ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
  5. 「就職ノウハウ」についての記事一覧
  6. 就活の時間配分は?自己分析・企業研究にかかる期間や面接の長さを解説!

就活の時間配分は?自己分析・企業研究にかかる期間や面接の長さを解説!

更新日2025/04/08

就活の時間配分は?自己分析・企業研究にかかる期間や面接の長さを解説!の画像

就活は忙しいと聞きましたがどのような時間配分で動けばいいですか?就活の基本的なことも教えてください。

フリーターから正社員就職を目指す26歳です。生活のため働きながら就活をしたいのですが、忙しいなかでどう行動すれば良いのでしょうか。また、ほかに就活で知っておくべきこともあれば教えてください。

就活の時間配分は作業にかかる時間を計算してから、逆算して見積もると良いでしょう。1社につき企業研究に1時間を費やすとして、10社受けるなら10時間程度が必要です。それに加えて履歴書の作成や面接練習があるので、10社受けた場合には事前準備だけで30時間〜40時間はかかるでしょう。 ほかに就活で知っておくと良いことは、基本的なビジネスマナーが挙げられます。特に時間管理は社会人として大切な要素なので、企業を訪問する時間や連絡するタイミングなどを押さえておきましょう。

就活アドバイザーに聞いてみました!

就活の時間配分は?自己分析・企業研究にかかる期間や面接の長さを解説!

就活にかかる期間や面接での時間が分からず不安な方もいるでしょう。就活にかかる時間は人によって違うので一概にいえませんが、フリーターや既卒から就職するなら、できるだけ長引かせないのが得策です。

働かない期間は空白期間となり就活で不利になるリスクがあるため、新卒のように何ヶ月もかけず短期間で終わらせることをおすすめします。 働きながら活動するフリーターの場合、就活に多くの時間を割くのは難しいでしょう。その場合も、効率よく対策を進めるのが大事です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活にかかる時間とは

ここでは、学生とニートやフリーター、それぞれが就活にかかるおおよその時間をまとめています。これから就活を開始しようとしている方は、どのくらいの期間を見積もって内定獲得までの計画を立てれば良いか、ぜひ参考にしてみてください。

ニートやフリーターが就活にかかる期間は3ヶ月程度

ニートやフリーターは3ヶ月程度を目安に就活しましょう。ハタラクティブの「若者しごと白書2024」でも、3ヶ月以内に就職したいフリーターの割合が高いことが分かります。

フリーターが就職を希望する時期割合
2週間以内5.3%
1ヶ月以内13.2%
3ヶ月以内21.7%
6ヶ月以内19.6%
1年以内15.9%
2年以内5.8%
特に希望はない18.5%

参照:ハタラクティブ「若者しごと白書2024 / 3-5. 就職・転職を希望するタイミング」

空白期間が長引くと、面接官に「就業意欲がない」といったマイナスな印象を与えかねません。就活では、選考の前に企業研究や応募書類作成など、やるべき準備がたくさんあります。ニートやフリーターの方は、できるだけ早めに準備を始めて就活に取り組んだほうが良いでしょう。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

学生が就活にかかる期間は9ヶ月程度

内閣府の「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査結果について(概要)」によると、学生が就活を始めてから内定や内々定を得るまでの平均期間は、「9ヶ月間程度以上」と答えた就活生が4割と最も高い数値でした。民間企業への就活が落ち着きを見せる時期は一般的に6〜7月なので、おおよそ大学3年生の秋季から就活を始める学生が多いと考えられます。

参照元
内閣府
学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査

内定を獲得したら内定承諾期間がある

内定を獲得しても、そこで就活が終了するわけではありません。内定獲得後には、応募者が企業からの内定を承諾するかどうかを検討するための「内定承諾期間」が3日〜1週間ほど設けられます。
多数の企業へ応募する場合、選考期間が重なるとすべての結果が出るまで内定承諾の連絡を待ってもらわなければならない場合もあるでしょう。

内定承諾を待ってもらうときの連絡方法は、「内定を待ってもらうにはどうする?メールや電話での対応や保留期間を紹介!」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

就活する際の1日のスケジュールは?

1日の予定が空いている場合の就活スケジュールは、次のような流れで進めると良いでしょう。
  • ・午前と午後で1社ずつ企業説明会や面接に参加
    ・隙間時間に自己分析の深堀りや履歴書などの応募書類作成
    ・就寝前に翌日以降のスケジュール確認と面接で受けた質問の振り返り
このほか、企業研究や面接対策などを行う日を設けるのが一般的です。就活をスムーズに進められるよう、日程を詰め込みすぎないように気をつけましょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活で時間がかかる準備

就活では企業選びや面接対策だけでなく、自己分析・企業研究などの作業にも十分な時間を費やす必要があります。それぞれ解説しますので、ぜひご一読ください。

インターンシップ

内閣府の「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査結果について(概要)」によると、2023年度の就活でインターンシップに参加した学生は77.1%です。インターンシップに参加すると、業界・職種に関する知識が得られるほか、面接でのアピール材料になるのがメリットといえます。なお、インターンシップにかかる期間は半日〜1日程度や、5日以上などさまざまです。

一般的にインターンシップは学生向けのプログラムが多いものの、企業によってはフリーターが参加できる場合も。インターンシップについては、「フリーターがインターンに参加するのはあり?参加のメリットとデメリット」のコラムで詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

参照元
内閣府
学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査

自己分析

自己分析とは、自分の経験・経歴を振り返り、長所や短所、好きなことと苦手なこと、価値観などを洗い出して将来どのような道に進みたいのか把握することです。自己分析にかかる時間は早いと1時間程度、じっくり取り組む場合だと数日かかることもあるでしょう。
自己分析の結果は、志望動機や自己PRの面接対策でも大切な要素なので、就活することを決心したら最初に行うのがおすすめです。

自己分析のやり方とは?

自己分析のやり方は、以下の流れで行うのがおすすめです。

  • ・学生時代やアルバイトなどでの印象的な体験を振り返る
    ・印象に残った理由について深く考える
    ・その理由から、自分の価値観や考え方を書き出す
    ・自分に合った就職の方向性を決める

過去の体験は特別なことでなくても構いません。たとえば、「友人から褒められたこと」「お客さまから感謝されたこと」など、第三者から見れば大きなことでなくても自分にとって印象的な体験であればOKです。

なお、自己分析の具体的なやり方については「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」のコラムでご確認いただけます。

適職診断も上手に取り入れよう

「自己分析がうまくできない」「自分に向いている仕事が分からない」という方は、適職診断も活用してみましょう。適職診断は、いくつかの設問に回答することで、自分の性格や行動特性に合った職種や業界などを分析できるツールです。

ただし、適職診断の結果が正しいとは限らないので、参考程度と考えてください。インターネットには無料で受けられるものもあるので、自己分析に行き詰まったときは取り入れてみましょう。

企業研究

企業研究は、企業の持つ特徴や魅力、共感できるポイントについて、Webサイトや新聞、四季報などを利用して調べることです。書類の作成や面接練習など、ほかの就活準備の時間も確保するためにも、企業研究は1社につき1〜2日以内に完了させるのが良いでしょう。

志望動機に説得力を持たせたり、入職後のミスマッチを防いだりするためにも、企業研究は重要です。企業研究の結果を志望動機や逆質問に盛り込めば、面接官に入社意欲が高いことをアピールできるでしょう。企業研究の進め方で迷ったら、「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」のコラムもご覧ください。

業界研究

企業研究をするときは、その企業が属している業界についてもあわせて調べましょう。面接では、「業界内で自社を選んだ理由は?」「この業界の将来性についてどう思うか」といった質問をされる場合もあります。このような質問に的確な回答ができると、面接官に好印象を与えやすくなるでしょう。

また、業界研究を行うことで、自分が抱いている業界のイメージと実態をすり合わせでき、ミスマッチを減らせます。特に複数の業界で迷っている場合は、先入観だけで決めてしまうと早期離職につながるため、それぞれの業界について理解を深めるのが重要です。

OB・OG訪問

ある程度志望先の企業を絞ったら、OB・OG訪問をするのがおすすめです。フリーターの場合は、学生時代の先輩や友人、親などに先輩社員を紹介してもらうのも方法の一つでしょう。OB・OG訪問では、実際に働いている人の話を聞けるため、Webサイトでは分からないリアルな情報を得られるのがメリットです。

OB・OG訪問を就活に役立つ時間にするためには、事前の準備が重要なポイント。知りたい情報を確実に得るため、質問内容をしっかりと考えておきましょう。相手は忙しいなか時間を作ってくれるので、スケジュール調整や訪問時間に配慮するのも大切です。

応募書類の作成

応募書類の作成にも、一定の時間を要します。就活では履歴書に加え、新卒の場合はエントリーシート、第二新卒や既卒の場合は職務経歴書も求められることがあるでしょう。志望動機や自己PRは自己分析と企業研究の結果をもとに考える必要があります。そのため、初めて就活用の履歴書を作成する方は時間がかかる可能性があるでしょう。

企業によっては筆記試験の対策が必要な場合もある

書類選考の次に筆記試験を行う企業もあります。一般常識や時事問題、適性検査や小論文など、試験の内容は企業によって異なるでしょう。 筆記試験の準備に必要な時間は人によって異なるものの、問題集を1冊完了させるのに1~2ヶ月程度は見ておく必要があります。また、日ごろからニュースを見たり、新聞を読んだりする習慣も大切です。

面接日程の調整

選考をいくつか並行して受ける場合は、複数の日程時間を確保することになるので、しっかりスケジュール管理を行いましょう。また、学業やアルバイトをしながら就活をこなす場合は、忙しいなかで就活の面接日時を調整することが必要です。

面接は基本的に平日の日中に行われる傾向があるため、人によっては講義やアルバイトを欠席・欠勤することもあるでしょう。「面接の時間帯を合わせるのが大変」「日程を変更したいけど言いづらい」というように、日程の調整が難しいと感じる方は、就職エージェントの利用もおすすめです。就職エージェントでは、エージェントが企業とやり取りを行って日程を調節してくれる場合があります。 時間の無駄を避けて効率的に就活の日程を調整したい方は、活用を検討してみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活で注意したい「時間」のマナー

ここでは、就活で注意したい「時間」に関するマナーを解説します。面接当日は時間に余裕をもって会場に到着し、遅れる場合は遅刻が分かった時点で速やかに連絡しましょう。以下で詳しく紹介するので、チェックしてみてください。

面接会場には余裕をもって15分前に到着する

面接を受けに行くときは、時間に余裕を持って約束の15〜20分前には面接会場がある建物に到着しておき、5〜10分前までに受付を済ませておくのが無難です。遅刻は厳禁ですが、あまり早く到着し過ぎても企業側に迷惑をかけてしまうので注意しましょう。

事前に面接会場の道のりやPCの接続を確認しよう

面接当日までに、対面面接の場合は面接会場までの道のりを、オンライン面接の場合は通信環境を確認しておきましょう。面接会場までの行き方やタブレット端末の接続方法を事前にシミュレーションしておけば、面接当日に道に迷ったりツールに接続できなかったりするリスクを軽減できます。

面接の時間に間に合わないときは電話する

面接に遅刻しそうなときは、すぐに電話で連絡を入れましょう。いざというときに備えて、面接日までに採用担当者や人事部の電話番号を控えておくと安心です。連絡する際にはお詫びを添え、遅刻理由と到着予定時刻を必ず伝えましょう。面接に間に合わないときの対応は「面接に遅刻しそうなときはどうする?対応のポイントと連絡方法を解説」のコラムでまとめています。

遅刻の連絡をするときの例文

遅刻の連絡をするときは、具体的な理由と「貴重な機会をもらったのに申し訳ない」という気持ちを伝えるのが大切です。

「お世話になっております。本日11時から面接の△△ △△と申します。 遅刻のご連絡なのですが、人事部の△△様はいらっしゃいますでしょうか」

(担当者が電話に出る)

「お世話になっております。本日11時から面接を予定しておりました△△ △△でございます。 天候の影響で交通機関が止まっており、30分以上遅れる見込みです。誠に申し訳ございません。 本日の面接を受けることは可能でしょうか」

到着の予定時間が分かる場合は、何時ころになるか伝えます。大幅に遅れる場合、その日は面接を受けられない可能性もあるので、採用担当者の指示を仰ぎましょう。

就活では企業に電話を掛ける時間帯に気をつける

採用担当者に電話で連絡をする場合、午後の時間帯が望ましいでしょう。午前中は忙しい場合が多く、業務の妨げになる可能性があります。午後になると少し落ち着いてくる傾向があるので、お昼休みが終わった時間帯を意識して連絡すると良いでしょう。

就活で企業にメールを送信・返信する時間は?

企業側にメールをする場合は、朝に送りましょう。採用担当者は朝一番にメールをチェックする傾向があり、目に留まりやすいためです。午後ならお昼休みが終わった時間帯であれば、午後一番でチェックしてもらいやすいでしょう。メールは何時でも送れるものですが、就活マナーにおいては早朝・深夜といった時間帯は非常識だと思われるおそれがあるため避けるのが無難です。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活の面接にかかる時間が短いのは落ちるサイン?

就活中の方のなかには、面接時間が短いと「落ちたかも...」と不安になることもあるようです。ここでは、面接時間の長さによって採用・不採用が決まるのかどうかを解説するので、参考にしてみてください。

「面接時間が短い=落ちた」とは限らない

面接時間が短かったからといって、不採用になるとは限りません。企業によっては面接時間が15分程度で終了することもあれば、1時間以上かかることもあります。面接にかける時間は企業ごとに異なるため、面接時間が長い・短いことと採用の合否は無関係であると認識しておきましょう。面接時間が短い理由については「面接時間が短いのは落ちたサイン?考えられる理由と結果待ちの心構えを解説」のコラムでも紹介しています。

面接の時間は30分~1時間が目安

就活の面接は、約30分〜1時間程度を目安と考えましょう。面接の内容は、自己紹介や志望動機、自己PRといった質問やそれぞれの内容の深掘り、最後に逆質問という流れで進められるのが一般的です。質問にスムーズに答えるには、あらかじめ回答を準備しておくのがポイント。応募先企業がどのような質問をする傾向にあるのか、事前に調べておきましょう。

面接時間が長いときの理由とは

面接が1時間以上になる場合は、企業側が就活生一人ひとりをじっくり見ようとしている可能性があります。企業によっては1次面接に時間をかけて、2次面接に進む人を絞り込むことも。2次面接や3次面接が長い場合は、合否を決めるのに迷っている場合もあるようです。

いずれにしても、就活生を深く知るために時間をかけていることに変わりはありません。面接が長いときはアピールのチャンスと捉えて、一つ一つの質問にしっかりと答えるのが重要です。

おすすめの面接時間帯はある?

面接の時間を指定できる場合は、午前中を選ぶのがおすすめです。時間帯の特徴として午前中は就活生も採用担当者も疲れがなく、集中力が高い傾向があるでしょう。昼食後は眠気を感じるときがあったり、夕方〜夜の時間帯になると疲れが出て注意力に欠けたりする恐れもあります。

ただし、面接に不安がある就活生の場合、午前中に一度経験して緊張をほぐし、夕方〜夜に2社目に臨むのも一つの方法です。時間帯によって大きな差はないという人もいますが、少しでも良い状態で面接を受けられるように最適な時間を選びましょう。面接と時間帯の関係性について気になる方は「面接に有利な時間帯はある?平均所要時間は?気になるポイントを解説」のコラムをご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

時間だけでなく就活にかかる費用もチェックする

就活で時間以外に気をつけると良いものは費用面です。就活をするためには、交通費や証明写真代、履歴書の購入・送付費などの出費があります。就活用のスーツやバッグなどを持っていない場合は、それらの購入費も必要です。 自分が就活でかかる費用はいくらなのか、あらかじめ想定しておきましょう。一般的な就活にかかる費用の内訳は以下のとおりです。

・スーツや鞄、靴などの服飾費
・クリーニング代
・証明写真代
・美容院代(就活にふさわしくない髪型や髪色であった場合)
・交通費
・履歴書などの書類費用、送付費用

就活をする地域によって、かかる交通費には個人差があります。遠方の企業がオンライン採用を行っていない場合は、交通費のほかに宿泊費や食事代がかかることも。スーツや鞄などは一度きりの出費ですが、交通費やクリーニング代、書類や証明写真の費用は、受ける企業数に比例して増えていきます。

就活とアルバイトを両立できるか考えよう

就活とアルバイトを並行する場合、就活中は思うようにシフトに入れないこともあります。就活に費やす時間だけでなく、生活費への影響や収入と出費の差をしっかり管理する必要があるでしょう。「就活貯金はしておくべき?必要になる費用とあわせて解説!」のコラムでは、具体的に必要となる金額や節約術をまとめているので、こちらもあわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活の時間配分が心配なら就職支援サービスの利用がおすすめ

就活をスムーズに進めたい方は、就職支援サービスの利用がおすすめです。就活には時間もお金もかかるうえ、学業やアルバイトとの両立を行う場合は一定の大変さが伴う可能性があるでしょう。

就職支援サービスでは自分に合った求人を紹介してくれるだけでなく、企業とのやり取りや選考のスケジューリングも代行してくれるので、就活とアルバイトの両立も可能です。また、就活の悩みや疑問があれば専任の就活アドバイザーにすぐに質問できるため、不安をなくして面接に臨めるというメリットもあります。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、20代の若年層に向け、人柄やポテンシャルを重視する企業の求人を中心にご紹介しています。経験豊富なキャリアアドバイザーがあなたのお悩みに寄り添いながら、就活を力強くサポート。カウンセリングをはじめ、求人紹介や選考対策などをキャリアアドバイザーが一貫して担当するので、「アルバイトが忙しくて時間がない…」「自分に合う企業を見つけたい」とお困りの方もスムーズに就活を進められます。ハタラクティブへのご登録、ご利用はすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活の時間に関するFAQ

就活の「時間」に関する疑問をQ&A方式でまとめています。電話を折り返す時間や面接の待ち時間についても回答するので、チェックしてみてください。

面接には開始時間の何分前に到着するべきですか?

応募先企業から指示がない場合は、面接開始の15〜20分前に到着し、5〜10分前までに受付を済ませておくと良いでしょう。
コラム内の「面接会場には余裕をもって15分前に到着する@」で述べたように、あまりにも到着が早過ぎると、企業側の面接の準備が整っていない可能性があります。相手のことも考えて行動できることを示すためにも、ほど良い時間に訪問しましょう。

企業に折り返しの電話をするのにちょうど良い時間帯は?

応募先企業に電話を折り返す際は、お昼休みが終わる14時以降の時間帯がおすすめです。
その際、電話を一度で受け取れなかったことへのお詫びも添えると良いでしょう。応募先企業に折り返すときも、かけるとき同様にメモの準備をしておくと安心です。電話のマナーについては、「就活中の電話対応で気をつけたい点やマナーを解説」のコラムを参考にしてみてください。

「面接時間が長いのに落ちた」という話を聞きました

面接時間の長さは合否に関係ありません。企業によって考え方は異なり、1次面接でじっくり相手を知ろうとする場合もあれば、10分程度で終わらせる場合もあります。「面接が早く終わると不採用?合否のパターンやサインを詳しく解説!」のコラムでは、面接における合否のサインを紹介していますので、ご覧ください。

1時間の面接で何を話すのが良いか分かりません

面接の間は常に企業から質問され続けるわけではありません。面接冒頭には、自己紹介や雑談をする企業も多くあるうえ、逆質問という自分が企業に質問する時間もあります。面接の雑談について詳しく知りたい方は、「面接の雑談は、自分を知ってもらうビッグチャンス!」のコラムもぜひご一読ください。

忙しくて就活の時間がないです

現在のアルバイトが忙しく、就活に取り組む時間がないときは、わずかに空いた時間も有効活用できるよう意識することが重要です。対策方法の詳細は、「就活する時間が確保できないときはどうする?解決策や注意点をご紹介」のコラムを参考にしてみてください。時間がないなかで効率的に就活を進めるなら、就職支援サービスや新卒応援ハローワークの利用もおすすめです。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、求人情報の提供や企業とのやり取りの代行サービスを行っていますので、ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!の画像
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!の画像
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説の画像
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろうの画像
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろう
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツの画像
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!の画像
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?の画像
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方の画像
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説の画像
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介の画像
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介

    就職ノウハウ 関連の記事

    学歴フィルターとは?転職・就職時にどう影響するのか解説の画像
    学歴フィルターとは?転職・就職時にどう影響するのか解説
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介の画像
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介
    ポテンシャル採用とは?何歳まで適用される?新卒・中途との違いも解説の画像
    ポテンシャル採用とは?何歳まで適用される?新卒・中途との違いも解説
    離職率とは?計算方法や業界別の調べ方を知って仕事探しに役立てようの画像
    離職率とは?計算方法や業界別の調べ方を知って仕事探しに役立てよう
    就活の口コミはあてにならない?メリット・デメリットや活用方法を解説の画像
    就活の口コミはあてにならない?メリット・デメリットや活用方法を解説
    就活の二次募集に受かるには?応募時期や内定獲得のコツを解説の画像
    就活の二次募集に受かるには?応募時期や内定獲得のコツを解説
    希望年収を伝えるときのポイントとは?面接での答え方などとあわせて紹介の画像
    希望年収を伝えるときのポイントとは?面接での答え方などとあわせて紹介
    不採用通知に返信すべき?メールを返す際のポイントを例文付きでご紹介の画像
    不採用通知に返信すべき?メールを返す際のポイントを例文付きでご紹介
    東京で働くにはどうすれば良い?事前準備や仕事探しのポイントを解説の画像
    東京で働くにはどうすれば良い?事前準備や仕事探しのポイントを解説
    インターンシップとは?参加のメリットや目的を解説!社会人は参加できる?の画像
    インターンシップとは?参加のメリットや目的を解説!社会人は参加できる?

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら