ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「向いてる仕事」についての記事一覧
  5. 実力主義が向いている人の特徴は?メリット・デメリットや主な職種を解説
向いてる仕事

実力主義が向いている人の特徴は?メリット・デメリットや主な職種を解説

その他の悩み

2025.02.17

この記事のまとめ

  • 実力主義とは勤続年数や年齢ではなく、仕事の成果や成績で評価する主義のこと
  • 実力主義の会社で働く主なメリットは、成果次第で昇給や昇格が期待できること
  • 競争が激しくプレッシャーが大きいことが実力主義の会社で働く主なデメリット
  • 実力主義の仕事には営業やカーディーラー、クリエイターなどが挙げられる
  • 実力主義が向いている人の特徴は、「向上心が強い」「自分の力を試したい」など

「実力主義の会社に向いてる人の特徴は?」「どのような仕事がある?」と気になる方もいるでしょう。このコラムでは、実力主義の概要や日本に導入された背景を解説します。また、実力主義の会社で働くメリット・デメリット、実力主義が向いている人・向いていない人の特徴もご紹介。実力主義の会社や仕事の性質について詳しく知り、仕事を選ぶ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 実力主義とは
  • 実力主義の5つのメリット
  • 実力主義の5つのデメリット
  • 実力主義の傾向にある仕事6選
  • 実力主義が向いている人の特徴
  • 実力主義が向いていないと感じる可能性のある人の特徴
  • 実力主義の会社で成果を上げる4つの方法
  • 実力主義の企業に関するQ&A

実力主義とは

実力主義とはの画像

実力主義とは、勤続年数や年齢ではなく、仕事の成果や成績で評価する考え方のことです。実力主義の会社では、自分より年齢や社歴が低い後輩が高い結果や成果を出せば、自分より高い評価を受けることも。成果が上がれば上がるほど高収入を得られる可能性があり、モチベーションの維持や人材確保にも役立っているとされています。
似た言葉に成果主義という言葉がありますが、実力主義と同義で、仕事の成果や成績とその結果に至るまでの過程を含めて評価が行われることに変わりありません。

以前の日本では年功序列が主でしたが、近年では実力主義を導入する企業も増えつつあるようです。多くの会社が実力主義を導入した背景の一つには、バブル崩壊が挙げられます。
バブル崩壊によってコストを抑える必要が出たため、勤続年数が長くなるに従って人件費が掛かる年功序列制度を見直す動きが広がりました。結果として、人件費を削減する方法の一つとして実力主義を取り入れる企業が増えたようです。

年功序列とは

年功序列は、従来型の日本企業によく見られる評価制度です。実力主義とは対極に位置しており、成果や成績よりも、勤続年数と年齢が重視されます。

年功序列のメリットは、雇用が安定し勤続年数が長くなれば評価されるため、社員の愛社意識が育ちやすく、長期定着しやすい点です。また、長期定着しやすいので、長期的な育成制度を固めやすいこともメリットの一つでしょう。
年功序列についてさらに詳しく知りたい方は、「年功序列とは?働くメリット・デメリットや実力主義との違いについて解説」のコラムも参考にしてください。

結果主義との違い

結果主義は、その言葉どおり結果のみで評価する制度です。実力主義とは異なり結果までの過程は評価されず、成果や成績のみを数値化したうえで評価されます。そのため、個人による評価基準に左右されず、公平な目線で評価されるのがメリットといえるでしょう。

しかし、仕事の過程で費やした努力や時間が評価されないのはモチベーションの維持が難しく、仕事の質が落ちてしまうリスクもあるようです。

実力主義の5つのメリット

実力主義には、「若いうちから責任ある仕事ができる」「実力で評価してもらえる」といったメリットがあります。以下では主な5つのメリットをご紹介。実力主義の会社や環境で成長したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

実力主義のメリット

  • 若手も責任のある仕事を任せてもらえる
  • 年齢や学歴によらず、実力次第で昇給を期待できる
  • 実力を重視する優秀な人が集まりやすい
  • 自分のペースで仕事ができる
  • モチベーションが高まりスキルアップに繋がる

1.若手も責任のある仕事を任せてもらえる

実力主義の職場なら、実力を認められれば早い段階で現場のマネジメントを任せてもらえたり、課長や部長といった役職に就いたりできる可能性もあるでしょう。頑張りが評価に直結するため、若手の成長やモチベーション維持の効果が期待できるといえます。

一方、年功序列が根強く残っている職場では、若いうちから責任ある仕事を任されることは少ないようです。年上の上司や先輩より成果を出していても大幅なキャリアアップがしにくいため、ストレスを感じてしまうこともあるでしょう。

2.年齢や学歴によらず、実力次第で昇給を期待できる

実力主義の職場の大きなメリットは、結果を出せば出すほど収入が増えることです。
学歴や勤続年数によって収入が決まる職場では、基本的に年齢に応じた給料が一律で支払われます。また、学歴によって基本給が異なることもあるでしょう。そのため、「どれだけ頑張っても評価されない」と感じ、やる気を失ってしまう可能性があります。

しかし、実力主義の職場なら頑張りが給料に反映されやすく、年齢や学歴によらず実力次第での昇給が期待できます。昇給の仕組みが気になる方は、「昇給率とは?大企業と中小企業で変わる?平均値を解説」のコラムもあわせてご一読ください。

3.実力を重視する優秀な人が集まりやすい

実力主義の職場には、「自分自身の力を試したい」「年齢に関わらず評価してほしい」という人が集まりやすいため、意識的に経験やスキルを積んだ有能な人材が多い傾向にあります。日ごろから高い目標を掲げて切磋琢磨しあえる仲間と出会える可能性があるでしょう。

実力主義の環境に身を置くと、自然と自分のモチベーションや潜在スキルが引き上げられる効果が期待できます。ライバルに負けじと仕事に取り組んでいるうちに、大きく成長できる場合もあるでしょう。

4.自分のペースで仕事ができる

実力主義の職場では、自分自身の能力を認められたうえで仕事を任されるので、自分の裁量で仕事ができる傾向があります。幅広い仕事に携われ、スキルアップやキャリアの選択肢を増やせるでしょう。

若いうちから裁量権を持って働ける環境はやりがいを感じやすく、自分の力で仕事をしているのだと実感できるのが魅力です。

5.モチベーションが高まりスキルアップに繋がる

実力主義の職場では、成果が評価に関わります。頑張れば頑張った分だけ評価に反映されて昇格できたり、昇給したりできるので、モチベーションを高く保てるでしょう。

年功序列の会社では、成果ではなく年齢や勤続年数が評価される傾向があり、不満を覚える場合も。しかし、実力主義の職場ならそのようなストレスが少ないといえるので、仕事をするやりがいを得やすいでしょう。

実力主義の5つのデメリット

実力主義の5つのデメリットの画像

実力主義は個人の能力や成果が評価されやすい一方で、「プレッシャーを感じやすい」「個人プレーが多い傾向がある」といったデメリットも。希望する働き方や仕事への価値観によっては、働くうえでの負担を感じやすい可能性があります。
以下で主な5つのデメリットを解説するので、参考にしてみてください。

実力主義のデメリット

  • プレッシャーが大きく仕事が辛いと感じやすい
  • 人プレーになりやすい
  • 競争が激しい傾向にある
  • 劣等感から会社に居づらくなる可能性がある
  • 上司が自分よりも年下になると人間関係に悩みやすい

1.プレッシャーが大きく仕事が辛いと感じやすい

実力主義の職場では、成果を出さないと降格や降給するリスクがあります。実力や成果が評価されやすくモチベーションを保ちやすい環境である一方で、思うように実力を発揮できなかったり成果を出せなかったりすると大きなプレッシャーを感じることがあるでしょう。

プレッシャーをストレスに感じやすい場合は、「仕事がつらい」「成果が出なかったらどうしよう」といった悩みや不安を抱えてしまう可能性があります。

2.個人プレーになりやすい

実力主義の職場では、一人ひとりの成績が評価されるため、個人プレーになりやすいようです。
自分自身の成果を出すことを優先されやすい雰囲気のため、チームワークや協調性を大事にしたい人にとっては「仕事がしづらい」と感じてしまうこともあるでしょう。

また、個人プレーを続けていると、自分一人では手が回らなくなったときに、ほかの人に頼りづらく、行き詰ってしまう恐れもあるといえます。

3.競争が激しい傾向にある

実力主義の環境では競争が激しい傾向があるため、人と競い合うことが苦手な場合は辛く感じることがあるでしょう。
また、思うように成果を出せないときは、居心地が悪くなる場合も。実力や成果を重視する会社へ応募する際は、自分の適性を十分に考えたうえで行動に移しましょう。

4.劣等感から会社に居づらくなる可能性がある

実力主義の現場ではどうしても成績や成果が重視されるため、ときには周囲と比較されることもあるようです。優秀な人が多いと周囲との差に劣等感を抱き、ストレスや居心地の悪さを感じる恐れがあるでしょう。

職場での劣等感に悩まされているときは、「同期に劣等感を感じるときはどうしたら良い?嫉妬する理由と対処法を解説」のコラムを参考にしてみてください。

5.上司が自分よりも年下になると人間関係に悩みやすい

実力主義の職場では、能力を発揮した人が年齢問わず出世していくことがあります。そのため、自分よりあとに入社した後輩が上司になる可能性があるでしょう。
遠慮や居心地の悪さから、「お互いに思っていることを言い合えない」「どのように接したら良いか分からない」と悩んでしまうこともあるようです
。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

実力主義の傾向にある仕事6選

この項では、年齢や勤続年数に関係なく、実力や成果によって評価されやすい仕事について紹介していきます。実力主義の仕事を知りたい人は、ぜひチェックしてみてください。

実力主義の傾向にある仕事

  • 営業
  • カーディーラー
  • クリエイター
  • 美容部員
  • 外資系企業
  • ベンチャー企業

1.営業

営業とは、自社のサービスや商品の売り込み、契約を取り付けて商品やサービスを提供する仕事です。多くの会社で歩合制の報酬制度を導入しているので、結果を出せば出すほど高い評価を得られます。

なお、営業と一口にいっても不動産業界や保険業界、金融業界など活躍する業界は幅広く、仕事内容もそれぞれ異なるもの。営業職を目指す際は興味のある業界や働き方を吟味し、自分に合った求人を選ぶのが重要なポイントです。
主な営業職の種類や魅力については、「営業の種類別にやりがいを解説!求められる能力や仕事の魅力を知ろう」のコラムを参考にしてみてください。

2.カーディーラー

カーディーラーとは、簡単にいうと自動車販売の仕事です。営業職と同じように歩合制が取り入れられている企業が多いでしょう。販売する自動車の商品価値が非常に高いので、売れたときの利益も大きいことから高収入を見込める可能性があります。

3.クリエイター

クリエイターは、自分の作品がそのまま評価や報酬に直結する、実力主義の仕事といえます。クリエイターと一口にいっても、動画クリエイターやゲームクリエイター、サウンドクリエイターなどさまざまです。

どの仕事も質の良いものを作ることで、高い評価を得られます。クリエイターとして自分の実力を発揮したいと考えている方は、自分自身の強みや専門分野を明確にしてみることから初めてみましょう。

4.美容部員

美容部員はビューティーアドバイザーともいい、実力次第で高収入を得られる仕事です。主に化粧品売り場や化粧品専門店などで、来店した客の悩みをヒアリングし、アドバイスしながら化粧品やスキンケア商品を販売します。
歩合制を導入している傾向があるので、丁寧に接客し、商品を販売した分だけ報酬を得られるでしょう。

美容部員の仕事内容については「美容部員になるには資格が必要?仕事内容や給料についても詳しく解説!」のコラムで紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

5.外資系企業

外資系企業は実力主義であることが多く、年功序列という仕組みはあまり取り入れられていません。
そもそも年功序列は日本独特の評価基準なので、海外の働き方を取り入れている外資系企業では勤務年数や年齢にこだわらず、個人の実力や成果が評価される傾向にあります。

そのため、実力を発揮できれば責任のある仕事を任され、昇格・昇給もあり得るでしょう。

6.ベンチャー企業

ベンチャー企業も実力主義を取り入れている傾向があるようです。「革新的な取り組みをしている会社で活躍したい」「若く勢いのある企業で自分の力を試したい」という方におすすめでしょう。

ただし、ベンチャー企業はまだ設立から間もないことが多く、教育制度や福利厚生が整いきっていないというデメリットも。ベンチャー企業への転職を考える際は、メリットとデメリットを把握したうえで決めましょう。
ベンチャー企業に興味のある方は、「ベンチャー企業に向いている人とは?就職活動を成功させるコツも紹介」のコラムもあわせてご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

実力主義が向いている人の特徴

実力主義者の職場で働くのなら、向上心が強い方は「向いている」と感じやすいでしょう。また、「自分の力を試したい」「周囲と競争しながら切磋琢磨したい」「与えられた仕事をこなすよりも自分自身で仕事を作り出したい」という方にもおすすめです。

実力主義の職場なら、年齢や学歴によらず、自分の能力次第で昇給したり出世したりできるので、向上心のある人にとってはモチベーションも高く維持できる可能性があります。

今の職場や仕事が自分に合っているか分からないときは、「自分に向いてる仕事が分からない!適職の見つけ方とタイプ別のおすすめ職種」のコラムを参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

実力主義が向いていないと感じる可能性のある人の特徴

「チームワークを大切に働きたい」「大きな成果を上げるよりもコツコツ仕事に取り組みたい」「競い合うことが苦手」という場合は、実力主義の職場で働くことを辛いと感じる可能性があるでしょう。
先述したように、実力主義の職場では個人プレーになりやすいため、上司や先輩が必ずしも自分の頑張りを見てくれているとは限らない場合もあります。成果を出すことで評価される一方で過程に目を向けられることが少ないため、コツコツと仕事に取り組むタイプの場合はストレスに感じることもあるでしょう。

コツコツと自分のペースで仕事を進めたいと思う方は、「コツコツできる仕事とは?タイプ別の職種や正社員を目指すポイントを紹介!」のコラムを参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

実力主義の会社で成果を上げる4つの方法

実力主義の会社で成果を上げる4つの方法の画像

実力主義の会社で成果を上げるためには、自分の働き方を振り返ることも大切です。
この項では、成果を上げる4つの方法を紹介します。

実力主義の会社で成果を上げる方法

  • 効率良く働けるように工夫する
  • 仕事上の人との関わり方を工夫する
  • 目的を明確にして働く
  • 仕事に関する知識を深める

1.効率良く働けるように工夫する

実力主義の会社で成果を上げるには、効率良く仕事をこなす工夫をすることが大切です。たとえば、タスクリストを作成して仕事の優先順位を明確にする方法があります。また、仕事の締め切りから逆算して、いつまでに終わらせれば良いのか事前に計画を立てるのも有効な方法です。仕事の優先順位や1日のなかでやるべきことを整理して可視化することで、効率的に業務を進められるといえます。

さらに効率的な仕事の進め方が知りたい人は、「仕事の進め方が上手い人とは?効率を上げる方法も紹介」のコラムもあわせてご一読ください。

2.仕事上の人との関わり方を工夫する

人間関係を良好に保つことで、仕事がスムーズに進み、成果を上げることにつながるでしょう。「周囲へ相談する」「取引先の人に自分から連絡をする」など、良い関係性を築くために、自分から積極的に行動してみるのがおすすめです。

3.目的を明確にして働く

何のために仕事をしているのか、目的を明確にすることで、パフォーマンスを上げられる可能性があります。
「地域貢献のため」「周囲の人に喜んでもらうため」など、自分の仕事で何を達成できるのか、目的を明確にすることでやりがいを感じられ、積極的に仕事に取り組めるでしょう。

4.仕事に関する知識を深める

仕事に関する知識を深めることで、仕事の質を高め、成果を上げられる場合もあるでしょう。仕事に関する知識を深めるには、以下の方法があります。

  • ・関連図書を読む
  • ・資格を取得する
  • ・関心分野の研修を受ける

すぐに成果に現れるとは限らないものの、知識や経験を積極的に身につけることで自分自身の力を磨き、仕事の質を高めることにつなげられるでしょう。

仕事のために学ぼうとしている正社員は一定数いる

ハタラクティブの「若者しごと白書2024 6-2. リスキリングに取り組んでいるか」によると、リスキリングについて「現在取り組んでいる」「半年以内に取り組む予定がある」とした正社員はあわせて58.5%でした。半分以上の正社員が学び直しに意欲があることが分かります。
なお、経済産業省の「リスキリングとは―DX時代の人材戦略と世界の潮流―」によると、リスキリングとは「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」です。

実力主義の職場では、特に学び続ける姿勢が重要といえます。また、キャリアチェンジのために学び直そうとしている人も多く、学ぶことで自分自身の将来に有利になる可能性もあるでしょう。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

経済産業省
トップページ

実力主義の企業への就職に興味がある方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した就活支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、豊富な求人の中から一人ひとりの適性に合ったお仕事をご紹介。未経験者を積極的に採用する企業を中心に扱っているため、「未経験から実力をつけたい」という方も安心です。

また、書類の書き方や面接対策など、就職活動をしっかりサポートします。サービスはすべて無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

実力主義の企業に関するQ&A

実力主義の企業がどのようなものか知りたい方もいるでしょう。この項では、実力主義の会社に関する質問をQ&A方式で解決していきます。

実力主義の企業に向いているのはどのような人ですか?

ノルマ達成のために主体的に仕事に取り組めると、実力主義の企業で活躍できる可能性があるでしょう。
反対に、「仕事よりもプライベートを重視している」「成果が出ないと落ち込んでしまう」という場合、実力主義の企業には合わない可能性があります。実力主義の会社への就職を考えている場合は、自分の性格が企業とマッチしているか考えてみましょう。

実力主義の企業は高収入ですか?

実力主義の企業では、成果がそのまま給料に直結しやすく、20代でも高収入を得られる場合があります。また、実力に応じて高い役職を得られる可能性も。成果を上げることで認められるチャンスがあることも、実力主義の企業の魅力であるといえます。

実力主義の企業はどのような職種が多いですか?

実力主義の業界は、営業やIT関連職、ベンチャー企業、外資系企業などが挙げられます。
「外資系企業とは?日本企業との違いや向いてる人・転職に有利なスキルを紹介」では、外資系企業への就職に関する情報を掲載しているので、気になる方はチェックしてみてください。

実力主義の企業で働くのは大変ですか?

実力主義の環境では競争が激しい傾向にあるので、人によってはプレッシャーやストレスを感じることもあるでしょう。その反面、成果が評価に直結しているため、年齢が若くても実力次第で昇給を期待でき、やりがいにつながりやすい環境であるともいえます。

実力主義の会社で、経歴や学歴は重視されますか?

実力主義の企業は能力や仕事の成果で評価を決めるため、学歴や年齢を重視されにくい傾向にあります。成果を出せば評価されるので、未経験や若手の場合も十分な収入を得られる可能性があるでしょう。
「実力主義の企業へ就職したい!」と考えているなら、ハタラクティブの活用がおすすめです。プロのキャリアアドバイザーがあなたに合った仕事をご紹介。未経験から働ける企業を多数揃えております。無料で利用できるので、まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツの画像
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツ
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介の画像
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!の画像
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説の画像
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説の画像
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介の画像
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!の画像
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介しますの画像
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介します
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介の画像
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介の画像
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介

    向いてる仕事 関連の記事

    単純作業の仕事とは?向いている人の特徴や楽しみながら働くコツを紹介の画像
    単純作業の仕事とは?向いている人の特徴や楽しみながら働くコツを紹介
    離職率の低い業界ランキング!メリット・デメリットや見分け方も解説の画像
    離職率の低い業界ランキング!メリット・デメリットや見分け方も解説
    英語を使う仕事は未経験から挑戦可能?歓迎されるスキルや就職のコツを紹介の画像
    英語を使う仕事は未経験から挑戦可能?歓迎されるスキルや就職のコツを紹介
    学歴関係ない仕事には何がある?探し方や高収入が得られるものも紹介の画像
    学歴関係ない仕事には何がある?探し方や高収入が得られるものも紹介
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介しますの画像
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介します
    業種とは?職種との違いや自分に合った仕事の見つけ方を紹介!の画像
    業種とは?職種との違いや自分に合った仕事の見つけ方を紹介!
    人見知りに向いてる仕事とは?おすすめの職業や正社員就職のポイントを紹介の画像
    人見知りに向いてる仕事とは?おすすめの職業や正社員就職のポイントを紹介
    隠れ優良企業の見つけ方とは?特徴や内定をもらうコツをご紹介の画像
    隠れ優良企業の見つけ方とは?特徴や内定をもらうコツをご紹介
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツの画像
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツ
    理系の就職先はどんな職種?文系との違いや学部卒と院卒の差を解説の画像
    理系の就職先はどんな職種?文系との違いや学部卒と院卒の差を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら