ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「第二新卒」についての記事一覧
  5. 「第二新卒の転職活動」についての記事一覧
  6. 第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介
第二新卒の転職活動

第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介

第二新卒からの就職

2024.08.28

この記事のまとめ

  • 第二新卒のフリーターは、就職活動では熱意や対人能力などのポテンシャルが重視される
  • 第二新卒のフリーターがバイトをしながら就活することで、収入や働く経験を得られる
  • 第二新卒のフリーターが就職活動する際は、前職の退職理由を前向きに伝えると良い
  • 第二新卒のフリーターが就職活動するときは、慎重に就職先を選ぼう

フリーターの中には、「第二新卒として就職活動を始めて働きたい」と考えている方もいるでしょう。第二新卒のフリーターは若さが評価されやすく、再就職しやすいタイミングといえます。このコラムでは、アルバイトをしながら就活をするメリットや、選考でのアピールポイントを解説。第二新卒のフリーターから就職を成功させた方の体験談も紹介しているので、就職活動を進める際の参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 第二新卒のフリーターは再就職できる?
  • 企業が抱く第二新卒やフリーターのイメージ
  • 第二新卒がフリーターをしながら就職活動するメリット
  • 第二新卒がフリーターをしながら就活するデメリット
  • 第二新卒のフリーターが再就職を成功させる3つのコツ
  • 第二新卒のフリーターが就職活動で注意する3つのこと
  • 第二新卒でフリーターをしながら再就職した人の体験談
  • 第二新卒のフリーターに関するQ&A

第二新卒のフリーターは再就職できる?

第二新卒のフリーターは再就職できる?の画像

第二新卒のフリーターから再就職できる可能性はあります。ただし、第二新卒には「忍耐力がない」、フリーターには「就業意欲が低い」などネガティブな印象を抱く企業もあるため、正社員になるには懸念を払拭できるアピールが必要です。まずは、第二新卒とフリーターの定義や違いについて確認していきましょう。

第二新卒とは

第二新卒とは、新卒で入社した会社を1~3年程度で離職し、転職活動をする求職者を指します。おおむね25歳前後とされますが、学歴により卒業時に年齢は異なるため明確な基準は定められていません。

また、企業によって採用基準は異なり、第二新卒枠を設けたり独自の年齢制限を設けたりする企業もあれば、新卒以外の求職者はすべて中途採用枠で受け入れる企業もあります。なお、高卒者も第二新卒に含まれます。詳しくは、「第二新卒とは?高卒も入る?転職するメリットと成功させる秘訣を紹介」のコラムをご覧ください。

フリーターとは

フリーターとは、アルバイトをして生計を立てている人のことです。総務省統計局「フリーターの人数」では、「フリーターという用語には厳密な定義が存在しないため、若年(15~34歳)のパート・アルバイトおよびその希望者のことを『フリーター』とする」とされています。

英語の「フリー」とドイツ語の「アルバイター」を連結した「フリー・アルバイター」という造語を略して、「フリーター」と呼ばれるようになりました。

参照元
総務省統計局
トップページ

企業が抱く第二新卒やフリーターのイメージ

第二新卒のフリーターが再就職を目指すなら、企業側からどのような印象を抱かれているかを把握するのが成功のポイント。この項では第二新卒やフリーターに対する企業側のイメージを解説するので、参考にしてみてください。

第二新卒に対するイメージ

企業側は第二新卒に対して、「社会人としての基礎は身についているものの、企業のカラーに染まっていないので教育しやすい」とポジティブな印象を抱くことがあるようです。

前述のとおり、第二新卒は短期間ではあるものの正社員として勤務した経験がある人のこと。ビジネスマナーの基礎などは研修で身についているので、中途採用した後の教育コストがかからない点を評価されます。

また、年齢も若いので柔軟性に富んでおり、新しいことを身につけるスピード感や周囲との調和、将来性も期待されるでしょう。離職経験から「次は自分に合った企業を見つけたい」という考えのもとで自己分析や企業研究を行っている可能性も高く、企業側とのミスマッチを起こしにくいとも考えられます。

一方で、短期間で退職しているため「忍耐力のなさ」や、「嫌なことから逃げる考え方」を懸念されることもあるようです。中途採用で重視される即戦力はまだ身についておらず、基礎教育は不要でもすぐに戦力にはなりきれない、といったイメージも抱かれることがあります。

第二新卒には社会人歴に1~3年の開きがある

第二新卒と一口にいっても、社会人になってから1〜3年の開きがあります。社会人1年目と3年目の差は大きく、採用する意図や教育に掛かるコストは異なるものです。そのため、企業側がどのような人材を求めているのかを考えましょう。

たとえば、即戦力になりうるような人材が欲しい場合、2年程度実務を経験している3年目の第二新卒であれば評価されやすいといえます。新卒1年目の第二新卒の場合は、教育制度が整っており、経歴を問わず若手を欲している企業のほうが評価されやすいでしょう。

このように、企業側が求める人材をイメージすることで、採用される可能性を高められます。詳しくは「面接官が見るポイントとは?合否の決め方や採用したい人の特徴を解説」を参考にしてみてください。

フリーターや既卒に対するイメージ

フリーターとして働く方のなかには、正社員としての経験がない方もいます。フリーターに対して「正社員として働く意欲がない」など一方的な印象を抱く採用担当者がいるのは事実でしょう。

ただし、フリーターは正社員に比べると退職までに必要な期間が短くすむことが多く、すぐに働いて欲しいと考えている企業側にとってはメリットのある人材です。また、アルバイト経験が業務に活用できる場合は、即戦力になると企業側に評価される可能性があります。

既卒とフリーターの違いは?

既卒とは、学校を卒業してから1~3年以内で、一度も正社員として就職していない人を指す言葉です。フリーターとして生計を立てている場合もニートで就業経験がない場合も、卒業後3年以内であれば既卒と呼ぶ場合が多いでしょう。

一方、フリーターとは、前述のとおりアルバイトとして働いて生活している人のこと。正社員として働いていた人が退職してアルバイトで生計を立てる場合もフリーターに該当します。両者の違いとしては、「正社員経験の有無が定義にかかわるか」「学校を卒業後3年以内か」といったものがあるでしょう。

既卒フリーターからの就職は「既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介」にて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

第二新卒がフリーターをしながら就職活動するメリット

第二新卒がフリーターをしながら就職活動するメリットの画像

ここでは、フリーターをしながら就職活動をするメリットについて詳しく説明します。就職活動のためにアルバイトを辞めるかどうか悩んでいる方は、参考にしてみてください。

第二新卒がフリーターをしながら就職活動するメリット

  • 生活リズムが安定する
  • 収入を得ながら就職先を探せる
  • 働く経験を積める

生活リズムが安定する

フリーターをしているとアルバイトのために毎日決まった時間に起きることが多いので、規則正しい生活をしながら就職活動に専念しやすいといえます。日中にアルバイトをしている場合は、太陽光を浴びたり、十分な睡眠をとったりすることで生活リズムが安定しやすくなり、朝から活発に行動できるでしょう。

収入を得ながら就職先を探せる

フリーターを続ければ収入を得られ、就職活動の資金に困りにくくなるのもメリットです。就職活動では、面接のたびに交通費や宿泊費、飲食費が必要になることも。証明写真や履歴書、印刷代など細かな出費も多いため、収入があると心に余裕をもって就職活動に取り組めます。

働く経験を積める

フリーターをしながら就職活動を行うことで、社会で働く経験を積めたり感覚をつかめたりするのもメリットです。空白期間があると、企業側から「働く意欲がないのだろうか」と懸念されやすく、就活に影響します。また、就職できたとしても、職場や仕事上での人間関係など、働く感覚が戻るまでに一定の時間を要するでしょう。

そのため、退職後に第二新卒として就活をする場合は、フリーターをしながらの活動がおすすめです。働く感覚を失わずに済み、中途採用に応募して再就職したあともスムーズに働けるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒がフリーターをしながら就活するデメリット

第二新卒に該当する人がフリーターとして働きながら就職活動をする場合、アルバイトが忙しくて時間的余裕が作れないことが懸念されます。また、アルバイトは職歴にならないため経歴上の「空白期間」ができるのもデメリットでしょう。

この項では、詳しいデメリットの内容を解説していきます。

第二新卒がフリーターをしながら就活するデメリット

  • 時間的な余裕が作りにくい
  • 経歴に空白期間ができる
  • フリーターに満足する恐れがある

時間的な余裕が作りにくい

フリーターをしていると、忙しさゆえに就職活動に割く時間を確保できないことがあります。シフトを調整して、過密なスケジュールにならないようにしましょう。

アルバイトと就活の両立の仕方は「就活しながらバイトするのは無理?上手に両立させる方法を解説!」にて詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。

経歴に空白期間ができる

職歴上では、フリーターは「空白期間」と扱われます。正社員として働きながら転職活動をすれば問題ないものの、転職先が決まらないうちに退職してフリーターになってしまうと、経歴が途切れてしまうことに。採用担当者に「なぜすぐ転職しなかったのか」「正社員として働き続けられるのか」といったネガティブな印象を与える要因にもなりかねません。

フリーターに満足する恐れがある

正社員の働き方に対して疑問を抱いていた場合は、自由度の高いフリーターという働き方に満足してしまい、再就職に消極的になる恐れも。フリーター期間が長引くほど再就職は難しくなるといわれているため、将来的に「正社員になりたい」と思ったときには選択肢が狭まってしまうリスクも考えられます。

フリーターの将来は不安定

「働きやすいフリーターで満足している」「第二新卒として再就職するのは大変そう…」と考えている方もいるかもしれません。しかし、フリーターはシフトの融通がききやすく働きやすい一方で、長期的に見ると不安定という大きなデメリットがあります。

「フリーターの将来は不安?男女で違いはある?正社員になるためのコツを紹介」でも説明しているように、フリーター期間が長くなるほど、同世代の正社員と収入の差が広がります。また、雇用も不安定なため年齢を重ねたときに就業先に困る可能性もあるでしょう。

年齢を重ねて生活に不安を感じてから再就職を目指そうとしても、先述のとおり就職の難易度は年を重ねるごとに上がってしまいます。ライフプランや貯蓄といった点からも収入について検討し、「フリーターのままで良いのか」をしっかり考えてみることが重要でしょう。

ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒のフリーターが再就職を成功させる3つのコツ

第二新卒のフリーターが再就職を成功させるためには、ポテンシャルをアピールし、前職の退職理由を前向きに伝えるのが重要です。1人での就職活動が不安な人は、第二新卒向けの転職エージェントの利用をおすすめします。

この項では、第二新卒のフリーターから中途採用で再就職するための3つのコツを解説。ぜひ参考にしてみてください。

第二新卒のフリーターが再就職を成功させるコツ

  • 仕事への意欲やコミュニケーション能力をアピールする
  • 前職の退職理由を前向きな表現に変えて伝える
  • 第二新卒向けの転職エージェントに相談する

1.仕事への意欲やコミュニケーション能力をアピールする

厚生労働省の「若年者雇用を取り巻く現状」によると、企業側が第二新卒者の選考の際に重視する項目は以下のとおりです。

企業側が第二新卒者の選考の際に重視する項目のグラフ画像

参考:厚生労働省「若年者雇用を取り巻く現状(p.2)」

「熱意・意欲」が60.5%と一番高く、次いで「コミュニケーション力」が47.7%になっています。一方、「実務経験」は9.6%とかなり少数です。

上記の結果から、企業側は、第二新卒に対してスキルや経験よりも仕事への意欲やコミュニケーション能力を求めていることが分かります。第二新卒のフリーターで再就職を考えている方は、応募の際には意欲やポテンシャルを効果的にアピールしましょう。

参照元
厚生労働省
第57回労働政策審議会職業安定分科会雇用対策基本問題部会

2.前職の退職理由を前向きな表現に変えて伝える

前職の退職理由を利かれた場合、前向きな表現に変えて伝えることを意識しましょう。前職の退職理由をネガティブに伝えると、採用担当者に良くない印象を与える可能性があります。

「人間関係が良好でなかった」を「新しい環境で頑張りたい」、「前職でやりたいことができなかった」を「資格を取ってキャリアアップを目指したい」など、ネガティブな理由を前向きな表現に変えて伝えるのがポイントです。ポジティブな印象に言い換えることで、過去の経験を活かして前に進もうとしている姿勢が伝わりやすくなるでしょう。

3.第二新卒向けの転職エージェントに相談する

「書類選考が通過できない」「面接で自分をアピールできる自信がない」などの悩みを抱えている方は、転職エージェントを利用してみるのもおすすめです。転職エージェントは種類が多く、ターゲットとするユーザー層がそれぞれ異なるため、「第二新卒向け」のものを選んで利用すると良いでしょう。

転職エージェントを利用すると、希望条件に合致した求人の紹介や面接対策のアドバイスをしてもらえます。アドバイザーのサポートを受けながら再就職を目指したい人は、ぜひ利用してみてください。

第二新卒のフリーターから再就職したい人は「フリーターから正社員へ!転職を成功させる志望動機の書き方や例文をご紹介」も参考にしてみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒のフリーターが就職活動で注意する3つのこと

第二新卒のフリーターが就職活動で注意する3つのことの画像

第二新卒のフリーターが就職活動をする際には、アルバイトの退職時期を考えつつも、焦らずに行動するのが大切です。以下で詳しく説明します。

第二新卒のフリーターが就職活動で注意すること

  • アルバイトの退職時期を考える
  • 就職先は焦らず慎重に決める
  • 求人票に記載されている労働条件だけで選ばない

1.アルバイトの退職時期を考える

フリーターとして働くアルバイト先を退職する際は、最低でも1ヶ月前までには上司や店長に退職の意思を伝えるのがマナーです。アルバイトに対して「すぐに辞められる」という印象を抱く人もいるようですが、非正規であっても雇用契約は締結されています。

民法では退職希望日の2週間前までに申し出するよう定められているものの、就業規則で「1ヶ月前」など法律より長い期間を定められている場合は、就業規則に従いましょう。

なお、雇用期間が定められている「有期雇用」の場合は、2週間前の法律は適用されません。有期雇用契約の場合は、妊娠や家族の介護などやむを得ない理由を除いて、雇用期間が満了する前の退職は原則として不可です。正社員としての再就職を考える場合は、就業規則を確認しておきましょう。

参照元
e-Gov法令検索
民法

2.就職先は焦らず慎重に決める

就職先を焦って決めることは、早期退職の原因になります。就職活動をする際は、応募企業の労働条件や仕事内容が自分の希望と合致しているか、よく考えてから選考に臨みましょう。

せっかく第二新卒のフリーターから再就職しても、会社を短期間で辞めてしまえば「嫌なことからすぐに逃げる人」「またすぐに辞めてしまうかもしれない」という懸念を抱かれやすくなってしまいます。次の転職のときに苦労する可能性があるため、再就職は焦らず慎重に臨みましょう。

3.求人票に記載されている労働条件だけで選ばない

就職先は、給与や休日、勤務時間など、求人票に記載されている労働条件だけを見て決めるのは危険です。労働条件を頭に入れたうえで「仕事内容が自分の希望どおりであるか」「長期的に働ける環境が整っているか」「無理なく通えるか」などの点にも注目して応募しましょう。

就職先の探し方については「自分に合った会社の選び方がわからない!選ぶ基準や気をつけたいことを解説」で詳しく解説しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒でフリーターをしながら再就職した人の体験談

第二新卒でフリーターをしながら再就職した人の体験談の画像

最後に、大学を卒業後、フリーターをしながら就職した方の体験談をご紹介します。第二新卒のフリーターの方は、似たような境遇の人の体験談を読むことで、就職活動のイメージができたりやる気が湧いてきたりするでしょう。

インテリアコーディネーターへ就職したYさんの体験談

インテリアに関する仕事がしたいと思って調べていたところ、インテリアコーディネーターという仕事を知りました。ハタラクティブでカウンセリングを受けたのは、Webサイトの先輩インタビューを見て、相談しやすそうな雰囲気が伝わってきたことがきっかけです。ハタラクティブで紹介された求人のなかに未経験歓迎のインテリアコーディネーターの求人があり応募。アドバイザーはサバサバして気持ちの良い方で、相談しやすかったです。

呉服店のアルバイトからインテリアコーディネーターへ就職したYさんの体験談は「『インテリアコーディネーター』になる夢を叶えた、24歳呉服店アルバイトの覚悟」で詳しくご紹介しています。

ホテルのフロントスタッフへ就職したAさんの体験談

カウセリングで人と接するのが好きだと話したら、接客か営業が向いているのではないかと言われて、求人をいくつか見せてもらいました。その中で選んだのが、内定先のホテルです。1社受けただけで内定がもらえたので、思っていたよりも早く終わったことに驚きました。志望動機が上手く書けなかったのですが、アドバイザーの方が一緒に考えてくれたので、心強かったです。面接でよく聞かれる質問や答え方のコツなどを事前に教えてもらい、模擬面接も受けました。

古着屋のアルバイトからホテルのフロントスタッフへ就職したAさんの体験談は「ほしかった“就活の手助け”を得て、古着屋のバイトから正社員でホテルのフロント係に」ですべて読むことができます。

営業職へ就職したSさんの体験談

大学を卒業後、就職浪人をしつつダブルワークでアルバイトをしていました。ハタラクティブの存在を知ったのは、新卒で就職した友だちに就活について相談に乗ってもらったことです。ハタラクティブでは期待以上の対応をしていただけて、カウンセリングに行ってからの印象が強く残っています。面接が不安だったのですが、担当の方に面接対策を行っていただいたので、本番はうまくいきました。最初の面接から最終面接までの期間が1ヶ月だったので、とても早いと感じています。

ダブルワーク生活から営業職へ就職したSさんの体験談全文を、「大学院進学と就職を迷う日々…就職する決断ができた理由とは」で紹介していますので、あわせてご覧ください。

第二新卒でフリーターをしながら再就職をしたい方は、第二新卒やフリーターなど20代に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブへのご相談をおすすめします。

ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、適性や希望に合った求人を厳選してご紹介。チャットツールを通じていつでもアドバイザーとやり取りができたり、1分程度でできる適職診断を活用できたりするので、じっくりと挑戦したい仕事を見つけられるでしょう。

また、応募書類の添削や面接対策、企業とのやり取り代行なども行い、就職活動を幅広くサポートします。サービスはすべて無料のため、ぜひ一度ご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒のフリーターに関するQ&A

ここでは、フリーターに関するよくある質問に回答します。

25歳のフリーターは将来的に就職できますか?

25歳のフリーターの方も、しっかりと準備をすれば将来的に正社員として就職できます。1人での転職活動が不安な人は、転職エージェントを利用するのも有効です。
25歳のフリーターの就職事情に関しては「25歳フリーターの将来は?正社員就職を成功させる方法を紹介」で解説しているので、参考にしてみてください。

高卒のフリーターから正社員になれますか?

高卒のフリーターの方も、企業研究や自己分析などをしたうえで選考対策をすれば、正社員になれる可能性はあります。高卒のフリーターから正社員を目指したい人は「高卒フリーターは就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説」を読んでみてください。

現在26歳のフリーターですが新卒扱いされますか?

応募企業や最終学歴によっては、26歳のフリーターも新卒扱いされることがあるでしょう。2010年、厚生労働省が「卒業後少なくとも3年は新卒扱いとする」という指針を設けたことにより、若年層のフリーターや第二新卒を、新卒枠で採用する企業が増えています。
新卒扱いについては「新卒とはいつまで?卒業後3年以内ならOK?第二新卒や既卒との違いを解説」で詳しく説明していますので、あわせてご覧ください。

参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~

第二新卒の大手企業への就活は厳しいですか?

第二新卒の大手企業への就職活動は、選考に関するコツをおさえれば十分成功する可能性はあるでしょう。経験やスキルを問わず若手の人材を求める企業は多いため、「未経験歓迎」の求人や教育制度の整っている企業の求人を選ぶのがおすすめです。
第二新卒のフリーターで「1人で就職活動するのが不安」「何から始めれば良いか分からない」という人は、若年層に特化した就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。プロのキャリアアドバイザーがあなたの悩みをヒアリングし、就職活動を全面的にサポートします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!の画像
    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説の画像
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介の画像
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説の画像
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?の画像
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説の画像
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説の画像
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!の画像
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介の画像
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介

    第二新卒の転職活動 関連の記事

    院卒が第二新卒で転職できるのはいつまで?タイミングや成功のコツを解説の画像
    院卒が第二新卒で転職できるのはいつまで?タイミングや成功のコツを解説
    第二新卒は合同説明会に参加するべき?メリットやデメリットもご紹介!の画像
    第二新卒は合同説明会に参加するべき?メリットやデメリットもご紹介!
    第二新卒が派遣で働くメリット・デメリットは?正社員になる方法も紹介!の画像
    第二新卒が派遣で働くメリット・デメリットは?正社員になる方法も紹介!
    第二新卒は新卒扱いになる?就活を成功させるための方法を解説の画像
    第二新卒は新卒扱いになる?就活を成功させるための方法を解説
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説の画像
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説
    第二新卒から営業以外の仕事へ転職の画像
    第二新卒から営業以外の仕事へ転職
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?の画像
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?
    第二新卒から契約社員はもったいない?転職する場合の注意点の画像
    第二新卒から契約社員はもったいない?転職する場合の注意点
    第二新卒のUターン転職で大切なことは?タイミングや情報収集の方法を解説の画像
    第二新卒のUターン転職で大切なことは?タイミングや情報収集の方法を解説
    第二新卒に自己分析は必要?転職時や採用面接に活用できるやり方を紹介の画像
    第二新卒に自己分析は必要?転職時や採用面接に活用できるやり方を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら