ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「労働環境の悩み」についての記事一覧
  6. 年間休日の最低日数は?労働基準法で定められているルールと平均休日数
労働環境の悩み

年間休日の最低日数は?労働基準法で定められているルールと平均休日数

休み・休日

2025.02.07

この記事のまとめ

  • 法定労働時間から算出すると1日8時間勤務の場合、最低年間休日数は105日
  • 週1日の休み、もしくは4週4日以上の休みが法定休日として定められている
  • 年間休日が105日を下回っても、1日の所定労働時間が8時間以下なら違法ではない
  • 労働基準法には年間休日の最低ラインについて明記されていない
  • 年間休日の最低ラインでは「少ない」と感じる場合は、転職を検討するのも一つの方法

「年間休日は最低何日が一般的?」と疑問に感じる方もいるでしょう。労働基準法では年間休日の日数について明記されておらず、「週1日もしくは4週に4日以上の休日」といった内容にとどまっています。これに基づいて計算すると年間休日の最低ラインは105日程度です。
このコラムでは、法的な休日のルールを解説します。最低ライン以下でも違法にならないケースもまとめているので、会社を選ぶ際の参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 年間休日の最低日数とは
  • 労働基準法で定められている休日のルール
  • 年間休日104日以上の義務化はいつから?
  • 労働基準法には年間休日の定めがない?
  • 年間休日の最低日数が105日を下回っても違法にならない例
  • 年間休日が多い仕事に就くためには転職も検討しよう

年間休日の最低日数とは

年間休日の最低日数は、105日以上が一般的。これは労働基準法の「第三十五条(休日)」によって、「使用者は労働者に少なくとも毎週1日の休日を与えなくてはならない」と定められているためです。ただし、4週間を通じて4日以上の休日がある場合は、この限りではありません。

1年間は52週間(365日÷7日=52.14週)なので、週1日休みを取得すると年間休日の最低日数は約52日。ところが、年間休日が52日だと週あたりの労働時間が48時間になってしまい、同法「第三十二条(労働時間)」の、「法定労働時間(1日8時間、週40時間まで)」の上限を超えてしまいます。

一般的な企業で正社員として働く場合は「1日8時間労働×週5日勤務」が基本なので、年間勤務日数は260日前後です。「365日-260日=105日」のように計算すると、年間休日は法定休日と法定外休日を合わせて、最低でも105日以上取得できることになります。

年間休日の平均日数について知りたい方は「年間休日の平均ってどのくらい?業種ごとの日数と最低ラインをあわせて解説」をご覧ください。

参照元
e-Gov法令検索
労働基準法

所定労働時間とは

所定労働時間とは、労働者と就業先との契約で定める労働時間のこと。1日8時間、週40時間の法定労働時間の範囲内であれば企業が自由に設定できます。詳しくは「所定労働時間とは?8時間以上はアリ?賃金や残業代の計算方法も解説」のコラムでご確認ください。

年間休日の平均は何日?

厚生労働省の「令和5年就労条件総合調査の概況(3) 年間休日総数 (p5)」によると、2023年の調査で1企業あたりの平均年間休日総数は110.7日、労働者1人あたりの平均年間休日総数は115.6日でした。

企業規模別の年間休日は以下のとおりです。

企業規模1企業平均年間休日総数労働者1人平均年間休日総数
1,000人以上116.3日119.3日
300~999人115.7日117.3日
100~299人111.6日113.1日
30~99人109.8日111.2日

引用:厚生労働省「令和5年就労条件総合調査の概況(3) 年間休日総数 (p5)」

企業規模が大きくなるに連れて1企業あたり、労働者1人あたりの年間休日総数ともに増加。いずれにしても、先述した「年間休日の最低日数105日」を上回る結果となっています。

なお、同調査の「(2) 週休制 第2表 主な週休制の形態別企業割合(p4)」によると、完全週休2日制の企業は53.3%、「何らかの週休2日制」を取り入れている企業が85.4%でした。

参照元
厚生労働省
就労条件総合調査

年間休日が105日の働き方

年間休日が最低ラインの105日で働く場合、週あたりの休日は2日程度(2日×52週=104日)となります。以下では、年間休日105日で働くメリット・デメリットをご紹介するので、チェックしてみましょう。

年間休日105日で働くメリット

年間休日が120日や125日よりも105日程度のほうが勤務日数が多いため、基本給が高く設定されている場合があるようです。また、勤務時間数や勤務日数によって受け取れる給与が変動する会社であれば、年間休日が少ないほうが収入額は上がるでしょう。

ただし、年間休日が105日程度であっても、それ以上の休日を取得している人と収入額に大きな差がないことも。そのため、「勤務日数が多い会社=給与が高い」とは言い切れません。求人を見る際は、年間休日に対し給与や賞与をどの程度もらえるか注目しましょう。

年間休日105日で働くデメリット

年間休日105日で働くと、ゴールデンウィークや年末年始、お盆などに長期休暇を取得できない可能性があります。「家族や友人と過ごせる時間が少ない」「出勤日数が多いのに給与が少ない」「仕事の疲れが取れない」と感じる方もいるでしょう。

なお、祝日の扱いに関しては「会社の休日にしなければならない」「従業員を休ませなければならない」といった法律はなく、厚生労働省の「労働時間・休日」に記載されている、休日日数の最低ラインを守っていれば違法にはなりません。

年間休日が少ない会社で働くメリットとデメリットをさらに詳しく知りたい方は、「休みが少ない仕事の目安は?きつい場合の対処法や転職先の探し方を解説!」のコラムをご覧ください。各業界の年間休日数や、「つらい」と感じたときの対処法も解説しています。

参照元
厚生労働省
労働時間・休日

労働基準法で定められている休日のルール

労働者の休日や労働時間に関しては、労働基準法の「第四章 労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇」によって定められています。

ここでは、労働基準法を参考に、休日・休暇・休業の違いや、法定休暇・特別休暇などについて解説。どのような法律があるのか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

休日・休暇・休業の違い

休日とは、労働者に労働義務がない日(法定休日および会社が定めている公休日)を指します。法定休日は、労働基準法の「第三十五条(休日)」によって定められている「毎週少なくとも1日の休日」または「4週間で4日以上の休日」の内容が該当。したがって、会社がこの規定を超えて労働させた場合、労働基準法違反で罰則の対象となります。

一方で、休暇と休業は「本来であれば労働すべき日ではあるものの、何らかの事情によって会社側から労働を免除された日」といった扱いです。有給休暇や育児休業などが該当します。休暇・休業取得は労働者側に与えられた権利のため、仕事を休んでいる間も規定に則った給与補償を受けることが可能です。

有給休暇については「有給休暇とは?付与の目的・日数・取得義務などについて解説」でもご紹介しています。

振替休日・代休とは

「振替休日」とは、もともと休みだった日に出勤し、ほかの出勤日を休日に振り替えることを指します。振替休日を取得する際は、事前に会社へ申請が必要です。一方、「代休」とは、事前申請を行わずに休日出勤をした場合、あとから代わりの休みをもらえることを指します。

振替休日と代休、どちらも「本来の休日に出勤する」という意味では同じです。ただし、事前に申請を行えたかどうかで、出勤時の賃金が異なります。

振替休日は事前申請を行うため、出勤した日は通常の出勤と同等の扱いとなり、賃金も通常と変わりません。代休の場合、あとから休みをもらえるとはいえ、「いつ休めるか決まっていない状態で休日出勤をした」ことになるため、労働基準法の「第三十七条(時間外、休日及び深夜の割増賃金)」に従い、通常賃金の25%以上50%以下の範囲内で割増賃金を受け取れます。

なお、「振替休日」と「代休」という言い方は労働基準法によって定義されていないものの、会社では使用する機会が多い言葉なので、違いを覚えておくと良いでしょう。振替休日の申請方法は、会社の就業規則を確認してみてください。

 

法定休日・特別休暇とは

法定休日とは、労働基準法によって定められた、労働者の権利として取得できる休みのこと。具体的には、産前産後休暇や年次有給休暇、生理休暇などが該当します。また、育児・介護休業法(育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律)によって定められている介護休業や育児休業、子どもの看護休暇も法定休暇です。

一方、特別休暇は会社ごとに設けられている福利厚生の一つ。法律上の基準はなく、会社が自由に設定できるのが特徴。慶弔休暇やアニバーサリー休暇、リフレッシュ休暇などが該当します。

休日出勤になったときの対応は?

休日出勤をした場合、会社は従業員に対し、通常賃金の25%以上50%以下の範囲内で割増賃金を支払う義務があります。これは、労働基準法の「第三十七条(時間外、休日及び深夜の割増賃金)」によって定められており、規定の労働時間を延長して働いた場合も、同様の割増賃金を受け取ることが可能です。

また、延長した時間が1ヶ月で60時間を超えて働いた分に関しては、通常賃金の50%以上の割増賃金が発生します。

福利厚生とは

福利厚生とは、企業が従業員に対して設ける「給与以外の報酬」です。法律で加入が義務付けられている「法定福利厚生」と、企業が独自で設定する「法定外福利厚生」の2種類があります。法定福利厚生の代表例は、社会保険や雇用保険、介護保険。法定外福利厚生には通勤手当や住宅手当、資格取得支援制度、結婚祝い金などがあります。
福利厚生の目的や種類、対象者などについては「福利厚生とはどんな制度?目的や適用条件を分かりやすく解説します!」のコラムでまとめているので、あわせてチェックしてみてください。

参照元
e-Gov法令検索
労働基準法

育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律

 

年間休日104日以上の義務化はいつから?

年間休日104日以上の義務化は、厚生労働省の「高度プロフェッショナル制度の概要」によって2019年から施行されています。ただし、この制度は労働者全員が対象ではありません。同資料では、「高度な専門的知識を有し、職務の範囲が明確で一定の年収要件を満たす労働者が対象」といった内容が記載されています。

同省の「高度プロフェッショナル制度届出にあたって」によると、年間休日104日以上の義務化対象となる業務についても「金融商品の開発」「資産運用や有価証券の売買」「新たな技術や商品、または役務の研究開発」などに限定。さらに会社側は、高度プロフェッショナル制度を導入するにあたり、「労使委員会を設置し決議を行う→労働基準監督署へ届け出る→対象となる従業員に同意書を書いてもらう」といったプロセスを踏まなければなりません。

参照元
厚生労働省
高度プロフェッショナル制度の概要

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

労働基準法には年間休日の定めがない?

労働基準法では、明確に「年間休日数は●●●日」といった規定がありません。先述したように、法的には「週1日または4週間で4日以上の休日を設けなければならない」といった記述にとどまっています。

しかし、この法定休日の概念だけでは、労働時間の上限である「1日8時間、週40時間まで」をクリアできません。そのため、一般的な会社では、法定休日と労働時間の上限を組み合わせた105日前後を、年間休日の最低ラインとしています。

年間休日の最低ラインについては、「労働基準法における休日の定義とは?年間の最低日数や休暇との違いも解説」のコラムもご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

年間休日の最低日数が105日を下回っても違法にならない例

働き方によっては、年間休日が105日を下回っても違法にならない場合もあります。ここでは、どのようなケースであれば、年間休日105日以下が認められているかをご紹介。仕事選びの際、年間休日の日数を一つの目安としている方は参考にしてみてください。

年間休日の最低日数が105日を下回っても違法にならない例

  • 1日の労働時間が短い
  • 年間休日に有給を含めている
  • 36協定を締結している
  • 変則労働制を認めている

1.1日の労働時間が短い

1日の所定労働時間が8時間以下であれば、年間休日は105日を下回ります。たとえば、1日の所定労働時間が6時間30分の場合、法定休日である週1日の休日を取得しても、1週間の労働時間は39時間です。法定労働時間(1日8時間、週40時間まで)を超えないので、年間休日が法定休日のみの52日でも違法にはなりません。

2.年間休日に有給を含めている

基本的に、有給休暇を取得するかどうかは労働者によって異なるため、公休日として扱われる年間休日には含まれません。一方で、2019年に労働基準法が改正され、企業側には「年次有給休暇付与日数が10日以上の労働者に対し、毎年5日、有給休暇を取得させること」が義務付けられました。この内容は、厚生労働省の「年5日の年次有給休暇の確実な取得 わかりやすい解説」に記載されています。

有給休暇5日取得の義務化により、「会社の年間休日は105日以下ではあるものの、有給休暇5日を合わせると結果的に1年間で105日以上休める」と考えることも可能になりました。

ただし、この働き方を実施すると「週1日または4週間で4日」「1日8時間、週40時間まで」を超える可能性も。そのため、年間休日と有給休暇を合わせて休日日数を数える場合は、次項で説明する36協定の締結が必須となります。

参照元
厚生労働省
働き方改革 特設サイト 年次有給休暇の時季指定

3.36協定を締結している

36協定を締結している場合は、年間休日が105日を下回っても違法になりません。36協定とは、労働基準法の「第三十六条(時間外及び休日の労働)」によって定められた取り決めのこと。労働者の代表または労働組合と会社の間で協定を結んでいる場合、会社側は従業員に対し月45時間、年360時間以内であれば労働時間の延長、および休日労働をさせることが可能となります。

ただし、36協定を締結している場合であっても、以下の規定を超える労働はできません。

  • ・月45時間以上の労働は年間6ヶ月まで
    ・年720時間以内
    ・1ヶ月あたり平均80時間以内

ほかにも、36協定では「労働者の健康が確保されるよう特に配慮しなければならない」といった内容も記載されています。

36協定については「36協定と残業時間との関係は?制度について詳しくご紹介!」のコラムで理解を深めましょう。

参照元
e-Gov法令検索
労働基準法

4.変形労働時間制を認めている

厚生労働省の「変形労働時間制の概要」によると、労働時間の計算を年単位で行っている、あるいはフレックスタイムを取り入れている会社が「変形労働時間制」に該当。たとえば、繁忙期と閑散期が明確に分かれていたり、個人の裁量によって仕事の範囲を決めていたりする会社などが挙げられます。

変形労働時間制が認められている会社では、特定の期間は労働時間が長くなる一方で、規定よりも労働時間が短い日もあるでしょう。このような場合、労働基準法における年間休日の最低ラインである105日を下回ったとしても、違法にならない可能性があるようです。

なお、同省の「1年単位の変形労働時間制度(p2)」を見ると、変形労働時間制であっても、年間の労働日数や1日の労働時間などには限度が設けられています。必要に応じて、規定を超えた労働を要求されていないか確認すると良いでしょう。

参照元
厚生労働省
変形労働時間制の概要

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

年間休日が多い仕事に就くためには転職も検討しよう

「年間休日の最低ライン105日では少ない」「もっと休日が多い仕事に就きたい」と感じている場合、転職を検討するのも一つの方法です。転職の際は年間休日の日数だけでなく、仕事内容や待遇、業界の将来性、自分がやりたい仕事かどうかなど、注目すべき点がいくつもあります。

しかし、働きながら一人ですべてを滞りなく行うのは、なかなか難しいものです。以下で、転職エージェントの活用法をご紹介しますので、転職活動をスタートする際の参考にしてみてください。

転職エージェントを活用するのが有効

転職エージェントとは、企業への希望を伝えたうえで、自分に合う求人を紹介してもらえる民間サービスです。転職に関する悩み相談や模擬面接にも対応してくれるので、はじめて転職活動をする方にとって心強い見方となるでしょう。

ハタラクティブでは既卒や第二新卒、フリーターといった若年層を中心に、就職・転職活動のサポートを行っています。求人紹介をはじめ、応募企業に沿った書類の書き方や面接対策、自己PRのコツなどをアドバイス。企業との交渉や面接スケジュールの調整も行います。専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートするので、はじめて転職する方や、自分の希望に合わせた職場を探したい方にぴったりです。

登録・ご利用はすべて無料なので、「今の職場よりも年間休日が多い会社に就きたい」「最低でも●●●日、年間休日が欲しい」「休みが少なくワークライフバランスがとれない」といった方は、ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るにはの画像
    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るには
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説の画像
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説の画像
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説
    通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!の画像
    通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!
    仕事を休めないのはおかしい?休みがとれない原因や対処法を紹介の画像
    仕事を休めないのはおかしい?休みがとれない原因や対処法を紹介
    週休二日制とは?完全週休二日制との違いや労働基準法の休日について解説の画像
    週休二日制とは?完全週休二日制との違いや労働基準法の休日について解説
    完全週休二日制とは?土日祝日が休みになる?週休二日制との違いも解説の画像
    完全週休二日制とは?土日祝日が休みになる?週休二日制との違いも解説
    キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介の画像
    キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介
    有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説の画像
    有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説
    稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説の画像
    稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説

    労働環境の悩み 関連の記事

    サービス残業は当たり前ではない!なくならない理由や対処法を解説の画像
    サービス残業は当たり前ではない!なくならない理由や対処法を解説
    社畜とはどんな人がなりやすい?意味は?要注意な会社の特徴や回避方法もご紹介!の画像
    社畜とはどんな人がなりやすい?意味は?要注意な会社の特徴や回避方法もご紹介!
    休日出勤は拒否できる?正当な理由や断れないときの対処法を紹介の画像
    休日出勤は拒否できる?正当な理由や断れないときの対処法を紹介
    連続勤務日数は何日まで?上限の基準や違反した際に起こる影響を解説の画像
    連続勤務日数は何日まで?上限の基準や違反した際に起こる影響を解説
    長期休暇を取りづらい理由は?休みを取りやすい業界や仕事とあわせて解説の画像
    長期休暇を取りづらい理由は?休みを取りやすい業界や仕事とあわせて解説
    サービス残業は違法労働!みなし残業との違いや対処法をご紹介の画像
    サービス残業は違法労働!みなし残業との違いや対処法をご紹介
    法定内残業は無給?法定外とどう違う?36協定やみなし残業も解説!の画像
    法定内残業は無給?法定外とどう違う?36協定やみなし残業も解説!
    有給休暇の義務化とは?年5日の取得が可能って本当?の画像
    有給休暇の義務化とは?年5日の取得が可能って本当?
    残業しない人になろう!働き方のコツをご紹介しますの画像
    残業しない人になろう!働き方のコツをご紹介します
    仕事で休憩なしは違法?休ませてもらえないときの対処法を解説!の画像
    仕事で休憩なしは違法?休ませてもらえないときの対処法を解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら