ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「精神的な悩み」についての記事一覧
  6. メンタルが強い人の特徴13選!気持ちを安定させる方法や習慣を解説

メンタルが強い人の特徴13選!気持ちを安定させる方法や習慣を解説

更新日2025/02/13

メンタルが強い人の特徴13選!気持ちを安定させる方法や習慣を解説の画像

この記事のまとめ

  • メンタルが強い人に共通する特徴は、自分の強みや弱みを客観的に理解していること
  • メンタルが強い人は、時間管理やストレス管理ができている
  • メンタルを強くするには生活リズムを整えたり、運動でリフレッシュしたりしよう
  • 強い人になるには、自分の欠点を受け入れ自分を責め過ぎないことが大切

メンタルが強い人になりたいと悩んでいる人もいるでしょう。メンタルが強い人は仕事でトラブルがあってもネガティブになり過ぎず、冷静に対処できます。物事を前向きに捉えて成長していけるため憧れる人も多いはずです。このコラムでは、メンタルが強い人に共通する特徴を解説します。メンタルが強い人になるための方法も紹介するので、ぜひ今日から試してみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • メンタルが強い人の特徴13選 
  • 不安の強い人がやりがちな3つの行動
  • メンタルの強い人と弱い人の5つの違い
  • メンタルが強い人になるための8つの方法
  • メンタルが強い人に関するFAQ

メンタルが強い人の特徴13選 

メンタルが強い人の特徴13選

  • 自分のことを理解している
  • 自己肯定感が高い
  • 楽観的に考える
  • 変化を柔軟に受け入れる
  • ストレスを上手く発散できる
  • プライベートが充実している
  • 人に頼るのをためらわない
  • 周りを気にしない
  • みんなに好かれようとしない
  • 自分の意見を言える
  • 他人を思いやれる
  • 気持ちの切り替えができる
  • 明確な目標を持っている

メンタルが強い人の代表的な特徴を13個紹介していきます。それぞれの特徴が自分に当てはまるかどうか確認してみてください。

1.自分のことを理解している

メンタルが強い人は、自分がどのような人間であるかをしっかりと理解していています。

自分自身の長所や短所、個性、癖なども自覚しているでしょう。また、自分が出来ることの範囲を把握し、すべてを受け入れたうえで行動するのが特徴です。

2.自己肯定感が高い

メンタルが強い人は自己肯定感が高く、自分を否定しません。

失敗したときも自分を責めるのではなく、反省すべきポイントを振り返った後は気持ちを切り替えて行動できます。

「『取り柄がない』と悩む原因や心理とは?改善方法や見つけ方を解説」では、取り柄を見つけて自信をつける方法について解説していますので、こちらもあわせてご覧ください。

3.楽観的に考える

メンタルが強い人は物事を楽観的に考える傾向があります。

たとえば、トラブルに見舞われても「もう終わりだ」と悲観するのではなく、「何とかなるに違いない」と考えます。思いどおりにいかないことがあっても、自分ができることを探して乗り越えようとするのがメンタルが強い人の特徴です。

4.変化を柔軟に受け入れる

変化を柔軟に受け入れられるのも、メンタルが本当に強い人の特徴でしょう。

メンタルが強い人は、一つのものの見方や考え方に固執しません。発想を転換したり、違う角度から物事を捉えたりできるので、変化に対して柔軟に対応できます。

5.ストレスを上手く発散できる

ストレスを上手く発散できるのも、メンタルが強い人に共通した特徴の一つです。

メンタルが強い人は、自分なりのストレス発散法を持ち、適度にガス抜きをしています。気持ちに余裕があるため、いつもフラットな状態で人に接し物事に対応が可能です。

ストレスが原因で退職を考えている方は、「ストレスで退職したいときの5つの対処法!円満退社をするコツは?」のコラムも参考にしてみてください。

6.プライベートが充実している

メンタルが強い人はプライベートが充実していて、日ごろからストレスが溜まりにくい生活を送っています。休日は趣味に打ち込んだり体を動かしたりしてメリハリをつけることで、気持ちを切り替えやすくしているようです。

7.人に頼るのをためらわない

自分ですべてを抱え込まず、必要に応じて他人に助けを求められるのも、メンタルが強い人に共通の特徴です。

メンタルが強い人は自分の強みや弱みをしっかりと把握しています。それと同時に、他人の長所も素直に認め、尊敬できるでしょう。そのため、自分よりも他人に任せた方が上手くいくと判断したら、一人で抱え込まずにお願いできるのが特徴です。

8.周りを気にしない

メンタルが強い人は他人の顔色を伺わず、自分のペースで行動する傾向があります。

必要以上に群れないため、他人の基準ではなく「自分自身がどうしたいか」を大切にしており、ストレスが溜まりにくいといえるでしょう。

9.みんなに好かれようとしない

メンタルが強い人は、すべての人から好かれようとはしません。

「自分と他人は違う人間で、考え方や好みが違って当然」と知っているからです。そのため、誰にでも良い顔をしたり、空気を読んで無理に自分を曲げたりはしません。また、自分を大切にするのと同じように、他人のことを尊重できます。

10.自分の意見を言える

自分なりの意見を持ち、それをはっきりと言えることもメンタルが強い人の特徴です。

自分自身を知り、信じているからこそ、周囲の評価に惑わされることなく「自分はどう考えるか」を伝えられます。また、自分と他人が違うことを理解しているので、他人の意見を素直に聞き入れることが可能です。

11.他人を思いやれる

メンタルが強い人は心に余裕があり、他人を気遣うことができます。自分自身の感情が不安定だと周りに目を向ける余裕が持てませんが、心に余裕があると周りの状況に目を配りほかの人を助けることが可能です。

12.気持ちの切り替えができる

メンタルが強い人は、仕事で落ち込むことがあっても気持ちの切り替えができます。

いつまでもくよくよしていることはなく、今出来ることを考えて適切に対処が可能です。気持ちの整理が上手く、失敗を次にどう活かすかを考える傾向にあります。

13.明確な目標を持っている

メンタルが強い人の中には、明確な目標を持っている人が多くいます。

常に目標の達成に向かって考えたり行動したりするため、他人からの評価や言葉一つひとつに左右されることはありません。たとえ壁にぶつかったとしても、目標のためにくじけることなく忍耐強く努力を続け、乗り越えられる強さがあります。

就活に強い人の特徴は?

就活で成功しやすい人には「コミュニケーション能力がある」「就活の軸がしっかりしている」といった特徴があります。また、成功させるにはしっかり準備しておくことも大切です。自己分析や業界・企業研究なども欠かさず行いましょう。メンタルだけでなく就活にも強くなりたい方は「就活に成功する人と失敗する人の特徴!自分はどちらかチェックしよう」のコラムもあわせてご覧ください。

不安の強い人がやりがちな3つの行動

不安の強い人がやりがちな3つの行動

  • 生活リズムが乱れている
  • 本音で話さない
  • 何かと周囲の人に張り合う

「自分はメンタルが強くない」と悩んでいる人は、気持ちが不安定になる習慣を持っている可能性があります。この項では、不安が強い人がやりがちな行動を紹介するので、心当たりがないか確認してください。

1.生活リズムが乱れている

不規則な生活を送っていたり、十分な睡眠が取れていなかったりすると、体調に支障をきたして精神的にも落ち込むことがあります。

自分自身では問題ないと思っていても、なかなか疲れが取れないと感じる人は生活面に改善点があるかもしれません。生活を整えることで、疲れをその日のうちに解消できるようになると、ストレスが減って精神面でも安定しやすくなるはずです。

2.本音で話さない

いつも本音を言わずに自分の気持ちを押し殺していると、不安やイライラが溜まって心のバランスが取りづらくなります。ときには信頼する友人や家族、職場の先輩などに本音を話すことで、自分自身の気持ちを整理でき、気持ちを軽くできるでしょう。

3.何かと周囲の人に張り合う

常に周囲の人と自分を比べる習慣がある人は、いつも誰かと競争している状態で気持ちが疲れやすくなってしまいます。誰かに対する適度なライバル心は自分の成長につながることもありますが、あまり競争意識を持ち過ぎると、「負けた」と感じることが大きなストレスになるでしょう。

「同期に劣等感を感じるときはどうしたら良い?嫉妬する理由と対処法を解説」では、劣等感をもったときの対処法について解説しています。こちらもぜひチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

メンタルの強い人と弱い人の5つの違い

メンタルの強い人と弱い人の5つの違い

  • 時間の管理ができているかどうか
  • ストレス管理をしているかどうか
  • 自分の欠点を受け入れるかどうか
  • 自分を責め過ぎていないかどうか
  • 自分なりの価値観を確立しているかどうか

メンタルの強さは生まれつき決まっているわけではなく、その人の考え方や習慣に左右される面が大きいものです。では、メンタルが強い人と弱い人にはどのような差があるのでしょうか。両者の違いを確認していきましょう。

1.時間の管理ができているかどうか

メンタルが強い人は、趣味や休息の時間を確保するため、やるべきことの優先順位をつけて意識的に時間を使うことが多いようです。また、自分にとって意味のある時間を過ごすために、落ち込んだときもすぐに気持ちを切り替えようと意識します。

一方で、時間を意識せずに仕事や雑事に取り組んでしまう人は、気づけば時間がなくなり自分自身が好きなことに手を付けられなくなってしまいがちです。仕事とプライベートのメリハリがなく、リフレッシュしにくい状況になると、精神的な面でも余裕がなくなってしまいます。

2.ストレス管理をしているかどうか

メンタルが強い人は、自分のストレス源が何かを考え、ストレス源を減らせるように行動したり、周囲に相談したりすることで、心のバランスを取っています。

反対に、自分のストレスを意識しコントロールする習慣がない人は、気づけば焦りや不安でいっぱいになり、心の余裕を失ってしまいがちです。

ストレスを発散できず溜め込んでしまう人は、「ストレス発散できないときはどうする?すぐに実践できる解消法や対策を解説」のコラムも参考にしてください。職場や家で手軽に試せる効果的なストレス発散法を紹介しています。

3.自分の欠点を受け入れるかどうか

メンタルが強い人は、自分自身の欠点を受け入れ認めています。完璧を目指さず、「今の自分の力はこのくらいだから仕方ない、出来ることはやった」と考えることで、ストレスを溜めずに過ごせます。

一方、何事も完璧でなければと考え自分の弱みを受け入れられない人は、自分の失敗が許せず落ち込んだり、周りに頼れず精神的に疲れてしまったりすることがあるようです。

また、完璧主義の人は仕事でプレッシャーを感じやすい傾向にあります。大きすぎるプレッシャーは仕事や生活に悪影響を及ぼす恐れもあるため、注意が必要です。プレッシャーへの対処法は「仕事のプレッシャーの対処法!原因や成長するコツを解説」のコラムで解説しています。

4.自分を責め過ぎていないかどうか

メンタルが強い人は、失敗しても自分を責め過ぎることなく、そのときに出来ることを考え、気持ちを切り替える習慣を持っています。

失敗した際に反省点を見つけるのは悪いことではありませんが、必要以上に自分を責めてしまう人は、失敗を引きずり気持ちが落ち込む時間が長くなるので気をつけてください。

5.自分なりの価値観を確立しているかどうか

メンタルが強い人は他人の評価を気にせず、自分の中にしっかりとした価値観を確立しています。自分の基準で物事を考えるようにすると、人に振り回され過ぎず、心に余裕を持って過ごせるでしょう。

他人の基準で物事を考える人は、本当にやりたいことができなかったり、何をやっても「人にやらされている」という感覚に陥ってしまったりして、ストレスが溜まりやすくなります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

メンタルが強い人になるための8つの方法

メンタルが強い人になるための8つの方法

  • 失敗を後悔し過ぎない
  • ネガティブな言葉を使わない
  • 健康的な生活を送る
  • ストレスをこまめに発散する
  • 自分の感情を書き出す
  • 自分の弱さを知る
  • ありのままの自分を受け入れる
  • 自分と他人を比べない

最後に、メンタルが強い人になるためのコツを紹介します。強い人になるために何か試してみたい人は、以下のコツを実践してください。

1.失敗を後悔し過ぎない

強い人になるためには、意識的に失敗を引きずらないようにすることが大切です。

誰にでも失敗して反省したり、落ち込んだりすることはあるでしょう。しかし、それをいつまでも引きずっていると、前に進めず、新しいことに挑戦できなくなってしまいます。失敗した過去は、「次に活かすための糧」とポジティブに捉えるようにしてください。失敗に対する不安や恐怖が薄れ、何事にも積極的にチャレンジできる強い人になれるはずです。

 

2.ネガティブな言葉を使わない

メンタルを安定させるには、ネガティブな言葉を使わないよう意識することも重要です。

ネガティブな言葉ばかりを使っていると、後ろ向きな考えが心を支配してしまいます。失敗や嫌なことがあったときは、気持ちの切り替えを意識し、あえてポジティブな言葉を発してみましょう。

メンタルが強い人の口癖は?

メンタルが強い人の口癖には「なんとかなる」「頑張った」など、ポジティブなものが多くなっています。前向きな気持ちになるには、強い人の口癖を真似てみるのも一つの手です。前向きになれるフレーズも紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

3.健康的な生活を送る

健康的な生活を送ることも、強い人になるためには大切です。規則正しい生活で万全の体調をキープできれば、メンタル面も整いやすく、物事を前向きに考えやすくなります。

また、日々の生活に運動を取り入れることで、肉体的にも強い人になれるでしょう。運動が苦手な人は、ストレッチやウォーキングなど挑戦しやすいものから始めるのがおすすめです。洗濯や掃除といった家事も立派な運動になります。ちょっとした運動でも継続すれば体力がつくのはもちろん、達成感や自信を得ることでメンタル面の強さにもつながるはずです。

4.ストレスをこまめに発散する

メンタルを安定させるには、ストレスをこまめに発散し溜め込まないことが必要です。趣味に打ち込む、人と話すなど、自分なりのストレス発散方法を探しましょう。

また、仕事が忙しいときでも意識して休憩する時間をとり、ストレスや疲労を溜めないようにしてください。疲れたときの対処法については、「仕事に疲れたと悩む方へ!対処法や転職時の注意点を解説」で解説しています。

5.自分の感情を書き出す

気持ちの切り替えが上手くできないときは、紙に悩みを書き出してみましょう。

書き出すうちに気持ちが整理されて落ち着いたり、解決策が浮かんだりすることがあります。余裕があれば問題を解決するための方法をいくつか書き出し、実践できそうなものから試してみることをおすすめします。

6.自分の弱さを知る

強い人になるためには、まずは自分の弱さを知ることが大切です。

メンタルが強い人は自分自身の弱さを知ったうえで、より良い結果を出すにはどうしたら良いかを考えて行動できます。自分の弱さを把握することは、強い人になるための第一歩といえるでしょう。

また、すでに乗り越えた自分の弱さについて、「どのように克服したか」を見返してみることも強い人になるためのコツの一つ。自分なりの克服法を持つことや弱さを克服した成功体験は、自信につながり自分を強くしてくれるはずです。

自分について知る方法は?

自分についてよく知るためには自己分析がおすすめです。自己分析には、紙に自分の歴史を書き出し、その中から自分の特性や価値観を掘り起こしていく、Webサイト上にある自己分析ツールを利用するなど、さまざまな方法があります。
やり方によって見えてくることも違うので、複数の方法を試してみるのも良いでしょう。自己分析については「自己分析のやり方が知りたい!簡単にできる方法や就活に活かせるコツを紹介」で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

7.ありのままの自分を受け入れる

ありのままの自分を受け入れることも、強い人になるためには欠かせません。

完璧さを求め「こうあるべき」という気持ちが強過ぎると、自分の足りない部分ばかりが気になり、自分の良さを見失ってしまうこともあります。自分に自信を持てなければ、強い人から遠ざかってしまいます。そもそも人は不完全なものです。「完璧である必要はない」と理解し、良いところも悪いところも含め、ありのままの自分を受け入れれば、安定したメンタルを保てるはずです。

8.自分と他人を比べない

自分と他人を比べないことも、強い人になるためのコツです。

自分と他人は異なる人間で、考え方から価値観、性格、外見に至るまで、すべてが同じ人は存在しません。それを理解し、他人と比べたり必要以上に人からの評価を気にしたりせず、「自分」を大切にしましょう。自分なりの軸がしっかりと定められていれば、他人と比べて落ち込むこともなくなり、強い人に近づけます。また、自分と他人の違いを認めることで、他人を尊重できるようになるでしょう。

「何をどう改善すれば良いのか分からない…」という人は、周囲にいる「強い人」に相談してみるのもおすすめです。具体的な改善点をアドバイスしてもらえるでしょう。また、「メンタルの強さに自信がなく就活を乗り切れるか不安…」という人は、就活エージェントを利用するのも一つの方法です。

ハタラクティブは、若年層向けの就職・転職エージェントです。あなたの性格や特性を考慮して、適性やご希望に合った求人を紹介します。専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行い、悩みや仕事環境に対する希望を丁寧にヒアリング。「強い人になれず、自分に自信がない…」という方の長所や魅力もしっかりと引き出し、アピールできるようアドバイスいたします。

これらのサービスはすべて無料ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

メンタルが強い人に関するFAQ

ここでは、メンタルが強い人になりたい人向けのよくある質問について紹介します。

強い人と弱い人の違いは?

大きな違いは物事の捉え方にあります。
強い人はポジティブに物事を捉え、行動できる人が多いようです。反対に、「失敗したらどうしよう…」とネガティブに考え、身動きが取れなくなってしまう人は自分を弱いと思うようになります。
自分を弱いと感じてしまう人の克服方法は「豆腐メンタルとは?特徴や克服方法を知り実践してみよう」のコラムでも解説しているため、確認してみてください。

強い人になる方法を教えてください

考え方や習慣を変えることで、精神的に今より強い人になれるでしょう。
気持ちを安定させるには、自分自身を理解してありのままを受け入れることや、他人と比べないことが大切です。また、健康的な生活を送り、過去を引きずらず前向きな思考になることも欠かせません。
前向きになる方法は、「ポジティブシンキングを身につけよう!メリットとデメリットについて解説」をご覧ください。

強い人になれない原因は何?

強い人になろうと思っても簡単になれるものではありません。
原因を考え悩むよりも、強い人の特徴を知り、できそうなものから真似てみましょう。継続して真似ているうちに習慣化し、強い人に近づけるはずです。
「メンタルを鍛える方法とは?前向きな気持ちになるための習慣も紹介」のコラムでは、「筋トレして体を鍛える」といった強い人になるための習慣も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

強い人になれば仕事も上手くいく?

メンタルが強い人は物事を前向きに考えられるので、仕事が上手くいきやすい傾向があります。
また、肉体的に強い人になることもポイントの一つでしょう。健康で体力のある状態であればフットワークが軽くなり、どのようなことにも対応しやすくなるはずです。
仕事面で悩んでいる方は、「自分に自信が持てない原因とは?自己肯定感を高める方法を紹介」のコラムもご参照ください。

強い人になれずに仕事が続かない…

仕事が続かないのは、必ずしも強い人になれないことが理由とは限りません。
適性が合っていない場合や職場環境が原因の場合もあるからです。「仕事の逃げ癖を治したいと思ったら?原因と克服方法を解説!」も参考にして、仕事が続かない本当の原因を見つめ直し、適切な対策を講じましょう。仕事が合わず転職を考える場合には、ぜひハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    何をしても楽しくないときはどうする?つまらない理由や解決法をご紹介の画像
    何をしても楽しくないときはどうする?つまらない理由や解決法をご紹介
    仕事から逃げたいと思うのは甘え?会社を辞める3つのタイミングと対処法の画像
    仕事から逃げたいと思うのは甘え?会社を辞める3つのタイミングと対処法
    仕事に行きたくないときに休むのはあり?憂鬱な気持ちを解消する方法9つの画像
    仕事に行きたくないときに休むのはあり?憂鬱な気持ちを解消する方法9つ
    仕事に行きたくない理由がわからないときの対処法は?放置するリスクも解説の画像
    仕事に行きたくない理由がわからないときの対処法は?放置するリスクも解説
    仕事を辞めたいと思う理由とは?退職前にできる対処法や転職時のコツを解説の画像
    仕事を辞めたいと思う理由とは?退職前にできる対処法や転職時のコツを解説
    職場で嫌われる人の特徴や原因とは?対処法を知って状況を改善しよう!の画像
    職場で嫌われる人の特徴や原因とは?対処法を知って状況を改善しよう!
    将来が不安…悩む原因や解消に向けた対処法を解説の画像
    将来が不安…悩む原因や解消に向けた対処法を解説
    「働きたくない…何もしたくない」と思うのは甘え?原因や対処法をご紹介の画像
    「働きたくない…何もしたくない」と思うのは甘え?原因や対処法をご紹介
    職場にいる嫌いな人との接し方とは?人を苦手と思う理由や対処法も紹介の画像
    職場にいる嫌いな人との接し方とは?人を苦手と思う理由や対処法も紹介
    「働きたくない」「人と関わりたくない」と感じる理由は?改善策を解説の画像
    「働きたくない」「人と関わりたくない」と感じる理由は?改善策を解説

    精神的な悩み 関連の記事

    仕事に行きたくない理由がわからないときの対処法は?放置するリスクも解説の画像
    仕事に行きたくない理由がわからないときの対処法は?放置するリスクも解説
    「失敗してもいい」と思うことが成功に近づく秘訣!ミスの対処法を紹介の画像
    「失敗してもいい」と思うことが成功に近づく秘訣!ミスの対処法を紹介
    仕事で落ち込んだときに立ち直るには?効果的な対処法を解説の画像
    仕事で落ち込んだときに立ち直るには?効果的な対処法を解説
    怒られない仕事の特徴とは?ミスが不安な人向けにおすすめの対処法も解説の画像
    怒られない仕事の特徴とは?ミスが不安な人向けにおすすめの対処法も解説
    何をしても楽しくないときはどうする?つまらない理由や解決法をご紹介の画像
    何をしても楽しくないときはどうする?つまらない理由や解決法をご紹介
    憂鬱な気分から抜け出せない!原因やリスクを知って早めに対処しようの画像
    憂鬱な気分から抜け出せない!原因やリスクを知って早めに対処しよう
    仕事で涙が出るのは甘え?ストレスの原因や対処法を紹介!の画像
    仕事で涙が出るのは甘え?ストレスの原因や対処法を紹介!
    仕事終わりに動けない…何もできないと感じる原因と対策を紹介!の画像
    仕事終わりに動けない…何もできないと感じる原因と対策を紹介!
    連休明けに仕事へ行きたくないのはなぜ?憂鬱な気持ちの原因と対策を紹介の画像
    連休明けに仕事へ行きたくないのはなぜ?憂鬱な気持ちの原因と対策を紹介
    メンタルが弱いと仕事は続かない?自分に向いてる仕事を見つけようの画像
    メンタルが弱いと仕事は続かない?自分に向いてる仕事を見つけよう

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら