ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「向いてる仕事」についての記事一覧
  5. 体を動かす仕事には何がある?就職するメリット・デメリットを紹介

体を動かす仕事には何がある?就職するメリット・デメリットを紹介

更新日2025/05/16

体を動かす仕事には何がある?就職するメリット・デメリットを紹介の画像

この記事のまとめ

  • 体を動かす仕事には作業員や清掃員、営業職などがある
  • 工場作業員や清掃員、警備員といった体を動かす仕事は女性も活躍しやすい
  • 体を動かす仕事のメリットは「体力維持に繋がる」「対人トラブルが少ない」など
  • 体を動かす仕事のデメリットは「スキルアップしづらい」「体調次第では就労困難」など
  • 体を動かす仕事を長く続けるには、日ごろから疲労を蓄積し過ぎない心掛けが重要

就職や転職を検討している方の中には、「体を動かす仕事は楽しい?」「自分に合う体を動かす仕事って?」と疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。仕事を選ぶ際は、それぞれの業種や職種の特徴を理解し、働くメリット・デメリットを知ることが大切です。
このコラムでは、体を動かす仕事の主な職種やメリット・デメリットをご紹介します。自分にマッチした職場に就職できるよう、体を動かす仕事の特徴を把握しておきましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 体を動かす仕事の種類には何がある?
  • 体を動かす仕事は楽しい?
  • 女性が活躍しやすい体を動かす仕事
  • 体を動かす仕事に就く3つのメリット
  • 体を動かす仕事に就く3つのデメリット
  • 体を動かす仕事を探すときのポイント
  • 体を動かす仕事探しに悩んだときは?
  • 体を動かす仕事に関するFAQ

体を動かす仕事の種類には何がある?

体を動かす仕事には工場作業員や土木作業員、清掃員などの職種が挙げられます。ここでは主な職種を8種類ご紹介します。それぞれの概要を把握して、仕事選びの参考にしてください。

体を動かす仕事の種類

  • 作業員
  • 営業職
  • ビルメンテナンススタッフ
  • 配送ドライバー
  • 清掃員
  • 飲食店スタッフ
  • 警備員
  • 第一次産業

1.作業員

作業員は立ち仕事が多く、扱う物品によっては重量があるため、体を動かすことが必要です。工場作業は、加工や検品、ピッキングなど工程ごとに仕事が細かく分けられます。ほかにも店舗や取引先との間で、製品を運び出したり運び入れたりする搬入・運搬、製品の在庫や置き場所などを管理する仕事もあります。

工場作業員に興味がある方は、「工場に就職するメリットを紹介!仕事内容と向いている人の特徴も解説」の記事もぜひご参考にしてください。

2.営業職

営業職は報告書や資料作成などのデスクワークも行いますが、顧客を訪問する外回りがメイン業務。移動手段はさまざまですが、一日中外回りというケースもあるようです。

営業職は求人が多く経験も問われにくいため、挑戦しやすい職種といえるでしょう。詳しくは「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」の記事をご覧ください。

3.ビルメンテナンススタッフ

ビルメンテナンスの仕事には、ビルの窓拭きや清掃、設備の管理・点検などがあります。勤め先によって業務内容は異なるものの、基本的には体を動かすことが多い仕事です。

ビルメンテナンスは資格を取得することでキャリアアップができる仕事です。ビルメンテナンスの仕事に活かせる資格については「清掃の仕事に役立つおすすめの資格一覧と難易度を紹介!」の記事でも紹介しています。興味のある方はぜひチェックしてみてください。

4.配送ドライバー

トラックを運転し、配送先へ荷物を届けるのが仕事です。トラックまで荷物を運んだり、荷物の積み下ろしをしたりする作業で体を動かします。中型や大型の運転免許やフォークリフトなどの資格を取得しておくと、仕事の選択肢が広がるとともに、収入アップも期待できる業界です。

ドライバーの詳しい仕事内容や転職のポイントについては「正社員ドライバーになるには?転職成功のポイントや求人の探し方を解説!」の記事でも解説していますので、参考にしてください。

より体を動かすならデリバリースタッフもおすすめ

近年需要が増えているフードデリバリースタッフは、バイクを使用することもあるものの自転車がメイン。長距離を担当することはありませんが、車よりも体力は求められるでしょう。

5.清掃員

公共施設やオフィスなどの清掃作業を担う仕事です。勤め先のマニュアルやクライアントの要望に沿って、床拭きや掃き掃除、ゴミ捨てなどを中心としたクリーニングを行います。

清掃場所によっては、広いフロアでの移動や階段の昇り降りもあるでしょう。「清掃員は正社員で働くときつい?仕事内容やメリットを解説!」の記事もぜひチェックしてみてください。

6.飲食店スタッフ

飲食店スタッフは基本的に立ち仕事なため、体力を使います。ホール担当ならオーダー取りや料理運びなどで動き回るでしょう。厨房での料理担当も、重いフライパンを振ったり、皿洗いをしたりと体を動かす場面が多いといえます。飲食店スタッフにはさまざまな仕事内容がありますので、ぜひ「飲食業界の仕事」の記事も参考にしてください。

7.警備員

百貨店やオフィスビル、イベント会場などで警備にあたります。勤務先にもよりますが、長時間立ち続けることや巡回、トラブルへの対応などが必要な場合も。体を動かす仕事の一つとして挙げられるでしょう。「警備員の年収はいくら?1000万円を目指せる?給与事情を解説!」の記事では、気になる警備員の年収について解説しています。

8.第一次産業

第一次産業とは、農業、林業、漁業といった、自然と大きく関わる業界のことです。食料や木材を生産する仕事が主であり、機械を使用することも多いものの基本的には自分の体を使って作業を行うため、体を動かす仕事に分類できます。

体を動かす仕事はどのような業界や職種に多いですか?

ハタラくん

馬場 岳

馬場 岳

体を動かす仕事は物流、建設、製造、サービス、医療・福祉などの業界に多いといえます

体を動かす仕事は、主に物流、建設、製造、サービス、医療・福祉などの業界に多く見られるといえるでしょう。たとえば、物流業界では配送ドライバーや倉庫内作業員があり、商品の仕分けや運搬、配達で体を使います。建設業界では、現場作業員や設備工事、土木作業員などが該当し、力仕事や機械の操作といった仕事が中心です。

製造業ではライン作業員やフォークリフト運転手がおり、製品の組み立てや検査、出荷作業で体を動かします。サービス業では、引越しスタッフや清掃員、飲食店の調理・ホールスタッフも体を使う機会が多いです。また、医療・福祉分野では介護職が代表的で、利用者の移動補助や身体介助が日常的に発生します。

これらの仕事に共通する特徴は、体力が求められること、現場での対応力が必要なこと、チームで協力しながら作業を進めることです。体を動かす仕事は、体を使うことが好きな方や、デスクワークよりもアクティブに働きたい方に向いている可能性があります。

体を動かす仕事は楽しい?

体を動かす仕事は大変だと思いがちですが、体を動かすのが苦にならない方や体力を付けたい方にとっては、楽しい職場になる可能性があります。また、最初は楽しいと感じられなくても、働き続けるうちにスキルや体力が付き、体を動かす仕事のやりがいを見出せることもあるでしょう。

体を動かす仕事に向いている人と向いていない人の特徴をそれぞれ教えてください

ハタラくん

杉浦 詔子

杉浦 詔子

体を動かすことで充実感を得られる人は向いています。疲れやすい場合は不向きな可能性があります

体を動かす仕事に向いている人の特徴は、体を動かすことで心地よい疲労感と充実感を得られることです。パソコンなどの事務作業が得意という人であっても、長時間座りっぱなしよりも、立ち仕事や歩き続ける仕事のほうが楽だと感じる場合は、体を動かす仕事に向いているといえるでしょう。

その一方で、細かい作業の集中力は続くけれども、立ちっぱなしや歩きっぱなしだったり荷物を運んだりするとすぐに疲れてしまう場合は、向いていない可能性も。長時間体を動かし続けると疲れてしまう人や、体力に自信がなく疲れやすい人にとって、体を動かす仕事は向いていないと感じやすい場合があります。

ただし、今は体力に自信がない人でも、体を動かす仕事をしながら、体を少しずつ鍛えて体力をつけていくことは可能です。向いていないと思っていても、実際に体を動かす仕事をやってみることで仕事のイメージが変わり、体を動かす仕事へのモチベーションが高まる場合も十分にあります。

仕事によっては、資格を取得してキャリアアップを目指せることも。「仕事のやりがいを見つけて自分に合った楽しい仕事がしたい!」と検討されている方は、「「楽しい仕事」と思える条件は?探し方のコツやおすすめの職種を紹介!」の記事もあわせてチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

女性が活躍しやすい体を動かす仕事

体を動かす仕事のなかで、工場作業員、清掃員、飲食店スタッフ、警備員といった職種は、女性も活躍しやすい職種といえるでしょう。
家事スキルに自信がある方でしたら、清掃員や家事代行サービスのスタッフとして、業界で存在感を示せる可能性があります。女性用のトイレやスペースなどを含む施設では、立ち入っても違和感のない女性の警備員が歓迎される場合もあるでしょう。

女性向けサービスの仕事もおすすめ

女性専用のスポーツ施設などで働くスポーツインストラクターやヨガインストラクターなどは、利用者が女性に限られるため、同性が必要とされ歓迎される傾向があるようです。講師として利用者のお手本になり体を動かしたり、改善点をアドバイスしたりする仕事のため、体を動かすことが得意な方に向いている仕事といえるでしょう。「体を動かす仕事には何がある?女性が活躍できる職種を知ろう」の記事でも、女性向けの仕事について触れています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

体を動かす仕事に就く3つのメリット

体を動かす仕事における主なメリットには、「体力維持に繋がる」「対人トラブルに遭遇しにくい」「資格取得を目指しやすい」の3つがあります。

馬場 岳

馬場 岳

体を動かす仕事に就く3つのメリット

体を動かす仕事には、他の職種にはない魅力的なメリットが複数あります。1つ目は、達成感を得やすいことが挙げられるでしょう。たとえば、建設や製造の現場では、自分の手で作業を進めた結果が形として残ります。そのため、完成した瞬間の喜びを実感しやすいです。また、日々の業務で小さな成果を積み重ねることで、自己成長を感じる機会も増えます。

2つ目に、ストレスを発散しやすいのも特徴です。体を動かすことで心身の緊張を和らげ、リフレッシュできます。特に屋外での作業は気分転換になりやすく、気持ちを切り替えながら働けるでしょう。こうしたメリットから、体を動かす仕事は心身ともに充実感を求める方に適しているといえます。

3つ目のメリットとしては、専門的な資格の取得や経験を積むことで、長く安定して働き続けられるキャリアパスが描ける点も挙げられるでしょう。これらのメリットから、体を動かす仕事は、やりがいや成長を実感したい方にとって非常に魅力的だといえます。

体を動かす仕事に就くメリット

  • 仕事をすることが体力や健康の維持に繋がる
  • 対人業務が少なく人間関係の悩みが生じにくい
  • 仕事によっては資格の取得を目指せる

1.仕事をすることが体力や健康の維持に繋がる

体を動かす仕事は、働くことで体力や健康を維持しやすいのがメリットです。仕事中に体を動かしているため、自然と運動不足を補えます。そのため、意識的に体力トレーニングを行ったり、運動の時間を作ったりしなくても、健康的な体を保ちやすいでしょう。

2.対人業務が少なく人間関係の悩みが生じにくい

体を動かす仕事は直接人を相手とする業務が少ないため、人間関係のトラブルに遭遇しにくいのもメリットの一つ。業務工程に慣れてしまえば、作業中は一人でコツコツと仕事を進める場合が多いでしょう。「接客は自信がない」「職場の人間関係に苦手意識がある」といった方に向いています。

3.仕事によっては資格の取得を目指せる

体を動かす仕事のメリットには、関連資格を取得しやすい点も挙げられるでしょう。体を動かす仕事の中には、資格取得が必要な職種もあります。工場や運搬の仕事で必要となるフォークリフトや大型・中型の運転免許などはその筆頭といえるでしょう。

そのため、勤め先によっては資格取得支援制度を設けて、社員のキャリアアップを後押ししてくれることもあります。このような職場を選んで就活すれば、働きながら資格を取得できる可能性が高いでしょう。

自己分析を深めて適職を見つけよう

体を動かす仕事への就職で後悔しないコツは、自己分析を深めてから仕事探しを行うことです。事前に自分のやりたいことや興味のある分野を洗い出し、できるだけたくさん体を動かしたいのか、資格取得を目指したいのかなど、自分の仕事に対する価値観を明確にしてください。そのうえで、どのような業種や職種が自分に合っているかを見極めましょう。

杉浦 詔子

杉浦 詔子

適職を探すために行う自己分析のポイントは、過去・現在・未来の3つの軸で自分をイメージすることです。

まずは過去に得意だったことや苦手だったことを振り返り、そのうえで現在の自分がやってみたいことや、できることを明確にしましょう。そして、将来的にどんな働き方をしたいのか、どんな生活をしたいのかを具体的にイメージすることで、現時点でどのような仕事をすることが良いか見えてきます。

自己分析は繰り返し行うこともポイントです。焦らず、着実に進めましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

体を動かす仕事に就く3つのデメリット

体を動かす仕事におけるデメリットには、「スキルアップしづらい」「体の状態次第で働けなくなる」などがあります。

1.仕事がルーティン化するとスキルアップしづらい

体を動かす仕事は、スキルアップを図りにくいデメリットがあります。工場作業員や清掃員といった仕事は単純作業も多く、業務工程がルーティン化しやすい側面も。仕事に慣れれば効率を上げられる一方、マンネリ化してしまうとスキルアップしづらい場合があるでしょう。

2.体調不良や加齢で働けなくなるリスクがある

「体調不良や加齢によって働けなくなるリスクがある」ということも、デメリットとして挙げられます。体を動かす仕事をするには、体が健康であることが大切です。オーバーワークで体の不調を悪化させたり体力・筋力が落ちたりすれば、仕事を継続できなくなる恐れもあるでしょう。

3.長期勤務には意識的なリスクヘッジが重要

体を動かす仕事を長く続けるには、意識的なリスクヘッジが重要です。将来的なキャリアアップや収入アップを望むなら、それを見据えたキャリアプランを立て自己研鑽や資格取得を目指す自発性が必要になります。

また、体のケアを習慣付けて、日ごろから疲労を蓄積し過ぎないのも大切なポイントです。ストレッチで体をほぐす、リラックスできる時間を確保するなど、意識的に休養を取って健康維持を図りましょう。

馬場 岳

馬場 岳

体を動かす仕事は年齢を重ねるにつれて体力的な負担が増え、働きづらさを感じることがあります。特に重労働や長時間の立ち仕事では、筋力の低下や関節の痛みが悩みとなりやすいようです。また、若手中心の現場ではスピードや柔軟性が求められるため、年齢による変化にプレッシャーを感じることもあります。
ただし、経験が積み重なることで技術力や指導力を活かせる場面も増えるため、キャリアの幅を広げることは可能です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

体を動かす仕事を探すときのポイント

体を動かす仕事を希望するなら、前項で説明したメリットとデメリットをしっかり理解したうえで「自分に合っているか」「長期的に就業可能か」を考える必要があります。

適性に合っている仕事かどうかを見極める

一口に「体を動かす仕事」といっても、警備員や作業員のように「業務のなかで体を動かす機会が多い仕事」もあれば、スポーツインストラクターなど「体を動かすこと自体が仕事」の場合もあります。自分が考える「体を動かす仕事」を見極め、適性に合っているか考えてみましょう。

「ダイナミックに体を動かす仕事を想定していたのに、実際は立ち仕事・ルーティンが多かった」となるとミスマッチとなり早期離職も懸念されます。業界の特徴なども踏まえたうえで「自分の適性に合う仕事の探し方とは?」の記事を参考に自分の適性を洗い出してみて下さい。

長期的に続けられる仕事か考える

「体を動かす仕事に就く3つのデメリット」でも述べたように、年齢を重ねるほど体を動かすことが難しくなるとされています。体を動かす仕事に就くことを考えたら、長期的に働けるかを考えましょう。

一定の動作が多い仕事では、長期的に続けることで体に影響が出ることも考えられます。
若いうちは現場で体を動かして働き、年齢や経験に応じて事務やマネジメントといったデスクワークに転向できるなど、キャリアアップが望める職場なら、長期にわたって安心して働けるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

体を動かす仕事探しに悩んだときは?

「体を動かす仕事に就きたいけれど、自分に合う職種がどれか分からない…」と悩んでしまう方は、就職エージェントの利用を検討しても良いでしょう。就職エージェントは、就職に悩みを抱える方の相談に乗り、条件が合う求人を紹介して就職活動をサポートする民間の就職支援機関です。

体を動かす仕事といっても、業種や職種はさまざま。さらに、各企業によって労働条件や職場の雰囲気は異なります。就職エージェントでは、プロのアドバイザーが数ある求人の中から自分のキャリアや適性に合った仕事を紹介してくれるため、効率的な就職活動を行える可能性が高いでしょう。

ハタラクティブは、フリーターや既卒、第2新卒の方を対象とした就職支援サービスです。
就活アドバイザーがマンツーマンで付き、あなたの適性・悩み・キャリアを踏まえたうえで、マッチ度の高い求人をご紹介します。実際の訪問で取材した企業の求人を扱っているので、労働条件や社内の雰囲気など、リアルな情報を詳しくお伝えできるのが強みです。面接対策や応募書類の書き方なども、プロの視点からアドバイスして、全力でサポートいたします。
「体を動かす仕事に就くか悩んでいる」「就活の進め方に自信がない」といった方は、ぜひ一度ハタラクティブにご相談ください。

杉浦 詔子

杉浦 詔子

仕事探しに悩んだ際にはエージェントの活用を。自分の希望や適性に合った仕事を一緒に探しましょう

「自分の希望する仕事が本当にこの仕事なのか」「この仕事に自分の適性があるのか」「正社員として働き続けられるか不安……」と、仕事探しに悩んでいるときこそ、エージェントを活用して仕事探しを進めましょう。

エージェントを利用する際には、キャリアアドバイザーに「仕事探しに悩んでいる」と正直に伝えることがポイントです。たとえば、「どの仕事に応募したら良いのかわからない」ときには、これまでの経験や自分が得意なことをエージェントに伝えて「一緒に応募先を考えてほしい」と相談しましょう。

エージェントは、あなたの希望や適性に合った求人を探してくれます。そして、プロの目線から自分ではイメージしていなかった適職を提案してくれる場合もあります。

自分が応募したい会社や職種の希望が絞れてきたときには、希望職種に合った履歴書・職務経歴書の作成や面接対策をエージェントに手伝ってもらうことも活用のポイントです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

体を動かす仕事に関するFAQ

体を動かす仕事への就活に関するよくある疑問や質問を解決します。

体を動かす仕事が向いているのは?

体を動かす仕事が向いているのは「体力に自信がある人」「デスクワークが苦手な人」「体を動かすことが好きな人」など。体を動かす仕事は体力勝負な職種が多く、体力に自信のある人や体を動かすことが好きな人に向いています。体を動かすことでやりがいを感じる人も、体を動かす仕事に向いているといえるでしょう。

体を動かす仕事で自分に合った仕事を探すポイントは?

体を動かす仕事には、さまざまな業界・職種があります。情報収集をしっかりと行い、メリット・デメリットをしっかり把握することがポイントです。職種によっては資格取得などのキャリアアップが必要なことも。自分にどんな仕事があっているのかわからないときは「自分の適職が分からない…向いている仕事を見つける方法とは?」の記事を参考にしてみてください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツの画像
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツ
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介の画像
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!の画像
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説の画像
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説の画像
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介の画像
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!の画像
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介しますの画像
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介します
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介の画像
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介の画像
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介

    向いてる仕事 関連の記事

    繊細な人に向いている仕事は?適職や働きやすい職場を見つける方法をご紹介の画像
    繊細な人に向いている仕事は?適職や働きやすい職場を見つける方法をご紹介
    受け身な人に向いている仕事はある?自分の強みを活かせる転職のコツの画像
    受け身な人に向いている仕事はある?自分の強みを活かせる転職のコツ
    大雑把な人の特徴とは?長所・短所とその改善方法も解説!の画像
    大雑把な人の特徴とは?長所・短所とその改善方法も解説!
    真面目な人にはどのような特徴がある?損をするといわれる理由も解説の画像
    真面目な人にはどのような特徴がある?損をするといわれる理由も解説
    聞き上⼿な⼈に向いている仕事は?より強みを活かすポイントも紹介!の画像
    聞き上⼿な⼈に向いている仕事は?より強みを活かすポイントも紹介!
    心穏やかに過ごせる仕事はある?自分のペースで進められる職種を探す方法の画像
    心穏やかに過ごせる仕事はある?自分のペースで進められる職種を探す方法
    モテる職業の共通点やメリットは?男性・女性別に人気のある職種も紹介の画像
    モテる職業の共通点やメリットは?男性・女性別に人気のある職種も紹介
    文系におすすめの職業一覧をチェック!年収ランキングも紹介の画像
    文系におすすめの職業一覧をチェック!年収ランキングも紹介
    職人気質とはどんな意味?読み方は?性格や向いている仕事を解説の画像
    職人気質とはどんな意味?読み方は?性格や向いている仕事を解説
    これからの仕事とは?需要や将来性のある職業・業界と転職ポイントを解説!の画像
    これからの仕事とは?需要や将来性のある職業・業界と転職ポイントを解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら