ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「向いてる仕事」についての記事一覧
  5. 人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介
向いてる仕事

人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介

求人選び

2025.04.03

この記事のまとめ

  • 全く人と関わらない仕事は基本的にないが、人と接する機会が少ない仕事はある
  • あまり人と関わらない仕事には配送ドライバーやデータ入力、清掃員などがある
  • 人と関わらない仕事に就くことで、人間関係のトラブルやストレスを減らせるメリットがある
  • 人と関わらない仕事は、メリットとデメリットを把握して選ぶことが大切
  • 人と関わらないことだけに注目せず、自分の適性に合った仕事を見つけることが重要

人間関係の構築が苦手だったり、黙々と作業するのが得意だったりする方は、「人と関わらない仕事をしたい」と思ったこともあるのではないでしょうか。全く人と関わらない仕事はありませんが、コミュニケーション量の少ない仕事を選択することは可能です。
このコラムでは、人との関わりが少ない仕事を総合的にご紹介します。就職・転職を検討している方は、自分に適性のある仕事を探す際の参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「人と関わらない仕事」は存在する?
  • 人と関わらない仕事にはどのようなものがある?
  • 人との関わりやコミュニケーションが少ない仕事29選
  • 人と関わらない仕事が増加傾向にある理由
  • 人と関わらない仕事に就職するメリット
  • 人と関わらない仕事に就職するデメリット
  • 人と関わらない仕事に向いている人の特徴
  • 人と関わらない仕事を長く続けるコツ
  • 人と関わらない仕事に就くためのコツ
  • 人と関わらない仕事の求人を探すときの5つの方法
  • 人との関わりだけに注目せず適性に合う仕事を探そう
  • 人と関わらない仕事に関するQ&A

「人と関わらない仕事」は存在する?

「人と関わらない仕事」は存在する?の画像

結論からいうと、「人と全く関わらない仕事」は基本的に存在しないのが実状です。会社に勤めていれば、職場の人とある程度のコミュニケーションをとることは業務上避けられません。一人で業務をこなすことが多いフリーランスであっても、依頼者や取引先企業と最低限の関わりは必要です。どのような仕事も、全く人と関わないことはできないといえるでしょう。

関わる「人」は限定できる

仕事をするうえで人との関わりを完全に避けるのは難しいですが、関わる「人」を限定することは可能です。たとえば、社外の取引先や顧客との関わりが苦手なら、社内の人とだけやり取りする仕事を選ぶのがおすすめ。反対に、職場の人と接する時間を減らしたいという場合は、外での業務がメインの仕事を選ぶと負担を軽減できるでしょう。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

人と関わらない仕事にはどのようなものがある?

人と関わらない仕事にはどのようなものがある?の画像

「人との関わりが少ない仕事」の種類には、大きく分けて「社外の人との関わりが少ない仕事」「社内の人との関わりが少ない仕事」「在宅でできる仕事」の3つがあります。以下でそれぞれの特徴を解説するので、人との関わりが少ない仕事への就職・転職を検討している方は参考にしてみてください。

人と関わりが少ない仕事として代表的な職種にはどのようなものがありますか?また、それぞれの職種の特徴や働く上での魅力について教えてください。

ハタラくん

沼田 絵美

沼田 絵美

「人との関わりの定義」をどう捉えるかによって異なる

人との関わりが少ない仕事には、社外の人との関わりが少ない「事務」「倉庫内作業」などが、社内の人との関わりが少ない仕事には、「ドライバー」「プログラマー」などが挙げられます。また、それぞれの特徴としては下記のようなものが挙げられるでしょう。

・事務
データ管理、書類作成など、社内から依頼を受けて仕事を行うことが多いようです。Excel・PowerPointなどのスキルが磨かれるでしょう。
・倉庫内作業
製造ラインなど、決まった作業を黙々と繰り返します。集中力が必要ですが、作業中は社外はもちろん、社内のスタッフとの会話も少ないでしょう。
・ドライバー
積載物を依頼通りに運ぶ仕事です。目的地まで安全に運転する必要があるため、運転中は会話自体が少ないといえるでしょう。また、運転している時間が長いため、運転技術は日々の業務で飛躍的に向上するといえます。
・プログラマー
チームでプロジェクトを進めることが多いため、メンバーとのコミュニケーションは必要です。ただし、コーディングなど個人で作業を進める時間のほうが長いでしょう。将来的には、シニアプログラマやソフトウェアアーキテクト、専門特化型エンジニアなどへのキャリアアップも可能です。

社外の人との関わりが少ない仕事

社外の人との関わりが少ない仕事では、基本的に同じ職場の従業員以外と接することはありません。たとえば、経理や社内SEなどの仕事が挙げられるでしょう。「初対面の人との交流を避けたい」「接客に自信がない」という方に向いている傾向があります。

社内の人との関わりが少ない仕事

社内の人との関わりが少ない仕事では、顧客や利用者、取引先の従業員などと接する機会がある業務がメインです。具体的には、運転手や新聞配達員などの職種が該当するでしょう。社内の人と人間関係を築くことに苦手意識がある人は、職場の外で活躍する仕事を検討してみるのがおすすめです。

在宅でできる仕事

在宅でできる仕事は、基本的に一人で業務に取り組めるのが特徴です。在宅で取り組める仕事には、データ入力やプログラマー、Webライターなどが該当します。必要に応じて電話をしたりオンライン会議したりすることもあるかもしれませんが、そういった機会が少ない職種を選べば、人との関わりを最小限にできるでしょう。

人との関わりやコミュニケーションが少ない仕事29選

人との関わりやコミュニケーションが少ない仕事29選の画像

ここでは、人と関わる機会が少ない仕事を「正社員として働ける仕事」「在宅でできる仕事」「高収入を狙える可能性がある仕事」「スキルを活かせる仕事」の4つに分けてご紹介します。ご紹介する職種は一例ですが、人と関わる機会が少ない仕事について知りたい方は、参考にしてみてください。

人との関わりが少なく正社員として働ける仕事

人との関わりが少ない仕事のなかには、正社員として働ける職種も多々あります。以下で具体的に見ていきましょう。

配送ドライバー・トラックドライバー

配送ドライバーやトラックドライバーの場合、荷物を積み込み目的地へと出発すれば、運転中に人と関わることはあまりありません。荷物の配送や搬入時に多少のコミュニケーションは必要ですが、業務時間の多くは一人で過ごせます。特に長距離のトラック運転手は一人で長時間運転するため、人と関わる機会が少なくて済むでしょう。

配送ドライバーやトラック運転手に関心がある方は「トラックドライバーの年収を解説!車種別の平均給与や仕事内容も紹介」を参考にしてください。

工場のライン作業(製造業)

製造業のなかでも、商品の梱包や機械の組み立てを行う工場のライン作業は、あまり人と関わらない仕事といえるでしょう。業務内容はルーティンワークのため集中力が必要ですが、作業内容はマニュアル化されているのが一般的なため、業務の難易度はあまり高くないといえます。一人で黙々と作業したい人に向いているでしょう。

倉庫作業員

棚卸しやピッキングなどを行う倉庫作業員も、人との関わりが少ない仕事に就きたい方におすすめです。倉庫に保存されている商品の在庫を確認したり、商品の検品・梱包をしたりするのが主な業務で、仕事中に人と関わる機会は少ない傾向にあります。

ビルメンテナンス

ビルメンテナンスは、商業施設や宿泊施設、病院など、あらゆる施設の電気や水道、空調などを点検・管理する仕事です。ビルメンテナンスはお客さまと接する機会が基本的になく、慣れれば単独で仕事をすることも増えます。社内でのコミュニケーションも少ない傾向にあるので、人間関係を気にせず仕事をしたい人におすすめです。

清掃員

清掃員は、チーム内で最低限のコミュニケーションが取れれば、なるべく人と関わりたくない方にとっても働きやすい仕事です。基本的には自分の担当エリアだけの作業になるので、自分のペースで進めやすい仕事といえます。掃除した場所がキレイになるという形で仕事の成果が目に見えるため、やりがいにもつながるでしょう。

詳しくは「清掃業の仕事内容とは?メリット・デメリットと向いている人の特徴もご紹介」のコラムをご覧ください。

警備員

警備員の仕事は警備業法という法律で種類が分かれているため、業務内容は多種多様です。具体的には、商業施設をはじめとした警備を担当する「施設警備」、工事現場近くの通行をスムーズにする「交通誘導警備」、現金輸送車などの警備を担当する「輸送警備」、いわゆるボディーガードを指す「身辺警備」の4つに分かれています。仕事によっては夜間の勤務もあり、できるだけ人と接点をもたない働き方も可能です。

ゲームテスター

ゲームテスターとは、発売前のゲームをプレイして製品に問題がないか、ストーリーに矛盾点がないかなどを確認する仕事のことです。基本的にプレイ中は人と関わらず、一人で確認作業を進めます。短期間でゲームを進めなければならないので時間制約があり、バグ発見のために細かくチェックするのは大変ですが、ゲーム好きな方におすすめです。

電気・ガス検針員

電気やガスの検針員は、各家庭のガスメーターや電気量の確認をするのが仕事です。住宅地域を回りながら、黙々と取り組めます。何かを売ったり買ったりする仕事ではないので、住民の人々と顔を合わせても、あいさつ程度のコミュニケーションで済むでしょう。

新聞配達員

新聞配達員の仕事は、早朝や夕方に契約者のポストへ新聞を投函することです。バイクや自転車を使って指定の住宅ポストに新聞を投函する業務のため、基本的にお客さまと顔を合わせて話す機会はありません。

ただし、配達前に行うチラシを入れたり新聞を折ったりする作業時は、同僚と会話することもあるでしょう。「全く知らない人と話すのは苦手だけど、同僚とはコミュニケーションをとりたい」という方におすすめの仕事です。

自販機補充員

自販機補充員は、自動販売機が設置されている場所を巡回し、商品を補充するのが主な仕事です。売上金の回収や自動販売機の清掃のほか、季節や設置場所などに合わせて商品のラインナップを調整する仕事を受け持つ場合もあります。基本的に一人で作業を行うことが多く、自動販売機が設置されている店の管理者などとのやりとり以外、人と関わることは基本的にありません。

経理事務

取引先や顧客との関わりが少ない仕事を求める人には、経理事務もおすすめです。経理事務は会社のお金を管理する仕事で、外部の関係者とのやりとりが多い営業事務や受付事務などと比べると、人との関わりは少ないでしょう。企業によっては簿記の資格を求められる場合もありますが、計算や細かい確認作業が苦にならない人には向いている傾向があります。

研究開発職

研究開発職とは、特定分野の研究・開発を行う仕事です。高い専門性が求められる職種のため、一般企業のほか、大学の研究室や公立研究機関の職員として勤めるケースもあります。一般企業の場合は、製薬会社をはじめ、食品会社や家電メーカーなどの研究開発部門で勤めることが多いでしょう。基本的に一人もしくは少数のチームで研究・開発を進めるので、人との関わりは多くありません。自分の得意分野を活かし、研究に没頭したい人におすすめです。

産業カウンセラー

産業カウンセラーは、所属している企業で働く人々の悩みを聞き、アドバイスを行う仕事です。関わるのは社内の人に限定されるため、人と関わる場を職場だけにしたい方におすすめの仕事といえるでしょう。ただし、産業カウンセラーになるには資格が必要で、人に寄り添うホスピタリティや傾聴力も求められます。

校正・校閲

校正・校閲は、出版物やWebメディアの誤字脱字、情報の正誤などを確認する仕事です。世間に発表する出版物やメディアの読みやすさや信頼度を担保する役割を担います。校正・校閲は社内でのコミュニケーションが基本となるため、限られた人間関係のなかでじっくり仕事に向き合えるでしょう。

農家

農家は穀物や野菜などの農作物を育成・生産し、販売や営業を行う仕事です。農家に対して個人営業のイメージを抱く方もいるかもしれませんが、農園や牧場などの農業生産法人に就職もできます。就職した場合は社内の人と関わる必要はありますが、基本的に農作物と向き合うことになるため、一人で作業をしたい人や、農作物を育てることに興味がある人に向いているでしょう。

司書

司書は、主に図書館で書籍・資料の管理や分類、貸し出し、情報提供などを行う仕事です。貸し出し手続きの際や、図書館の利用に関する質問をされた際などにコミュニケーションをとる必要はありますが、基本的に静かな環境で一人で行える仕事が多いでしょう。たとえば、書籍の整理やデータベースの更新、資料の収集と分析などは、一人で集中して行える業務です。

人と関わらない在宅でできる仕事

在宅でできる仕事は基本的に一人で作業するので、人との関わりは少ないといえます。人とのコミュニケーションが苦手な人だけでなく、一人でコツコツと仕事をしたい人や、時間の制約を受けず自由に働きたい人にもおすすめ。具体的には、以下のような職種があります。

データ入力

データ入力は、ルールに則って決まったデータを入力していく仕事のため、あまりコミュニケーションを必要とせず作業に没頭できます。集中力や正確性、スピード感などが求められるでしょう。データ入力の仕事であれば、フリーランスで在宅勤務も可能です。正社員でなくとも自分のペースで仕事をはじめたい人におすすめといえます。

正社員としてデータ入力の仕事をしたい方は「データ入力の仕事内容とは?役立つスキルや正社員求人の有無を解説」のコラムに目を通してみてください。

Webライター

Webライターは、Webサイトに掲載する記事を執筆する仕事です。未経験から始められ、企業に属するだけでなくフリーランスとしても活動できます。発注者とのコミュニケーションは必要ですが、一人で執筆作業をするので人との関わりは少なく、在宅で仕事をすることも可能です。

翻訳家

翻訳家は、書籍やビジネス資料、マニュアルなどを、日本語もしくは外国語に翻訳するのが仕事です。フリーランスとして翻訳会社に登録したり、クラウドソーシングサービスを利用したりして仕事を探します。一人で黙々と翻訳作業を行うので、クライアントとのやりとり以外に人との関わりは少なめです。

基本的に資格は不要ですが、日本翻訳協会や日本翻訳連盟などの認定資格や、英検をはじめとした外国語能力を証明する資格があると、仕事を得やすくなる可能性があります。得意とする語学があり、人と関わらない仕事を探している人にはうってつけです。

音楽・動画編集

音楽や動画を編集する仕事は、パソコン環境が整っていれば自宅でも作業ができます。専門知識やスキルは必要ですが、制作・編集中は黙々と作業に没頭できて人と関わることも基本的にありません。音楽・映像分野に関心が高く、自分のペースで作業したい人におすすめの仕事です。

人と関わらずに高収入を狙える可能性がある仕事

職種によっては、人と関わらない仕事で高収入を狙うことも可能です。スキルや知識を磨けば、学歴や資格の有無などを問わず高収入が望めるでしょう。ただし、はじめから高収入が得られることは少なく、仕事によっては大きなリスクも伴うことは認識しておく必要があります。具体的な職種は、以下のとおりです。

個人投資家・デイトレーダー

個人投資家とは、個人で株や債券の取引を行って利益を得る人のことです。資金や口座、パソコンなどのデバイスがあれば始められます。個人投資家はデイトレーダーとも呼ばれ、1日で大きな利益を得ることも可能です。人を介さず自分の判断で投資できるので、基本的には人と関わらずに利益が得られるでしょう。ただし、利益が出ずマイナスになる可能性もあるため、リスクの高い仕事ともいえます。

動画配信者

動画配信者は、投稿した動画が一定回数再生されると広告収入が得られます。コンテンツによっては人と関わらずに制作でき、一人で編集作業も可能です。再生回数が増えれば増えるほど広告収入も増えるため、人気配信者になれば高収入も狙えるでしょう。

一方で、安定した収入を得るためには、視聴者から支持が得られるコンテンツを継続して制作しなければなりません。動画を収益化し高収入を維持するのは、簡単ではないでしょう。

通関士

通関士は、企業や個人が商品を輸出・輸入する際に、税関に申告して許可を得るやり取りを代行する仕事です。業務は書類関連が中心となるため、人との関わりが少ない仕事といえるでしょう。

ただし、世界中の人々が書いた書類に対応することになるため、その国ごとの価値観や習慣を考慮する必要があります。ある程度の英語力も必要になるでしょう。

人との関わりを持たずスキルや趣味を活かせる仕事

自分の趣味や特技を活かせる仕事も人との関わりは少なめです。自分のスキルを活かし、マイペースに仕事をしたい人に向いているでしょう。具体的には、以下でご紹介する「ハンドメイド作家」や「工芸職人」といった職種が挙げられます。

ハンドメイド作家

ハンドメイド作家は、アクセサリーやインテリア雑貨、手芸小物などの作品を制作・販売する仕事です。作品を販売するほか、顧客からの依頼を受けて制作する場合もあります。作品の出品や受注管理・梱包・発送などを一人で対応すれば、人との関わりは少なくて済むでしょう。ハンドメイド作家は副業として始める人も多く、在宅でできる仕事として人気があります。

工芸職人

工芸職人は、木工や陶芸、漆工、織物といった伝統工芸の技術を習得し、作品を作り上げていく仕事です。職人になるには長い年月を掛けて技術を身につける必要がありますが、ものづくりが好きな人ならやりがいを感じられるでしょう。

ものづくりの仕事に興味のある方は「ものづくりの仕事の種類とは?業務に役立つ資格や就職を目指すコツをご紹介」にも目を通してみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

人と関わらない仕事が増加傾向にある理由

人と関わらない仕事が増加傾向にある理由の画像

全く人と関わらない仕事は基本的に存在しないものの、人との関わりを少なくできる仕事は増加傾向にあるようです。人とあまり接しない仕事が増えている理由として、以下のような点が考えられます。

IT化によりオンラインで完結する仕事が増えたから

人と関わらない仕事が増えている理由の一つは、IT化の拡大により、オンラインでこなせるタスクが増えているためです。昨今、予算書やプロジェクトの計画書などをプリントアウトして上司に確認してもらう方法から、パソコンで作成した書類をそのままオンラインで提出する方法に切り替える会社が増えてきました。業務のIT化が進むにつれ、上司や同僚と顔を合わせる機会は減少しつつあるでしょう。

沼田 絵美

沼田 絵美

オンラインで完結する仕事が増えたことで、「業務外のコミュニケーション」が減った

通常オフィスで業務をする場合、業務外でも社員同士がコミュニケーションを取る機会が自然に発生します。会社の最寄り駅で偶然同僚に会って会社まで一緒にしゃべりながら帰ったり、ランチタイムに同僚と誘い合って一緒に定食屋で食事をしたり、自販機スペースで会った同僚と立ち話をしたりなどです。

その点では、オンラインで完結する業務を担当する場合、業務外のコミュニケーションがほとんどない、というのが最も大きな変化でしょう。なかには、業務外のコミュニケーションが仕事を円滑に進めるために必要だと考える会社もあり、オンライン業務を担うメンバー同士のコミュニケーションの場を設けたり、コミュニケーションを取りやすい仕組み作りがされたりしている場合もあります。

オンライン勤務のみを希望して求人に応募する場合、社員同士のコミュニケーションツールの有無や頻度について、ご自身が許容できる範囲内なのかどうかを確認しましょう。

趣味や特技を仕事にしやすくなったから

人と関わらない仕事が増えた理由として、趣味や特技を活かして収入を得られるようになったことも挙げられます。オンライン上で受発注できるクラウドソーシングサービスを介して仕事を獲得するほか、自作の作品を販売したり、ノウハウを動画にして動画投稿サイトに投稿したりと、収入を得る方法はさまざまです。一人で作業ができれば人と関わることも少なく、自分のペースやスタイルに合わせて仕事ができます。

小関 珠緒

小関 珠緒

特技や趣味を仕事にした場合のメリットは、自分の興味がある分野なので楽しくのめりこめることです。また、知識や経験を深める意欲を高めやすいため、自分の能力を活かしやすかったり、スキルを効率的に磨けたりする可能性があります。

デメリットは、ときに仕事と息抜きが一緒になってしまうこと。仕事で行き詰まった時、趣味で発散することが難しくなる可能性があります。とはいえ、ストレスを発散する方法をもっている、仕事とプライベートを分別できるなど、工夫できれば問題ないでしょう。

働き方改革により柔軟な働き方が推奨されているから

社会の多様化に合わせて、働き方改革が行われていることも影響しているといえます。たとえば、テレワークに対応している企業なら、出社せずにオンラインで同僚や上司とやり取りすることが可能です。ときには電話やオンラインミーティングを行うこともありますが、基本的には一人で黙々と作業を行えるでしょう。

総務省の「令和5年通信利用動向調査(P13)」によると、2019年のテレワークの導入状況は20.1%でしたが、2023年には49.9%と倍増しています。新型コロナウイルス感染症のまん延をきっかけに、感染拡大が収まってからもテレワークを実施している企業があることがわかります。

在宅勤務が可能な仕事に就きたい方は「未経験でリモートワークできる仕事とは?挑戦しやすい職種や注意点を紹介」もあわせてご覧ください。

参照元
総務省
令和5年通信利用動向調査

人とのコミュニケーションを避けて働きたい人がいるから

現代社会において、「できるだけ人とのコミュニケーションが少ない環境で働きたい」と考える人がいることも、理由の一つとして考えられるでしょう。「職場の人間関係が悪く、人と話すのが怖くなった」「接客でクレーム対応をしたくない」など、コミュニケーションを避けたいと思う理由はさまざまです。先ほどお伝えした感染症のまん延が発生したことで、リモートワークを導入する企業が増加した背景があり、望んで人と関わらない仕事に就く方も増えた可能性はあるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

人と関わらない仕事に就職するメリット

人と関わらない仕事に就職するメリットの画像

人との関わりが少ない仕事には、人間関係のトラブルが発生しにくい、自分のペースで仕事を進めやすいといったメリットがあります。「余計なストレスを抱えず仕事に集中したい」という方は、該当する仕事があるか探してみましょう。

沼田 絵美

沼田 絵美

「人との関わりが少なくても済む」仕事のメリットとは、職場の人間同士のコミュニケーションによるサポートが少なくても、大きな問題が発生するリスクの低いことです。
自分の仕事に集中できる環境で働きたい方、人間関係を発端にしたトラブルをできるだけ回避したい方も、人との関わりが少ない仕事に就くことが大きなメリットになり得るでしょう。

人間関係のトラブルを避けやすい

人との関わりを極力減らすことで、人間関係のトラブルを抱えずに済むのは大きなメリットといえます。厚生労働省が実施した「雇用労働調査」によると、「転職入職者が前職を辞めた理由」で「職場の人間関係が好ましくなかった」と回答した人は、男性が9.1%、女性が13%でした。定年やその他の理由を除き、人間関係を理由に会社を辞めている人は多くいることが分かります。

人との関わりが少ない仕事に就けば、自然と人間関係のトラブルが発生しにくい環境に身を置くことになるため、ストレスの原因が減って業務に集中しやすくなるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和5年 雇用動向調査の結果概要

自分のペースで仕事を進められる

自分のペースで仕事を進められるのも、人との関わりが少ない仕事のメリットの一つです。周囲と協力して仕事を進めている場合、トラブルなどでほかのメンバーの仕事を手伝う必要があったり、作業を中断して対応する事柄があったりなど、自分のペースで仕事を進められないこともあります。人との関わりが少ない仕事では、基本的に一人で業務を進めることが多いため、自分の裁量で作業を進めていけるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

人と関わらない仕事に就職するデメリット

人と関わらない仕事に就職するデメリットの画像

人との関わりが少ない仕事には、メリットだけでなくデメリットもあります。以下で紹介するデメリットも踏まえたうえで、やりたい仕事が自分に合っているかも考えてみましょう。

人と関わらない仕事には低収入の職種もある

人と関わりが少ない仕事をするデメリットの一つは、低収入の職種も存在している点です。人との関わりが少ない仕事のなかには、特別なスキルや経験が求められない職種もあります。スキルや経験が必要ない仕事は、専門性の高い職種より収入が低くなる傾向があるため、高収入を狙う方は注意が必要です。

キャリアアップやスキルアップがしにくい可能性がある

人との関わりが少ない仕事は一人で作業することが多いため、企業によっては他者からの評価を得にくく、キャリアアップやスキルアップが難しい可能性がある点も、デメリットの一つでしょう。人と関わらない仕事でキャリアアップやスキルアップを目指すなら、資格を取得したり、スキルを身につけたりして専門性を高めるのがおすすめ。また、「人と関わらずに高収入を狙える可能性がある仕事」でご紹介したような、人とあまり関わらずに収入を増やせる職種を狙うのも選択肢の一つです。

十分な研修やサポートを受けられない可能性がある

業務において十分な研修やサポートが受けられない可能性がある点も、人との関わりが少ない仕事のデメリットといえるでしょう。人との関わりが少ない仕事は、上司や同僚と話す機会が少ない場合もあるため、業務に必要なアドバイスが受けられない可能性もあります。人との関わりが少ない仕事への就職を目指す場合は、自分から積極的に学ぶ姿勢が必要になるでしょう。
人と関わらない仕事の向き不向きを判断するときは、「大卒で人と関わらない仕事に就きたい!仕事の探し方を解説」のコラムもあわせて確認してください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

人と関わらない仕事に向いている人の特徴

人と関わらない仕事に向いている人の特徴の画像

人との関わりが少ない仕事にも、向き不向きがあります。たとえば、黙々と作業をこなすことや、タスクやスケジュールの管理が得意な方は、人との関わりが少ない仕事に向いているでしょう。下記で詳しく解説するので、自分に当てはまる部分があるかチェックしてみましょう。

黙々と自分のペースで業務をこなすのが得意な人

黙々と業務をこなすのが得意な方は、人と関わらない仕事への就職・転職がおすすめです。人と関わらない仕事は、周囲の人とコミュニケーションを取る場面が少ない分、一人で集中して業務をこなしていく必要があります。そのため、周囲とコミュニケーションを取りながら仕事をしたい人より、一人でじっくり作業に向き合いたい人のほうが向いているでしょう。
一人でじっくり作業に向き合いたい方は、人との関わりが少ない仕事に向いているでしょう。

一人で仕事ができるレベルのスキルや知識がある人

担当業務に関して独り立ちしている人も、人と関わらない仕事に向いている傾向があるでしょう。仕事に関して分からないことが多ければ、その都度業務に詳しい人や上司などに頼る必要があるため、人と関わる機会が増えます。しかし、一人で仕事ができるレベルに独り立ちできていれば、疑問点や不明点を解消するためのコミュニケーションを頻繁にとる必要がないため、結果的に人とあまり関わらずに済むでしょう。

責任感を持って仕事に取り組める人

責任感を持って仕事に取り組める人も、人と関わらない仕事に向いているでしょう。人と関わらない仕事は一人で進める作業が多い傾向にある分、自分から見えない範囲に及ぶ影響にも配慮して取り組む必要があります。たとえば、「自分の作業が遅れたら○○職の人の仕事も遅れる」「ミスがあると後々○○担当の人の作業に影響が及ぶ」など、自分の担当外の業務に携わっている人のことを考えながら仕事を進められる方は適性が高いでしょう。

タスクやスケジュールの管理が得意な人

タスクやスケジュールの管理が得意な人にも、人と関わらない仕事はおすすめです。人との関わりが少ない分、進めるタスクの配分やスケジュールの管理は自分でこなす必要があります。「この期間内にここまでタスクを進めれば納期に間に合う」「このペースで進めれば納期を考えつつクオリティも担保できる」など、考えながら仕事をこなせる人に向いているでしょう。

人との関わりが少ない仕事が向いているか知りたい方は、このコラムの上部に設置している適職診断も試してみるのがおすすめです。1分程度の短時間でできるので、気軽に実施できます。

スキルアップへの意欲が高い人

人と関わらない仕事では、誰かに相談する機会が少なかったり、人と関わることで得られる知識を吸収しにくかったりすることもあります。そのため、向上心が強い人は人との関わりが少ない状況下でも自ら学び、スキルアップして活躍していけるでしょう。不明点や疑問点が生じたら質問の時間を確保するようにすると、積極性を評価されやすくなったり、職場の信頼を得たりすることも可能です。

人と関わらない仕事にはコミュニケーションが苦手な人も向いている?

コミュニケーションが苦手な方も、人と関わらない仕事に合っているといえます。人と話すことを苦に感じる方が、無理をしてコミュニケーションが必須の仕事に就いた場合、ストレスから心身の不調を招くことも考えられるでしょう。働きやすい環境を求めて人と関わらない仕事を選択するのも、適職に就くための判断の一つです。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

人と関わらない仕事を長く続けるコツ

人と関わらない仕事を長く続けるコツには、「人と関わらない仕事に就きたい理由をはっきりさせる」「仕事に活かせるスキルを身につける」といったことが挙げられます。それぞれ詳しく解説するので、就職・転職の際の参考にしてみてください。

人と関わらない仕事を長く続けるコツ

  • 人と関わらない仕事に就きたい理由をはっきりさせる
  • まったく人と関わらずに済む仕事はないと認識しておく
  • 人と関わらない仕事が向いているか第三者に聞く

人と関わらない仕事に就きたい理由をはっきりさせる

人と関わらない仕事を長く続けるために、まずはその仕事に就きたい理由をはっきりさせましょう。動機を理解すると、就職・転職活動の目標を設定しやすくなったり、仕事に対するモチベーションを維持しやすくなったりします。「静かな環境で集中して作業をしたい」「対人関係のストレスを避けたい」「自分のスキルを活かせる職種が結果的に人と関わらない仕事だった」など、具体的な理由を見つけてみてください。

「全く人と関わらずに済む仕事はない」と認識しておく

人と関わらない仕事を長く続けるには、あらかじめ「全く人と関わらずに済む仕事はない」という認識をもっておくことも大切です。「『人と関わらない仕事』は存在する?」でもお伝えしたように、完全に人と関わりをもたない仕事は基本的にありません。どのような仕事も何らかの形で人との関わりが生じるため、「ある程度のコミュニケーションは仕方ない」という現実を理解しておくと、仕事で人と関わることになったときのストレス軽減につながるでしょう。

人と関わらない仕事が自分に向いているか第三者に聞く

自分が人と関わらない仕事に向いていそうか、第三者に聞いてみることもコツの一つです。自己評価だけでは、自分の適性を正確に把握することは難しい場合があります。特に、対人関係を避けたいと考えている場合は、自分の感情や主観に偏りやすいため、客観的な視点をもつためにも第三者の意見は重要といえるでしょう。基本的に自分をよく知る家族や友人に聞いてみるのがおすすめですが、普段から自分の仕事ぶりを見ている職場の人に尋ねてみるのも選択肢の一つです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

人と関わらない仕事に就くためのコツ

人と関わらない仕事に就くためのコツの画像

人との関わりが少ない仕事への就職を目指している方は、「自己分析を徹底する」「仕事に役立つ資格を取得する」といったことを試してみましょう。下記で詳しく解説するので、参考にしてみてください。

小関 珠緒

小関 珠緒

人との関わりが少ない仕事に就くために志望動機を書くポイント

人との関わりが少ない仕事に就きたい場合は、まず自己分析をしっかりと行うことがポイントです。
具体的な方法としては、以下の質問に対する回答を紙やPCに書き出してみましょう。
 

  • ・人と関わることの、どこが苦手なのか?
    ・どういう手段であれば、人と関わることができるのか?
    ・人との関わりが少ないことで成果をあげたことは何か?
    ・今まで、どんなことにやりがいや楽しさを感じてきたか?

たとえば、「大勢の前で話すのは苦手」「一方、スマホやチャットなどテキストベースなら会話がスムーズにできる」など。また、「自分一人で段取りを決めて集中して仕事をし、誰よりも早く仕事を終わらせられた」「段取りや工程を考えて、予想よりも早く終わった時にやりがいを感じる」などです。

自己分析ができたら企業が求める人物像を分析し、書き出してみましょう。
そして、自己分析や職業分析をもとに、自分の能力が会社でどう活かせるか、貢献できるかを考え、志望動機を書いてみてください。

自己分析を徹底的に行う

人と関わりない仕事を目指している方は、はじめに自己分析を徹底的に行うのがコツです。自分の過去の経験を振り返り、「どのようなことにやりがいを感じたか」「どのようなことに苦手意識を抱いたか」などを洗い出していきましょう。自分について知っていくことで、仕事に何を求めているか、仕事に活かせる強みは何かを明確にしていける可能性があります。

世の中にある人と関わらない仕事について調べる

人と関わらない仕事への就職を考えている方は、世の中にどのような仕事があるのか調べてみましょう。「人と関わらない仕事にはどのようなものがある?」でも述べたように、人との関わりが少ない仕事には、社内の人との交流が中心となる仕事や、在宅でできる仕事などがあります。入社後のミスマッチを防ぐためにも、世の中にある人との関わりが少ない仕事の種類を知り、自分の適性に合った仕事を見つけましょう。

採用担当者が納得するような志望動機を考える

人と関わらない仕事に就きたい方は、採用担当者が納得するような志望動機を考えておきましょう。「人とのコミュニケーションが苦手だから」「人との関わりを社内の人に限定したいから」というような、消極的な内容は避けるのが無難です。志望動機を作成する際は、目指す職業や気になる企業について徹底的に情報収集を行い、その企業ならではの内容を考えましょう。

仕事に活かせるような知識や資格を取得する

仕事に活かせるような知識や資格を取得するのも、人との関わりが少ない仕事に就職するためのコツの一つです。仕事に役立つ資格を取得すれば、選考で有利になる可能性があります。また、入社後も身につけた知識を活かせたり、企業によっては資格手当で昇給アップも狙えたりするのも、メリットの一つです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

人と関わらない仕事の求人を探すときの5つの方法

人と関わらない仕事の求人を探すときの5つの方法の画像

人と関わらない仕事の求人を見つけるには、「求人サイトやクラウドソーシングサイトで見つける」「ハローワークを利用する」「派遣登録する」「就職・転職エージェントに登録する」などの方法があります。それぞれの特徴を知り、自分に合った方法で仕事を見つけましょう。

人との関わりが少ない仕事の求人を探すときの方法

  • 求人サイトで見つける
  • クラウドソーシングサイトで見つける
  • ハローワークで紹介してもらう
  • 派遣登録して紹介してもらう
  • 就職・転職エージェントに登録する

1.求人サイトで見つける

人と関わらない仕事を見つけるには、まず求人サイトを利用してみるのが一般的な方法です。求人サイトは希望する条件で仕事を絞り込める機能があるため、「在宅」「一人で作業できる」などに当てはまる条件で検索してみましょう。

2.クラウドソーシングサイトで見つける

人と関わらない仕事を見つけたい方は、クライドソーシングサイトを活用するのもおすすめです。クラウドソーシングサイトは不特定多数に向けて案件の募集が掲載されており、自分の条件に合った仕事に応募できます。ただし、募集されている数や報酬は案件によって異なる点に注意して利用しましょう。

3.ハローワークで紹介してもらう

ハローワークで求人紹介を受けるのも、人との関わりが少ない仕事を見つける方法の一つです。ハローワークは厚生労働省が運営している公共の就職支援サービスで、全国でおよそ500か所以上設置されています。施設に置いてあるパソコンで求人検索を行い、気になる求人を見つけたら窓口で紹介してもらうのが基本的な流れです。全国の求人が幅広く掲載されているので、自分に合った仕事も見つけやすいでしょう。

参照元
厚生労働省
ハローワーク

4.派遣登録して紹介してもらう

人と関わらない仕事を見つけたいときは、派遣会社に登録して仕事を紹介してもらうのもおすすめの方法です。希望の条件を伝えれば、自分に合った仕事を紹介してもらえる可能性があります。派遣される期間や就業時間なども決められているので、実際に働きながらスキルや知識を身につけたい方に向いているでしょう。

5.就職・転職エージェントに登録する

効率良く人との関わりが少ない仕事を探したい方は、就職・転職エージェントを利用するのもおすすめです。就職・転職エージェントには、専任担当者が希望に合った求人の紹介や応募先に合わせた対策、企業とのやり取りなどを行ってくれる強みがあります。就職・転職エージェントは求人サイトには出ていない非公開求人を持っていることもあるため、自分では見つけられない好条件の求人に出会える可能性も高まるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

人との関わりだけに注目せず適性に合う仕事を探そう

人との関わりだけに注目せず適性に合う仕事を探そうの画像

世の中にはさまざまな仕事が存在します。「コミュニケーションが苦手だから」「人付き合いが下手だから」と対象を狭めず、広い視野をもって探してみましょう。
コミュニケーション能力は働くうえで必須といわれることもありますが、職種や会社によってはコミュニケーション能力以上に重視されるスキルや適性があるのも事実です。「コミュニケーションは苦手だけど特定の分野でアピールできる強みがある」というように、自分のアピールポイントに注目して仕事を探すと良いでしょう。

もし自分の適性について悩んでいるなら、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、専任のアドバイザーが利用される方一人ひとりに向き合い、強みや長所を見極めたうえでぴったりな仕事をご紹介します。
マンツーマンの丁寧なカウンセリングのなかで、何が得意なのか、それに合った仕事はどのようなものがあるのかを追求することが可能です。企業の内部事情や非公開求人も多数保有しているので、「できるだけ人との関わりを最小限に留めたい」とお考えの方も、ぴったりの仕事をご提案できます。効率的な就職・転職を実現するなら、まずはお気軽にお問い合わせください。

小関 珠緒

小関 珠緒

自分に合った仕事を見つけるためのポイント

自分に合った仕事を見つけるには「自分をよく知る」「会社の仕事をよく知る」ことが大事です。

まずは、自分の強み、弱み、やりがい、価値観などを深く探ります。学校やクラブ活動、ボランティア、アルバイト先など、今まで自分がしてきた経験のなかで「どんなことが得意(苦手)だったか」「どんなことが好き(嫌い)か」「どんなことにやりがいを感じたか」「どんなことを大切にしているか」を書き出してみましょう。

次に、社会にはどんな仕事があり、どんな仕事なら興味を持てそうか、仕事についてリサーチをし、仕事理解を深めましょう。ネットで検索したり、知り合いやOB・OGに聞いてみたりする方法があります。

「自分だけでは分析できない」と感じたときは、思い切って専門家を頼るのがおすすめです。具体的には、学校のキャリアセンター、ハローワーク、就職支援エージェントなどが挙げられます。いずれも無料で相談できるところがほとんどですし、プロが親身に対応してくれますよ。気軽な気持ちで構いません。まずは問い合わせてみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

人と関わらない仕事に関するQ&A

ここでは、人と関わらない仕事に関する疑問に対し、Q&A方式で回答していきます。

資格なしで「人と関わらない仕事」に就職できますか?

人との関わりが少ない仕事は、資格なしからスタートできるものもあります。たとえば、Webライターは資格がなくても働きながらスキルや知識を身につけることが可能です。とはいえ、資格があると就職に有利になったり、就職後に業務がスムーズに進められたりする場合もあるので、やりたい仕事に役立ちそうな資格は取得を検討してみましょう。

人と関わらない仕事にはパート・アルバイトの求人もある?

人との関わりが少ない仕事では、パートやアルバイトを募集している場合もあります。たとえば、清掃の仕事や警備員、新聞配達などは、比較的パート・アルバイト向けの求人が展開されているでしょう。しかし、「人との関わりを避けたいけどできるだけ収入は確保したい」と考えている場合は、正社員向けの求人をチェックするのがおすすめです。

人と関わらない仕事で女性におすすめの職種は?

人と関わらない仕事で女性におすすめの職種の例には、Webライターや動画制作などの仕事が挙げられます。たとえば、WebライターはWebサイトに掲載する文章を書く仕事ですが、求められる記事のジャンルが幅広いため、美容やファッションといった女性のニーズが見込める知識・経験を活かせるでしょう。また、動画制作においても女性をターゲットにした内容に焦点を当て、同性だからこそ相手の興味関心を引くコンテンツを作成できる強みがあります。

人と関わらない仕事に転職するには?

自己分析を行い、自分の適性を把握することが大切です。一口に人と関わらない仕事といっても、「社外の人との関わりが少ない」「在宅でできる」など、さまざまな種類があります。自分の適性にマッチし、スキルや知識を活かせる職種の中から転職先を探しましょう。

人と関わらない仕事を探すアドバイスをください

人と関わらない仕事にも、向き不向きがあります。人と極力関わらないことで、ストレスの軽減になるとポジティブに捉える人もいれば、人とコミュニケーションが取れないことが孤独感を感じさせてストレスになる人もいます。仕事探しの際は、自分の性格にあった働き方であるかどうかを十分に理解することが重要です。

「自分の性格にあった働き方がわからない」「そもそもどのような仕事が良いのかわからない」と、仕事を選ぶ際に悩みのある方は、ハタラクティブへお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツの画像
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツ
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介の画像
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!の画像
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説の画像
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説の画像
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!の画像
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介しますの画像
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介します
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介の画像
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介の画像
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介

    向いてる仕事 関連の記事

    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説の画像
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説
    ストレスのない仕事を見つけるには?適性別の探し方やおすすめの職業も紹介の画像
    ストレスのない仕事を見つけるには?適性別の探し方やおすすめの職業も紹介
    暇な仕事の特徴とは?メリット・デメリットや有意義な過ごし方もご紹介の画像
    暇な仕事の特徴とは?メリット・デメリットや有意義な過ごし方もご紹介
    簡単な仕事12選!メリット・デメリットや求人を探すポイントも紹介の画像
    簡単な仕事12選!メリット・デメリットや求人を探すポイントも紹介
    休みが多い仕事とは?業界別ランキングや正社員と公務員における違いも紹介の画像
    休みが多い仕事とは?業界別ランキングや正社員と公務員における違いも紹介
    人の役に立つ仕事42選!未経験からやりがいある仕事に就職するコツを紹介の画像
    人の役に立つ仕事42選!未経験からやりがいある仕事に就職するコツを紹介
    自宅でできる仕事とは?雇用形態や職種のご紹介の画像
    自宅でできる仕事とは?雇用形態や職種のご紹介
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!の画像
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!
    田舎暮らしの仕事とは?求人の実態や探し方と移住時に確認したい項目を紹介の画像
    田舎暮らしの仕事とは?求人の実態や探し方と移住時に確認したい項目を紹介
    好きなことを仕事にするには?辛いって本当?メリットや就職の実現方法の画像
    好きなことを仕事にするには?辛いって本当?メリットや就職の実現方法

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら