- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 23歳から希望の仕事に就ける?就職・転職活動のポイントを紹介!
23歳から希望の仕事に就ける?就職・転職活動のポイントを紹介!
更新日

この記事のまとめ
- 23歳は若さが強みになり得るため、希望の仕事に就職できる可能性はある
- 23歳で仕事探しをする場合は企業研究を入念に行い、希望条件を明確にする
- 23歳からの仕事探しでは、目先の条件だけでなく数年後を見据えることが大切
「23歳から希望の仕事に就ける?」と悩んでいる方もいるでしょう。23歳は年齢が若いため、ポテンシャルを見込まれて採用される可能性があります。
このコラムでは、23歳の方の仕事探しのポイントを解説。また、仕事探しをするうえでの注意点や心掛けることもまとめたので、23歳からの就活で悩んでいる方はぜひご一読ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
23歳から希望の仕事に就ける?
23歳は若さが強みになり得るため、経験やスキルが少ない場合も希望の仕事に就職できる可能性はあります。若さや成長意欲を評価する企業があり、未経験者の場合もポテンシャルを重視して採用されることがあるようです。以下で、詳しい理由を解説するので、ぜひご一読ください。
若さをアピールできる
23歳で仕事探しをしている場合、若さがアピールポイントの一つになり得ます。企業は長期的な人材育成を視野に入れているため、若い人材に対しては経験よりも「吸収力」や「やる気」を評価する傾向があるようです。面接では「未経験から挑戦したい」という意欲や、今後のキャリアプランをしっかり伝えることで、採用担当者に好印象を与えられる可能性があります。
若さを活かし、「これから学びたい」「この会社で成長していきたい」という姿勢をアピールしましょう。年齢を重ねるにつれてスキルや経験を重視される傾向があるため、できるだけ早めに仕事探しに取り組むのがおすすめです。
未経験の仕事に挑戦しやすい
23歳は「未経験者歓迎」「学歴不問」の仕事に挑戦しやすいといえます。「未経験歓迎」や「研修制度あり」の求人であれば、基礎から学ぶ環境が整っている企業も少なくありません。
また、資格取得に挑戦するのもおすすめです。以下で、おすすめの資格の一部を紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
資格や実務経験があれば選考でアピールしよう
資格や実務経験がある場合は、選考でアピールするのも手。資格取得の勉強を就職・転職活動中に行っている場合は、「現在△△の資格取得に向けて勉強に励んでいます」と応募企業にやる気をアピールできるでしょう。また、選考でアピールする際におすすめな資格は以下のとおりです。
- ・MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
- ・TOEIC
「やりたいことは明確ではないが、就職に向けて資格を取得したい」という方は、上記を参考にしてみてください。希望する職種や業種が決まっている方は、その仕事に合った資格を取得するのがおすすめです。具体的には、不動産業界を希望する方は「宅地建物取引士」、経理職で働きたい方は「日商簿記検定2級」などが挙げられます。
未経験で就職しやすい業界や職種について知りたい方は、「未経験でもできる仕事は?企業が募集する理由や挑戦しやすい職種を解説!」のコラムもあわせてご一読ください。
23歳から大手企業に就職できる可能性はある
23歳は若さとポテンシャルが評価されやすいため、大手企業に就職できる可能性はあります。中小企業も、業界内で高いシェア率を誇る企業が多数あり、経営が安定し福利厚生が充実している傾向があるでしょう。一方、人材の確保に苦労している企業もあるようなので大手企業に比べて就職しやすい可能性があります。そのため、大手企業だけでなく中小企業も視野に入れて就職活動を行うと、自分に合った企業を見つけやすい可能性があります。
23歳で仕事に就くための3つのポイント
23歳で仕事探しを行う際は、入念に下準備をしましょう。ここでは、仕事探しのポイントを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
23歳で仕事に就くためのポイント
- 応募書類を丁寧に作成する
- 面接対策を行う
- これまでの経験で学んだことをアピールする
1.応募書類を丁寧に作成する
書類選考を突破するために、応募書類は丁寧に作成しましょう。企業には日々多くの応募書類が届くため、書類のチェックには時間が掛かることが一般的です。書類選考を突破するためには、採用担当者が見やすく、読みやすい内容の書類を作成する必要があるでしょう。
応募書類の基本的な書き方については、「履歴書の改行はOK?職歴や自己PRを見やすく書こう」のコラムを参考にしてみてください。
2.面接対策を行う
内定につなげるために十分な面接対策を行うことが大切です。面接では、「なぜ正社員になりたいのですか?」「長所は?」など、さまざまな質問をされることが予想されます。そのため、どのような質問にも答えられるように、事前に回答を準備しておきましょう。回答を事前に考えておくことで、焦らず落ち着いて受け答えができ、好印象につながる可能性があります。
「フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説」のコラムでは、選考で聞かれがちな質問や回答例を解説しているので、あわせてご一読ください。
身だしなみやマナーに気をつける
面接に行く際は、採用担当者に好印象を与えるために身だしなみやマナーに気をつけましょう。清潔感のある髪型や服装を心掛け、受け答えの際は適切な言葉を使います。
23歳で社会経験が少なくビジネスマナーに自信がない場合は、「社会人の立ち振る舞いのマナーとは?仕事や就活でのポイントを紹介」のコラムを参考にしてみてください。
3.これまでの経験で学んだことをアピールする
アルバイト経験や学生時代の活動、ボランティアなどのこれまでに経験したことのなかから、学んだことや身につけたことをアピールしましょう。たとえば「アルバイトで培った接客力」「学校のグループ活動で養った協調性」など、具体的なエピソードを交えて伝えることで、採用担当者の方に自分の強みを理解してもらいやすくなります。仕事の経験が少ない場合も、前向きな姿勢や学ぶ意欲を示すことが大切です。
23歳の仕事探しで失敗しないための4つの注意点
23歳の仕事探しに失敗しないためには、「自己分析を行う」「希望条件を明確にする」などが必要です。ここでは、仕事探しで失敗しないための4つの注意点を紹介します。
23歳の仕事探しで失敗しないための注意点
- 自己分析を徹底する
- 希望条件を明確にする
- 企業研究を怠らない
- 志望動機を企業ごとに考える
1.自己分析を徹底する
仕事探しを始める際は、まず自己分析を行うことが大切です。自己分析をすることで、自分の得意・不得意を改めて把握しやすくなります。また、自分の強みを発見し、アピールポイントとして選考で役立てられるでしょう。
「フリーターが自己分析するのは何のため?やり方がわからない方へのヒント集」のコラムでは、自己分析を行う方法について解説しているので、あわせてご一読ください。
2.希望条件を明確にする
自身に合った企業に就職するために、希望条件を明確にします。希望条件を明確にする際は、以下のようにできる限り具体的に書き出すのがポイントです。
- ・年収350万円以上
- ・事務系の仕事
- ・年間休日は120日以上
- ・転勤なし
- ・通勤時間が片道1時間以内
このように、自身が譲れない条件を書き出します。そのうえで、希望条件に優先順位をつけて就職活動を進めることもおすすめです。
3.企業研究を怠らない
応募書類を作成する際は、応募先の企業研究を入念に行いましょう。まずは、企業のWebサイトやパンフレットを読んで経営理念を確認します。そして、企業が提供しているサービスや製品について調べましょう。会社について事前に調べておくことで、自分が共感できるポイントを見つけ、志望理由を明確にしやすくなります。
「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムでは、企業研究の詳しいやり方をまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
4.志望動機を企業ごとに考える
選考の際は、企業ごとに合った志望動機を考えましょう。志望動機を他社にも使い回せるような内容にすると、採用担当者の方に熱意が伝わりにくくなるようです。応募先企業の特徴や強み、自分がどのように貢献できるかを具体的に伝えられる志望動機を準備しましょう。企業ごとに志望動機を作り込むことで、ほかの応募者と差別化が図れる可能性があります。
やみくもに応募するのは避ける
短期離職を防ぐために、応募する企業は吟味することが大切です。応募先が自分に合っているか確認し、長期的に働ける企業を選びましょう。自分に合わない企業に応募してしまうと、内定後に「思っていた仕事と違う」と後悔することになりかねません。まずは自己分析を行い、自分がどのような仕事をしたいのか、どのような条件を重視するのかを明確にしましょう。そのうえで、興味のある業界や職種を絞り込み、それぞれの企業に合わせた応募書類や志望動機を作成することが大切です。23歳からの仕事探しで心掛けること
23歳から仕事を探す際は、目先の条件だけでなく、数年先を見据えて行動するよう心掛けましょう。給与や勤務地といった条件は大切ですが、「この仕事でどのようなスキルが身につくのか」「将来どのようなキャリアパスを描けるのか」を考えながら選択することが重要です。
「周りに相談できる人がいない」「専門的なアドバイスがほしい」という方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した就職支援エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、一人では難しい企業選びや、選考対策をサポート。ご紹介する企業とのやりとりもすべて代行するため、聞きにくいことや気になる点をクリアにして選考に集中できます。約1分でできる、性格から分析して適性を明らかにする適職診断もおすすめです。
23歳の仕事探しに関するよくあるQ&A
ここでは、23歳の仕事探しに関するよくある質問と回答をまとめました。23歳で仕事探しを始めることに不安がある方は、ぜひご覧ください。
23歳でフリーターはやばいですか?
23歳でフリーターだからといって必ずしも手遅れというわけではありません。しかし、フリーターのまま年齢を重ねると、今後就職したいと思ったときに難しくなる恐れも。就職を考えている場合は、できるだけ早めに「未経験者歓迎」や「経歴不問」の職種を選ぶのがおすすめです。
未経験者歓迎の仕事について詳しく知りたい方は、「採用されやすい仕事とは?未経験者OKの求人が多めな企業の特徴や業界を紹介」のコラムもご一読ください。
23歳でフリーターは人生終わっているのでしょうか…?
「23歳のフリーターは人生終わった」と感じる必要はありません。23歳の方は若さが評価され、経験やスキルが少ない場合も採用される可能性があります。
「フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説」のコラムでは、フリーターから正社員になる方法について解説しているので、参考にしてみてください。
23歳から就活を始めて正社員になれますか?
23歳から就活を始めて正社員になれる可能性はあります。長期的に働くことを期待されて若手の採用に力を入れている企業や、新しい環境に馴染みやすい方を採用するために経験が浅い人材を求める企業もあるようです。
若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、キャリアアドバイザーが一人ひとりの適性に合う求人をご紹介。さらに、自己分析のフォローや応募書類の添削も実施しているため、お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。