ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「向いてる仕事」についての記事一覧
  5. 35歳から始める仕事!就職しやすい業界や必要なスキルは?
向いてる仕事

35歳から始める仕事!就職しやすい業界や必要なスキルは?

ニート

2025.01.15

この記事のまとめ

  • 35歳から就職は叶えられるが、就活の難易度は上がる傾向にある
  • 35歳から始める仕事を探すには、謙虚な姿勢や意欲をアピールすることが重要
  • 35歳の正社員と非正規社員では賃金の差が広がる傾向のため、早めに就活に踏み切ろう
  • 35歳から始める仕事を選ぶなら、経験不問で人手不足の業界を中心に探すのがおすすめ
  • 35歳から始める仕事を探すときに資格を取得しておくと有利になる

「35歳から始められる仕事はある?」「就職したいけれど不安…」とお悩みの方もいるでしょう。35歳からの就職活動を成功させるには、採用の可能性が高く自分に合った仕事を見つける必要があります。このコラムでは、35歳から始める仕事を探す際のコツや、おすすめの業界を紹介。また、35歳で就職しなかった場合のリスクも解説します。就職への第一歩を踏み出すための参考に、ぜひご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 35歳から就職はできる?
  • 「35歳からは就職ができない」といわれる理由
  • 35歳まで就職しないでいると起こること
  • 35歳から始める仕事一覧!就職しやすい業界を解説
  • 正社員未経験から就職を成功させるコツ
  • 35歳からの就職活動が難しい場合はプロの手を借りる
  • 35歳が就職で選考勝ち抜くためのお悩みQ&A!

35歳から就職はできる?

男性、女性にかかわらず35歳から就職することは可能です。しかし、20代のときよりも就職の難易度は上がる傾向にあるでしょう。一般的に、35歳が正社員になれるボーダーラインといわれており、35歳以上になると就職が難しくなります。そのため、35歳から就職をしようと思ったら一刻も早く行動に移し、なるべく早く内定を得る必要があるでしょう。

35歳からの就職について詳しく知りたい方は「35歳以上のニートが就職するには?呼び方や定義をご紹介!」のコラムを参考にしてみてください。

35歳からでもスタートすることが大切

「35歳から仕事をスタートするのは遅いのでは?」と感じる方もいるかもしれませんが、これまでの知識とスキルを活かして、新しい職場で活躍するチャンスです。もし35歳になって「仕事に疲れた」と思うなら、次のステップを考えるタイミングかもしれません。自身の強みや興味を見直し、無理のない働き方を取り入れることで、より自分に合ったキャリアを築けます。年齢にとらわれず、柔軟に新しい仕事に挑戦してみましょう。

「35歳からは就職ができない」といわれる理由

「35歳からは就職ができない」といわれるのは、企業が若い人材を求めていることや、35歳の人材は即戦力としての能力を期待されやすいことが主な要因といえます。以下でそれぞれの理由について確認してみましょう。

企業は若い人材を求める傾向にあるため

多くの企業は、若い人材を求める傾向にあります。なぜなら、若い人材のほうが「仕事の飲み込みや成長が早い」「若いぶん長く活躍してくれるのでは」と考えられているためです。そのため、同じ条件の25歳と35歳の求職者がいた場合、若い人の方が採用されやすくなってしまうでしょう。

35歳以上の方が就職面接を受ける場合は、自分のポテンシャルや仕事を覚える気持ちを効果的にアピールする必要があります。

年上の部下には気を遣うため

35歳で就職した場合、職種によっては直属の上司が20代前半ということも十分に考えられるでしょう。しかし、企業によっては「年上の部下と年下の上司ではお互い気を遣うのではないか」といった懸念をもつことも。人間関係のトラブルを危惧し、なるべく若い人材を採用しようと考えている場合もあるようです。35歳以上で就職を目指す場合は、採用担当者にできるだけ謙虚な姿勢が伝わるよう心掛けると良いでしょう。

希望年収を叶えられないことがあるため

同じ35歳の人材であっても、新卒から同じ会社に勤めていて経験を積んだ場合と、未経験の場合ではスキルや収入に差がついてしまうもの。そのため、就職直後は希望する年収や待遇を叶えられない場合があり、「条件に合う求人が少ない」「就職は難しいのでは」と感じてしまうこともあるでしょう。

35歳から就職を目指すのであれば、年収が高い求人というよりも、自分のスキルや経験に見合った求人を中心に検討するのがおすすめ。収入や待遇といった条件は、就職後にスキルや経験を積んでから叶えることも可能です。

就職に役立つスキルを知りたい方は「転職に役立つスキル一覧!ポータブルスキルとそのアピール方法も紹介」にて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

35歳は即戦力として期待されやすいため

就職・転職市場において、35歳は即戦力としての活躍を期待されています。そのため、20代のようにポテンシャルを見込まれて採用されることが難しくなってしまうのも事実です。35歳からの就活では、企業から求められていることと自分の能力のギャップを認識し、アピールできるスキルを考えることが大切だといえます。

今までの経験を生かして35歳から伸びる人もいる

35歳からのキャリアチェンジは決して遅くありません。むしろ、多くの社会人経験が備わった35歳だからこそ、新しい分野で力を発揮できる場面も増えています。これまでの経験を武器に、「35歳から伸びる人」になることも可能です。大切なのは、自己成長への意欲と柔軟に学び続ける姿勢。新しい知識を吸収し、挑戦することで、新たな成功を手に入れられるでしょう。

35歳まで就職しないでいると起こること

35歳まで就職しないでいると、同年代との収入差が広がり、老後の生活も不安定になる可能性があります。ここでは、35歳で就職しない場合に起こるリスクについて解説するので、チェックしてみてください。

周囲と自分を比較してしまう

35歳になると、家庭をもって子育てをしたり、仕事で昇進や転職といったキャリアアップを実現させたりする同期や友人が増えるでしょう。35歳で正社員就職をしていない現状と周囲を比較してしまい、落ち込んだり焦りを感じたりしてしまう可能性があります。

同年代との収入の差が大きくなる

35歳以上になっても就職せずにいると、同年代との収入の差が開いていきます。正社員として働く35歳以上の年代では、役職に就いたり勤続年数や成果が評価されたりして基本給が上がる方も出てくるでしょう。

「令和5年賃金構造基本統計調査(6)雇用形態別にみた賃金」によると、年代別の正社員と非正社員の平均賃金は以下のとおりです。

年齢階級正社員・正職員正社員・正職員以外
20~24歳228.7万円194.8万円
25~29歳263.6万円216.4万円
30~34歳294.1万円221.4万円
35~39歳327.0万円220.5万円
40~44歳354.6万円220.6万円
45~49歳374.5万円217.7万円
50~54歳394.3万円222.2万円
55~59歳404.8万円221.7万円

引用:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 第6-1表 雇用形態、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び雇用形態間賃金格差」

正社員・正職員であれば、年齢と比例して賃金は順調にアップする傾向にあり、35~39歳の平均賃金は32万3,500円という結果に。一方、正社員・正職員以外の35~39歳の平均賃金は21万3,300円で、その後もほぼ上がりません。20代前半では雇用形態によって賃金に大きな差はないものの、年齢を重ねるにつれ同年代との収入の差は徐々に大きくなります。生涯賃金で考えると、かなりの差がつくといえるでしょう。

老後の生活に不安を感じる

35歳以降も就職をしないと、老後の人生が不安定になる可能性があります。老後の生活を安定させるためには、十分な貯金が必要です。しかし、35歳まで働いていなかったりフリーターをしていたりする場合、老後までにまとまった額の貯金をするのは難しい恐れがあるでしょう。

高齢になっても生活のために働かなければならないのは、肉体的にも精神的にも負担が掛かるもの。老後の生活に備えるためにも、できるだけ早めに正社員になることをおすすめします。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

35歳から始める仕事一覧!就職しやすい業界を解説

ここでは、35歳からの就職におすすめの仕事や業界を紹介します。スキルや資格を問われにくい仕事を選ぶことで、就職できる可能性が高まるでしょう。

建設業

建設業界は、体力のある35歳以上の方におすすめです。建設業界は若い人材がなかなか集まりにくく、人手不足が続いています。仕事を覚えて一人前になるまでには忍耐力や気力が必要ですが、スキルや資格のない未経験者も採用されやすい仕事といえるでしょう。また、建設業界は比較的賃金が安定しているため、多くの収入を求める方にもおすすめです。

製造業

製造業は、経験やスキル、資格がなくても始めやすい仕事といえます。特に、ライン作業と呼ばれるベルトコンベアーから流れてくる製品の加工や検品業務は、ほかの社員とコミュニケーションを取る機会が少ないので、人付き合いが苦手な方も続けやすいでしょう。マニュアルも整備されているところが多いため、35歳でスキルなしや資格がなく就職していなかった方も取り組みやすい仕事といえます。

営業

人とかかわることが好きな場合は、営業職もおすすめです。営業職は資格やスキルより、コミュニケーション能力や人柄が重要視されやすい仕事。そのため、35歳まで就職していなかった方も、人柄や雰囲気が評価されれば採用される可能性があります。

また、結果が重視される職場やインセンティブの支給がある会社を選べば、営業成績が給料に反映されやすく、やりがいにもつながるでしょう。コミュニケーション能力に自信がある方は、思い切ってチャレンジしてみるのもおすすめです。

清掃

清掃の仕事も、35歳以上から就職できる可能性のある仕事のひとつ。仕事内容の中心が掃除なので、几帳面できれい好きであればスキルや資格がなくても続けやすいでしょう。清掃員が働く場所は、ホテルや商業施設から、依頼主の自宅(ハウスクリーニング)までさまざまです。また、ビルクリーニングの仕事は求人も多く出ています。正社員として清掃会社に就職すると、いずれはパートやアルバイトのスタッフを管理する立場として働く可能性が高いので、人をまとめる統率力も必要になるでしょう。

ドライバー

ドライバーの仕事は、運転が好きな方に向いています。以下では、代表的なドライバー職についてまとめました。

タクシードライバー

タクシードライバーは、35歳からの就職も珍しくありません。タクシードライバーになるには普通免許のほかに、「二種免許」という乗客を乗せて運ぶための免許・資格が必要です。

タクシー会社のなかには、二種免許取得の費用を負担してくれるところも。免許さえ取得できれば始められ、自分のペースで働ける仕事といえるでしょう。

トラックドライバー

宅配便のドライバーは、ネット通販の利用者が急増していることから、近年は常に人手不足の状態といえます。年齢やスキルは不問で普通自動車免許さえあれば働けますが、重い荷物を持ったり、集荷で走り回ったりすることも多いため、体力が必要とされる仕事です。

そのほかにも、大型トラックのドライバーやバスドライバーなどの仕事があり、それぞれ働き方や求められるスキル・資格が異なります。ドライバー職の種類や仕事内容については「正社員ドライバーになるには?転職成功のポイントや求人の探し方を解説!」のコラムで解説しているので、自分に合ったものを選んでみましょう。

サービス業

人とかかわることが好きであれば、サービス業の仕事もおすすめ。たとえば、飲食業界は人手不足の傾向にあり、資格やスキルにかかわらず応募できる正社員の求人も豊富といえます。現場でノウハウを学んで、店長やエリアマネージャーとしてキャリアを積んだり、本社勤務を目指したりすることも可能です。

35歳からの転職におすすめな業界についてさらに知りたい方は、「30代は就職できない?フリーター・未経験から就活を成功させる方法を解説」のコラムを参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員未経験から就職を成功させるコツ

ここでは、正社員未経験から就職を成功させるコツを紹介します。スキルなし・未経験で35歳から転職活動を行うのは、男性・女性かかわらず不安になるものです。まずは未経験者も始めやすい仕事や、人手不足の業界を中心に探すと良いでしょう。下記で詳しく解説するので、仕事探しの参考にしてみてください。

未経験からできる仕事を選ぶ

35歳から始める仕事を探す場合は、経験不問の仕事を重点的にチェックすると良いでしょう。正社員経験なしから経験を重視される仕事の面接を受けても、採用される確率は低くなります。

未経験から挑戦しやすい仕事や、研修をしっかりと行ってくれる企業を選べば、経歴よりも意欲を評価してもらえる可能性があるでしょう。経験が必要な仕事に興味がありどうしてもその職業に就きたい場合は、パートやアルバイトで経験を積んだり、学校に通って専門知識を身につけたりといった準備が必要です。

人手不足の業界を選ぶ

人手不足の業界から求人を探すのも、35歳から就職を成功させるコツのひとつです。メーカーや商社、IT業界といった人気の高い業界は新卒や20代前半の希望者が多く、競争率が高くなる傾向にあります。これらの業界を目指すことも可能ではあるものの、内定までに時間が掛かってしまう可能性もあるでしょう。

「35歳からなるべく早く就職する」ことを第一に考えるのであれば、人手不足の業界を中心に就活をするのがおすすめです。なお、人手不足の業界は賃金が安かったり、体力的にきつかったりなどの理由が考えられます。情報収集をしっかり行い、長く勤められそうな仕事を探しましょう。

資格がある場合は活かせる仕事を選ぶ

資格をもっているのであれば、なるべくそれを活かせる仕事に就くことをおすすめします。たとえ資格だけ取って仕事には就かなかった場合でも、有利になる可能性があるでしょう。

ただし、更新期限を過ぎると失効する資格もあるため、自分の取得した資格が有効か確認しておくと安心です。なお、35歳からの就職に有利な資格は以下のようなものが挙げられます。

日商簿記

日商簿記は日本商工会議所が実施する簿記能力の認定試験です。経理や財務の基本的な知識を証明でき、企業の経理部門や会計事務所などでの就職に有利になるでしょう。

宅建士

宅建士は宅地建物取引業法に基づく国家資格で、不動産取引に関する専門知識を有します。不動産契約に際して重要事項の説明や契約書への記名といった独占業務が行えるため、一定の需要のある資格です。不動産業界への就職・転職に有利となる可能性が高いでしょう。

ファイナンシャルプランナー(FP)

保険や税務、相続など、幅広い金融知識を有することを証明できる資格がファイナンシャルプランナーです。クライアントのライフプランに合わせた最適な資産管理を提案できるため、金融業界への就職を考えている方は役に立つでしょう。

ケアマネージャー

ケアマネージャーは介護保険法に基づく国家資格で、高齢者や障害者の生活支援を計画・調整する専門職です。高齢化社会の日本で需要が高まっているため、介護業界への就職にメリットをもたらすでしょう。

行政書士

国家資格である行政書士は、官公庁へ提出する各種書類の作成や手続き代行などを行います。受験資格に制限はないため、挑戦しやすいといえるでしょう。合格率は10%程度と狭き門ではありますが、取得すれば35歳からの就職に有利に働くといえます。

公認会計士

公認会計士は、経理事務やコンサル関連の職種で活躍できる資格です。難易度は高いものの、受験資格は特にありません。取得すれば選択の幅が広がり、今後のキャリア形成に大きな影響を与えるでしょう。

体力に左右されない仕事を選ぶ

体力に左右されない仕事を選ぶのも、35歳からの就職を目指す方におすすめです。よほど体力に自信のある人でない限り、20代前半の人と同じ体力を保つのは難しいもの。事務職や動画編集、受付といったデスクワークの仕事を選ぶと、体力の有無にかかわらず活躍できるでしょう。

35歳からの就職のコツについてさらに詳しく知りたい方は「35歳からの転職は厳しい?不利な理由と成功のポイント」を参考にしてみてください。

「主婦(夫)から就職したい」ときは専門機関を活用しよう

近年は男性・女性を問わず、「家事や育児と仕事を両立させたい」という方が増えてきています。そのような場合は、子育て世代に特化したマザーズハローワークの活用がおすすめです。「マザーズ」という名称ではあるものの、男性・女性を問わず子育てと仕事の両立を目指す方なら誰でも利用できます。主婦をしていて、子どもが大きくなったからと35歳から正社員としてまた働きたいと考えている人にもおすすめです。
厚生労働省の「マザーズハローワーク事業」によると、施設にはキッズコーナーが設置されているほか、子育てしやすい働き方ができる求人の紹介や子育て支援に関する情報提供が受けられるとのこと。お子様連れの場合や就労に不安のある方も、サポートを受けながら安心して仕事を探せるでしょう。
参照元
厚生労働省
トップページ
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

35歳からの就職活動が難しい場合はプロの手を借りる

「35歳からの就職活動が不安…」という方は、就職エージェントに登録してプロの力を借りましょう。35歳までニートやフリーターとして過ごしてきた方がいきなり1人で就職活動を始めても、なかなか上手くいかない可能性があります。就職エージェントならキャリアアドバイザーに相談できるため、不安を解消しながら就活を進められるでしょう。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、既卒や第二新卒、フリーターといった20代の若年層に特化した就職支援を行っています。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、適性や希望に合った求人をご紹介。経験不問の求人や一般のサイトに掲載されていない非公開求人も多く有しており、幅広い選択肢から自分に合った仕事を探せるでしょう。

また、応募書類の添削や模擬面接といった選考対策や、企業とのやり取りも代行しているため、効率的な就職活動が可能です。入社後はアドバイザーが定期的に連絡するなど、アフターフォローの体制も整っています。就職活動をスムーズに進めたい方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

35歳が就職で選考勝ち抜くためのお悩みQ&A!

「35歳までに就職しないとダメ?」「就職をしないまま35歳になってしまった」といった悩みを抱えている方に向けて、Q&A方式で疑問を解消します。

35歳で正社員経験なしから就職したいです

35歳から正社員として就職することは可能です。ただし、ポテンシャルを評価してもらえる20代と比べると、選考突破が厳しくなるという実情もあります。正社員を目指す際、年齢がどのような影響を及ぼすのかを詳しく知りたい方は「正社員になれるのは何歳まで?フリーターの最終期限やメリット・デメリット」をご参考ください。

35歳以上で未経験の仕事に転職できますか?

35歳から未経験の仕事に転職できる可能性はあります。ただし、転職市場では、育成や吸収力の観点から20代が歓迎されるやすいようです。35歳で転職活動を行う場合は、業務に活かせる経験や柔軟性を積極的にアピールしましょう。詳しくは「転職に年齢の壁はある?未経験者が希望の職種につくためのコツ」のコラムで解説しています。

35歳でスキルなしでも転職できますか?

35歳での転職は不可能ではありませんが、スキルがない場合は難易度が上がるでしょう。年齢が上がるとともに求められる能力や経験も増すため、若手のように「未経験可」の求人は減る傾向にあります。しかし、適切な戦略を立てれば、年齢に関係なくチャンスをつかむことも可能です。30代がスキルなしで転職を成功させるためのコツが知りたい方は「スキルなしでの転職は可能!年代別のやるべきことや成功のポイントを解説」をあわせてご覧ください。

就職せず35歳を迎えるとどうなるのでしょうか…?

「同世代に比べ所得が低い」といったデメリットが生じます。「令和4年賃金構造基本統計調査 (6) 雇用形態別にみた賃金」によると、正社員の給与平均は32万3,500円なのに対し、フリーターやパートを含む非正規の場合は21万3,300円です。正社員とフリーターでは、月の収入に約11万円の開きがあると分かります。35歳以上で就職を考えているという方は、「36歳のフリーターが就職するには?職歴なしから目指せる仕事をご紹介」のコラムも参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 雇用形態別

35歳の就職活動で大切なことは何ですか?

35歳からの就活では、一刻も早く行動を開始するのが大切です。「いつか」と先延ばしせず、思い立ったらすぐに動き出しましょう。一人での就活に不安がある方は、専任のキャリアアドバイザーによるマンツーマンの支援が受けられるハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツの画像
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツ
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介の画像
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!の画像
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説の画像
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説の画像
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介の画像
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!の画像
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介しますの画像
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介します
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介の画像
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介の画像
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介

    向いてる仕事 関連の記事

    体育会系とは?企業の特徴や就活のコツを解説の画像
    体育会系とは?企業の特徴や就活のコツを解説
    30代から目指せる職業はある?未経験から挑戦できる仕事の特徴をご紹介の画像
    30代から目指せる職業はある?未経験から挑戦できる仕事の特徴をご紹介
    営業から転職するのにおすすめの職種は?未経験からの成功のコツを解説の画像
    営業から転職するのにおすすめの職種は?未経験からの成功のコツを解説
    本に関わる仕事を紹介!未経験者が就職や転職をするときのポイントも解説の画像
    本に関わる仕事を紹介!未経験者が就職や転職をするときのポイントも解説
    頭を使わない仕事はあるの?自分に合った職業の見つけ方を解説の画像
    頭を使わない仕事はあるの?自分に合った職業の見つけ方を解説
    仕事したいけどできないのはなぜ?一人でできる仕事とはの画像
    仕事したいけどできないのはなぜ?一人でできる仕事とは
    住み込みの仕事はきつい?その理由は?働くメリットや求人選びのコツも解説の画像
    住み込みの仕事はきつい?その理由は?働くメリットや求人選びのコツも解説
    面白い仕事には何がある?職種25選と自分に合う求人の探し方をご紹介の画像
    面白い仕事には何がある?職種25選と自分に合う求人の探し方をご紹介
    指示待ち人間かも…向いてる仕事は?特性に合った職種や不安の解消法を解説の画像
    指示待ち人間かも…向いてる仕事は?特性に合った職種や不安の解消法を解説
    単調な仕事とは?働くうえでのメリット・デメリットや求人を探す方法を解説の画像
    単調な仕事とは?働くうえでのメリット・デメリットや求人を探す方法を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら