ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「向いてる仕事」についての記事一覧
  5. 内向的とはどんな意味?性格の特徴を知って向いている仕事を探そう
向いてる仕事

内向的とはどんな意味?性格の特徴を知って向いている仕事を探そう

自己PR・自己分析

2024.09.05

この記事のまとめ

  • 内向的な人には、人見知りでコミュニケーションが苦手などの特徴がある
  • ほとんどの人は内向的な面と外交的な面の両面を持ち合わせている
  • 内向的な人は、冷静沈着で慎重な判断ができるなどの強みも持っている
  • 内向的な人にはプログラマーやドライバーなど一人でできる仕事がおすすめ

内向的な性格のため、仕事探しに困っている方がいるのではないでしょうか。内向的な人はコミュニケーションが苦手な反面、一人で行う作業が得意な傾向にあります。また、内向的な性格で悩んでいるなら自分を客観視したり、自己肯定力を上げたりするのがおすすめです。このコラムでは、内向的な性格の特徴や強み、向いている仕事についてまとめています。性格の特徴を知り、自分にとって快適な仕事を探してみましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「内向的」とは
  • 内向的な人の4つの特徴
  • 内向的な人の4つの強み
  • 内向的な性格は治すべき?
  • 内向的な性格から脱却する方法
  • 内向的な人に向いている仕事6選

「内向的」とは

「内向的」とは、興味や関心が自分の内部に向かうことです。内向的な人は自分の内面を重視する傾向があり、外部(他人)に興味や関心を持ちにくく、他者との接触を好まない性格だといえるでしょう。一見するとネガティブに捉えられますが、内向的な性格の人は芯が強く、集中力が高いのも特徴です。

「外向的」との違い

「外向的」とは、自分の外部(他者)を重視することです。外交的な人は社交的で協調性の高い性格だといえます。他人へ話し掛けることに臆せず、気さくなのが特徴だといえるでしょう。

両方の特徴を持つ「両向的」

外向的と内向的、両方の特徴を持っているのが「両向的」。どのような状況にも適応でき、相手によって関わり方を変えられるのが特徴です。

内向的な人の4つの特徴

内向的な人は、外部に興味を持ちにくいためコミュニケーションが苦手だったり、自分のペースを大切にしたりといった傾向にあります。

ここでは、内向的な人の4つの特徴についてまとめました。あくまで一例なので、参考までにご覧ください。

1.コミュニケーションを取るのが苦手

内向的な性格の人は外部に対して興味や関心が薄いため、他者と積極的にコミュニケーションを取るのが苦手な傾向が見られます。人間関係の構築に対して苦手意識を持つ人も少なくないようです。

2.自分のペースを大切にする

内向的な人は自分の内面を大切にするため、周囲にペースを乱されることを嫌う傾向があります。ペースを乱されることを嫌うので、仕事においても自分で計画を立ててマイペースに進めることも。自分の信念を持ち、それを貫く強さを持っているという見方もできるでしょう。

マルチタスクが苦手な傾向

一つのことに対して集中しやすいため、同時に複数の作業を進めるのが苦手な傾向もあります。一つのことに集中しているなかで別の作業を行うと、効率やクオリティが下がってしまうようです。

3.物事に対して慎重

内向的な人はあらゆる物事に対して慎重であり、メリットやデメリットを熟考したうえで行動に移す場合もあります。その慎重さゆえに、積極性や主体性がないと思われてしまう可能性も。とはいえ、他者の判断ではなく自分の判断で決定する人が多く、その慎重さは強みになるでしょう。

4.人前で話すことが苦手

内向的な人は注目を浴びることが苦手なため、人前で話すのを避ける傾向にあります。しかし、大勢と関わるのが苦手であっても、マンツーマンなら無理なく話せる方は多いようです。

電話対応も苦手

急に対応が必要となる電話は、作業の集中力を欠く原因となるため苦手とする人が多いようです。また、電話はその場で回答を求められることも多く、自分のペースで対応できない点も苦手な理由でしょう。

内向的だけど社交的に振る舞う人が意識していること

内向的だけど社会的に振る舞う人は、休憩時間を意図的に多く設けている傾向にあります。先述したように、内向的な人は他者と関わったりコミュニケーションを取ったりするのが苦手な傾向にあるため、「一人の時間」を確保することがエネルギー回復に欠かせないと考えられるでしょう。

また、疲労を感じる前に適切な休息と回復方法を取り入れることが重要です。自分がどの程度の社交的な振る舞いによって、どのくらいの疲労が溜まるのかを理解しておく必要があるでしょう。自分でしっかり疲労をコントロールすることで、内向的な人が社交的に振る舞うことが可能になると考えられます。「『人と関わりたくない』と感じる原因や対応策は?おすすめの仕事も紹介!」のコラムでは、人と関わりたくないときの対応策を紹介しています。ぜひ参考にしてください。

内向的な人の4つの強み

内向的な人は、その慎重さから冷静な判断や的確な問題解決が得意とされています。また、高い集中力を発揮できたり、傾聴力に優れていたりする点も強みといえるでしょう。

1.黙々と作業をするのが得意

内向的な人は高い集中力を発揮できるため、黙々と行う作業で強みを発揮する傾向にあります。また、ひとつの物事に対して納得いくまで突き詰めることも得意なので、特定の分野で専門性を高めたり目標に向かって努力したりするのも、苦にならないようです。

2.傾聴力に長けている

内向的な人は積極的にコミュニケーションを取りませんが、他者の意見や考えを尊重して傾聴力を発揮することもあります。いわゆる「聞き上手」の方が多いでしょう。

3.問題解決が得意

内向的な人は、慎重で深く思考できる特徴があるため、問題解決能力に優れている傾向にあります。発想力や分析力を備えている方が多く、努力も惜しまないので難易度の高い問題も解決できるでしょう。

4.冷静な判断ができる

内向的な人はじっくり考えて行動するため、冷静沈着な振る舞いができると考えられます。常に自分の考えに芯を持っているため、周りに影響を受けることなく冷静な対応ができるようです。

平等な判断も得意

一時の感情では動かない内向的な人は、冷静に平等な判断ができる強みがあります。そのときの気持ちや曖昧な理由で判断を下すことはないため、人を束ねる立場としても活躍できるでしょう。

一方で、周囲と馴染めず組織で働くことは向いていないのでは?と悩んでいる方には、自分に合った仕事を見つけるのがおすすめ。「働くことに向いてないと感じる人の特徴は?おすすめの働き方もご紹介!」では、組織で働くことは向いていないと感じたときの対処法を解説しています。ぜひ参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

内向的な性格は治すべき?

内向的な性格に対してネガティブな印象を抱く方もいますが、治す必要はありません。内向的な性格について他人からなにか言われたら、「自分はこの性格をどう思っているか」を改めて考えてみましょう。

先述したとおり、内向的な方は傾聴力や冷静な判断が強み。傾聴力にも長けています。この長所を伸ばすよう努力するのがおすすめです。内向的な人の長所を伸ばすことで短所が気にならなくなるため、性格を治すことより簡単な場合もあるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

内向的な性格から脱却する方法

内向的な性格から脱却するには、積極的に周囲に話しかけたり自分に自信を持ったりすることが大切。一歩踏み出してみましょう。

積極的に人と話すことを心掛ける

急に人と会話をするのは難しくても、積極的に自分から挨拶をすることから始めると、相手からも話しかけられやすくなります。最初は短い会話でも大丈夫。不安なら、1対1から始めてみましょう。

聞き上手になる

「傾聴力に長けている」でも解説したように、内向的な性格の人は傾聴力が長所の一つなので、聞き上手になると良いでしょう。聞き上手になると相手に対する共感や理解を示すことができ、対話がスムーズに進められるようになるはずです。

コミュニケーションの質を高められると、人と関わりやすくなり、信頼関係の構築にも役立つこともあります。

笑顔を意識する

内向的な人は周りから暗いと思われがちなので、意識に笑顔で接することをおすすめします。人から話しかけられたときも笑顔で返事するように心掛ければ、自分の気持ちも明るくなって、自然に会話がしやすくなるでしょう。

内向的な人と関わるようにする

内向的な人は内向的な人と積極的に関わるようにするのがおすすめです。内向的な人と外向的な人とでは根本的な性格が異なるため、一緒にいると疲れたりストレスを感じたりすることも多いようです。似た性格の人と一緒にいることで、人間関係でのストレスを軽減できるでしょう。

「メンタルを鍛える方法とは?前向きな気持ちになるための習慣も紹介」では、ストレスを溜め込まないようにメンタルを鍛える方法を紹介しています。ぜひ参考にしてください。

内向的な人との付き合い方

知人や同僚に内向的な人がいて、どう付き合えば良いのか分からないという方は、外交的な部分はできるだけフォローしてあげることが大切です。立ち回り方の見本を見せたり、内向的な人が話しやすくなるような切り出し方をしたりすることがポイント。内向的な人が苦手としていることをフォローしてあげることで、良い関係性が築けるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

内向的な人に向いている仕事6選

内向的な人に向いているのは、一人での作業が多かったり静かな環境で作業できたりする仕事。また、仕事の進め方や裁量を自分で持てる業務も内向的な方に向いているでしょう。

ここでは、内向的な人に向いている代表的な仕事をご紹介します。

1.プログラマー

システム開発において、プログラミング言語を用いてシステムやソフトウェアを作成するのがプログラマーの仕事です。社内ではある程度のコミュニケーション能力は必要となりますが、作業は基本的に一人。社外の人と関わることは少なく、自分のペースで行えるでしょう。

「未経験からプログラマーを目指すのはきつい?仕事内容や探し方を紹介」では、プログラマーの就職方法や仕事内容について解説。興味のある方はぜひご覧ください。

2.マーケター

マーケティング業務を行うのがマーケターの仕事です。具体的には商品を売るための仕組みを考え、企業なら企画部門やマーケティング部門に所属。「マーケティングに向いている人の特徴とは?仕事内容や目指す方法も解説」で述べているように、慎重な判断力と多角的な視点が求められるため、内向型の強みを発揮できるでしょう。

3.トラックドライバー

長距離のトラックドライバーは、1人でいる時間が多いため内向的な人に向いている仕事の1つです。荷物を届けるときや積荷をするときには会話が必要ですが、仕事に必要なことを話せば良いだけなのでそれほど苦にはならないでしょう。

「トラック運転手になるには?仕事内容や年収の目安とおすすめの求人をご紹介」では、トラックドライバーの仕事内容について紹介しています。ぜひ参考にしてください。

4.警備員

警備員も基本的には1人で行動することが多いため、内向的な人には向いていると考えられます。ただし、交通整理やイベント会場などの現場では、人と話す機会も増えるでしょう。

また、仕事によっては夜間警備など夜勤になることも。「警備員に資格は必要?種類や難易度・給料への影響も解説」では、警備員の仕事について解説しているので、どのような仕事か気になる方はご一読ください。

5.事務職

事務職は、書類の作成やファイリング、電話対応、データ入力などを行います。ルーティンワークが基本のため、業務に変化なくコツコツと働きたい方に向いているでしょう。

事務職のなかには、一般事務や営業事務、医療事務などのさまざまな種類があります。業界によっては、自分が興味・関心のある分野で事務職として活躍できる可能性も考えられるでしょう。「事務員は未経験から目指せる?業務内容と求められるスキルをチェック」のコラムもご確認ください。

6.研究職

研究職は基本的に自分が好きな研究に没頭できるため、内向的な人に向いている仕事だといえます。大学や大手企業などが主な勤務先。技術力や豊富な知識量を活かして高収入を狙うことも可能ですが、専門性の高さから潰しが効かないデメリットも。詳しくは「研究職にはどんな種類がある?就き方や向いている人の特徴も解説!」で解説しています。

自分に向いている仕事を探すには、適性診断や自己分析、企業研究などを行いましょう。詳しくは「自分に向いてる仕事に転職したい!選び方の4つのポイントを解説」を参考にしてください。

内向的な性格を強みに、就職・転職を目指すならハタラクティブを活用するのも一つの手です。

若年層に特化して就職・転職サービスを行っているハタラクティブなら、一人ひとりの特性や希望条件に合った求人をご紹介します。専任のキャリアアドバイザーによるカウンセリング、応募書類の書き方指導、面接対策など幅広いサポートに対応。入社後のアフターフォローにも対応しているので、就職・転職が初めての方でも安心です。

また、1分程度でできる適職診断や、ここにしかない非公開求人や企業情報も多数有しているので、内向的な性格を活かして働ける環境を見つけられるでしょう。すべてのサービスは無料で提供しています。まずはお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツの画像
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツ
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介の画像
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!の画像
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説の画像
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説の画像
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介の画像
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!の画像
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介しますの画像
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介します
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介の画像
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介の画像
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介

    向いてる仕事 関連の記事

    未経験でリモートワークできる仕事とは?挑戦しやすい職種や注意点を紹介の画像
    未経験でリモートワークできる仕事とは?挑戦しやすい職種や注意点を紹介
    転職希望の女性に人気の職業の特徴とは?注目の仕事や就活のポイントを紹介の画像
    転職希望の女性に人気の職業の特徴とは?注目の仕事や就活のポイントを紹介
    一人っ子の就職活動は不利?抱かれがちなイメージやおすすめ職種を紹介の画像
    一人っ子の就職活動は不利?抱かれがちなイメージやおすすめ職種を紹介
    体を動かす仕事には何がある?女性が活躍できる職種を知ろうの画像
    体を動かす仕事には何がある?女性が活躍できる職種を知ろう
    「おしゃれな仕事」とは?男女に人気の職業をご紹介!の画像
    「おしゃれな仕事」とは?男女に人気の職業をご紹介!
    繊細な人に向いている仕事は?適職や働きやすい職場を見つける方法をご紹介の画像
    繊細な人に向いている仕事は?適職や働きやすい職場を見つける方法をご紹介
    受け身な人に向いている仕事はある?自分の強みを活かせる転職のコツの画像
    受け身な人に向いている仕事はある?自分の強みを活かせる転職のコツ
    大雑把な人の特徴とは?長所・短所とその改善方法も解説!の画像
    大雑把な人の特徴とは?長所・短所とその改善方法も解説!
    真面目な人にはどのような特徴がある?損をするといわれる理由も解説の画像
    真面目な人にはどのような特徴がある?損をするといわれる理由も解説
    聞き上⼿な⼈に向いている仕事は?より強みを活かすポイントも紹介!の画像
    聞き上⼿な⼈に向いている仕事は?より強みを活かすポイントも紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら