ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「その他の仕事の悩み」についての記事一覧
  6. 失敗した時の対処法とは?ミスが起こりやすい状況と繰り返さないコツを解説

失敗した時の対処法とは?ミスが起こりやすい状況と繰り返さないコツを解説

更新日2025/02/27

失敗した時の対処法とは?ミスが起こりやすい状況と繰り返さないコツを解説の画像

この記事のまとめ

  • 失敗した時の対処法は「すぐに報告する」「周囲に頼る」「解決策を考える」などがある
  • 仕事で失敗が起こりやすいのは「業務内容の不理解」や「コミュニケーション不足」が原因
  • 仕事で失敗したときは引きずらず、気持ちを切り替えて次に活かそう
  • 原因を探り、分からないことは確認するのが失敗したことを繰り返さないコツ
  • 失敗したときの対処法を講じても解決しない場合は、環境を変えると上手くいくこともある

仕事をするうえで、失敗した時の対処法について悩む人も多いでしょう。仕事にミスはつきものですが、失敗の後どのように対応するかによって、自身の評価が大きく変わることもあります。
このコラムでは、仕事で失敗が起こりやすい状況や適切な対処法などをご紹介。「仕事がうまくいかずに悩んでいる」「ミスを繰り返してしまう」という方はぜひご覧ください。失敗はそのままにせず、次に活かして自身の成長につなげましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 仕事で失敗した時の対処法
  • 仕事で失敗が起こりやすい状況
  • 仕事での失敗を繰り返さない4つのコツ
  • 失敗した時の対処法を実践しても仕事についていけないときは
  • 「仕事で失敗した!そんな時の対処法とは?」についての疑問に答えるQ&A

仕事で失敗した時の対処法

仕事で失敗した時の対処法は、「早急に報告する」「ミスしたことを謝罪する」ということが基本です。対処の仕方によってその後の仕事の進み具合や自身の評価にも影響するため、まずは上司に報告することが大切。下記に具体例を挙げているので、参考にしてみてください。

仕事で失敗した時の対処法

  • すぐに報告する
  • 誠実な気持ちで謝罪する
  • みずから解決方法を考える
  • 状況によっては周囲にフォローしてもらう
  • 気持ちを切り替える

すぐに報告する

失敗に気づいたら、上司や先輩、関係者などに速やかに報告して指示を仰ぎましょう。起こってしまったことは仕方ないため、ミスそのものよりも、どれだけ事後処理をきっちりできるかが重要です。誤魔化したり、嘘をついたりすると後々大きなトラブルになる可能性もあるため避けてください。

まずは正直にミスをした事実を報告して、どのような状況なのかを分かりやすく伝えましょう。スピーディーに報告することで、問題が大きくならないうちに解決できることもあります。

誠実な気持ちで謝罪する

報告をする際、失敗したことに対しての謝罪も忘れてはいけません。どんなに仕事を頑張っている人でもミスを起こしてしまうことはあります。

ですが、言い訳をしたり開き直ったりしてしまうとマイナスなイメージに繋がってしまうので、誠実な姿勢で謝ることが何よりも大切です。どのような理由であっても、謝罪の気持ちを述べることが適切な対処法の一つといえます。

みずから解決方法を考える

報告と謝罪をしたら、自分でもきちんと対処法を考えてみましょう。失敗した直後や、大きなミスをしてしまうとメンタルが弱ってしまうこともありますが、上司や周りの人たちに頼っているだけでは次に活かせません。

状況に応じた適切な解決策を提示し、行動してみるのも失敗をリカバリーするのに効果的です。ただし、上司や先輩から業務の指示があれば、そちらを優先的に行いましょう。

状況によっては周囲にフォローしてもらう

どんなに失敗した時の対処法を考えても、人の助けを借りないと解決できないこともあるでしょう。「一人でなんとかしてミスを挽回しよう」と頑張って行動しても、うまくいかないばかりか事態が悪化してしまう恐れもあります。早いタイミングで相談し、フォローしてもらうことでスムーズにいくことも。仕事を円滑に進めるには、周りの人に頼ることもときには必要です。

仕事ができる人は周囲に頼るのも上手い

仕事ができる人=一人で完璧に仕事をこなすという印象があると考える人も多いでしょう。しかし、仕事ができる人ほど上手に周囲を頼る傾向があります。人任せにするのはよくないですが、上手に周囲を頼れると仕事でのミスも減るでしょう。詳しくは「仕事の進め方が上手い人とは?効率を上げる方法も紹介」をご参照ください。

気持ちを切り替える

いつまでもメンタル面で失敗を引きずっていては、気持ちが落ち込んでしまい、「別の仕事に影響が出る」「新たなミスを引き起こす」といった事態を発生させる原因になります。ミスしたことを無理やり忘れる必要はありませんが、自身を責め過ぎずに気持ちを切り替えることが大切です。

「仕事が失敗続きで辛い…ミスが続く際の対処法と気持ちの切り替え方を解説」のコラムでも、仕事で失敗したときの対処法についてまとめているので、ご覧ください。

仕事で失敗が起こりやすい状況

仕事で失敗が起こる状況は、「担当者の経験不足」「業務内容を理解していない人がいる」といった個人によるものがある一方で、「業務に集中できない環境」「コミュニケーションが足りない」といった組織の問題もあります。

仕事で失敗が起こりやすい状況

  • 経験が浅く仕事に不慣れ
  • 業務内容を十分に理解していない
  • 仕事に集中できない環境
  • 責任感の認識が浅い
  • 失敗を反省しない風潮
  • コミュニケーションが少ない

経験が浅く仕事に不慣れ

入社後間もない人や社会経験が浅い人は、業務に不慣れなため失敗しやすい傾向にあります。緊張や焦りから失敗してしまうこともあるでしょう。また、業界や職種が未経験という場合も、仕事に必要な知識やスキルが少なく、ミスにつながることもあります。しかし、経験は積んでいくものであり、誰でも通る道なので気にしすぎる必要はないでしょう。

業務内容を十分に理解していない

業務を理解しようとしなかったり、メモを取らず何度も周りに聞いたりしている場合も、仕事で失敗しやすい状況といえます。業務内容への理解不足が原因となって間違えたやり方で仕事を進めてしまい、取り返しつかないミスが起こる可能性もあるでしょう。

仕事に集中できない環境

音や周囲の会話、空調など、仕事に集中できない環境が失敗の原因になることもあります。これは個人に理由があるケースもあれば、会社の環境や社風が原因のことも。集中したくてもできない状況が続けば、注意散漫となり失敗が起こるでしょう。仕事に集中できない時の対処法については「仕事に集中できない原因はストレス?集中力を高めるための対策法を紹介!」を参照ください。

会社の環境が悪いときはどうする?

自分で対処ができないほど会社の環境が悪く、集中できずに失敗してしまうという場合もあります。たとえば、上司が常に理不尽に怒鳴っているようなパワハラが横行しているような職場では「いつ自分が怒鳴られるのか」と気になってしまい、集中できずさらに失敗が続くでしょう。また、周囲の人の出す環境音や話し声が大きく、気が散るというのもよく聞く話です。このような場合は、環境そのものを変えないと、失敗を減らすのは難しいかもしれません。
集中できない環境を変えたいと考える方は、ぜひ私たちハタラクティブにご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

責任感の認識が浅い

責任感がないと任された仕事の重要性に気づきにくく、失敗につながることがあります。自身の業務に対して責任を持っていないと、業務の全体像が見えてこず、自分の判断基準で仕事を進めがちになります。

また、当事者意識が弱くなってしまうので手を抜いて業務にあたることもしばしば。その結果、期限を守れなかったり、重要事項をうっかり忘れていたなどといったミスを引き起こしてしまいます。

失敗を反省しない風潮

失敗したことを反省しない風潮があるとミスの問題点に気づきにくく、失敗が続きやすいといえます。過ちを振り返る機会がないと、「何をどこで間違えていたのか」「次に失敗しないため工夫できることはないか」などを考えないため、同じ失敗を繰り返してしまう恐れがあるでしょう。

コミュニケーションが少ない

コミュニケーションが少ないと、お互いの認識が確認できないままを明確にできずに仕事を進めてしまうので、仕事のミスにつながりやすいでしょう。たとえば、重要な情報を省いてしまったり、相手の理解を得ないまま業務を進めてしまったりすることで、失敗が起きやすいといえます。

コミュニケーションに苦手意識がある人は、ぜひこちらの「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」のコラムも一緒に読んでみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事での失敗を繰り返さない4つのコツ

仕事での失敗は反省し、繰り返さないことが大切です。自分の問題点を改めないままだと、同じミスを繰り返して信用を失ってしまうこともあるので気をつけましょう。ここからは失敗を繰り返さないための、コツや対処法をご紹介します。

仕事での失敗を繰り返さない4つのコツ

  • 失敗を次に活かせるよう原因を探る
  • 分からないことは必ず質問する
  • 書類やメールは整理しておく
  • 上司や先輩の対処法を学ぶ

1.失敗を次に活かせるよう原因を探る

失敗が起きてしまった原因を探ってみましょう。何が原因でミスが起きたのか、そのきっかけを洗い出し、流れを整理してみてください。

たとえば、そもそもの業務内容自体の認識違いをしていたのか、上司への報告や確認を怠っていたのか、これだけでも次にするべき対策が違ってきます。また、場合によっては原因は1つだけに限らず、いくつかの原因が浮かび上がってくることもあります。

特定した原因をもとに、今後に活かせる改善点を見つけ出しましょう。失敗を振り返らなければミスが起こる原因と対処法が分からないため、振り返りの時間は非常に重要です。仕事でミスの原因がわからない場合は「仕事でミスを連発する原因とは?対策方法をご紹介!」を参照ください。

2.分からないことは必ず質問する

仕事を進めるなかで不明な点があれば、そのままにせずその都度質問して解決しましょう。質問をせず自分で判断してそのまま仕事を進めてしまうことが、失敗につながるケースも少なくありません。

「相手が忙しそうで質問するのは申し訳ない」「業務の覚えが悪いと思われるのでは…」と思ったとしても、分からないことを放置して業務を進めるほうがリスクが大きいです。業務内容や進め方を正しく理解していないまま仕事をしていると、いつかミスにつながる恐れがあります。疑問に感じることや理解できなかったことは曖昧にせず、上司や先輩など身近な人に確認してみましょう。

上司や先輩に相談しづらい時

職場の雰囲気によって上司や先輩に相談しづらいということもあるでしょう。そんな時はネットで調べるのも一つの方法です。また、家族や友人に質問するのも良いでしょう。上司や先輩に相談しづらい場合は「仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介」を参考にしてみてください。

3.書類やメールは整理しておく

机の上に物が散らかっていたり、必要な書類やメールがまとまっていなかったりすると一つひとつの業務に時間がかかり作業効率は下がります。その結果、ミスも起きにくくなるでしょう。

「書類は顧客別にする」「プロジェクトごとにファイリングする」「メールは相手ごとに時系列でまとめておく」などの方法が挙げられます。欲しい情報がすぐ出せる状態を目指し、整理整頓に努めましょう。

4.上司や先輩の対処法を学ぶ

職場の上司や先輩、同僚などの失敗談や対処法、対策を聞いてみるのも効果的です。可能であれば、実際にどのような失敗を経験し、どう対処したのか、ミスによって学んだことはあったのかなど詳しく聞くことで自身の対処法にも活かせるでしょう。

周囲の話を聞くことで、「周りの人も失敗しているんだ」と気持ちが楽にもなれます。さらに、自分以外の人がどのような点で失敗をして、そこから何を学び、どうPDCAサイクルを回しているのかのインプットもできるのでおすすめです。

仕事で失敗をした経験は大切

仕事で失敗すると落ち込む人も多いでしょう。しかし、失敗を経験することで、自分の弱点や改善点を客観的に把握でき、次に同じミスを繰り返さないような力が養われます。また、失敗は問題解決能力や忍耐力を鍛え、挑戦する姿勢も身につくでしょう。重要なのは、失敗を恐れずに挑戦し、そこから学び成長することです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

失敗した時の対処法を実践しても仕事についていけないときは

仕事で失敗しないようにどれだけ努力しても改善しないときは、休息を取ったり環境を変えてみたりするのも一つの方法です。下記で具体的な方法を挙げているので参考にしましょう。

対処法を実践しても仕事についていけないときは

  • 休息をとる
  • 異動を申し出る
  • 転職を視野に入れる

休息をとる

仕事で失敗が続き疲れてしまったら、休息を取り体を休めることも重要です。仕事に追われていると、自分では気づかないうちにストレスや疲労が溜まっていることもあります。疲労やストレスをそのままにして無理し続けていると、結果的に体調を崩してしまうことも。有給休暇などを利用して、しっかり休みましょう。

休暇中は心身ともにリフレッシュできるよう仕事から距離を置いて、好きなことをして自由に過ごすのがおすすめです。リラックスできれば、その後の仕事に対して前向きな気持ちで取り組みやすく、うまくいくこともあるでしょう。

異動を申し出る

仕事内容が合わないと感じ、業務に身が入らず失敗が続いたり、モチベーションが保てなかったりといった場合は、異動願いを出してみても良いでしょう。部署や環境が変われば必然的に業務も変わり、良い方向にいくことも。

ただし、異動願いは提出すれば必ず受理されるものでもありません。一般的に、部署異動は会社のバランスや状況などを踏まえて企業側から命じられることが多いため、部署異動のハードルは高めであると考えておいた方が無難です。

仕事の失敗で異動を希望するはマイナスな印象になることも

仕事の失敗を理由に異動を希望すると、マイナスな印象を与える場合があります。周囲から「プレッシャーに弱い」「責任を果たせない」と思われる可能性があり、信頼を損ねる要因に。また、会社側としては、失敗のたびに異動を希望されると「適応力が低い」「困難な状況を乗り越えようとしない」と評価され、キャリア成長の機会を失うことにもつながります。異動を検討する場合は、失敗の原因を振り返り、自己成長のために努力した上で、前向きな理由を添えて相談することが重要です。伝え方については「仕事でストレスを感じて『部署異動したい』はわがまま?対処法や注意点は?」をご一読ください。

転職を視野に入れる

「失敗に対してパワハラに値するほど責められる」「どんなに対処しても失敗が続いてしまう」という状況であれば、転職をして職場環境を変えてみるのも良いでしょう。努力しても上手くいかないときは、職場が求めている人材や担当している業務と自身の適性にマッチしていない可能性があります。

自分のやりたいことや目指している方向性などを見つめ直し、転職活動を通して自分自身の適性や仕事に求める価値観などを再確認することで、失敗を防止できる可能性もあります。

失敗が続いてしまう、対策をしてもうまくいかないなど仕事に関する悩みなら、ハタラクティブに相談してみませんか?
ハタラクティブは、若年層を対象にした転職エージェント。フリーターや既卒、第二新卒など、「職歴に自信がない」「自分に向いている仕事が分からない」という方の就職・転職をサポートしています。専任の就活アドバイザーがあなたに合った職場をご提案。就職・転職に関する相談のみも受け付けているので、お気軽にご利用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「仕事で失敗した!そんな時の対処法とは?」についての疑問に答えるQ&A

仕事で失敗してしまったときには、すぐに連絡をすることや気持ちの切り替えなどが大切。そのほかにも想定されるお悩みにQ&A方式で解説します。

仕事で大失敗!どうしよう…

大きな失敗をしてしまうと「生きた心地がしない...!」というくらいにパニックになってしまうことも。パニックにならないように、まずは深呼吸をしましょう。そしてとにかくできるだけ早く上司に報告してください。失敗をなくすためには、メモを取り、確認作業を忘れずに行うことが大切。「仕事で大失敗した経験をどう活かす?大きなミスしたときの立ち直り方も紹介」を参考にしてみてください。

失敗で落ち込んだ気持ちはどうしたら良い?

仕事で失敗して落ち込んでしまっても、人と比べたり失敗と人格を結びつけたりしないようにしましょう。信頼できる人に相談すると気持ちがスッキリすることも。詳細は「仕事の失敗で落ち込むときの対処法とは?ミスを防ぐ方法も解説!」のコラムで紹介しているので、読んでみてください。

毎日怒られているような気がする…

毎日怒られていると感じているのであれば、怒られる原因を探ってみましょう。
アドバイスや指示をきちんと聞いていなかったり、同じミスを繰り返してしまったりするなら毎日怒られてしまうのも当然です。とはいえ毎日怒られるのは辛いもの。毎日のように怒られてしまう人は、ぜひ「職場で毎日怒られるのはなぜ?仕事のストレスで辛いときの対処法」も読んでみてください。

人の失敗を自分のせいにされた!

自分の失敗の責任を他人に押し付けてくるような人がいるのであれば、あまり深く関わらないのが良いでしょう。人のせいにするような人との関わりに悩んでいる方は、「『人のせいにする人』の心理とは?特徴や職場での適切な対応方法を知ろう」で詳しく載せていますので、参考にしてください。
対策をしてもミスが減らないときや周囲との関係性に疑問を持つ場合は、職場が合っていない可能性も。そんなときにはハタラクティブに相談してみませんか?プロの就活アドバイザーがカウンセリングをもとにあなたにマッチした転職先を提案します。ご自身の適性をあらためて確認し、自分らしく働ける環境を見つけましょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?の画像
    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説の画像
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説の画像
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介の画像
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介の画像
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介の画像
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介の画像
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!の画像
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介の画像
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説の画像
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説

    その他の仕事の悩み 関連の記事

    会社では副業禁止?バレたらどうなる?ルールを設ける理由や申請方法も解説の画像
    会社では副業禁止?バレたらどうなる?ルールを設ける理由や申請方法も解説
    人事異動の内示を断るのは難しい?断る理由やリスクを紹介の画像
    人事異動の内示を断るのは難しい?断る理由やリスクを紹介
    仕事をサボるのは悪いこと?適度に休むための5つのポイントを解説!の画像
    仕事をサボるのは悪いこと?適度に休むための5つのポイントを解説!
    仕事で大失敗した経験をどう活かす?大きなミスしたときの立ち直り方も紹介の画像
    仕事で大失敗した経験をどう活かす?大きなミスしたときの立ち直り方も紹介
    人事異動したくない!打診されたときの対処法やメリットをご紹介の画像
    人事異動したくない!打診されたときの対処法やメリットをご紹介
    仕事のストレスで辞めたいときはどうする?対処法や退職の判断基準を解説の画像
    仕事のストレスで辞めたいときはどうする?対処法や退職の判断基準を解説
    仕事がしんどいと感じるのはなぜ?「辞めたい」と思ったときはどうする?の画像
    仕事がしんどいと感じるのはなぜ?「辞めたい」と思ったときはどうする?
    仕事で失敗したときの対処法は?立ち直り方や事前に防ぐ方法を解説!の画像
    仕事で失敗したときの対処法は?立ち直り方や事前に防ぐ方法を解説!
    今の仕事に向いてないと感じたら?判断する方法と打開策とはの画像
    今の仕事に向いてないと感じたら?判断する方法と打開策とは
    転勤を拒否できるのはどんなとき?正当な理由があれば断れる?の画像
    転勤を拒否できるのはどんなとき?正当な理由があれば断れる?

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら