ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「正社員・契約社員・派遣社員」についての記事一覧
  5. 「契約社員の就職」についての記事一覧
  6. 契約社員の面接に必要な事前準備とは?当日の服装や質問内容も解説

契約社員の面接に必要な事前準備とは?当日の服装や質問内容も解説

更新日2025/05/13

契約社員の面接に必要な事前準備とは?当日の服装や質問内容も解説の画像

この記事のまとめ

  • 契約社員の面接を受けるには、企業研究や回答の練習などの事前準備が大切
  • 契約社員の面接に受かるためには、服装マナーを守って良い印象を与えよう
  • 笑顔でハキハキと答えたり、挨拶をしっかりとすることで好印象を与えられる
  • 契約社員の面接でよく聞かれる質問には、「志望理由」や「将来のビジョン」などがある
  • 契約社員は安定性や待遇面で不安があることが多いので、正社員就職も視野に入れよう

「契約社員の面接を通過するにはどうしたら良い?」とお悩みの方もいるでしょう。契約社員の面接に合格するためには、事前準備を入念に行うことが大切です。

このコラムでは、契約社員の面接に受かるために必要な事前準備を紹介します。また、服装における注意点や面接マナー、よく聞かれる質問についても解説しますので、参考にして準備を行いましょう。契約社員の採用面接を控えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 契約社員の面接の5つの事前準備
  • 正社員と契約社員の違い
  • 契約社員の面接にふさわしい服装
  • 契約社員の面接で気をつけるべき5つのポイント
  • 契約社員の面接で聞かれやすい8つの質問
  • 契約社員の面接で不採用になる9つの理由
  • 契約社員?正社員?自分に合った働き方を選ぼう
  • 契約社員の面接前に解消したいお悩みQ&A

契約社員の面接の5つの事前準備

契約社員と正社員では、一般的に正社員のほうが求められる条件や業務に関する責任が多い傾向に。しかし、「契約社員は合格率が高い」「選考がゆるい」というわけではありません。契約社員を目指す場合も、しっかりと面接対策を行う必要があります。

ここでは、契約社員の面接に向けてするべき事前準備を5つ紹介します。以下を参考にして、契約社員の面接に備えましょう。

契約社員の面接事前準備

  • 会社の情報を頭に入れる
  • 志望動機や自己PRを考える
  • 面接の質問に対する回答を考える
  • 面接のシミュレーション
  • 面接マナーの確認

1.会社の情報を頭に入れる

面接では、業務内容や仕事における今後の展望などの質問をされます。それらに答えるには、企業研究をして会社の情報を頭に入れておかなければなりません。企業研究とは、興味関心のある企業について多角的に調査を行い、企業の情報を深掘りすることです。

企業研究を行うことで企業の理解度が深まるため、企業に関する質問に自信をもって答えられるようになり、採用担当者から「仕事への熱意や志望度などが高い」と判断してもらえるでしょう。

2.志望動機や自己PRを考える

面接では、志望動機と自己PRは必ずといって良いほど聞かれます。これらは、応募者が会社の求めている人材であるかどうかを判断するための材料となるためです。

そのため、志望動機と自己PRでは、企業の求めている人材の条件に合わせて、自分の持っているスキルや経験などをアピールする必要があります。

瀧本 博史

瀧本 博史

契約社員の面接では、活かせるスキルや柔軟な対応力をアピールすることが重要です。過去の経験を具体的な成果やエピソードとともに伝え、どのように企業に貢献できるかを明確にしましょう。

また、契約社員は組織の一員としての適応力も求められるため、新たな環境への適応力やチームワークの経験も強調すると好印象です。契約期間限定の雇用であっても成長する意欲を示し、主体的に業務に取り組む姿勢を伝えることで、採用担当者に前向きな印象を与えられます。

3.面接の質問に対する回答を考える

聞かれる内容は企業や面接官によって異なりますが、志望動機や自己PR、転職理由など、質問に対する回答を備えておきましょう。聞かれる可能性の高い質問の回答を準備しておくことで、「内容を整理して自分の考えと向き合う機会になる」「緊張しても言葉に詰まらずスムーズな回答ができる」などのメリットがうまれます。

面接の答えを丸暗記するのは避けよう

面接において質問される内容は予測することができます。例えば、「なぜ自社を応募したのか?」は質問される可能性が高いでしょう。そのため、事前に回答を用意し丸暗記しておけばスラスラと喋れるかもしれません。しかし、面接の答えを丸暗記してしまうと、棒読みになり入社意欲などの感情が伝わらない場合も。面接の答えは単語やフレーズで用意しておく程度がおすすめです。詳しくは「面接でアドリブ回答をするコツを解説!想定外の質問にも対応しよう」をご一読ください。

4.面接のシミュレーションをする

入室から退室までの一連の流れをシミュレーションして確認しましょう。面接の流れを確認しておくと、事前にどのタイミングでどのようなことを行うのかをおおよそ把握でき、本番で緊張しづらくなります。

5.面接でのマナーを確認しておく

面接マナーについて知っておきましょう。面接ではマナーもチェックされている場合が多いため、ドアの開け方や締め方、椅子に座るタイミングや座り方、鞄の置き方や身だしなみなどを把握しておいてください。マナーを踏まえて面接練習を行うことによって、面接本番で好印象を与えられる振る舞いができるようになるでしょう。

面接マナーを詳しく知りたい方は、「面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう」のコラムをご覧ください。

契約社員の面接に臨むうえで必要な準備を教えてください

ハタラくん

沼田 絵美

沼田 絵美

契約社員の面接に臨む前に、募集要項をよく確認しておこう

「契約社員」といっても、その契約内容はさまざまです。

・フルタイムの派遣社員の感覚で「平日5日間」勤務だと思っていたら、「3日間」勤務だった
・将来的に正社員登用の可能性を期待していたら、雇用の上限が設定されていた
・1日8時間勤務だと思っていたら、5時間のため収入が下がることがわかった
・仕事内容のところに小さく「など」と書いてあって担当範囲が確認できない

上記のような条件の場合、面接で「何曜日の出勤を希望しますか?」と言われ、初めて平日フルタイムでないことに気がついた、ということも少なくありません。

そのため、面接の前に募集要項を細かいところまでよく確認しておきましょう。そのうえで、疑問に感じたところ、わからないところがあれば面接時に確認することも必要です。

念のため、募集要項はプリントアウトや、スマホのスクリーンショット画面を準備して、面接会場に持参することをおすすめします。異なる条件を前提に面接がすすめられた場合、すぐに確認ができるためです。

正社員と契約社員の違い

契約社員の採用面接を受ける前に、正社員との違いを知っておくのがおすすめです。正社員との違いを知ることで、契約社員として働く理由がより明確化され、面接での受け答えも説得力が増すでしょう。

以下で契約期間に関する取り決めや、契約社員として働くメリットとデメリットを解説するので、正社員との違いを考える参考にしてみてください。

契約期間に関する取り決め

契約社員も、面接を受けて会社から直接雇用される点では正社員と変わりはありません。大きな違いは、契約期間に関する取り決めです。正社員は、契約期間に定めはありません。解雇されたり自ら退職したりしないかぎり、基本的に定年退職まで同じ会社で働けるでしょう。

一方、契約社員は契約期間が定められています。雇用期間満了時に契約更新がされなければ、退社して別の仕事を探さなければなりません。

契約社員として働くメリットとデメリット

契約社員として働くメリットとデメリットの観点から、正社員との違いを考えてみましょう。

メリット

契約社員のメリットは、「転勤しない場合が多い」「プライベートの時間を確保しやすい」「責任のある仕事を任されにくい」など、正社員に比べて心身の負担が少ないことだといえるでしょう。また、契約により仕事内容が決まっており、自分の得意なことを発揮しやすいのもメリットとして挙げられます。

デメリット

雇用の安定性が低いことがデメリットの一つです。正社員と違い有期雇用であるため、更新が打ち切られれば同じ会社で働くことはできません。雇用が不安定なことから、ローンの審査に通りにくい傾向があります。

また、昇給やボーナス、福利厚生の種類が少ないなど、待遇面でも正社員よりも劣ることが多いようです。

自分に合う働き方を知ろう

正社員ほど責任のある仕事を任されないことは、裁量を持って業務を進めたい人にとってはデメリットとなります。契約社員のほか、パートや派遣社員など、さまざまな雇用形態が存在します。

「契約社員とパートの違いは?アルバイト・正社員・派遣社員の特徴も解説」のコラムでほかの雇用形態との違いやそれぞれのメリット・デメリットを解説していますので、あわせて参考にしてみてください。

沼田 絵美

沼田 絵美

契約社員は入社時から雇用条件が変わりにくい

契約社員は、あらかじめ決められた範囲の業務を担当し、その契約期間や勤務場所も明示されていることが基本です。面接時の条件が変わることはないため、正社員のように部署の異動があったり、転勤の辞令が出たりといった会社都合での労働環境の変化に対応する必要がないことは大きなメリットのひとつです。
また、範囲が決められているため大きな責任を伴う仕事は任されにくく、大きなプレッシャーを感じることなく仕事ができるのも特徴になります。

その特徴を裏返せば、その業務によって新たなスキルや知識を身につけられる範囲も狭く、責任が小さいため、成長の機会が少ないのがデメリットともいえるでしょう。また、基本的に有期雇用での契約が多いため、将来の見通しが不安定といえます。

しかし、「2年後に留学するための資金を貯めつつ、語学力向上に力を入れたい」
「夫の仕事の都合で2~3年で転勤がある。その期間無理なく働きたい」といった場合には、ニーズに合った仕事を見つけやすいでしょう。自分が何を優先するか考えることが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

契約社員の面接にふさわしい服装

面接ではマナーもチェックされるため、身だしなみを整えることも重要です。面接を受ける際には、面接に適した服装選びをしましょう。

スーツは、ブラックやグレーなどが無難です。ボタンは3つボタンでも問題ありませんが、2つボタンが一般的です。第二新卒など年齢が若く、リクルートスーツがまだ手元にある場合は着用しても問題ありません。企業からの指定がないかぎり、派手な服装は避けたほうが良いでしょう。ネクタイも派手にならないものを選び、ワイシャツやブラウスは白、靴は黒や濃い茶色で革のものがおすすめです。

契約社員の面接に際して、スーツがない場合はジャケットやスラックスなどを用意しましょう。パンツスタイルとスカートスタイルはどちらでも問題ありませんが、落ち着いた雰囲気を与えたいのであればスカート、快活な印象を与えたいのであればパンツなど、企業や募集職種などの印象に合わせて選ぶと良いでしょう。ストッキングを履く場合は、伝線に備えて予備も鞄に入れておくのがおすすめです。

会社によっては、面接をオンラインで行う場合もあるでしょう。オンライン面接のときも通常の面接と同様、服装を整える必要があります。「Web面接に適した服装とは?選考の流れやマナーもチェックしよう」のコラムで詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。服装は人となりを判断される重要なポイントのため、面接が決まったら早めの準備を行いましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

契約社員の面接で気をつけるべき5つのポイント

ここでは、契約社員の面接で気をつけたい5つのポイントを紹介します。

契約社員を受ける面接時に気を付けるべきポイントとその理由を教えてください

ハタラくん

瀧本 博史

瀧本 博史

契約社員の面接は事前準備が成功のポイントに!企業が求めるスキルを理解して即戦力であることをアピールしましょう

契約社員の面接に臨む際には、企業が求めるスキルを理解し即戦力であることをアピールしましょう。

まずは職務内容を十分に理解し、自分の経験やスキルがどのように活かせるかを具体的に説明できるように準備することがポイントです。企業は契約社員に即戦力としての活躍を期待しているため、あなたの業務経験で挙げた成果を数字やエピソードを交えて話すことで説得力が増します。

また、契約期間や更新条件、正社員登用の可能性など、契約の詳細について事前に確認し、必要であれば面接で質問することも大切です。雇用条件についての不明点をクリアにすることでミスマッチを防ぎ、長期的なキャリアプランを検討しやすくなります。企業によっては、契約社員から正社員登用を視野に入れている場合もあるため、その点についても確認しておくとよいでしょう。

面接では「なぜ契約社員を希望するのか」と質問されることが想定されます。その際には「専門性を活かしたい」「柔軟な働き方を求めている」など、前向きな理由を明確に伝えることが重要です。チームワークやコミュニケーションスキルも評価対象となるため、協調性を意識した受け答えを心がけましょう。

最後に、服装や言葉づかいなど、基本的なビジネスマナーを守ることも忘れずに。契約社員であっても、社会人としての姿勢が評価されるため、清潔感のある服装と丁寧な対応を意識することで、採用担当者に好印象を与えられます。

契約社員の面接で気をつけるべき5つのポイント

  • 5分前行動をする
  • 笑顔を心掛ける
  • ハキハキと答える
  • ネガティブな発言は控える
  • 挨拶やお礼をしっかりとする

1.5分前行動をする

面接に遅刻してしまうと、当然ながら印象は悪くなります。5分前には受付に到着しておくようにしましょう。

また、道に迷って予定どおりに会場に着けないという事態を防ぐために、事前に下調べもしておく必要があります。もし、交通機関の遅延や身内の不幸による仕方のない理由によって遅刻する場合には、遅れることが分かり次第、早めに企業に連絡をしましょう。

2.笑顔を心掛ける

面接で好印象を与えるために、笑顔で明るい表情を心掛けることは基本です。しかし、そのことを理解できていても、緊張して表情が固くなってしまう場合もあります。

面接で緊張しても笑顔が作れるように、鏡を使って笑顔のトレーニングをしておくと良いでしょう。表情作りのコツについては「面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介」をご一読ください。

3.ハキハキと答える

せっかく良い志望動機や自己PRを作成しても、伝わらなければ意味がありません。小声で話したり、滑舌が悪かったりする場合は、面接官が聞き取りづらく感じてしまい、十分にアピールできなくなってしまいます。

暗くて自信のない印象を与えないように、笑顔でハキハキと話すことも意識して、明るい印象を与えられるよう意識してみてください。

4.ネガティブな発言は控える

「なぜ契約社員を選んだのか?」という質問に対して、「時間の自由があるから」「楽そうだから」などといった回答は避けてください。仕事に対する熱意に欠けていると判断され、ネガティブな印象を与えてしまいます。

意欲と説得力が感じられる回答で前向きな姿勢をアピールし、労働意欲があると面接官に伝えることが大切です。

5.挨拶やお礼をしっかりとする

挨拶やお礼は社会人の基本です。面接中の挨拶だけでなく、面接を受けたその日のうちにメールでもお礼を伝えましょう。企業に好印象を与えられる可能性があります。

就職・転職活動中のメールのマナーについては、「最終面接後のお礼メールは送るべき?」のコラムを参考にしてください。

契約社員の面接はゆるい?厳しい?

契約社員の面接は正社員に比べてゆるいといった意見もある一方、厳しいといった意見を耳にしたことがある人もいるでしょう。結論、正社員に比べるとカジュアルな面接が多いですが、確認されているポイントは正社員と変わりません。カジュアルな面接が多いことで気が緩み、不適切な態度や発言によって落とされる可能性も。契約社員の面接であっても気を引き締めて臨みましょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

契約社員の面接で聞かれやすい8つの質問

面接での質問には、いくつか定番となるものがあります。ここでは、契約社員の面接で聞かれることが多い質問を8つまとめました。以下を参考に事前に回答を準備し、本番の面接でスムーズに答えられるようにしておきましょう。

沼田 絵美

沼田 絵美

面接時の質問には「素直に、誠実に」回答しましょう。
たとえば、「経理業務の経験はありますか?」と聞かれたときに自信なさそうに「少しですがあります」と答えると、できることが分かりにくいほか、頼りない印象を与えることも。「前職では主に総務を担当しておりましたので、売上伝票の管理程度しか経験がありません。しかし、必要であればもちろん一から勉強させていただきます!」と前向きに答えるほうが、ミスマッチを防ぐことができます。また、前向きなところも好印象でしょう。

契約社員の面接で聞かれやすい8つの質問

  • 志望理由
  • 自己PR
  • 経歴についての質問
  • 今までのキャリアやスキル
  • 将来のビジョン
  • プライベートについて
  • 志望した企業の製品やサービス
  • 志望した企業と他社との違い

1.志望理由

企業は、応募者の仕事への熱意や入社意欲などを確認するために、志望動機を聞きます。志望動機では、熱意や意欲などをしっかりとアピールすることが必要です。

また、業界や職種に対する志望動機だけでなく、その企業で働きたい思いも伝えましょう。業界や職種に対する志望動機のみしか伝えない場合、「同じ業界や職種であれば他社でも良いのでは?」と判断されてしまうことも。そのような判断をされないように、志望動機ではその企業を志望した理由を伝えるようにしましょう。

2.自己PR

自己PRも面接で聞かれやすいといえます。企業が採用活動を行うのは、求めている人材がいるからです。そのため、自己PRでは自分のスキルや経験、強みなどを好きにアピールするのではなく、企業が求めている人材の条件に合わせたアピールが必要。

また、自己PRが自己紹介にならないように注意しましょう。「自己アピールに『健康』は使える?自己PRの組み立て方や例文もご紹介」のコラムで自己PRの例文を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

3.経歴についての質問

企業は、応募者が「採用ポジションに応募者が合うか」「どのような考え方で進路選択を行ったか」を確認するために経歴について質問します。そのため、経歴を聞かれた際には、経歴だけをただ答えるのではなく、応募先の企業で活かせるスキルや経験が分かりやすい伝え方をしましょう。

また、経歴について質問する流れで、前職の退職理由や職歴のブランクについても質問される可能性があります。経歴については事前に整理しておきましょう。

4.今までのキャリアやスキルについての質問

企業は、応募者のキャリアやスキルを確認できる質問をすることがあります。企業が求めている人材の条件を踏まえつつ、これまで培ってきたキャリア・スキルをアピールしてください。

スキルについても、経歴と同様に事前に洗い出しておくのがおすすめです。

5.将来のビジョンについての質問

企業は将来のビジョンを聞き、応募者の仕事への価値観や長く働く意思があるかなどを確認しようとしています。そのため、将来のビジョンは、企業の価値観とマッチしている内容であるものが好ましいでしょう。企業研究で分かった会社の情報を参考に、自分の将来のビジョンを伝えられる回答の仕方を考えましょう。詳しくは「将来の夢を面接で聞かれたときの例文!好印象を与える答え方や注意点を解説」をご覧ください。

6.プライベートについての質問

趣味や休日の過ごし方などのプライベートに関する質問をされることもあります。企業の目的は、応募者の性格や人間性を確認することです。

また、雑談に近い質問をして、コミュニケーション能力を確認していることもあります。そのため、人間性が分かるような経験談を混ぜながら、スムーズな会話のやり取りを意識しましょう。

7.志望した企業の製品やサービスについての質問

志望している企業の製品やサービス、事業内容などについてもよく聞かれます。答えられないと「企業研究が足りていないのでは?」と思われたり、入社意欲が弱いと判断されたりしてしまうことも。

事前に企業の製品・サービスへの理解を深めておきましょう。

8.志望した企業と他社との違い

他社と比較したうえでその企業を選んだ理由を質問される場合があります。質問に答えられないと、「他社でも良いのではないか」と思われてしまう恐れがあるでしょう。「御社に入社したい」という熱意を伝えるためにも、志望する企業と競合他社についてもよく調べて、志望企業を選んだ理由を明確に話せるようにしておいてください。

企業研究のやり方が分からない場合は、「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」のコラムがおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

契約社員の面接で不採用になる9つの理由

ここでは、契約社員の面接で不採用になる原因となることを9つ紹介します。もし、該当しそうな項目があれば、面接までにできるだけ改善しておきましょう。

瀧本 博史

瀧本 博史

契約社員の面接で不採用となる3つの理由とは?採用を近づけるポイントとあわせて解説します

契約社員の面接で不採用となる要因はいくつか考えられます。

【1】経験・スキルの不一致
契約社員は即戦力を求められることが多く、企業が求める経験やスキルが応募者と一致しない場合、不採用になるケースが少なくありません。

【2】面接時の印象
応募者の話し方や態度が受け身すぎたり、自信がなさそうに見えたりすると、採用担当者は「この人に仕事を任せて大丈夫か」と、不安を感じることがあります。

【3】志望動機が明確でない
「とりあえず応募した」という姿勢が見えると、企業は長期的な貢献を期待しにくくなるため、不採用の要因となります。

その他、契約期間や勤務条件が企業の希望と合わない場合も選考に影響します。

こうした事態を解消するために、まずは募集要項をよく確認しましょう。企業が求められるスキルに対して、あなたの経験やスキルが適合しているかを伝えられるように、客観的に分析することが重要です。そのうえで自己PRや志望動機を明確にし、相手に伝わるように準備しましょう。

また、面接では落ち着いてハキハキと話し、自信を持って回答すると印象が良くなります。「すぐに仕事を任せられる」と思ってもらえるように、即戦力としての強みを具体的に伝えることが大切です。

契約社員の面接で不採用になる9つの理由

  • 時間にルーズ
  • 服装が乱れている
  • コミュニケーションがとりにくい
  • 志望理由が弱い
  • 志望企業のことを知らない
  • 企業に対してダメ出しをする
  • スキルが足りない
  • 勤務条件が折り合わない
  • 社風に合わない

1.時間にルーズ

10分前には会場に到着しているようにしましょう。

また、道に迷って遅刻してしまうことのないように、道順も事前に確認してください。「地図アプリがあるから大丈夫」と思っていても、実際には会場の場所が分かりにくい場合もあります。時間にゆとりを持って行動しましょう。

2.服装が乱れている

面接ではマナーもチェックされるため、良い印象を与えるのが大切です。「シャツにシワがある」「鞄や靴が汚れている」「寝癖が直っていない」など、服装や身だしなみに乱れがあると、面接で良い評価を得ることは難しくなります。

会場に入る前に、身だしなみの最終チェックを行いましょう。面接前の服装のチェックポイントについては「面接の服装を男女別に解説!就職・転職の違いや私服OKな場合の対処法も」で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

3.コミュニケーションがとりにくい

コミュニケーションがとりにくいと、面接で不採用になる可能性があります。どのような仕事も、周囲やクライアントとのコミュニケーションが必要です。そのため、面接でのやり取りのなかで「何を伝えたいのか分からない」「質問の意図が理解できていない」などといった状況になると、コミュニケーション能力が低いと判断されることがあります。

面接でスムーズなやりとりを行うには、志望動機や自己PRを考えたり質問に対する回答を用意したりと準備が欠かせません。

4.志望理由が弱い

企業は志望理由から、仕事への熱意や入社への意欲、志望度などを知ろうとしています。

しかし、志望動機が弱いものであれば、仕事への熱意なども弱いという印象を与えてしまう恐れも。その場合、良い評価を得ることが難しくなる可能性があるでしょう。

志望動機に悩んだ場合は、転職エージェントやハローワークなど専門家のアドバイスを受ける方法も有効です。志望動機の作り方については「志望動機の作り方を解説!好印象な回答をするポイントとは」をご一読ください。

5.志望企業のことを知らない

面接ではミスマッチを防ぐために、企業の理解度を確認するような質問をされることがあります。もし、その質問に答えられない場合は、企業研究が足りないと判断されてしまうでしょう。

また、企業研究が足りないことで、仕事への熱意や入社への意欲が弱く、志望度が低いと判断されてしまいます。企業のWebサイトなどで情報収集を行いましょう。

6.企業に対してダメ出しをしてしまう

面接では、企業の理解度を確認するための質問をされる場合があります。その際、事業内容や製品やサービスなどにダメ出しをすると、良くない印象を与えるでしょう。

製品やサービスのことを理解しているというアピールのつもりで話したとしても、企業にはふさわしくない態度と思われる恐れがあります。

7.スキルが足りない

企業が採用活動を行う際、求める人物像やポジションがあるもの。そのため、その条件に合うスキルや経験が不足していれば、内定をもらうのは難しくなるでしょう。

企業が求めるスキルを把握するには、企業研究や業界研究が必要です。企業について理解を深め「求められる人物像」を把握しましょう。「企業研究は意味ない?無駄に感じる理由や有意義なやり方を解説!」では企業研究の方法や目的を詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

8.勤務条件が折り合わない

スキルや経験のような応募条件を満たしていても、労働条件が企業と応募者の間で折り合いをつけられなければ、企業はその応募者を採用することはないと考えられます。内定を得てから「働くのが難しい」という事態にならないためにも、勤務地や給与、福利厚生などの勤務条件は事前に確認しておきましょう。

内定後の辞退は、自分にとっても企業にとってもリスクが高くなります。求人情報のなかに不明点があれば、面接の逆質問の時間に確認しましょう。

9.社風に合わない

応募条件や勤務条件が一致していても、社風が合っていなければミスマッチを起こす可能性があります。そのため、面接で人柄を確認した際に「社風に合わない」と企業から判断されると、採用されないこともあります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

契約社員?正社員?自分に合った働き方を選ぼう

契約社員で働くことにはメリットもデメリットもあります。雇用形態を選ぶ際は、自分のやりたいことや理想のライフスタイル、将来の見通しなどを総合的に考えたうえで、契約社員という働き方が自分に合っているかを考える必要があるでしょう。

また、「いずれは正社員になりたい」と考えて、正社員登用がある求人に応募する際は、詳細を確認することが大切です。登用実績の有無や、契約書に正社員登用の件が明記されているかなどを確認しましょう。正社員登用制度について詳しく知りたい方は「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」をご一読ください。

企業や求人の研究や面接対策を第三者にサポートしてほしい場合は、就職エージェントに頼るのがおすすめです。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、20代を中心とした若年層の就職活動を支援しています。求人紹介だけでなく、スキルの棚卸しから面接対策、エントリーシートの添削まで、専任のキャリアアドバイザーが職探しをトータルサポート。

また、マンツーマンでの面談により、あなたのキャリアプランに関するお悩みにも寄り添います。無料でサービスの利用ができるので、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

契約社員の面接前に解消したいお悩みQ&A

雇用期間や正社員との違いなど、契約社員に関するお悩みをQ&A方式で解決します。契約社員のメリットや正社員登用について解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

契約社員とはどのような雇用形態ですか?

雇用期間が決まっている社員のことで、非正規の雇用形態の一つ。雇用期間は企業によって異なるものの、1〜6ヶ月単位で設定している企業が多いようです。この期間を過ぎても契約を継続する場合は、更新する必要があります。

また、契約更新を繰り返して通算5年以上同じ職場で働いた場合、無期雇用への転換も可能です。無期雇用については「契約社員の雇用期間は?無期雇用のルールや正社員との違いを解説」のコラムで詳しく紹介しているので、ご確認ください。

契約社員と正社員の違いを教えてください

大きな違いは、雇用期間の定めの有無です。雇用期間が定められている契約社員に対し、正社員は基本的に無期限となっています。
また、企業によって異なりますが、契約社員は福利厚生や賞与の支給などの待遇面において、正社員より少ない場合が多いようです。詳しくは、このコラムの「正社員と契約社員の違い」をご覧ください。

契約社員のメリットは何?

「転勤はない場合が多い」「プライベートの時間を確保しやすい」「責任のある仕事を任されにくい」など、正社員に比べて心身的に負担が少ないことだといえるでしょう。ただし、正社員のように雇用の安定性がなく、待遇も異なるといったデメリットも。

「契約社員で更新をしない場合について解説!契約終了の理由や確認したいこと」のコラムでは、それぞれの雇用形態による違いを解説しています。併せてご覧ください。

契約社員から正社員登用されるのは厳しいですか?

正社員登用されるチャンスはありますが、企業によって異なります。契約している企業が正社員登用制度を設けていない場合は、正社員を目指して転職活動をしたほうが無難でしょう。非正規から正社員を目指したい方は、エージェントを利用して支援を受けるのがおすすめです。

若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、経験豊富なアドバイザーがあなたの転職活動をサポートします。ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説の画像
    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説の画像
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツの画像
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツ
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説の画像
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!の画像
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!の画像
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介の画像
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説の画像
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!の画像
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説の画像
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説

    契約社員の就職 関連の記事

    契約社員は副業しても大丈夫?注意点や雇用形態の定義などを解説の画像
    契約社員は副業しても大丈夫?注意点や雇用形態の定義などを解説
    契約社員の雇用期間は?無期雇用のルールや正社員との違いを解説の画像
    契約社員の雇用期間は?無期雇用のルールや正社員との違いを解説
    契約社員のメリットを解説!正社員との違いとは?の画像
    契約社員のメリットを解説!正社員との違いとは?
    契約社員とパートの違いは?アルバイト・正社員・派遣社員の特徴も解説の画像
    契約社員とパートの違いは?アルバイト・正社員・派遣社員の特徴も解説
    準社員とは?契約社員との違いとメリット・デメリットや就活のコツを解説の画像
    準社員とは?契約社員との違いとメリット・デメリットや就活のコツを解説
    契約社員の職歴は履歴書にどう書けば良い?雇用形態別に書き方を解説!の画像
    契約社員の職歴は履歴書にどう書けば良い?雇用形態別に書き方を解説!
    新卒で契約社員になるのはもったいない?メリット・デメリットをご紹介の画像
    新卒で契約社員になるのはもったいない?メリット・デメリットをご紹介
    新卒は契約社員から社会人をスタートしてOK?メリットやデメリットを解説の画像
    新卒は契約社員から社会人をスタートしてOK?メリットやデメリットを解説
    契約社員が円満退職するためには?タイミング・コツ・転職時の注意点の画像
    契約社員が円満退職するためには?タイミング・コツ・転職時の注意点
    契約満了とは?派遣や契約社員が失業保険をもらえる条件と退職理由を解説の画像
    契約満了とは?派遣や契約社員が失業保険をもらえる条件と退職理由を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら