新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
【このページのまとめ】
・自営業とは、自ら独立して事業を行う働き方のこと
・自営業を始めるためには、開業届を所轄税務署に提出する必要がある
・自由度の高さがメリットである反面、保証の充実度や社会的信用度は低い傾向にある
・自営業が多い業種としては、飲食業、小売業、宿泊業などが挙げられる
・何事も自己責任で仕事ができる人が自営業に向いており、そうでない人は向いていないと言える
自営業とは、企業に所属して給与の支給を受けるのではなく、独立して自ら事業を行う働き方のことを指します。街中で見かける青果店や鮮魚店、美容サロンなどをイメージする方も多いのではないでしょうか。
本記事では自営業の概要を皮切りに、自営業の始め方、メリット・デメリット、フリーランスとの違い、適性の有無などについて解説します。自営業という働き方に関心をお持ちの方、あるいは自営業者を目指している方はぜひ参考にしてみてください。
自営業とは、企業に所属して給与の支給を受けるのではなく、独立して自ら事業を行う働き方のことを指します。街で見かける青果店や鮮魚店、喫茶店、美容サロンなどの経営者の多くは自営業者です。
自営業には会社を設立する形式と、法人成りせずに個人で事業を行う形式の2種類があり、後者は特に個人事業主と呼ばれます。大型ショッピングモールやネットショップの普及、自営業者の高齢化などにより、自営業者は減少しつつあるとされているようです。
ここでは、自営業の始め方について解説します。
まずは、自分の好きなものや事柄、特技などから事業に関する発想を膨らませていきます。アイディアが浮かんだら、ビジネスモデルを決定していきましょう。年間の計画や利益目標といった経営方針を構築していくことにより、継続性のある事業運営を行える可能性が高まります。
続いて、ビジネスモデルの実現に必要なスキルを習得します。飲食系の店舗経営を考えているのであれば、法律で定められた食品衛生の資格を取得するなどです。事業に関係のある技術を独学で身に付ける、すでに技術がある場合は実務に携わってみるなど、あなたのビジネスモデルに見合ったスキル磨きを心がけましょう。
自営業を始めるにあたっては、「個人事業の開業・廃業等届出書」、通称開業届を所轄税務署に提出します。開業届の提出期間は、自営業を開始後1ヶ月以内です。青色申告を行う場合は、「所得税の青色申告承認申請書」も届け出るようにします。
また、都道府県税事務所および市区町村役場に対しては「個人事業開始申告書」の提出も求められます。この書類は自治体により名称や書式が異なるケースがあるので要注意です。
自営業には、下記のようなメリットがあります。
会社員の場合、自分の希望を実現するためには上司の承認や部署異動が必要になることも。その点自営業者は組織のように決まったルールがないため、能力やアイディアを活かしながら自分がやりたいと思う仕事を自由に行いやすいのがメリットとなります。予算・人員についても、自身の裁量で判断を下すことができるでしょう。
事業内容の自由度が高いということは、自分の好きな仕事・得意な仕事に特化したビジネスを行っても良いということになります。自営業者なら都合の悪い仕事は受けないという選択ができますし、会社員によくある上司・先輩との仕事後のお付き合いなども断りやすいのではないでしょうか。
どこで働き、何時から何時まで仕事をし、どれくらい休みを取るか…。自営業者は会社員と比べて、場所や時間の制約から自由になりやすいと言えます。残業したり、満員電車でストレスを感じながら通勤したり、といったことからも解放されるでしょう。休日をあえて平日に設定することで、渋滞や混雑が少ない中で外出を楽しむことができるのもメリットです。
会社員の場合、上司による評価や歩合給制度などに給与額が左右される傾向にあります。一方自営業者は、自身の能力・頑張り次第で収入アップを目指すことができるのがポイントです。サラリーマンだった頃には手にすることが難しかった報酬額を得られるケースもあるので、自分の力を試してみたいとお考えの方に向いています。
魅力的な要素が多い一方、自営業には以下のデメリットもあります。
自営業者の場合、基本的に毎月決まった収入やボーナスがあるわけではないと考えられます。そのため、収入が減少したり、途絶えたりした際は、廃業に繋がる可能性も。特に事業を開始したばかりの段階では、はっきりとした収入の目処は立ちにくいでしょう。景気の良し悪しも売上に影響するため、収入確保は自営業者にとって常に課題となり得ます。
正社員として企業に所属していれば、たいていその会社が提供する福利厚生の恩恵を受けることができます。会社員ではない自営業者は、基本的にこうしたメリットを享受することは難しくなるでしょう。
安定した収入が見込める会社員と比べると、収入が一定ではない自営業者は社会的信用が低いと言われることもあります。住宅ローンを組みたい、クレジットカードを作りたいといった時にも、審査が通らないケースがあるようです。
自営業者は自分1人で事業を行う場合、営業活動や経理、資料・備品の購入など、すべての業務を自分で行わなければならなくなります。確定申告をする必要もあるので、会社員よりも事務的な手間が増えるでしょう。
自営業によく見られる業種・職種は、以下の通りです。
ラーメン屋、喫茶店、居酒屋、バーなど。
農業、林業、漁業など。
米屋、魚屋、八百屋、洋服店、宝飾店、ペットショップ、携帯ショップなど。
旅館、民泊、ペンション、ゲストハウスなど。
美容院、エステティックサロン、ネイルサロン、整体、ジム、マッサージ店など。
書道教室、音楽教室、料理教室、そろばん教室、学習塾など。
病院、クリニック、歯科医院、接骨院など。
税理士事務所、公認会計士事務所など。
店舗や事務所を持たずに働く自営業者は、しばしばフリーランスと呼ばれます。具体的な職種としては、ライターやイラストレーター、カメラマン、Webデザイナーなどが挙げられるでしょう。働く場所は自宅の他、カフェやコワーキングスペースなどさまざまです。
自営業者とフリーランス。この2つの言葉は、ほぼ同じ概念を指していると考えられます。強いてその違いに言及するのであれば、自営業者はより「事業を運営している」というイメージが強いのが特徴です。
店舗を構えているというのも、自営業者に対してよく持たれるイメージの一つ。一方のフリーランスは店舗経営者というよりは、クライアントと直接契約することで報酬を得ている人と認識される傾向にあります。
本項では、自営業に適性があるとされる人の傾向をチェックしていきましょう。
会社では自分の近くに誰かがいますし、喫煙所や給湯室などで他の社員と会話を交わすこともできます。その点、組織で働いているわけではない自営業者は、会社員よりも孤独を感じやすい傾向にあるようです。従業員を雇わない限りは1人で仕事をこなさなければならないので、1人でいることが好き・慣れている方に向いていると考えられるでしょう。
自営業者として独立したら、失敗を人や環境のせいにするのは避けます。プロとしての自覚を持つことが、自身の成長に繋がるからです。失敗した時にまず自らを省みることができる人が、自営業者としての成功を掴むことがきるでしょう。
会社員であれば疾病等で仕事を休むことができ、給料も支払われます。しかしながら自営業者は、病気で仕事を休むようなことがあれば収入が途絶えてしまう恐れも。時間を自由に使えるとはいえ規則正しい生活を心がけ、飲食にも気を配ることが大切です。自身の健康管理に責任を取れる人が、自営業に向いていると言えます。
自営業者は基本的に毎月決まった額の収入が得られるというわけではありませんし、賞与や手当金などのメリットを享受しにくい傾向にあります。もし無駄遣いをせず計画的にお金を使う習慣が身に付いていれば、自営業を運営していくにあたってプラスに働くでしょう。
またお金のことで言えば、仕事に対する正当な報酬を支払ってもらうことも自営業者にとっては重要です。金銭面での交渉事が得意、または苦にならないという方に向いています。
最初に挙げた「1人でいることに慣れている」と矛盾すると感じられるかもしれませんが、自営業者にとっては人と接することも大切な仕事の一つ。どのような事業も、人と人との関係の上に成り立っているからです。営業活動を自分で行う場合は特に、他人とコミュニケーションを取るのが得意、人間関係を拡張していくのが好きといった性質が有利に働くでしょう。
時には、人に頭を下げてものを頼むこともあるかもしれません。仕事への誇りやプライドも大事ですが、取引先と良好な関係を築くことも同じように重視していきたいところです。
一方、自営業に向かない人はどのような人でしょうか。以下にその傾向を見ていきます。
自営業者になるにあたっては、なぜあえて独立起業をするのか、確固たる価値観やビジョンを持つことが求められます。自営業者になれば指示を出す人がいなくなり、あらゆる決定を自ら下すことになるからです。事業を行う上で明確な意志を持たず、単に今の会社を辞めたいから自営業者を目指すというのは、安易な発想であると言えるかもしれません。
自己責任で行う事業には、失敗がつきものです。むしろ失敗をしていないということは、新たな視点に基づく行動やチャレンジをしていないということであるとも考えられます。失敗をするのではないかという不安感が強い人は、自営業を続けていくのは難しいでしょう。
自営業者は会社員のように就業時間が決まっていないので、能率が上がらなかったり、仕事に時間を割きすぎてしまったりする人もいるようです。
自営業では時間やタスクの管理を人任せにせず、自ら行うことになります。タイムマネジメントが苦手な人は、自営業者としての成功を掴むのは難しいでしょう。
お金の管理が上手くできるかどうかは、自営業者にとって大切なポイントとなります。事業を継続するためにも、自分自身や従業員の生活を維持するためにも、資金繰りと経理を間違いなく行う必要があるというのがその理由です。金銭面でのマネジメントができない人は、自営業を続けていくのは困難になります。
また、会社員と比べて安定性に欠けるとされる自営業者は、いざという時のための貯金をしておくことも肝要です。そのため、貯金が苦手でお金が入るとすぐに使ってしまうという人にも、自営業は向いていないと考えられます。
自営業を継続していくためには、できるだけ自分で営業活動をして新規案件を獲得していくことが必要になります。人と接する、人を紹介する(または紹介される)、信頼関係を作るといったことに抵抗感を持っている人は、自発的に人間関係を構築することが求められる自営業には不向きかもしれません。
なお、自分がどのような仕事に適性があるのかわからない、もしくはどのように仕事を探したら良いのかわからないという悩みをお持ちの方は、就職支援サービスを利用するのも一つの手です。
ハタラクティブでは、若年層の既卒・第二新卒・フリーターのための就職支援を実施。マンツーマンでのカウンセリングや面接対策を通じて、正社員での就職を目指す方々をサポートしています。関心をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
ご利用者の口コミ
大槻智映
(Translated by Google) Thank you …
2020/12/21
加藤直哉
(Translated by Google) I don't kn…
2020/12/14
ka
(Translated by Google) The person…
2020/12/12
Dan
(Translated by Google) Thanks to …
2020/12/01
昔野貴方
(Translated by Google) The counse…
2020/11/26
鶴岡雅史
(Translated by Google) I think it…
2020/11/10
みやみや
(Translated by Google) I was worr…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
(Translated by Google) The counse…
2020/09/29
Jun
(Translated by Google) With the p…
2020/09/18
羽場健二
(Translated by Google) Thanks to …
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
失敗しない脱サラとは?職種選びや準備期間で成功する方法をチェック!
転職するときに確定申告が必要な場合と不要な場合
転職時の住民税の納付方法!見落としがちなポイント
第二新卒とは?新卒・既卒との違いや分かりにくい定義を徹底解説!
任意じゃない?労働者が加入する社会保険とは
税込年収と年収の違いは?知っておきたい年収のあれこれ
コンサルタントの仕事って激務なの?についてのページ
転職時期によっては確定申告が必要ってホント?
独立・起業するなら資格取得が効果的◎
委託社員と派遣の違いを知ろう!得意分野を活かせるのは?
会社に入ったら保険証の手続きを!社会保険への切り替え方法
大卒フリーターの割合は?就職できる?奨学金返済や扶養控除も解説!
在宅ワークはニート卒業にピッタリって本当?
リモートワークとは何?テレワークとの違いやメリット・デメリットも解説
自由な働き方が叶う。在宅のお仕事とは?
知っておきたい!再就職手当をもらえる条件とは
退職後の住民税はどうやって支払うの?
第二新卒が面接で見られるポイントやよくある質問は?