒が減少し、採用を行っても予定人数を確保できない企業は少なくないようです。上記のグラフのとおり、就職後3年以内に離職する新卒は一定数いるので、人材確保のために業界未経験の第二新卒を採用する企業も多数みられます。
参照元
厚生労働省
新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します
大手・中小企業ともに第二新卒の需要はある
教育コストを安く抑えられる第二新卒は、大手企業・中小企業ともに需要がある人材です。近年採用市場の変化によって、大手企業も新卒を採用しにくくなっているのが現状。そのため、新卒と同じように若くポテンシャルがある第二新卒に着目し、積極採用を行う大手企業も存在します。未経験の業界で働きたい人やキャリアアップを目指す人にとって、第二新卒での転職は企業・業界選びの選択肢が多く、チャンスといえるでしょう。そもそも業界とは?
業界とは、産業が同じ業種を一括りにしたもののことです。たとえば、銀行や保険会社のようなお金に関する仕事は金融業界、病院や医薬品・医療機器メーカーなどの医療に関わる仕事は医療業界となります。
ハタラクティブの業界図鑑では、さまざまな業界の情報をまとめているので、業界選びの参考にしてみてください。
働き方や待遇は業界によって異なる
業種や職種が同じでも、働き方や待遇は業界によって異なります。事務職を例に挙げると、仕事内容は「書類作成」「伝票処理」「ファイリング」「データ入力」などであることが一般的です。しかし、医療業界の事務職として働く場合では、「患者の受付や会計」「カルテ管理」「レセプト業務」といった医療に関する仕事内容があり、業界によって働き方が違うことが分かるでしょう。
また、待遇も業界によって異なります。給与をみてみると、利益が得られやすい業界の方が平均賃金は高い傾向のようです。
転職時の業界選びをする際にやるべきこと
転職時に業界選びをする際は、転職理由を明らかにして、転職後に自分の目的が実現可能かを考えることが大切です。また、自分のスキルや経験を洗い出したり業界研究をしたりするのも、転職を成功させるコツといえます。
以下で、それぞれについて詳しく解説するのでチェックしてみてください。
転職理由を明らかにする
「自分自身の可能性を広げたい」「新しいことにチャレンジしたい」「今の会社ではキャリアアップが難しい」など、転職のきっかけは人によってさまざまです。転職希望の方は、「転職したいと思ったきっかけ」「叶えたい目的」「職場に対する希望」を洗い出し、業界選びに活かしましょう。
ただし、ネガティブな理由をもとに転職を考える場合は注意が必要です。「人間関係が良くない」「仕事がつまらない」といった理由は、転職しても同じ悩みにぶつかる可能性があります。ネガティブな理由が転職の原動力になっているときは、「なぜ仕事がつまらないのか」「人間関係の不満は転職でしか解決できないのか」と深堀りしてみましょう。
希望する商材や顧客
転職理由を明らかにする際、希望する商材や顧客についても考えてみるのがおすすめです。商材には、自分が携わっている商品・サービスを日常的に目にしやすい有形商材と、商品・サービスを顧客の要望に応じてカスタマイズする無形商材があります。有形商材は自分の仕事の影響範囲などが感じやすく、無形商材は顧客の希望にあわせて提案や企画を行うので、仕事に変化を感じられやすいという点が魅力です。有形・無形商材で選ぶ以外にも、食品やゲーム、アパレルといった興味関心のある商材から選ぶ方法もあります。
顧客についても、一般的な消費者と企業のどちらを対象にして働きたいか考えてみましょう。事前に考えておくことで、業界のなかから企業選びをする際にBtoC企業(一般的な消費者が顧客)とBtoB企業(企業が顧客)のどちらにするのか悩みにくくなります。
BtoB企業については、「BtoBとは?今さら聞けないワードについて解説!」のコラムでまとめているのでぜひご一読ください。
転職をして自分の目的が実現できるか考える
業界選びをする際は、「自分の目的を達成できるか」を基準にするのがおすすめです。口コミや世間の評判が高い業界やホワイト企業でも、自分が職場に求める条件をクリアしていなければ、早期離職につながる可能性があります。希望する業界が見つかっている場合も、自分の目的を実現できる業界かどうかをよく考えてみましょう。
自分のスキルや経験を洗い出す
これまでに身に付けたスキルや経験を洗い出すことで、自分に合った業界を選びやすくなります。また、自分のスキルや経験を活かせる業界を選べば、企業側は入社後の活躍をイメージしやすくなるため、選考がスムーズに進む可能性も考えられるでしょう。
自分のスキルや経験を洗い出すなら、自己分析をするのがおすすめです。「自己分析とは?実施するメリットや簡単に行う方法をご紹介」のコラムで自己分析のやり方について詳しく解説しているので、あわせてご一読ください。
業界研究をする
転職時に業界選びをするにあたって業界研究は欠かせません。社会にはさまざまな業界があるため、自分の持つスキルや経験、転職する目的などに合う仕事を見つけるためには、業界の種類や特徴などをよく調べることが重要となります。業界研究では、以下の4つを行ってみるのがおすすめです。
- ・興味のある業界が未経験で挑戦可能か確認する
- ・業界の働きやすさを考察する
- ・イベントに参加してみる
- ・業界の歴史や将来性を調べてみる
未経験では挑戦が難しい業界もなかにはあるため、異業界への転職を目指す場合はよく確認しておく必要があります。また、長期的に働くためにも、業界の働きやすさや過去の業績、将来性などについても調べておきましょう。業界の実情や雰囲気などを知りたい場合は、イベントに参加してみるのも業界研究の方法としておすすめです。
業界研究の詳しいやり方については、「業界研究のやり方は?就活に役立つノートの作り方とポイントを紹介」のコラムで詳しくまとめているので、参考にしてみてください。
IT化やDX化が進んでいるかどうかチェックしよう
業界研究で将来性について調べる際は、IT化やDX化が進んでいるかどうかをチェックしてみるのがおすすめ。IT化やDX化が進んでいる場合は時代の流れに乗れている可能性が高いといえますが、導入されていない業界では今後の経営に影響が出ることも考えられるでしょう。転職を考えたら検討してみてほしいおすすめ業界一覧
転職活動の業界選びに悩んでいる方に向けて、検討してみてほしいおすすめの業界をご紹介します。各業界の特徴もあわせて解説しているので、転職活動における業界選びをスムーズに進めたい場合は参考にしてみてください。
メーカー・商社業界
メーカーや商社はそれぞれ密接な関係にある業界です。メーカー業界では、主にモノづくりを中心に行っています。金属や機械、食品、建設、自動車などモノづくりの仕事はメーカーに該当することが多いので覚えておきましょう。日本はモノづくりの技術に優れているといわれており、「メイドインジャパン(日本製)」は信頼の証として世界的に認識されているようです。
メーカー業界については、「メーカーとは?どんな業種がある?主な仕事内容や転職を成功させるコツを紹介!」のコラムで詳しくまとめています。
商社は、メーカーで生産されたモノを世の中に流通させることが主な仕事になります。商社にはさまざまな商品を幅広く扱う総合商社と、特定の商品を専門的に扱う専門商社があるため、商社に転職を考えている方は違いを把握しておきましょう。
商社業界に興味がある場合は、「専門商社とは?就職のメリット・デメリットや総合商社との違いを解説!」のコラムもぜひチェックしてみてください。
金融業界
銀行や証券会社、クレジットカード会社などは金融業界に該当します。生命保険や損害保険といった保険販売の仕事も、金融業界の一部に含まれるので覚えておきましょう。
金融業界では、顧客の資産を運用したり金銭を管理したりするのが主な業務です。日本経済を支える基盤であり、ほかの業界とも深い関わりがあります。企業間取引を行うBtoB企業と個人の顧客と契約を交わすBtoC企業があるので、金融業界に転職したい第二新卒の方はどちらの働き方を希望するかを決めましょう。
金融業界の仕事内容や将来性について知りたい方は、「金融業界の仕事」をご覧ください。
マスコミ・広告業界
放送や出版、広告、新聞などの情報に携わる仕事は、マスコミ業界や広告業界とされています。記者やライター、番組制作などに興味がある方は、業界選びでマスコミ・広告業界への転職を検討してみるのがおすすめです。
近年はインターネットの発達により、一般人がSNSやブログで発信した情報を、Webメディアが収集して世間に向けて再発信することもあるようです。メディアの在り方が変わりつつあるため、変化に柔軟に対応できる能力が高いほど活躍しやすいでしょう。
マスコミ・広告業界について詳しく知りたい方は、「マスコミとは?マスメディアとの違いも解説!仕事の役割や種類を知ろう」のコラムもぜひご一読ください。
小売・サービス業界
小売業界やサービス業界は、商品を消費者に販売する仕事です。小売業界では、商社から仕入れた商品を、コンビニやスーパー、百貨店などで販売します。小売業界は、扱う商品や客層によって年収や待遇、働き方が異なるので業界選びは慎重に行いましょう。
小売業界に興味のある方は、「販売職の仕事内容とは?活躍できる場・向いている人について解説」のコラムもあわせてチェックしてみてください。
サービス業界は、人材派遣やコンサルティング、飲食、医療福祉など企業や個人に対してサービスを提供する仕事です。年々需要が高くなっているサービス業では、人手を募集している企業が多い傾向にあるため、未経験の場合も転職しやすい業界といえます。
サービス業界では基本的に形がない商品を提供するので、メーカーや商社のようにモノを扱うことは多くありません。ただし、職種によってはモノづくりをすることもあるので、転職する際はよく確認しましょう。
「サービス業とは?具体的な仕事例や接客業との違いについて解説!」のコラムでは、サービス業の種類や具体的な仕事例を紹介しています。
IT業界
IT業界は、インターネットの発達によってニーズが高まっている仕事です。ニーズの急増によって人手確保が追いついていない傾向にあり、中途採用が行われている企業も多々みられます。未経験からの就職・転職を歓迎している企業も多いので、異業種にチャレンジしたい方はIT業界を検討してみるのもおすすめです。
IT業界の求人はWebサイトの制作やソフトウェア開発、通信システムの構築など多岐にわたります。ただし、一部の職種では難関資格が必要になるので、求人を探す際は注意しましょう。「IT業界の仕事」でも、具体的な仕事について解説しています。
Web・インターネット業界
Web・インターネット業界は、ECサイトやSNS、スマートフォンアプリなどのさまざまなサービスを扱う仕事です。仕事内容はサービスによって異なりますが、開発や運営、提供、販売といった多様な業務を行います。ITの進歩に伴い、Web・インターネット業界も需要が上がっている傾向にあるため、未経験の場合も転職成功の可能性があるといえるでしょう。
Web関係の仕事について詳しく知りたい方は、「Web系の仕事を10種類紹介!Sler企業との違いや必要なスキルも解説」のコラムで紹介しているのでぜひご一読ください。
運輸・物流業界
運輸・物流業界は、依頼された荷物の保管や輸送などを行う仕事です。また、運輸業界では物だけでなく、旅客を運ぶ仕事も含まれます。物や人を運ぶ手段はトラックや鉄道などの「陸運」のほか、飛行機で運ぶ「空運」、船舶で運ぶ「海運」といった種類があるようです。運輸・物流業界のなかでも、直接物や人を運ぶドライバーであれば、運転免許を取得することで未経験者も採用されやすくなるでしょう。
ドライバーとして運輸・物流業界に関わりたいと考えている場合は、「正社員ドライバーになるには?転職成功のポイントや求人の探し方を解説!」のコラムも参考にしてみてください。
コンサルティング業界
コンサルティング業界は、企業や機関などのクライアントが抱える問題を解決するために働く仕事です。クライアントによってそのときの業務内容が異なるため、柔軟な対応力が求められるといえます。また、以下のような領域に分けられている場合が多く、領域によっても顧客や案件の内容に違いがあるようです。
- ・戦略系コンサルティングファーム
- ・総合系コンサルティングファーム
- ・シンクタンク系ファーム
- ・IT系コンサルティングファーム
- ・人事系コンサルティングファーム
- ・FAS系(金融)コンサルティングファーム
コンサルタントは未経験から挑戦可能な場合もあるようですが、領域に関する一定の知識が求められることも。そのため、前職で身につけた知識やスキルが活かせる領域であれば、未経験から挑戦しやすいといえるでしょう。
コンサルティング業界に挑戦したい場合は、「コンサルタントの仕事」のコラムもあわせてご確認ください。
建設業界
建設業界では、住宅や道路、橋、ダムといった建築物を造る仕事を担っています。実際に建築物を造る職人のほか、設計を行う建築士、工程や安全を管理する施工管理など、さまざまな職種があるのが魅力です。
とくに、人手不足といわれている現場職は採用を強化している場合が多く、未経験から建設業界を目指したい方におすすめ。一方で、建築士は専門的な知識や技術が問われる職種で、一定規模以上の建築物を設計するために資格が必要です。そのため、未経験から目指す場合はハードルが高い可能性があるでしょう。
建設業界の仕事については、「建設業界の仕事」のコラムで詳しくまとめているのであわせてご一読ください。
介護業界
介護業界では、利用者の生活をサポートする仕事を行います。高齢化に伴い需要が高まっており、人手不足といわれていることから、無資格・未経験の場合も採用されやすい傾向です。
介護業界には介護士や社会福祉士などのさまざまな資格があり、働きながら知識や経験を身につけて資格取得を目指すことも可能。未経験からでもキャリアアップを目指しやすい点はメリットといえるでしょう。
未経験で介護業界を目指す方は、「未経験から介護職に転職したい!無資格で大丈夫?志望動機の例文も紹介」のコラムもぜひチェックしてみてください。
人材業界
人材業界は、仕事を探している求職者と人材を求めている企業を繋ぐ仕事のことです。主に、「人材紹介業」「人材派遣業」「求人広告業」「人材コンサルティング業」といった種類があります。職種も営業や企画、キャリアアドバイザーなどさまざまです。
人材業界も未経験から目指せるおすすめの仕事といえますが、人と関わる機会が多いことから、コミュニケーションスキルや社会人としての基本的なマナーが求められます。また、人材業界は、社会情勢や景気の影響を受けやすいといわれているため留意しておきましょう。
未経験でも比較的入りやすい職業については、厚生労働省の「jobtag」でも紹介されているので、ぜひご確認ください。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag
公務員を目指すことはできる?
会社に勤めていた方が公務員に転身することは可能です。ただし、国や地方自治体で公務員として働くには、指定の試験に合格しなければなりません。公務員試験は難易度が高いといわれており、社会人から目指す場合はそれなりの努力が必要でしょう。なお、公務員試験には年齢制限があるので、事前に受験要件を確認しておくことが大切です。公務員試験については、「高卒で公務員試験を受けるには?年齢制限がある?注意したい事柄も紹介」のコラムで解説しているのでご覧ください。
未経験業界への転職を叶える4つのポイント
業界選びで未経験の業界に転職したいと思った方は、以下の4つのポイントを押さえておきましょう。たとえば、第二新卒は比較的転職に有利とされていますが、採用担当者のなかには短期間で会社を辞めたことに懸念を抱く人もいます。転職の際に経歴が不利にならないよう、対策を行うことが大切です。
未経験業界への転職を叶えるポイント
- 採用される可能性が高い職種を選ぶ
- 企業が求める人物像に応じたアピールを行う
- 社会人として求められるマナーを身につける
- 企業が抱きやすい懸念を解消する
1.採用される可能性が高い職種を選ぶ
未経験の業界から転職先を探す場合は、採用される可能性が高い職種を選ぶのがポイントです。先述のとおり、業界のなかでも職種によって仕事内容が異なります。さまざまな職種のなかでも、営業や事務など就業に必須資格がなく、「未経験OK・歓迎」「経歴不問」の求人も探せる職種であれば未経験から挑戦しやすいため、採用の可能性を高められるでしょう。
2.企業が求める人物像に応じたアピールを行う
未経験の業界への転職を成功させるには、企業が求める人物像を把握し、それに合わせたアピールを行うのがおすすめです。どれだけ相手が納得できる離職理由や志望理由を伝えられても、企業側に「自社とマッチしない」と判断されれば採用には至りません。たとえば、社内のコミュニケーションが活発な企業に対して、1人で考えて実行することが得意であることをアピールすると、採用担当者にミスマッチな印象を与える可能性があるでしょう。
企業は社内の雰囲気や社風にマッチしているかだけでなく、仕事の進め方や取り組み方、将来の展望などさまざまな点を選考時にチェックします。そのため、業界・企業研究をしっかりと行い、業界の特色や企業が求める人材と自分の強み・適性がマッチするポイントを見つけることが大切です。
3.社会人として求められるマナーを身につける
未経験の業界へ転職する際、社会経験やビジネスマナーが十分に身についていないと、転職をスムーズに進められないことも。そのため、ビジネスマナーに自信がない方は、転職活動中に敬語の使い方や名刺交換の方法、電話対応の仕方などを勉強しておきましょう。
短期間で会社を辞めた経歴があっても、ビジネスマナーがしっかりと備わっていれば「採用したい」と思われる可能性が高まります。採用担当者に好印象を残すために、アピールを工夫したり具体的な志望動機を用意したりするのも大事ですが、社会人としての基礎がおろそかにならないように注意が必要です。
4.企業が抱きやすい懸念を解消する
転職時に企業が抱きやすい懸念を解消することも、未経験の業界への転職を成功させるポイントの一つです。たとえば、業界未経験の場合では「将来性」「即戦力」などを不安視されやすいでしょう。また、前職に入社してから転職を決めるまでの期間が短い場合、早期離職を懸念されやすくなります。
企業が自分に対して抱きやすい懸念点は、「これまでに身に付けたスキルや経験を業界でどう活かせるか」「入社後に実現したいことや目標は何か」などを具体的にアピールすることで、マイナスな印象を払拭しやすくなります。経歴を加味したうえで魅力的な人物だと思ってもらえるように、話し方や言葉選びを工夫し、やる気や熱意をしっかりと伝えましょう。
転職時の業界選びに不安があるなら周囲に相談するのも手
「転職したいけど、どの業界を選べばいいのか分からない」と不安に思っている方は、周囲に相談してみるのがおすすめです。家族や友人、職場の同僚などの自分をよく知っている人に相談することで、自分に合う業界を客観的な視点で捉えられる可能性があります。
周囲に相談できる相手がいない場合は、就職・転職エージェントを利用するのも一つの手です。就職・転職エージェントでは、丁寧なヒアリングを通して自分の適性や希望に合った業界・職種の求人を紹介してくれます。転職に関する悩み相談も受け付けている場合も多く、不安を解消しながら転職活動を進められるでしょう。
就職・転職エージェントの利用を検討している方は、ぜひハタラクティブにお問い合わせください。ハタラクティブでは若年層に特化した就職・転職支援を行っており、未経験歓迎の求人を多く扱っているのが特徴です。経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたの要望や適性を踏まえた仕事をご提案します。また、応募書類の作成や面接に対しても、注意点やアピールポイントなどをしっかりアドバイスするので、転職活動が不安な場合も安心です。自分に合った業界・職種が知りたいという方には、1分程度で行える適職診断もご用意しています。
「未経験の業界に挑戦してみたい」「業界選びについてプロの意見が聞きたい」「これまでの仕事経験を活かした転職がしたい」など、ご希望に合わせた転職サポートを行うので、お気軽にご相談ください。
業界選びや転職に関するFAQ
ここでは、転職者が抱えやすいお悩みにお答えします。転職活動を行ううえで疑問がある方は、ぜひチェックしてみましょう。
転職しない方がいい業界はありますか?
自分の希望する働き方や仕事内容に合っていない業界への転職は避けた方が無難です。自分に合わない業界に転職すると、入社後に仕事がつらいと感じてしまったり、早期離職につながったりする可能性もあります。転職をする際は、自己分析と業界研究をしっかりと行い、自分に合った業界のなかから仕事を選ぶことが大切です。
異業界に挑戦したいと考えている場合は、「転職は難易度が高い?未経験から就職しやすい業界9選を紹介!」のコラムで、就職しやすい業界をご紹介しているのでチェックしてみてください。
転職におすすめの働きやすい業界ランキングが知りたいです
働きやすさの基準は人によって異なるため、どの業界が働きやすいかについては一概にはいえません。しかし、「残業が少ない」「待遇がいい」「休みが多い」といった特徴がある企業は働きやすいといわれており、離職率が低い傾向にあるようです。そのため、参考材料の一つとして離職率を確認してみるのもおすすめ。「離職率の低い業界ランキング!メリット・デメリットや見分け方も解説」のコラムでは、離職率が低い業界をランキング形式で紹介しているので、参考にしてみてください。
ただし、必ずしも「離職率が低い=働きやすい」とはいえないため、自分に合った仕事や職場を選ぶことが大切です。
転職でブラック企業を選ばない方法はありますか?
ブラック企業にみられる特徴がないかどうか、転職先を探す際によく確認しましょう。「労働時間が長過ぎる」「有給取得率が低い」「給与が高過ぎる・低過ぎる」というような特徴がみられる場合、ブラック企業の可能性もゼロではありません。ブラック企業の特徴や見分け方は、「ブラック企業は見極められる?特徴や見分け方のポイントを解説」のコラムで詳しく解説しているのでチェックしてみてください。
第二新卒が転職しやすい業界は?
介護業界やIT業界など、世間のニーズが急増している業界は第二新卒が転職しやすいといえます。
新卒と同じように若さやポテンシャルを評価されやすい第二新卒は、人手が必要な業界からの人気が高いようです。転職市場での需要があるうちにほかの業界にチャレンジしたい方は、「第二新卒の需要は高いって本当?強みを活かして転職を成功させよう!」のコラムを参考にしてみてください。
異業界への転職を考えているのですが選び方が分かりません…
異業界に転職希望の場合、まずは転職したい理由や目的を明確にして、転職の軸を固めることが大切です。軸が決まったら、自己分析と業界研究を入念に行い、自分に合う業界を探しましょう。転職の軸の定め方は、「転職軸の作り方と面接での答え方を解説!具体例の一覧や回答例も紹介」のコラムで詳しく解説しています。
自分に合う業界が見つからない場合は、ハタラクティブにお問い合わせください。適性や希望条件から一人ひとりに合った求人をご紹介します。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。