ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「就職の悩み」についての記事一覧
  6. 就職に失敗したらどうする?対策やその後の選択肢を知っておこう
就職の悩み

就職に失敗したらどうする?対策やその後の選択肢を知っておこう

第二新卒

2025.02.13

この記事のまとめ

  • 就職の失敗を避けるには、「志望理由」「企業選び」「選考対策」が重要になる
  • 新卒で就職に失敗したときは「就活を続ける」「留年」「進学」などの選択肢がある
  • 正社員就職を狙うなら若いうちに行動を開始しよう
  • 就職の失敗を避けるにはエージェントに頼るのも方法の一つ

内定がもらえないと「就職に失敗した…」と落ち込むこともあるでしょう。特に、何社も受けている場合は気持ちが沈んでしまうもの。しかし、志望動機を見直したり内定を得た企業で経験を積んだりすることで、自分のキャリアビジョンを実現に近づけられる可能性はあります。
このコラムでは、「就職に失敗した」と感じた際の考え方や今後の選択肢をご紹介。内定獲得に向かってもう一度踏み出すためにも、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「就職に失敗した=人生終わり」ではない!
  • 就職に失敗しても自己否定はしない!
  • 就職の失敗を避ける方法
  • 新卒での就職に失敗…その後の選択肢
  • 正社員就職を狙うなら早めに行動を!
  • 就職に失敗したときに関するQ&A

「就職に失敗した=人生終わり」ではない!

 

「就職に失敗した=人生終わり」ではない!の画像

 

「就職に失敗したら人生終了」と考えるのは早いといえます。就職における「失敗」の定義は人それぞれですが、その後の行動次第で自分の掲げるキャリアビジョンを実現することは可能です。ここでは、「失敗」の定義ごとに気持ちを切り変える方法や解決策を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

本命の会社に就職できなかった

第一志望の企業に入社できなかったことで「就職に失敗した」と考える方もいるでしょう。しかし、本命の企業ではなくとも成長やスキルアップは可能です。また、働き続けるうちに、仕事の楽しさを覚えることもあるでしょう。
数年働いてみて「この企業ではやりたいことを実現できない」と思うのであれば、仕事で得たスキルを活かして転職を目指すという手段もあります。

正社員就職できなかった

派遣社員や契約社員として就職した場合、正社員ではないことに負い目を感じ、失敗と捉える方もいるでしょう。非正規社員は雇用期間に定めがあるため、「雇用期間中に△△のスキルを身につける」「資格取得をする」など、ある程度割り切ったうえで経験を積むのも一つの手。契約内容にもよりますが、勤め先で実力が認められれば、正社員に登用されるチャンスもあります。
「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」のコラムで正社員登用について記載していますので、ぜひご覧ください。

内定をもらえないまま卒業した

就職における「失敗」の定義として、新卒就活で内定をもらえないまま卒業してしまったことを指す方もいるようです。しかし、内定を得ずに卒業することは珍しくないといえます。

文部科学省の「令和5年度学校基本調査(確定値)について公表します (p.6)」によると、2023年の大学卒業者59万162人中、進学や就職をしていないのは4万8,642人(8.2%)で、雇用契約期間が1ヶ月以上~1年未満の有期雇用労働者になった人は5,839人(1.0%)。つまり、大卒者全体の9%以上の方が、正社員以外の進路であることが分かります。

また、内定をもらえないまま卒業しても、既卒者を歓迎している企業への応募が可能です。既卒者の就活は、「既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!」のコラムで詳しく解説しています。

就職活動に失敗してしまう原因は?

「就職に失敗した」と感じる原因は人それぞれであり、さまざまな要因が考えられます。たとえば、就活の準備ができていなかったり行動が遅かったりすると、思うように選考が進まず「失敗だ」と感じてしまうこともあるでしょう。また、「大手企業以外は受けない」「××業界に絶対に就職する」と考えているうちに視野が狭まり、自分の適性や能力に合っていない企業に就職してしまう恐れがあります。
就職の失敗を繰り返さないためには、まずは前回失敗した理由を振り返ってみるのがおすすめ。そうすることで、就職を成功するために必要な行動や考え方が分かることもあるでしょう。「一人では不安…」という場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。一人ひとりの悩みと向き合い、サポートいたします。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

参照元
文部科学省
学校基本調査-令和5年度 結果の概要-

就職に失敗しても自己否定はしない!

就職に失敗しても、自己否定はしないことが大切です。本命企業から内定をもらえなかったり、いつまでも選考が進まなかったりすると、自分の存在そのものが否定された気分になってしまうこともあるでしょう。

しかし、「就職できない=自分自身に価値がない」というわけではありません。応募先企業にマッチする人材ではなかっただけであり、相性の良い企業はほかにもあることを忘れないようにしましょう。「自分には能力がないんだ」と悲観せず、自分の能力や適性に合った企業を探すことが重要です。

就職の失敗を避ける方法

 

就職の失敗を避ける方法の画像

 

就職の失敗を避けるためには、志望動機の作成や企業選びをしっかり行う必要があります。ここでは、就職の失敗を避ける3つの方法を解説しますので、ぜひチェックしてみてください。

自己分析と企業研究を徹底的に行う

就職の失敗を避けるためには、自己分析と企業研究を徹底的に行いましょう。自己分析と企業研究は、自分のアピールポイントや適性に合った企業を見つけ、就職活動を成功に導くための大切な過程です。以下で、自己分析と企業研究を徹底的に行ったうえでやるべきことを解説します。

具体的な志望理由を考える

志望理由は抽象的な内容を避け、できるだけ具体的な理由を考えましょう。多くの会社に当てはまる内容では、採用担当者に「それなら他社でも良いのでは?」と思われてしまい、書類選考や面接で意欲を評価してもらえない可能性があります。

また、なぜその業界・職種・企業で働きたいのか不明確だと、志望動機や自己PRで説得力のあるアピールをするのは難しいでしょう。「なぜうちの会社を受けたのか」と質問された際、はっきりと返答できないと内定を勝ち取るのは難しくなってしまいます。「その会社でしか実現できない目的」を絡めた志望動機にするのがおすすめです。

自分に合った会社を選ぶ

自己分析の結果をもとに企業研究を行い、自分に合った企業を選びましょう。きちんと情報収集しないで応募企業を選ぶと、企業の求める人材像と自分の能力や適性が合わず、良い結果が得られないことも。「有名企業だからとりあえず応募する」「おしゃれなイメージの職種だから」といった、先入観や勢いで応募するのは避けましょう。

また、勤務時間や待遇面だけで選ぶのも失敗する原因の一つ。多くの企業は「自社に貢献してくれる人」を求めています。自己分析で自分の向き不向きやキャリアビジョンを達成できる働き方を明らかにし、向上心を持って長く働き続けられる企業を選ぶようにしましょう。

基本的なマナーや伝え方を身につける

応募書類の書き方や面接での受け答えにおいて、基本的なマナーや相手が理解しやすい伝え方を身につけましょう。「誤字脱字が多い」「内容がまとまっていない」といった不備や準備不足が目立つと、文章力や書類作成能力、説明力といったビジネススキルを不安視されかねません。

また、マナーを守れていたとしても、質問の意図を理解していない的はずれな回答では、採用担当者に良くない印象を残す可能性も。応募書類も面接も、きちんと対策をしていない状態で選考を進めるのは難しいでしょう。家族や友人などの第三者に選考対策を頼みにくい際は、エージェントに登録してプロのアドバイザーに支援してもらうのも良い方法です。

就職で失敗しない方法については、「就活に成功する人と失敗する人の特徴!自分はどちらかチェックしよう」のコラムでも詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

新卒での就職に失敗…その後の選択肢

 

新卒での就職に失敗…その後の選択肢の画像

 

ここでは、新卒での就職に失敗した場合、その後にどのような選択肢があるのかをご紹介します。「どのように行動すれば良いか分からない...」とお悩みの場合は、ぜひご一読ください。

内定をもらった会社に入社し転職で中途採用枠を狙う

本命以外の企業から内定をもらえた場合、そのまま就職するのも選択肢の一つ。しばらく働いても第一志望の企業で働く目標がある場合は、中途採用枠を狙って転職を目指すことも可能です。

企業に所属することで、社内外でのふるまい方や基本的なビジネスマナーが身につきます。そのため、内定を獲得した企業で正社員としての経験を積めば、それまでのスキルを活かしてキャリアアップ転職も目指せるでしょう。「転職してキャリアアップを目指すのは難しい?成功のコツとできる人の特徴」のコラムでもキャリアアップについて詳しく記載していますので、ぜひご覧ください。

そのまま就活を続ける

新卒での就職に失敗したあと、「既卒」として卒業後も就活を続ける方法もあります。既卒とは、「大学・高校・専門学校を卒業後概ね1〜3年以内で、正社員として働いたことがない人」を指す言葉。就活経験のある既卒者は、選考の流れを把握しているので、対策を取りやすいのがメリットです。

既卒の場合、新卒枠ではなく中途採用枠で応募することになります。ただし、最近では既卒者を歓迎する企業も多く、なかには「卒業後3年以内は新卒枠で応募可」としている企業もあるようです。また、既卒採用を行っている企業は、学歴や経歴よりもポテンシャルを重視した選考を実施している傾向にあるといえます。

留年して来年度の新卒枠を狙う

新卒枠で就職することを望むなら、留年をして大学に在籍し続けるのも一つの手。在籍期間が伸びればそのぶんの授業料が必要になるため、金銭面での負担がない場合にできる方法です。

留年すると、新卒枠での応募や、大学にあるキャリア支援課からのサポートを受けながら就活ができるメリットがあります。ただし、面接では「なぜ留年したのか」と問われることも。採用担当者が納得する受け答えをする必要があるでしょう。

大学院に進学する

就職に失敗したあと、大学院に進学することも選択肢の一つです。留年と同様、経済的なゆとりがあれば選択肢の一つとなるでしょう。大学院へ進学すると、もう一度新卒枠に挑戦できるだけでなく、初任給や生涯年収にも良い影響が生じる可能性があります。

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査結果の概況(9) 新規学卒者の学歴別にみた賃金(p.15)」によると、大学院(修士課程修了)の初任給は約27万6,000円、大卒の初任給は23万7,300円です。大学院卒ではより専門的な研究ができるため、教養や知識を評価してもらえる可能性があるのがメリットといえるでしょう。

ただし、大学院に進学するためには試験に合格しなくてはなりません。また、企業は大学院卒者に対して専門的な知識や高度な技術を求めることがあります。特に理系はその傾向が強く、応募資格が細かく記載されていることも。研究したいことがあったり、大学院に興味があったりする方は、進学を検討してみてください。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

フリーターになる

生計を立てるため、ひとまずフリーターになるという道もあります。このとき、志望業界や希望職種に近いアルバイト先を選ぶと、今後の就活に活かせる可能性があるでしょう。現場での経験があると、就活の志望動機や自己PRで説得力のあるアピールに役立ちます。

ただし、フリーター生活が長引くと、就職の機会を失ってしまう可能性もあるので注意が必要です。フリーター生活は、「▲歳まで」「△△のスキルが身につくまで」といったように、期限を決めておくと良いでしょう。

「フリーターとして何歳まで働く?就活開始のタイミングやコツ」のコラムでは、フリーターから就職できる年齢について解説しています。

就職に失敗したあとにニートになるリスクは?

就職に失敗してニートになった場合、経済面での不安をおぼえたり、働いていないことで自己肯定感が低下したりするリスクがあります。また、空白期間があると、就職活動で「空白期間は何をしていたのか」「働く意欲はあるのか」といった懸念を抱かれる恐れも。アルバイトなどで就労経験を重ねながら、もう一度正社員就職を目指すのがおすすめです。
「ニートから就職を成功させたい」「既卒で空白期間の説明方法を知りたい」という場合は、「既卒で空白期間があっても就職活動に影響はないの?面接対応の仕方も解説!」のコラムを参考にしてみてください。

資格の勉強をする

第一志望の企業に就職するという目標が変わらない場合は、専門資格の勉強に励むのも良いでしょう。ハタラクティブの「若者しごと白書2024 6-6. リスキリングに取り組んでよかったこと」によると、リスキリングに取り組んだことのあるフリーター・正社員に、「リスキリングを行ってよかったと思うか」について聞いたところ、79.4%がリスキリングに取り組むことにメリットを感じていることがわかりました。
また、リスキリングに取り組んで良かったことは以下の表でまとめています。

リスキリングに取り組んで良かったこと割合
できることの幅が広がった75.3%
仕事のモチベーションが上がった61%
収入が増えた33.8%
希望の仕事を任せてもらえるようになった26%
希望する会社に就職できた22.1%
昇進できた11.7%
その他9.1%

参照:ハタラクティブ「若者しごと白書2024 6-6. リスキリングに取り組んでよかったこと(p.63)」

「できることの幅が広がった」と答えた方が最も多く、75.3%です。「希望する会社に就職できた」と答えた方も22.1%おり、希望する企業の業務に関連する勉強を行うことは就職に有利に働くといえるでしょう。

資格を取得して専門知識があることを採用担当者にアピールすることで、就業意欲や勤勉さがある人材であることを伝えやすくなります。しかし、フリーター同様、空白期間が長くなり過ぎるとかえって就職に不利な年齢になりかねません。事前に決めた期間が過ぎたあとの進路も考えておくのがおすすめです。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024 トップページ

起業をするという選択肢もある

就職に失敗した場合は、起業をして働く場所を自分で作るというのも一つの選択肢です。起業すれば経営者として仕事の決定権を握れるほか、「職場環境によるストレスを受けにくい」「頑張り次第で多くの収入を得られる可能性がある」などのメリットがあります。
ただし、成果が出るまで時間がかかる可能性があったり、実績がないまま起業をするため仕事をするうえで信用を得るのが難しかったりするデメリットも。メリットだけでなく、デメリットも把握したうえで、起業して何がやりたいかを明確にしましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員就職を狙うなら早めに行動を!

 

正社員就職を狙うなら早めに行動を!の画像

 

正社員就職を狙うなら、「人柄」や「将来性」を評価してもらえる若いうちに挑戦するのがおすすめです。若年層を対象とした求人は未経験OKの職種も多いため、基礎的な知識を吸収しながら経験を積めるでしょう。
「失敗して終わり」ではなく、「失敗しないために次はどうするのか」を考えるスタンスに切り替えましょう。

若年層の就職に強いエージェントを利用しよう

「また就職に失敗しないか」と不安な場合は、就職・転職エージェントの利用がおすすめです。エージェントでは、カウンセリングをもとに一人ひとりにぴったりの求人を紹介してくれるため、仕事選びに不安のある方も安心でしょう。また、履歴書の添削や面接のシミュレーションを行ってくれるため、就職で失敗しやすいポイントをクリアにした状態で選考に臨めます。

ハタラクティブは、20代のフリーター・既卒・第二新卒の方を中心に就職活動のサポートを行う就職・転職エージェントです。求職者一人ひとりに担当のキャリアアドバイザーがつき、働くうえでの希望や適正を丁寧にカウンセリングしたうえで厳選した5〜6社の求人をご紹介します。求人紹介だけでなく、応募書類の書き方や面接対策なども実施し就活を全面的にサポートするため、「自分だけで就活に再チャレンジするのは心細い」という方におすすめです。サービスはすべて無料でご利用いただけますので、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職に失敗したときに関するQ&A

ここでは、就職に失敗したときによくある疑問をQ&A方式でまとめています。公務員就職や就職浪人後のおすすめ就活方法についても回答していますので、ぜひチェックしてみてください。

就職に失敗したあと、既卒から公務員試験に挑戦できますか?

就職活動に失敗したあとも、既卒から公務員試験に挑戦することは可能です。ただし、学校を卒業して何年も経ってから公務員試験に挑戦する際は、自分が受験できる年齢であるか必ず確認しましょう。

「既卒だと公務員就職は厳しい?試験の概要や職歴なしで合格するコツを解説!」のコラムでも公務員就職について記載していますので、ぜひご覧ください。

高学歴からの就職活動も失敗することはありますか?

自己分析や選考対策などを十分に行っていない場合は、内定獲得が難しくなるでしょう。学歴の評価基準は会社によって異なるため、企業研究も忘れずにする必要があります。会社ごとの選考対策を行うためにも、まずは「企業研究は意味ない?無駄に感じる理由や有意義なやり方を解説!」のコラムを参考にしてみてください。

引きこもりから挑戦しやすい求人の特徴はありますか?

引きこもりから就職を目指したい場合、未経験歓迎の求人に注目するのがおすすめです。未経験歓迎であれば、入社後の研修体制が整っていることが考えられます。

就職浪人してもまた就活に失敗しないか不安です

就活を自分だけで乗り越えられるか不安な場合は、第三者の力を借りて就職を目指すのがおすすめです。ハタラクティブでは、自己分析の深掘りや志望動機の作成など、面接対策以外の不安要素もしっかりサポートします。客観的な意見や支援が欲しいという方は、ぜひお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介しますの画像
    未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介します
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説の画像
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?の画像
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説の画像
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介の画像
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介の画像
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介の画像
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?の画像
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?
    就活に失敗したら?その後の進路や就職を成功させる方法を紹介の画像
    就活に失敗したら?その後の進路や就職を成功させる方法を紹介
    いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツの画像
    いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツ

    就職の悩み 関連の記事

    「東京で就職先が決まらない…」原因や対策方法とは?の画像
    「東京で就職先が決まらない…」原因や対策方法とは?
    就職時の身元保証人はなぜ必要?頼む人がいない場合や注意点を解説の画像
    就職時の身元保証人はなぜ必要?頼む人がいない場合や注意点を解説
    就職留年は後悔する?「やめとけ」と言われる理由と心掛けたい4つのことの画像
    就職留年は後悔する?「やめとけ」と言われる理由と心掛けたい4つのこと
    空求人とは?掲載される理由と求人情報の見分け方を解説!の画像
    空求人とは?掲載される理由と求人情報の見分け方を解説!
    地方から東京に出て就職するのは難しい?厳しい理由や就活のコツを解説の画像
    地方から東京に出て就職するのは難しい?厳しい理由や就活のコツを解説
    優良中小企業とは?就職・転職するメリットとホワイト企業の探し方を解説の画像
    優良中小企業とは?就職・転職するメリットとホワイト企業の探し方を解説
    優良企業とはどんな会社のこと?の画像
    優良企業とはどんな会社のこと?
    就活をやめたいと感じたら?悩み解消に向けた対処法を解説の画像
    就活をやめたいと感じたら?悩み解消に向けた対処法を解説
    就職先が決められないときはどうする?企業の選び方や注意点を紹介!の画像
    就職先が決められないときはどうする?企業の選び方や注意点を紹介!
    良い就職先とは?満足できる職場を見つける3つのポイントを解説の画像
    良い就職先とは?満足できる職場を見つける3つのポイントを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら