ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターの就職活動」についての記事一覧
  6. フリーター経験を活かして就職したい!働き方のメリット・デメリットとは?
フリーターの就職活動

フリーター経験を活かして就職したい!働き方のメリット・デメリットとは?

転職に関する悩み

2025.02.07

この記事のまとめ

  • フリーターの経験は、就職活動に活かすことができる
  • フリーター経験を活かして正社員を目指すなら、20代のうちがおすすめ
  • 正社員を目指すなら、フリーター経験とあわせて仕事で役立つスキルを身につけると良い

フリーターをしている方の中には、「このままではやばいかもしれない」「就活にフリーター経験は活かせるのか」など不安に感じている方もいらっしゃるかもしれません。まずは、フリーターとして働くメリット・デメリットを理解することが重要です。そのうえで、フリーターを続けるべきか、正社員を目指すべきかを考えてみましょう。このコラムでは就活のポイントも解説しているので、フリーター経験を活かした就職活動にぜひお役立てください!

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • フリーターという働き方のメリット6つ
  • フリーターを経験する際に知りたい働き方の7つのデメリット
  • フリーター経験を活かすなら20代での就職活動がおすすめ
  • フリーターが正社員を目指す際の4つの就活ポイント
  • フリーター経験を活かした就職活動のコツ
  • フリーター経験を活かした就活は就職支援サービスを利用しよう!

フリーターという働き方のメリット6つ

フリーターとして働くことには、「希望どおりの休みを取りやすい」「正社員に比べて退職しやすい」といったメリットが挙げられます。フリーターを経験するべきか・続けるべきかを悩んでいる方は、以下を検討する際の参考にしてみてください。

フリーターの6つのメリット

  • 希望どおりの休みを取得しやすい
  • 働く時間の融通が利きやすい
  • 退職しやすい
  • 大きな責任を負う可能性が低い
  • 転勤の恐れがない
  • 業務内容を選択しやすい

1.希望どおりの休みを取得しやすい

アルバイトやパートとして働くフリーターは、希望どおりの休みを取得しやすい傾向にあります。会社ごとのシフトの作成方法にもよりますが、あらかじめ休みたい曜日を伝えておくことで休みにしてもらえるケースが多いでしょう。長期休暇も、正社員に比べると取得しやすいといえます。

2.働く時間の融通が利きやすい

多くの企業が、アルバイトやパートに対してシフト制を導入しています。そのため、フリーターは勤務日数や勤務時間を自分で自由に調整できるのがメリットです。1日3時間から働ける勤務先もあり、フルタイム勤務の正社員に比べて働く時間の融通が効きやすいといえるでしょう。

3.退職しやすい

アルバイトやパートには契約期間の定めがあり、短期で辞めることも想定されたうえで雇用されています。契約期間中の退職は基本的にできませんが、有期労働契約者の場合は契約から1年を過ぎれば、期間満了でなくとも雇用者に申し出ることで退職できると定められているため、契約期間満了を待たずに退職することが可能。

また、後述しますがフリーターは正社員に比べて責任の少ない仕事を担当しています。そのため、正社員に比べてフリーターは退職しやすい傾向にあるでしょう。

参照元
厚生労働省
有期の労働契約を結ぼうと思っているのですが、労働基準法には契約期間の制限はありますか。

4.大きな責任を負う可能性が低い

フリーターは、契約期間が短く、勤務時間も少ないことが多いため大がかりなプロジェクトを任される可能性が低いようです。「責任の重い仕事に関わるのは避けたい」と考えている人にとってはメリットになり得るでしょう。

5.転勤の恐れがない

アルバイトやパートといったフリーターは、転居を伴う転勤の可能性が低い傾向にあります。人手が足りない際にヘルプという形で違う店舗に出勤する事はあるようですが、基本的には自宅から通える範囲のため安心といえるでしょう。

なお、転勤や勤務地変更の有無については雇用契約書に記載されています。アルバイト契約でも「転勤の可能性あり」となっている書類にサインをすれば転勤は断れなくなるので、注意しましょう。

6.業務内容を選択しやすい

アルバイトやパートの場合、応募する際や、採用される際にはすでに仕事内容が決まっていることがあります。したがって、フリーターがあらかじめ決まっている仕事内容から外れた業務を任されることは少ないでしょう。反対に、正社員の場合は選考や採用の段階で特定の仕事が決まっていることは少なく、入社後に適性を見て判断されるなど会社からの指示に従う必要があります。そのため、部署移動を余儀なくされることも考えられるでしょう。

フリーターとは

フリーターとは、「フリーアルバイター」の略称です。厚生労働省の「フリーターについて」によると、「フリーターとは、15~34歳の若年者(学生及び主婦を除く)のうち、勤め先における呼称がアルバイト又はパートである者(これまでアルバイト・パートを続けてきた者で無業の者を含む。)」と定義されています。フリーターに関する情報は「フリーターとは?一人暮らしは実現できる?正社員就職のポイントも解説」もチェックしてみてください。
▼参照元

厚生労働省
―平成16年雇用管理調査結果の概況―

フリーターを経験する際に知りたい働き方の7つのデメリット

フリーターとして働くことには、「社会人経験とはみなされない可能性がある」「社会的信用を得にくい」といったデメリットが挙げられます。前述したメリットも踏まえながら、自身の今後の働き方について検討してみましょう。

1.フリーターは職歴にならない可能性がある

フリーターから正社員就職を目指したとき、履歴書を作成します。履歴書には職歴を記載しますが、就職活動においての社会人経験は正社員経験のことを指す場合が多く、フリーター経験は職歴とみなされないことがあります。そのため、ある程度の年齢に達しているのに「職歴なし」となってしまい、選考で不利になる可能性も。

ただし、企業ごとに社会人経験についての考え方は異なるため、必ずしも「フリーターは社会人経験がない」とされるわけではありません。また、職歴欄に書けない場合は自己アピールなどで伝えることも可能です。

2.収入が少なく年収も上がりにくい傾向がある

フリーターは、正社員に比べて収入が少ない傾向にあります。一般的に、正社員は年齢を重ねるにつれ、昇給や昇格により平均給与額が上がりますが、アルバイトやパートは同じ職場で働き続けたとしても、正社員ほどの昇給額には期待できません。

働く日数が少ないと収入が減る

アルバイトやパートは、時給や日給で給料をもらうのが一般的です。そのため、体調不良などで仕事を休めば、それだけ収入が減ることに。また、年末年始やゴールデンウイークといった祝日に働けない勤務先だと、勤務日数が少なくなるため収入も下がるでしょう。

老後にもらえる年金が少なくなる可能性がある

勤め先の社会保険適用外であるフリーターの場合、国民年金に加入することになるでしょう。この場合、フリーターの方が将来受け取れる年金は、国民年金のみとなります。正社員であれば厚生年金に加入でき、将来受け取れる年金は国民年金に加えて、厚生年金も受け取ることが可能です。フリーターの厚生年金に関することは「フリーターが厚生年金に加入する条件とは?メリット・デメリットも解説」をチェックしてみてください。

3.雇用が安定しにくい

フリーターのデメリットの一つとして、雇用が安定しにくいことも挙げられるでしょう。
アルバイトやパートには雇用期間の定めがあります
。契約更新の有無は企業が決めるため、契約満了後に更新されなければ、新たな勤務先を探すことに。正社員には雇用期間の定めがないため、基本的には定年退職まで働くことが可能となります。

4.社会的信用を得にくい

雇用や収入の不安定さを要因として社会的信用が得にくいことも、フリーターのデメリットといえるでしょう。社会的信用が得にくいために引き起こることとして、以下のような事柄が考えられます。

賃貸契約ができないことがある

アルバイトやパートの場合、アパートやマンションなどの賃貸契約ができない可能性もあります。「安定した収入がない=家賃を支払えなくなる可能性がある」と判断されるためです。保証人の有無や十分な貯蓄があるかなどの具体的な信用が得られないと、家を借りることが難しくなるでしょう。フリーターが賃貸契約を行う際のコツなどは「フリーターは賃貸物件を借りられる?審査に通るコツやかかる費用などを解説」のコラムをチェックしてみてください。

車のローンが組めない可能性がある

フリーターは、雇用や収入の不安定さから車のローン審査に通らないこともあるでしょう。車のローン審査には安定した収入があることが審査基準の一つでもあります。収入が少なかったり、収入が安定していなかったりして、自分はどうなんだろうかと不安に思う方は「フリーターも車を買える?ローン審査は通る?維持費についても紹介」をチェックしてみてください。

クレジットカードを作成できないことがある

アルバイトやパートは、クレジットカードを作成できないこともあるでしょう。クレジットカードの審査には一定額以上の収入など明確な審査基準が設けられている場合も。「非正規雇用は非承認」と定められている際には、年収が高くてもフリーターの場合は審査に通ることができない可能性があります。

結婚しづらい

フリーターであることが原因となり、結婚が難しくなる可能性も考えられるでしょう。アルバイトやパートは昇給・ボーナスがないことが多く、収入が低い傾向にあり、正社員と比べると不安定な生活になるリスクが高いといえます。そのため、フリーターのままで結婚すると聞き、経済面を心配する両親も少なくないでしょう。大卒・既卒でフリーターになった人に対しても同様のことが言えます。フリーターの結婚については、「フリーターは結婚できる?できない?後悔しないためのポイントを紹介」をチェックしてみてください。

5.自己成長やキャリアアップすることが難しい

一般的に、企業の存続に関わるような責任を伴う重要な仕事は正社員に任されます。フリーターなど非正規雇用者は短期間労働を前提としているため、特別なスキルや経験を問わない業務が中心。そのため、アルバイトやパートとして働くフリーターが、仕事でスキルアップしたりキャリアアップしたりする機会は少ないのが現実です。

また、アルバイトやパートは雇用期間の定めが設けられています。そのため、スキルが身につく前に契約満了となってしまうこともあるでしょう。フリーターが仕事で自己成長やキャリアアップすることが難しい要因の一つと考えられます。

フリーター経験を活かすなら20代での就職活動がおすすめ

20代と30代では、転職の際に求められるスキルが違います。一般的には、20代に比べて30代以降になると、企業の採用基準が高くなるといえるでしょう。そのため、フリーター経験を生かした就職を叶えるなら、若いうちに挑戦するのがおすすめです。

20代は経験よりポテンシャルが重視されやすい

20代は、まだまだ若い年齢。就業経験が少ないことを企業も理解しているため、経験やスキルは問われないことが多いでしょう。年齢が若いということは長期間にわたる就業に期待できるため、将来の可能性を見込み、育成を前提としたポテンシャル採用をしてもらえる可能性があります。

そのため、正社員としての経歴(職歴)がなくても、フリーターとして経験してきたことや身に着けてきたスキルは十分アピール材料になります。「フリーターとして△△の仕事に関わってきて、より深く身に着けたいと考え正社員を志望しました」といった動機も評価されやすくなるでしょう。

フリーターをしていたポジティブな理由が必要

フリーターは就活の面接において、フリーターをしていた理由を聞かれる傾向があります。その際は、前向きさを感じさせるような理由の伝え方をするのがおすすめ。「働く意欲が低いのでは」「長続きしないのでは」といった企業の懸念点を払拭するためにも、「フリーターをしていた理由」や「正社員になりたい理由」はしっかりと説明しましょう。

30代以降になると就職が難しくなる可能性がある

30代の採用では、例外事由3号イが適用されて20代よりも求人数が減ったり、即戦力となる人材を求められたりする傾向にあるでしょう。30代になると、社会人として基本的なスキルはもちろん、部下を持つ機会も増えるためマネジメント経験やプロジェクトリーダーの経験を求められる可能性も。したがって、30代での就職活動ではフリーター経験を活かせる機会が減ってしまうことが考えられます。

とはいえ、30代のフリーターが正社員になれないわけではありません。未経験を歓迎していたり、人手が不足していたりする求人を探しましょう。また、これまでのフリーター経験を即戦力と捉えてアピールするのもおすすめです。「30代フリーターから正社員になれる?おすすめの仕事や就職成功のコツ!」のコラムもご覧ください。

「例外事由3号イ」とは

例外事由とは、企業が求人を行う際の年齢制限が例外的に認められる理由や状況のこと。働き手の募集・採用時は年齢不問が原則とされていますが、例外事由に該当すれば年齢制限の設定が認められる場合があるようです。

厚生労働省のリーフレット(7p)によると、例外事由3号イとは、「長期勤続によってキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合」とされています。

参照元
厚生労働省
募集・採用における年齢制限禁止について

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターが正社員を目指す際の4つの就活ポイント

フリーターから正社員を目指す際には、「自己分析・企業分析を行う」「語学力やPCスキルを向上させる」といったポイントがあります。正社員を目指してみようと考えているフリーターの方は、下記の4つの就活ポイントを参考にしてみてください。

フリーターが正社員を目指す際の就活ポイント

  • 自己分析・企業分析をしっかり行う
  • 語学力やPCスキルを向上させる
  • 即戦力となる資格を取得する
  • 社会人としてのマナーやビジネススキルを身に着けておく

1.自己分析・企業分析をしっかり行う

フリーターから正社員として就職できても、企業とのミスマッチがあると働きにくさや早期離職に繋がる可能性があります。ミスマッチを防ぐためにも、自己分析と企業分析が重要です。

自己分析とは、自分自身を分析し、客観的な視点から自分の強みを見出すことです。自分の特徴や価値観を把握しておくことで、マッチする企業を見つけやすくなるだけでなく、就職活動の履歴書と面接における自己PRや志望動機の説得力が増すでしょう。自己分析のやり方について知りたい方は「自己分析とは?実施するメリットや簡単に行う方法をご紹介」のコラムを読んでみてください。

企業分析とは、企業についての理解を深め、自分の志向と比較することです。企業の情報を集め、分析することでミスマッチを回避できるでしょう。企業研究のやり方については「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」のコラムで説明していますので参考にしてみてください。

「自分の長所・短所・できること」を整理する

仕事探しを始めるにあたって、自分の長所や短所、できることを見つめ直すことは大切です。自分の良さや欠点を知っておけば、希望職種に向いているかどうかの判断材料になるでしょう。また、何ができるかを改めて整理しておくことも、自分の強みを知ることに繋がります。「入社したけど自分には合わなかった」というミスマッチを防ぎ、仕事探しの土台作りにもなるでしょう。長所と短所の伝え方については「長所と短所を面接で聞かれる理由とは?好印象な答え方を例文でご紹介!」のコラムで解説していますので読んでみてください。

2.語学力やPCスキルを向上させる

フリーターから正社員を目指す方は、語学力やPCスキルを向上させておくと良いでしょう。スキル習得のために努力する方は、企業からも評価してもらいやすい傾向にあります。少しでも就活を有利に進めたいフリーターの方は、下記に記載の「語学力」「PCスキル」の向上に挑戦してみてください。

語学力

就職活動をしているフリーターの方の中には、将来的に語学力を活かした仕事がしたいと考えている方もいるでしょう。企業側も、外国語のスキルがある方を「スキルを習得するために努力できる人」「活躍できる仕事の幅が広い人」のように評価する傾向があります。語学力を向上させることにより、能力を活かして、多様な業種に挑戦できる可能性が広がるでしょう。

PCスキル

近年、PCスキルは、仕事をするうえで外せないスキルの一つとなりつつあります。そのため、基本的なPCスキルを身につけておくと、就職活動で役立つでしょう。PCスキルはWord、Excel、PowerPointなどの知識や技能を指し、一般的に、Wordでは書式設定や画像挿入が、Excelでは関数活用や表作成が、PowerPointではプレゼン資料の作成が求められます。ビジネスメールの作成法やファイルの添付方法も重要となるでしょう。

3.即戦力となる資格を取得する

就職・転職したい職種、業界が既に決まっているフリーターの方は、積極的に関連する資格を取得しておくと良いでしょう。資格を取得しておくことで、就職活動がスムーズにいくこともあります。

たとえば、住宅や不動産関連の仕事をしたい人は、宅地建物取引士の資格があると就職に有利になる可能性があるでしょう。飲食業の場合には調理師免許、将来子どもと関わる仕事をしたい方は保育士というように、興味がある仕事で役立つ資格の取得を目指すのがおすすめです。就職に役立つ資格については「就職に役立つ資格8選!効果的なアピール方法も解説」のコラムで紹介していますので参考にしてみてください。

4.社会人としてのマナーやビジネススキルを身に着けておく

前述したように、企業によってはフリーターに対して「社会人経験がないからビジネスマナーが身についていないのでは?」と懸念する場合も。そのため、就職活動をするうえで、社会人としてのマナーやビジネススキルを身につけておくことは重要といえます。基本的なビジネスマナーが身についていることを、面接の場などでアピールするように心がけましょう。仕事をするうえでのマナーについては「社会人の立ち振る舞いのマナーとは?仕事や就活でのポイントを紹介」のコラムを読んでみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーター経験を活かした就職活動のコツ

フリーターとして仕事の経験を積むことで、柔軟性やコミュニケーション能力、時間管理能力など、働く上で大切な多くの能力が身に付きます。「正社員登用制度」などを利用しながら、フリーターとして働いた経験をアピールし、新たな職場に向けて前進しましょう。

フリーター経験を活かした就職活動のコツ

  • 正社員登用制度を活用する
  • 応募先企業で役立つフリーター経験をアピールする

正社員登用制度を活用する

現在のアルバイト先に正社員登用制度が導入されており、働き続ける意欲があれば積極的に活用しましょう。正社員登用制度とは、アルバイトやパートとして働く方を正社員として雇用する制度のこと。すでにアルバイトとして勤務しているため、業務内容や正社員の役割、社内の雰囲気などミスマッチが起こりにくいのがメリットでしょう。

ただし、制度を利用しても正社員になるためには、試験や上司の推薦などが必要です。制度を利用するにあたって一定期間以上の勤続年数が必要になることも。また、制度はあっても活用されていないケースもあるようなので、制度の有無や実績を確認するのがおすすめです。

正社員登用制度については、「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」のコラムをご覧ください。

応募先企業で役立つフリーター経験をアピールする

フリーターのときに経験した仕事内容と同じ業界や職種に応募する場合、企業から「経験あり」と評価される可能性があります。「自身の経験やスキルを活かして働きたい」と伝え、採用メリットや就職意欲を示すのが有効です。

フリーターとして担当してきた業務や成果、仕事を通して得たコミュニケーション能力なども評価してもらえる可能性があるので、しっかりアピールしておきましょう。

社会人経験がないとみなされた場合も自分に自信を持つことが重要

フリーターという働き方のため、就職活動の際に社会人経験がないとみなされることもあります。しかし、経歴にならないといわれても気にし過ぎないようにしましょう。経歴としては記載できなくても、働いて経験したことは事実です。自分が今までに経験してきた仕事に自信を持ち、採用選考でしっかりとアピールすることが重要。アルバイトやパートで得たスキルを用いて、前向きに自己アピールすることを心がけましょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーター経験を活かした就活は就職支援サービスを利用しよう!

フリーターの方は、就職・転職エージェントを利用してみるのも一つの方法でしょう。就職・転職エージェントは、人材を探している企業と仕事を求めている人材のマッチングを行うサービスです。就職のプロに相談できることや、自分では見つけにくい優良求人に出会える可能性があるのが利用するメリット。中には、大卒・既卒など学歴や職歴を問わず、フリーターやニートの就活に強い就職・転職エージェントもあります。
また、選考対策や、入社後のアフターフォローをしてくれるのも魅力です。複数のエージェントを利用したうえで、自分に合った担当者やサービスを選んでみましょう。

「なかなか採用されない」「どうやって自分に合った仕事を探せば良いかわからない」というフリーターの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブに相談するのがおすすめです。

ハタラクティブは、若い人材の就職支援に特化したエージェントです。未経験者歓迎の求人を数多く用意しているので、正社員経験がない・浅い方も安心してご相談ください。経験豊富なキャリアアドバイザーがマンツーマンのカウンセリングを行ったうえで、あなたにぴったりのお仕事をご紹介いたします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!の画像
    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!の画像
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事の画像
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!の画像
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介の画像
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介の画像
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介の画像
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介
    フリーターとは?さまざまな働き方との比較や正社員就職のコツの画像
    フリーターとは?さまざまな働き方との比較や正社員就職のコツ
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介の画像
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説の画像
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説

    フリーターの就職活動 関連の記事

    フリーターにおすすめの資格を職種別に解説!取得時の注意点や勉強法も紹介の画像
    フリーターにおすすめの資格を職種別に解説!取得時の注意点や勉強法も紹介
    無職とフリーターの違いは?メリット・デメリットや時間を有効活用する方法の画像
    無職とフリーターの違いは?メリット・デメリットや時間を有効活用する方法
    フリーターを脱却したい!正社員になるための方法と今すぐやるべきこと4つの画像
    フリーターを脱却したい!正社員になるための方法と今すぐやるべきこと4つ
    フリーターをやめたい!バイトの辞め方や正社員への就職方法を解説の画像
    フリーターをやめたい!バイトの辞め方や正社員への就職方法を解説
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介の画像
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介
    フリーター期間にやるべきこととは?就職を叶えるための行動を解説の画像
    フリーター期間にやるべきこととは?就職を叶えるための行動を解説
    フリーターの期間が長いと正社員への就職は難しい?の画像
    フリーターの期間が長いと正社員への就職は難しい?
    フリーター5年目に正社員を目指す理由や就職を叶えるためのポイントを紹介の画像
    フリーター5年目に正社員を目指す理由や就職を叶えるためのポイントを紹介
    フリーターから正社員になった人の特徴!就職できた人の成功ポイントとは?の画像
    フリーターから正社員になった人の特徴!就職できた人の成功ポイントとは?
    フリーターからは正社員になれない?バイトから就職するポイントもご紹介の画像
    フリーターからは正社員になれない?バイトから就職するポイントもご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら