- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職を上司に相談するのに適したタイミングはいつ?伝え方や注意点を解説
転職を上司に相談するのに適したタイミングはいつ?伝え方や注意点を解説
更新日
この記事のまとめ
- 転職を上司に相談するのに適したタイミングは、退職希望日の1~3ヶ月前
- 転職を上司に相談する前のタイミングで、退職の意思を固めておくことが大切
- 転職を上司に相談する場合は、繁忙期のタイミングを避けて行う
「転職を上司に相談したいけど、どのタイミングですれば良いか分からない」とお悩みの方もいるでしょう。退職を申し出る際は、引き継ぎや後任者を探す期間を考えると1~3ヶ月前に上司に相談するのがおすすめです。このコラムでは、転職を上司に相談するのに適したタイミングについて解説。転職の意思を伝えるコツや注意点についても紹介しています。気持ち良く次のステップに進むためにも、ぜひ参考にしてみてください。
転職を上司に相談するのに適したタイミングとは?
上司に転職の相談をするタイミングは、その後の自分のスケジュールや待遇、引継ぎなどを考慮して伝えると良いでしょう。ここでは、上司に転職の相談をするベストなタイミングを具体的に紹介します。
退職希望日の1~3ヶ月前
上司に転職の相談をするのは、退職希望日の1~3ヶ月前のタイミングが一般的。退職希望日の直前で転職を申し出ると、人員の確保や書類の準備が間に合わず会社に迷惑をかけてしまう可能性があるためです。
業務の引き継ぎや有給休暇の消化に掛かる時間なども考慮して、上司に伝えるタイミングを決めましょう。
上司に転職を相談するタイミングについては「退職は何ヶ月前に伝えるのが常識?相談の時期や法律上のルールを紹介」でも解説しているので、ご一読ください。
転職先が決まったあと
上司に転職を相談するのは、転職先が決まったあとのタイミングがおすすめ。転職先が決まる前に相談すると、引き止められたり、噂が社内に広まったりする可能性があるためです。
新卒1年目で転職を相談するのは難しい?
新卒1年目で上司に転職を相談しても、「もう少し続ければやりがいが見つかる」と引き止められる可能性も考えられます。しかし、新卒1年目は第二新卒として転職できる時期。退職の決意が固まっているなら、タイミングを逃さないよう自分の意思をはっきり伝えることが大切です。
新卒1年目の転職状況は「新卒1年目の時期に転職するのは厳しい?成功しやすいタイミングはある?」で紹介しているので、ご覧ください。
転職を上司に相談をする前に済ませておくべき4つのこと
「転職について上司に相談したいけど、緊張して上手く伝えられるか不安…」と思う人は少なくないでしょう。以下では、上司に転職の相談をする前に済ませておくべき4つのことを紹介しています。転職の意思をはっきり伝えてスムーズに退職するために、必要な行動を把握しておきましょう。
1.転職の意思を改めて確認する
転職を上司に相談する前に、自分の意思を改めて確認しておくことが大切です。転職を申し出たあとに自分の考えが変わった場合、ネガティブな印象を与えてしまう可能性も。また、転職の意思が固まっていないと、上司に引き止められた際にはっきりと断れず、退職に適したタイミングを逃してしまう恐れもあります。上司に伝える前に「なぜ転職したいのか」を考え、転職の意思をしっかり固めておきましょう。
2.退職理由を説明できるようにしておく
上司に転職の相談をする際、転職の意思とあわせて退職理由を説明できるよう、あらかじめ準備しておきましょう。退職理由が曖昧だと、転職への本気度が上司に上手く伝わらない可能性も。相談のために確保した貴重な時間を有効的に使えるよう、退職理由をしっかり上司に伝えましょう。
「転職のタイミングはいつが良い?見極める方法を年代別に解説!」では退職のきっかけになりやすいタイミングを紹介しているので、明確な理由を考える際は参考にしてみてください。
3.希望するキャリア明確にする
上司に転職の相談をする前に、自身の今後のキャリアについても明確にしておきましょう。転職後にどのようなキャリアを積みたいのかを明らかにしておけば、上司へ筋の通った説明ができるだけでなく、自分にあった求人を選びやすくなります。身につけたいスキルや目指したいポジションなど、転職によって叶えたいキャリアを退職前のタイミングで一度考えておくことが大切です。
4.退職希望日を決めておく
転職について上司に相談する際は、希望する退職日もあらかじめ決めておき、転職の意思とあわせて伝えましょう。ただし、事前に考えた退職日はあくまでも希望です。仕事の進行状況や年度の区切りといったタイミングによっては、希望が叶えられない可能性もあります。「○日までには必ず退職したい」と自分の希望を押し通すのではなく、会社の都合にも配慮して決めましょう。
転職しやすい時期はいつなのか把握しておこう
一般的に、1年の中で転職しやすい時期は2~3月と8~9月といわれています。これらの時期は4月からの新年度や、下半期が始まる10月に合わせた求人が増加し、採用活動が活発になる会社が増えるからです。
転職しやすい時期について詳しく知りたい方は、「転職する時期は何月が良い?おすすめや避けるべきタイミングを解説」をご覧ください。
転職を上司に相談をするときの言い方のコツ
上司に転職の相談をするときは会社への批判は避け、丁寧な表現を心がけることが大切です。退職の意思がしっかりと伝わり、円満に退職できるよう、以下を意識すると良いでしょう。
最初に退職の意思をはっきりと伝える
上司に転職の相談をするときは、最初に退職の意思をはっきりと伝えましょう。冒頭で結論を簡潔に述べることで、上司はそのあとに続く相談内容を理解しやすくなります。
また、引き止めを回避するためにも、「転職するか迷っています」や「退職しようか悩んでいます」といった言い回しは避けるのが無難です。退職の必然性と意思の強固さを、落ち着いた態度で示すことで、上司に納得してもらいやすくなるでしょう。
転職・退職理由が出産のときはどうする?
出産を機に転職するときは、退職するタイミングに注意しましょう。会社によっては育休の取得条件を「1年以上雇用されていること」と定めている場合があり、転職直後だと対象外になってしまう可能性があるからです。
出産を理由に転職する場合の適切なタイミングについては「転職時期として最適なのはいつ?女性におすすめの年代やタイミングを紹介」で解説しているので、ご一読ください。
丁寧な表現を心がける
転職の相談を上司にする際は、丁寧に伝えることも意識すると良いでしょう。たとえば、「申し上げにくいのですが、退職させていただきたいと考えています」のように、クッション言葉を使って話を切り出します。そして、理由やこれまでの感謝の気持ちを伝えると良いでしょう。
退職の理由は「一身上の都合」と答えても問題ありません。「今の仕事にやりがいを感じているが、新しい業界にもチャレンジしてみたい」「家族の転勤のため」といった理由も受け入れられやすいでしょう。
退職の意思をはっきり伝えることは大切ですが、いきなり「●日に辞めます」と断言するような伝え方は避けるのが無難です。強硬な姿勢と捉えられ、ネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。
会社批判になるような表現は避ける
転職について上司に相談する際は、会社批判になるような表現を避けましょう。たとえ待遇や人間関係に関する不満が原因で退職を決意した場合であっても、上司にそのまま伝えるのは得策とはいえません。「会社の悪口を言っている」と捉えられる恐れがあるからです。
また、不満点の改善を条件に、今の会社に引き止められる可能性も考えられます。「辞めたい」という意思表示だけでなく、お世話になった会社や上司への感謝の気持ちも伝えましょう。
上司に相談して転職を引き止められたら?
転職の意思が固まっているのであれば、上司に転職を引き止められても断るように努めましょう。引き止められて転職するのを辞めたり、先延ばしにしたりすると、転職に最適なタイミングを逃してしまう恐れがあります。
昇進・昇給すると言われた場合
上司に転職の意思を伝えた際、昇進や昇給を条件に転職を引き止められることも考えられます。条件が良ければ、気持ちが揺らぐ場合もあるでしょう。その際、すぐに転職を諦めようと考えるのではなく、提示された条件と転職を機に叶えられることを比較し、どちらがより自分に合っているかを慎重に検討しましょう。
退職日を決めたあとに延期してほしいと言われた場合
退職日を引き延ばすと、その後の転職スケジュールがずれたり、転職先企業から内定を取り消されたりする恐れがあります。退職時期が延びないよう、退職日までの日数を長めに設定してから上司に相談するのがおすすめです。退職希望日の1~3ヶ月前には退職の相談を済ませ、しっかりと引き継ぎの時間を確保しましょう。
上司に転職する旨を伝えて退職日が決まったあとの流れ
上司に転職の意思を伝え、納得してもらえたら退職日を決めましょう。退職日が決まったら、自分が担当している業務の引継ぎや提出する書類などの準備を始めます。ここでは、退職日が決まってからの流れを3つに分けて説明します。
上司と業務引継ぎスケジュールを相談する
退職日が決まったら、業務の引き継ぎスケジュールについて上司と話し合って決めます。自分が担当している業務の中で、引き継ぎが必要なものや後任者が決まるまでにかかる時間を考慮し、余裕を持ってスケジュールを立てると良いでしょう。
退職届または退職願を提出する
退職日が決まったら、退職届を作成し会社に提出します。退職届の書き方や提出先、提出時期は、会社の規定があればそれに従いましょう。規定がなければ自筆で作成し、直属の上司に提出するのが一般的です。退職届を自分で作成する際は、縦書きで白地の便箋に退職する旨を書き、白地の縦長の封筒に入れて提出しましょう。
退職日までに完了できるよう業務の引継ぎを行う
引き継ぎのスケジュールと後任者が決まったら、業務の引き継ぎを行います。事前に組んだスケジュールをもとに引き継ぎ業務を行えるよう、申し送り事項やマニュアルを作成しておくとスムーズです。また、自分が退職したあとに後任者が困ることがないよう、資料をまとめておきましょう。
上司に転職を相談するタイミングに関する注意点
転職について上司に相談する際は、就業規則を確認したうえで直属の上司に伝えましょう。また、繁忙期を避けたタイミングで転職を切り出すことも大切。円満退職するために、以下の解説を参考にしてみてください。
1.会社の就業規則を事前に確認しておく
転職の相談をするタイミングを検討する際は、会社の就業規則を確認しましょう。会社によっては、「1ヶ月前までに申し出ること」のように、就業規則に退職を申告する期日を明記している場合があるようです。転職直前に上司に相談するのではなく、会社の規則に則って計画を立てましょう。
2.最初は直属の上司に直接打ち明ける
転職の相談は、まず直属の上司に直接打ち明けるのが一般的です。直属の上司以外の人に先に話してしまうと、トラブルに繋がってしまう恐れがあります。
また、メールや書面で上司に相談するのも得策とはいえません。転職の意思を伝える際は、事前にアポイントを取り、上司と1対1で直接話せるタイミングを設けてもらいましょう。
3.繁忙期を避けて報告する
転職の意思は、繁忙期を避けて上司に報告しましょう。多忙な時期に上司に相談を持ちかけると、「今は時間を確保できない」と後回しにされてしまう可能性も。通常の業務やプロジェクトの進行などで忙しい時期は、退職手続きが滞ってしまうことも考えられます。
転職の相談をするタイミングは、上司にゆっくり話を聞いてもらえる閑散期がおすすめです。「転職するのに悪いタイミングとは?最適な時期を見極めて成功につなげよう」のコラムでも、転職に向いていないタイミングを解説しているので、ご一読ください。
転職のタイミングに悩んだらプロに相談してみよう
転職のタイミングに悩んだら、転職エージェントに相談してみるのがおすすめです。転職エージェントとは、仕事探しから内定獲得までをサポートしてくれるサービスのこと。相談者一人ひとりに専属のアドバイザーがつくので、自分にぴったりの転職のタイミングについて相談できます。転職のタイミングに悩んだ場合は「転職する時期は社会人何年目が良い?判断するポイントを解説」でも紹介しているので、参考にしてみてください。
上司に転職を相談するタイミングについてお悩みの方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、第二新卒や既卒など若年層に特化した転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが相談者の状況や、適性を踏まえたうえでマンツーマンでのサポートを実施し、ぴったりの求人をご紹介。現在の会社を円満に退社するためのアドバイスも行います。
志望先企業とのやり取りはすべてアドバイザーが代行するので、仕事と並行しての転職活動を行う場合も安心です。サービスはすべて無料なので、お気軽にご利用ください。
転職を上司に相談するタイミングに関するFAQ
ここでは、転職を上司に相談するタイミングに関する疑問をQ&A方式で解決していきます。「メールで転職の相談をしても良い?」「引き止められた場合はどうする?」などとお悩みの方は、参考にしてみてください。
上司に転職の相談をするのに適したタイミングはいつ?
上司に転職の相談をするのに適したタイミングは、退職希望日の1~3ヶ月前といわれています。
業務の引き継ぎや退職手続きに掛かる時間を考慮して、早めに退職を申し出ましょう。また、上司が予定を空けにくい繁忙期は避けるのがベターです。詳しくは、このコラムの「転職を上司に相談するのに適したタイミングとは?」をご覧ください。
上司にメールで転職の相談をしても良い?
メールだけで転職の相談を済ませようとするのは避けましょう。
対面で転職の意思を伝えられる場を設けることが大切です。上司に退職を申し出るときのマナーは「仕事を辞めると決めたらどうする?退職意思の伝え方や転職のステップを紹介」で紹介しているので、ご一読ください。
上司に転職の相談をしたあとは何をする?
上司に転職の相談をし、承諾が得られたら退職届を準備します。
退職届とは、会社に退職を申し出るための書類のこと。退職手続きをスムーズに進めるためにも、上司の許可を得て退職日が確定したら、早めに退職届を用意して提出しましょう。「退職届はいつまでに出す?提出のスケジュールと必要な手続きを紹介」では退職届を出すタイミングについて解説しているので、参考にしてみてください。
上司から引き止められた場合はどうする?
自分の中で退職への決意が固まっている場合は、上司から引き止めにあっても転職の意思は変えないようにしましょう。引き止められて退職日を先延ばしにしたり、転職自体を辞めたりしてしまうと、キャリアアップするのに最適なタイミングを逃してしまう可能性があります。ハタラクティブでは引き止めを回避して円満に退職するためのアドバイスをしているので、ぜひご活用ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。