- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職するメリット・デメリットとは?エージェントを使う利点も解説
転職するメリット・デメリットとは?エージェントを使う利点も解説
更新日
この記事のまとめ
- 転職するメリットは、年収アップやスキルアップなどの可能性があること
- 転職するデメリットは、退職金や年金が減ったり社会的信用を失ったりすることなど
- 大企業やベンチャー企業などの企業規模を問わず、転職にはメリットとデメリットがある
- 転職を希望する企業をよく調べることは、転職後のミスマッチを防ぐメリットがある
転職をする際に、メリットとデメリットを把握したいと思う方は多いでしょう。転職のメリット・デメリットには、大企業・中小企業・ベンチャー企業など企業規模ごとに違いがあります。
また、このコラムでは転職エージェントやハローワークを使うか悩んでいる方に向けて、それぞれのメリットとデメリットもまとめました。転職でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
転職する7つのメリット
転職することで、年収やスキルアップにつながりやすい、正当な評価が期待できるなどさまざまなメリットに期待できるでしょう。以下で詳しく解説していきます。
1.転職すると年収アップの可能性がある
今より給与水準の高い会社に転職すれば、生涯年収が増えるメリットが得られます。ただし、転職して間もないうちは、実績がないため年収が低くなりやすいことも知っておきましょう。長く勤めることで、勤続年数やスキルに応じた昇給が見込めます。
2.転職により正当な評価が期待できる
年功序列の企業は未だに多いものの、個人のスキルや実績を見て正しく評価する企業も増えています。「正当な評価が得られていない」「昇進・昇給の可能性が低い組織体制に不満を抱いている」という方は、正当な人事評価をしている企業に転職することで悩みを解消できるでしょう。
3.転職でスキルアップが見込める
転職先の業務内容や仕事の割り振り方、教育体制などによっては、スキルアップが可能です。特に採用ページで「チャレンジ精神旺盛な方」を求める記載があったり、教育体制・キャリアパスの例が明記されていたりする場合は、スキル・キャリアアップが期待できるでしょう。
4.やりがいが得られる
自分がやりたかった職種や転職したかった企業に就ければ、日々の業務にやりがいを感じられるでしょう。実績を積み成果を出すことで、モチベーションも上がります。仕事のビジョンが明確な人は、転職でメリットを得やすいでしょう。
5.新たな人間関係で気持ちをリセットできる
転職すれば新たな人間関係を築けて、フレッシュな気持ちで働けます。職場のハラスメントやいじめといったトラブルは、自己解決が困難です。転職することで、そういった環境から抜け出せるのは大きなメリットといえます。
6.新しい人脈や視野が広がる
転職先の規模や業態に関わらず、新しい会社で働くことで人脈と視野が広がります。また、新しい職場で以前と違う仕事の取り組み方や考え方を知れば、働くうえでの刺激にもなるでしょう。
7.自分に合う環境で働ける
自分のライフスタイルや価値観に合った転職先が見つかれば、働きやすい環境で仕事に取り組めるメリットが得られます。転職前に「土日よりも平日休みの方が自分に合いそう」「コミュニケーションが多い職場が良い」など、自身の希望と現状を見直してから、転職活動を始めてみてください。
転職のメリットについてさらに詳しく知りたい方は、「転職するべきかどうか分からない…職場を変えるメリットとデメリットとは」のコラムも参考にしてください。
転職する7つのデメリット
前述したメリットがある一方、転職をすると退職金や年金が減ったり、一時的に社会的信用を失ったりするデメリットもあります。また、退職時期によってはボーナスをもらえない可能性も。現職を辞めてしまう前に、転職には以下のようなデメリットがあることも知っておきましょう。
1.転職活動中は収入がなくなる
退職後に仕事を探す場合は、収入がない状態で転職活動をすることになります。そのため、生活費や転職活動の費用に困らないように、3~4ヶ月は収入がなくても生活できる貯金を蓄えておきましょう。
2.退職金や年金が少なくなる
退職金は、勤続年数や離職理由など、企業によって支給条件が異なります。退職金制度のある企業からない企業に転職すれば、退職金の支給はなくなるでしょう。また、転職先に退職金制度があっても、新卒で入社した場合と中途採用の場合では定年まで働ける年数に差があるため、退職金の支給額が減ることも。退職金がもらえるかどうか気になる方は、「退職金がもらえる条件とは?タイミングや相場について知っておこう」も併せてチェックしてみてください。
また、国民年金や厚生年金も、加入年月によって将来の年金支給額が変わります。無職期間は国民年金だけに加入するため、転職するまでの離職期間がある場合は、将来受給できる年金額が減ることも考えなければなりません。
退職時期によってはボーナスがもらえないこともある
ボーナスの支給時期は企業によって異なります。たとえば、7月にボーナスが支給される会社を6月上旬に退職した場合は、ボーナスを受け取れません。ただし、就業規則に「△月△日時点で在職していた者は賞与支給対象」といった記載があれば、退職する時期によってはボーナスを受け取れる可能性もあります。3.在職中の転職活動は時間のやりくりが必要
在籍中に転職活動する場合は、求人探しや企業研究、面接などに時間が掛かります。仕事をこなしながら、時間をやりくりするのは大変と感じることも多いでしょう。
職場に内緒で転職活動するのは大変な場合もある
転職活動中であることを、在籍中の会社に秘密にするのは難しいもの。平日フルタイムで働いている場合は、特に隠すのに苦労するでしょう。就業中にエージェントや応募企業から連絡がきた場合の対応や、面接日時の調整などが大変なことは留意しておく必要があります。4.すぐに転職先が決まらない可能性がある
在職中の転職を目指すと受けられる選考に限りがあるため、不採用が続いた場合、転職活動が長期化する可能性があります。また、なかなか採用されないことで「自分は必要とされていない」とストレスを抱えることもあるでしょう。
5.転職回数が多いと社会的信用を失う
転職回数が多い場合、社会的信用を失うリスクがあります。企業は転職を繰り返してきた人に対して、「忍耐力がなく仕事が続かなさそう」「仕事に対する責任感に欠けているのでは?」とマイナスなイメージを抱くことが多く、転職回数を理由に書類選考で落とされることも。転職を繰り返して不安な方は「転職回数が多いと不利?就活への影響と対策」もご一読ください。
6.新たに環境を構築する必要がある
転職すると、新しい環境で人間関係を築いたり仕事を覚え直たりする必要があります。「初対面の人と関わるのが苦手」「なかなか新しい仕事を覚えられない」といった人にとっては、新しい環境がデメリットに感じることもあるでしょう。
7.問題が解消しない可能性もある
抱えている問題によっては、転職しても悩みが解消しない可能性もあります。特に人間関係は、実際に働いてみないと職場の雰囲気やどんな社員がいるか分からないためです。新しい職場でも問題が解消できない場合は、転職自体をデメリットに感じてしまうでしょう。
大企業に転職するメリットとデメリット
大企業への転職は人気ですが、メリットが豊富な反面、人によってはデメリットに感じる部分もあります。単に「大企業だから」という理由で選ぶとミスマッチを起こす可能性もあるので注意しましょう。
大企業に転職するメリット
大企業の場合、「給与水準が高い」「福利厚生や教育体制が充実している」「明確なキャリアパスがある」など待遇面の良さが期待できます。企業の知名度や社会的な信用度が高いと、クレジットカードやローンの審査なども通りやすいようです。
また、大企業は人材が豊富で育て上げる文化が根付いているケースも多いため、教育制度やキャリアアップ支援が整っていることも珍しくありません。大企業のメリットについては、「大手企業への転職は可能なの?中小にはないメリットなども詳しく紹介!」のコラムもご確認ください。
大企業に転職するデメリット
大企業は従業員数が多いため、人間関係や部署間の関係が複雑だったり、意思決定に時間が掛かったりすることも。ライバルが多い分、昇進や昇格のハードルが高めなのも特徴です。
また、大企業の中には中途採用よりも新卒入社を優先しがちな風潮もあり、転職者はデメリットを感じることもあるでしょう。
中小企業に転職するメリットとデメリット
中小企業への転職は、大企業と比べてメリットが少ないイメージがありますが、実はたくさんの利点があります。デメリットも併せて参考にしてください。
中小企業に転職するメリット
中小企業は従業員数が比較的限られていることから、一人あたりの担当業務が幅広い特徴があります。「担当に縛られずスキルを磨きたい」「自分の仕事に責任を持って働きたい」という方に、中小企業はおすすめの環境です。企業によっては、若いうちから役職を与え、責任のあるポジションを任せることもあります。
管理職の役員たちとの距離が近く、企業の方向性を常に意識できたり、正当な評価を得やすかったりする点も中小企業に転職する魅力です。中小企業のメリットについては、「中小企業に就職するメリットは?後悔しない優良企業の探し方をご紹介」でも解説しています。
中小企業に転職するデメリット
中小企業は、会社の業績や社会情勢がボーナス・昇給に大きく影響します。大企業に比べると、中小企業は将来性が安定していないことが多く、業績によっては、ボーナスがでない会社も。大企業に勤めている人が中小企業に転職した場合、給与やボーナスの少なさにデメリットを感じることもあるでしょう。
ベンチャー企業に転職するメリットとデメリット
年々増加傾向にあるベンチャー企業ですが、転職するメリットとデメリットを把握しておかないと、入社後に「自分に合わない」と感じることがあるため注意しましょう。
ベンチャー企業に転職するメリット
ベンチャー企業は20~30代の若い社員が多い傾向があります。社員の年齢が近いため自由に意見交換がしやすく、人間関係を良好に保ちやすい環境が魅力。
また、社員数の少なさから一人あたりの裁量権が大きく、やりたいことがあれば積極的にチャレンジできます。
ベンチャー企業に転職するデメリット
ベンチャー企業は裁量権が大きい分、ハードワークになりやすい一面も。なかには残業や休日出勤が基本になっている企業や、積極的にスキルアップしないと仕事についていけない企業もあるようです。
また、経営が不安定というデメリットもあります。事業に失敗したり社会情勢の変化に対応できなかったりすると、転職しても事業縮小や閉業に至ることもあるでしょう。
知人の会社に転職するメリットとデメリット
知人の会社は融通が効いて入りやすいメリットがあり、一方で辞めにくいというデメリットがあります。メリット・デメリットだけでなく、知人との関係性も考慮しながら転職するかどうか考えましょう。
知人の会社に転職するメリット
知人がすでに会社の内情を知っているため、社内の雰囲気をよく理解したうえで入社できるのがメリットです。入社後のミスマッチも起きにくく、職場によっては長く働けるでしょう。
また、知人がいることで会社に信頼してもらいやすく、転職活動が短期間で済むことも魅力です。
知人の会社に転職するデメリット
知人に紹介してもらったことで、「給与や条件の交渉がしにくい」「知人が在籍している限り辞めにくい」といったデメリットがあります。「知人の会社だから転職しやすい」と安直に考えると、入社後に後悔する恐れもあるので、慎重に判断しましょう。
「友達の会社で働くメリットは?辞めたいときの対処法もご紹介」のコラムでは、知人の会社で働く前に確認しておきたいポイントを詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
転職を成功に導く3つのポイント
どんな企業に転職するにしても、事前に企業研究や選考対策をしっかりと行う必要があります。ここでは、転職を成功させるために必要なポイントを解説します。
1.在職中の会社への配慮を忘れない
転職する際は、在職中の会社に気を配りましょう。退職を伝えるときは直属の上司に、退職したい1~3ヶ月前に意思表示するのがベストです。直属の上司ではなく、役職がさらに上の上司や同僚などに先に伝えることは失礼な行為なため避けてください。
また、転職活動をしていることは周囲にいわないのが無難です。周囲に黙っていれば、転職活動をしてみた結果「やっぱり転職しない」という選択をできるメリットがあります。退職を伝える時期や伝え方をもっと詳しく知りたい方は、「退職は何ヶ月前に伝えるのが常識?相談の時期や法律上のルールを紹介」のコラムをチェックしてみてください。
2.企業リサーチをしっかりする
転職を考える企業について念入りに調べることで、転職後のミスマッチを防げます。その際、仕事内容や収入だけでなく、可能であれば残業時間や離職率についても確認しておくと、早期離職を回避しやすくなるでしょう。
また、面接で社員に質問できる機会があれば、職場の雰囲気を聞いてみてください。職場の雰囲気は求人情報やWebサイトを見ても分からないため、社員から直接聞いた方が確実な情報が得られます。転職希望企業の離職率の調べ方が分からないという方は、「離職率の調べ方とは?就活や転職に役立つ企業情報を入手できるようになろう」のコラムをご一読ください。
3.選考試験対策をしっかりする
選考の通過率を上げるために、書類の書き方や面接での振る舞いなどを練習しましょう。面接では、「入社したらどのようなことをしたいか」「なぜ弊社でなければならないのか」といった質問が多いです。業界・企業研究をしたうえで、回答を用意しておきましょう。
面接では誠実さを意識して答えよう
面接ではありのままの自分の良さを知ってもらうために、誠実な態度で臨みましょう。採用してほしいからといって、面接で嘘をつくのはメリットよりデメリットの方が大きいです。嘘をつくと言動に一貫性がなくなり、面接官に不審に思われてしまいます。また、採用後に嘘が発覚した場合、内定が取り消しになる可能性もあるでしょう。転職支援サービスを活用するメリット・デメリット
ここでは、転職支援サービスを利用するメリットとデメリットを紹介します。効率良く転職活動するために、自分にとって就職支援サービスの利用がプラスになるか見極めましょう。
転職エージェントのメリット・デメリット
転職エージェントは、優良企業や上場企業など信頼性の高い企業求人を多く取り扱っているのが大きなメリットです。専門性を求める企業も多く、スキルを活かした転職も実現しやすいでしょう。
多くの転職エージェントが登録者のカウンセリングを行っており、スキルや希望にマッチしそうな求人を「紹介」するのが基本です。そのため、「自分でどんどん求人を探して応募したい」という方にはデメリットに感じる可能性があるでしょう。
ハローワークのメリット・デメリット
ハローワークは、その地域の中小企業を中心に求人を展開しているため、地元で転職活動をしたい方におすすめです。ハローワークの求人数は膨大で、幅広い業種の中から探せるメリットがあります。
ただし、ハローワークは企業側の掲載料が無料のため、いわゆるブラック企業といわれる求人が展開されているデメリットも。「長期間求人が残っている=人が定着していない可能性がある」「給与が高過ぎる=高くしないと人が集まらない」などの理由で見分ける方法もありますが、確実ではありません。
一人での転職活動が不安な方は、転職エージェントのハタラクティブをご活用ください。ハタラクティブでは、担当者がカウンセリングを行なったうえで、希望や適性に合った求人をご提案します。実際に取材した企業の求人のみを扱っているため、職場環境や仕事内容に関する情報が豊富。転職するかどうか迷っているという方も、転職のプロにご相談いただけます。サービスはすべて無料なので、お気軽にご登録ください!
転職のメリット・デメリットに関するお悩みQ&A
ここでは、転職のメリットやデメリットがよく分からないという方のお悩みをQ&A形式で解消していきます。
企業規模による違いはありますか?
大企業への転職は、社会的信用度の高さや条件の良さなどがメリットです。
一方で、任される仕事が限られていたり、意見が通りにくかったりするのをデメリットと感じる人もいるでしょう。中小企業は、フラットな人間関係で仕事がしやすく、スピード感があるのがメリットですが、給与や福利厚生が不十分な場合も。詳しくは、「大企業と中小企業の違いは?両者に就職するメリット・デメリットもご紹介」でも解説しています。
早期転職のメリット・デメリットは何ですか?
早期転職では、面接官に「すぐに辞めるのでは」と懸念されるデメリットがあります。
しかし、キャリアチェンジができるというメリットも。未経験での転職は若ければ育てやすいと考える企業が多く、転職できる可能性が高いでしょう。「新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介」で、転職のコツを紹介していますので、参考にしてください。
転職が多い場合のデメリットは何ですか?
仕事の習熟度が低いと思われるのがデメリットです。
中途採用者にはスキルや経験を期待する企業が多く、経験が浅いと転職は難しいでしょう。入社後に教育しても、またすぐに転職するのではと懸念される可能性もあります。しかし、転職によってキャリアアップを成功させている場合は、転職回数はデメリットになりません。「転職のありがち失敗例を紹介!後悔しない選択と成功のコツとは」を読んで、転職成功のヒントを探ってみてください。
転職しないメリット・デメリットは?
一つの会社で長く働くメリットは、経験を積み一定の地位を築けることです。
年功序列の会社なら、順調に昇給・昇格が期待できます。一方で、変化が少なくモチベーションの維持が難しいのがデメリット。転職を考えている方はエージェントを活用するのも良い方法です。ハタラクティブなら、転職アドバイザーに相談しながらキャリアの方向性を考えられます。転職を迷っているなら、まずはご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。