ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「その他の仕事の悩み」についての記事一覧
  6. 転勤を拒否したら退職になる?断るための正当な理由や転職の注意点も解説!

転勤を拒否したら退職になる?断るための正当な理由や転職の注意点も解説!

更新日2025/02/12

転勤を拒否したら退職になる?断るための正当な理由や転職の注意点も解説!の画像

この記事のまとめ

  • 転勤が就業規則で定められている場合、社員は原則として拒否できない可能性が高い
  • 転勤命令を拒否するには、「雇用契約と異なる」「不当な命令」などの正当な理由が必要
  • 転勤命令を拒否すると、解雇や退職勧奨などの処分の対象になる可能性がある
  • 転勤拒否を理由に退職する場合、会社都合ではなく自己都合退職になる
  • 退職を決める前に、転勤のメリットとデメリットを比べて冷静に考えよう

「転勤命令を拒否したら退職させられる?」と不安に思っている方もいるでしょう。転勤が就業規則に明記されている場合、正当な理由なく拒否すると処分の対象になることもあるようです。
このコラムでは、転勤命令を拒否できる正当な理由や、処分内容についてまとめています。また、転勤命令を拒否して退職するリスクや注意点も解説。転勤命令を拒否したいという方は、転勤のメリット・デメリットを比較して慎重に判断しましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 転勤命令は拒否できる?
  • 転勤を拒否できる正当な理由とは?
  • 転勤を拒否したら処分はどうなる?
  • 会社が転勤の辞令を出す理由は?
  • 拒否せずに転勤に応じる3つのメリット
  • 転勤を拒否して退職するのはあり?辞める際の注意点
  • 転勤を拒否に関するよくある質問

転勤命令は拒否できる?

 

転勤命令は拒否できる?の画像

 

原則的に、従業員は雇用されている企業から転勤を言い渡されたら拒否できない可能性が高いでしょう。これは、企業の就業規則に「会社は従業員に対して転勤を命じられる」と記載されている場合が多いためです。
会社で働くにあたり、社員は就業規則の遵守が求められるため、よほどの事情がなければ拒否することは難しいといえます。

転勤命令を拒否すると降格や処分対象になることがある

就業規則で定められている場合、転勤を含む人事異動の命令に違反すれば処分の対象になります。一度の拒否で問題になることはあまりないようですが、正当な理由がないにもかかわらず拒否すれば、処分の対象となる場合があるようです。

転勤命令を拒否できても働きづらくなる可能性がある

転勤命令を拒否できても、「チャレンジ精神に欠ける」「新しいことに消極的」などネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。また、転勤がキャリアアップの一環になっている企業では、拒否することでその後のキャリアに影響が出ることもあるようです。
ただし、正当な理由がある場合はこの限りではありません。企業から指示を受けた際、「何となく嫌」という断り方は避けるべきですが、どうしても拒否したい理由がある場合は無理せず断るようにしましょう。

内示段階なら条件を交渉できる可能性がある

転勤の辞令が出る前に、打診や内示といったかたちで事前に対象者へ意向をヒアリングするのが一般的です。人事異動の辞令が出る前の状態であれば、「△△のため転勤したくない」という希望を伝えられるでしょう。

なお、打診は海外転勤など、特に負担が大きい場合に実施される傾向にあります。内示は辞令を出す前の通知で、口頭またはメールで知らされるでしょう。なお、内示の段階では辞令は「予定」であり、「決定」ではありません。

転勤を拒否したら退職させられるとは限らない

転勤命令を拒否したら、必ずしも解雇となるわけではありません。事前に相談する機会があるのが一般的なので、あまり不安になり過ぎないようにしましょう。

また、転勤拒否をしたら「わがままと思われるのでは」と考える方もいるかもしれません。しかし、ヒアリングの段階で相談できるのであれば、自分の考えや気持ちを伝えておくのが無難。転勤の時期や勤務地、期間などの条件を聞いてから、考えてみることをおすすめします。それでも断りたいのであれば、一度上司に相談してみましょう。

「転勤拒否はわがまま?」と不安な方は、「『転勤したくない』は甘え?拒否できる?」のコラムも参考にしてみてください。転勤したくない理由や拒否したときのリスク、転勤を避けるための方法について解説しています。

転勤を拒否できる正当な理由とは?

 

転勤を拒否できる正当な理由とは?の画像

 

転勤命令を拒否できるのは、転勤できない「正当な理由」や「やむを得ない事情」がある場合です。以下で詳しく解説します。

やむを得ない事情がある

家族に自分のサポートを必要とする方がいたり、転院が難しい病気をもっていたりするなど、やむを得ない事情がある場合は、転勤命令を断ることができます。
ただし、企業によって「やむを得ない事情」の判断基準が異なるので注意が必要です。「乳幼児がいる」「家を買ったばかり」などは、対象外になることがあるようです。

雇用契約と異なる

雇用契約の内容で勤務地が限定されていたり、転勤や人事異動なしと記載されていたりするにもかかわらず転勤辞令が出た場合は、雇用契約違反となるため拒否しても問題ありません。特に、勤務地を限定する「限定正社員」として働いている場合は、辞令内容や雇用契約内容をしっかり確認しましょう。

限定正社員について確認したい方は、「限定正社員とは?正社員との働き方の違いやメリット・デメリットを解説」のコラムもご覧ください。

不当な理由による転勤

上司の私的な都合や退職を強要するためなど、不当な理由によって転勤命令が出た場合も拒否できます。権力や立場を利用した嫌がらせはパワハラに該当する可能性も。明らかに正当性に欠ける転勤命令の場合、労働基準監督署や弁護士など、しかるべき機関への相談が必要になることもあるでしょう。

「これってパワハラかも?」と疑問に感じたら、「パワハラの定義とは?3つの要素や対処法について解説!」のコラムもチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転勤を拒否したら処分はどうなる?

 

転勤を拒否したら処分はどうなる?の画像

 

就業規則などで転勤に応じる義務が定められている会社の場合、転勤拒否は就業規則違反となり、懲戒処分の対象になる可能性があります。
ここでは、転勤を拒否した場合に考えられる処分の例についてまとめました。

懲戒解雇

転勤拒否が就業規則で懲戒解雇の正式な理由として定められている場合は、懲戒解雇処分になる可能性があります。懲戒解雇は「労働者が社内秩序を著しく乱した」と判断されたときに下される、最も重い処分です。

労働基準法第20条により解雇は30日前の予告が義務付けられているため、いきなり命じられることはありません。ただし、「懲戒解雇になるほど重大な問題を起こした」として、転職活動で不利になる可能性が高いでしょう。

参照元
e-Gov法令検索
労働基準法

退職勧奨

企業が労働者に退職を促す退職奨励を採用する企業もあるでしょう。この場合、最終的に決意するのは社員のため、一方的な解雇や不当解雇にはなりません。

降格処分

転勤を拒否した場合、降格処分が行われることもあるようです。降格には「懲戒処分としての降格」と「人事権行使としての降格」がありますが、転勤の拒否を行った場合、「人事権行使としての降格」を行うことになる可能性があります。
 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

会社が転勤の辞令を出す理由は?

 

会社が転勤の辞令を出す理由は?の画像

 

転勤辞令が出たら、頑なに拒否するのではなく「なぜ企業は社員を転勤させるのか」を考えてみましょう。多くの企業では、社員の成長を促すために転勤を命じていると考えられます。

会社が転勤を行う理由

  • 職場内の活性化を促すため
  • 従業員のスキルアップや成長を促すため
  • 仕事のモチベーション低下や癒着を防ぐため
  • 企業の方針のため

職場内の活性化を促すため

転勤を実施することで、職場内の活性を促せる場合があります。定期的に転勤を行い従業員の配置を変えることで、新しいアイデアを出しやすい環境づくりにもつながるでしょう。
たとえば、ベテラン社員のみの部署に新入社員を配置すると、新しい視点を取り入れられることも。業務のマンネリ化を防ぐという意味でも、部署移動や転勤は有効な手段となります。

従業員のスキルアップや成長を促すため

転勤によって従業員の成長も期待できます。将来会社を担っていく社員に対し、「多くの経験を積んでほしい」「視野を広げてほしい」という理由で転勤命令を出す企業は少なくないでしょう。
社員の成長を促すために適材適所を考慮した配置を行います。従業員にとっても、新しい人間関係を構築したり、自分にはないスキルや価値観に触れたりといった効果を感じられることもあるでしょう。

仕事のモチベーション低下や癒着を防ぐため

同じ環境下で同じ仕事を長く続けていると、仕事に対するモチベーションが下がる可能性があります。また、特定の仕事を長年同じ社員が担当することで、個人に権限が集中してしまい、癒着や不正のリスクにつながることも。社員の成長意欲の維持や不正の防止を目的に、定期的に転勤を含む人事異動を行う企業は多いでしょう。

企業の方針のため

企業の方針として、定期的に転勤を伴う人事異動を行い、最適な人員配置と全体のパフォーマンス向上を図ることもあるようです。また、欠員補充や新規事業の立ち上げなどの理由から転勤を命じる企業もあるでしょう。
たとえば、地方拠点で人材補充が必要な際、場所や地域によっては現地採用が難しいことがあります。その場合、都心から従業員を転勤させることで、採用に対する時間やコストを削減できるということもあるようです。

 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

拒否せずに転勤に応じる3つのメリット

 

拒否せずに転勤に応じる3つのメリットの画像

 

転勤に対して消極的な意見もあるものの、昇進のチャンスやスキルアップが期待できるなどのポジティブな面もあります。正社員としての契約上、転勤命令を拒否するのは難しいのが実情です。
退職が困難な場合は、以下のメリットを参考に転職を前向きに捉えてみてください。

拒否せずに転勤に応じるメリット

  • 昇進や年収アップにつながりやすい
  • 自身のスキルアップにつながる
  • 新しい環境で学びや出会いがある

1.昇進や年収アップにつながりやすい

転勤を伴う人事異動は、事業拡大のために幅広い業務を任せられたり、昇進してより責任のある役職を任せられたりする可能性があります。それに伴い、年収アップも期待できるでしょう。将来的に会社を担う存在としての活躍を期待されており、幅広い業務を経験してほしいという会社側の意図もあるようです。

2.自身のスキルアップにつながる

転勤によって勤務先が変われば、仕事内容や責任の範囲が変わることも考えられます。業務の幅や担当する範囲が広がるなど、転勤がスキルアップの機会になることがあるでしょう。

3.新しい環境で学びや出会いがある

引っ越しを伴う転職もあります。初めての土地や事業所に行くことで、仕事のやり方や姿勢について新たな発見や学びが得られることも。また、新たな出会いによって仕事の視野が広がったり、自分自身の成長を感じられたりといった効果も期待できるでしょう。

転勤を含む人事異動のメリットについては、「異動の意味や目的は?種類やメリット・デメリットもご紹介」のコラムでも解説しているので、チェックしてみてください

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転勤を拒否して退職するのはあり?辞める際の注意点

 

転勤を拒否して退職するのはあり?辞める際の注意点の画像

 

どうしても転勤の辞令に従えない場合は、拒否したうえで退職するのも一つの方法です。会社の方針や人事計画に賛同できないというのは、退職の理由になるでしょう。
転勤拒否を理由に退職する場合は、以下のポイントに注意する必要があります。

転勤を拒否して退職しても会社都合にはならない

転勤拒否による退職は、基本的には会社都合にならない可能性があるため注意が必要です。会社都合退職とは、業績悪化やリストラなど、会社側の都合による退職のこと。就業規則に「転勤を含む人事異動がある」ことが記載されていない場合や、退職勧奨を受けた場合に適用されます。

一方、自己都合退職とは、社員側の事情や都合のもとで退職することです。就業規定に転勤について規定されている場合は、転勤を理由に退職したとしても自己都合退職になります。自己都合退職の場合は失業手当の給付に制限がかかるため、よく考えておく必要があるでしょう。

転勤命令を拒否して辞めると退職金が減る可能性がある

転勤拒否により懲戒解雇されてしまうと、退職金は支払われない可能性があります。処分が下されない状態での自己都合退職では支払われるものの、会社都合退職よりは支給額が減ることが考えられるでしょう。
退職金を当てにして仕事を辞めてしまうと、「思ったよりもらえなかった」という事態に陥りかねません。会社の規定などを確認し、よく考えてから退職の判断をするようにしましょう。

「自己都合で退職したら退職金はもらえるの?」と不安な方は、「自己都合退職の場合の退職金はいくら? 退職理由別の相場や計算方法を解説」のコラムも参考にしてみてください。退職金の相場や計算方法について解説しています。

急な退職になるので転職活動はスピーディに行う必要がある

転勤拒否がきっかけの場合は急な退職となることが多く、転職活動に充分な時間を費やせない可能性もあるでしょう。「転職はどれくらいかかる?準備期間の目安や早めに終わらせるコツを解説」で解説しているとおり、通常の転職活動は1~3ヶ月ほど掛かります。

しかし、転勤拒否による退職では、状況によってはそれより短期間で退職になることもあるため、転職活動をスピーディに行う必要があります。転職をスムーズに進めるためのチェックリストを知りたい方は、「転職でやることをチェック!準備リストに沿って手続きを効率良く進めよう」のコラムで解説していますので、参考にしてみてください。

退職理由はポジティブに伝える必要がある

転職活動で前職を辞める理由を聞かれたとき、転勤と伝えること自体は問題ありません。ただし、「会社の決定に不満を覚えた」「自分の意に反していた」などネガティブな伝え方をすると、「採用してもルールや決定事項を守れないのでは」とマイナスイメージを抱かれる可能性があるので注意しましょう。

転職活動ではポジティブな姿勢や伝え方をアピールすると、採用担当者に好印象を抱いてもらいやすくなります。「キャリアの方向性と違った」「スキルアップのために退職を決めた」など、前向きな伝え方を意識しましょう。
ポジティブな退職理由についての例文は、「前向きな退職理由で好印象を与えよう!転職時の面接のコツや例文を紹介」のコラムで紹介しているので、参考にしてみてください。

自分のキャリアやスキルを整理することも必要

転勤を理由に退職する際は、「とにかく次の転職先を見つけたい」という気持ちが先走ってしまうかもしれません。しかし、焦る気持ちだけでは転職の成功は難しいため、まずは今までの職場で培ってきたスキルやキャリアを整理していくことが重要です。

そうすることで、「自分に今ある能力を最大限に活かせる仕事に就きたい」「キャリアアップを目指したい」など明確な目標を設定することができます。転職の目的を明確にした方が良い理由については、「転職の目的がないと成功しない?明確化したほうがいい理由と整理する方法」のコラムを読んでみてください。

自分の希望条件に合った転職先を見つけよう

転勤命令の拒否が退職の理由なら、転職活動では転勤の可能性が低い会社の求人情報を見つけるのも方法の一つです。広域での事業展開を予定していない地域密着型の企業や、支社がなく拠点が一つのみの会社などは、転勤の可能性が低いでしょう。
また、リモートワークで働ける職種を選ぶのも選択肢の一つです。できるだけ多くの求人情報から、自分の希望条件や適性に合った転職先を見つけましょう。私たちハタラクティブでも転職のご相談を受け付けているので、お気軽にご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

「転勤が不安で新しい職場を探している」「急な退職で転職活動に困っている」といった方は、ハタラクティブにお任せください。
ハタラクティブは、20代を中心とした若年層向けの就職・転職エージェント。専任のキャリアアドバイザーがヒアリングを行い、希望条件に合った求人情報をご紹介いたします。未経験可の求人情報も多数揃えているため、急な退職で困っている方も充実した選択肢のなかから仕事を探せるでしょう。
サービスはすべて無料で受けられるため、まずは一度ご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転勤を拒否に関するよくある質問

急な転勤命令を「拒否できないか」と悩んでいる方もいるでしょう。ここでは、転勤を命じられたときによくある疑問について、Q&A方式でお答えします。

子どもが小さいため、転勤を断るつもりです…

転勤命令が出された場合、「子どもが小さい」「持ち家を買ったばかり」などの理由で転勤拒否をするのは難しい場合もあります。

ただし、内示や打診の段階で相談すれば、条件の交渉ができる可能性もあるでしょう。就業規則をしっかり読み込み、事前の交渉を行うことが大事です。
人事異動や転勤を打診されたときの対処法は、「人事異動したくない!打診されたときの対処法やメリットをご紹介」のコラムもご参照ください。

転勤を拒否できる正当な理由はありますか?

転勤は、就業規則に明記されている限り原則として拒否できません。拒否できるのは、「やむを得ない事情がある」「契約内容と異なる」「不当な理由による転勤」のいずれかに該当する場合です。詳しくは、このコラムの「転勤を拒否できる正当な理由とは?」で解説しているので、参考にしてみてください。

転勤を理由に退職を考えていますが、会社都合になりますか?

転勤を理由に退職した場合は会社都合ではなく、自己都合退職になります。

会社都合退職とは、業績悪化やリストラなどの会社側の都合による退職のこと。就業規則に明記されている転勤を拒否して退職するのは労働者の都合のため、自己都合退職になります。退職金や失業保険の給付などに影響する可能性があるため、退職の判断は慎重に行う必要があるでしょう。
詳しくは、このコラムの「転勤を拒否して退職するのはあり?辞める際の注意点」で解説しています。

転勤のない仕事に転職したいです…

就業規則に記載があれば配置転換や転勤を命じられるため、完全に転勤がない仕事というのは難しいといえます。

ただし、転勤命令のリスクが低い仕事を選ぶことは可能です。たとえば、広域での事業転換を予定していない企業や、拠点が一つしかない会社などが該当するでしょう。
転勤を理由に退職を考えている方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。丁寧なヒアリングをもとに、希望条件や適性にマッチした求人情報をご紹介します。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?の画像
    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説の画像
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説の画像
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介の画像
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介の画像
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介の画像
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介の画像
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!の画像
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介の画像
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説の画像
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説

    その他の仕事の悩み 関連の記事

    仕事に飽きたときはどうする?つまらなくなったときの対処法を紹介の画像
    仕事に飽きたときはどうする?つまらなくなったときの対処法を紹介
    できる仕事がない!社内ニートから脱却する方法や適職の見つけ方を解説の画像
    できる仕事がない!社内ニートから脱却する方法や適職の見つけ方を解説
    やりがいを仕事で感じるには?実感するタイミングや見つけ方を解説の画像
    やりがいを仕事で感じるには?実感するタイミングや見つけ方を解説
    仕事でやることがないときの対処法!ストレスを感じる理由と避けるべき行動の画像
    仕事でやることがないときの対処法!ストレスを感じる理由と避けるべき行動
    仕事でストレスを感じて「部署異動したい」はわがまま?対処法や注意点は?の画像
    仕事でストレスを感じて「部署異動したい」はわがまま?対処法や注意点は?
    左遷とは?違法性はある?異動に不満があるときの対処法を解説の画像
    左遷とは?違法性はある?異動に不満があるときの対処法を解説
    窓際族は羨ましい?つらい?明日から試したい仕事への上手な向き合い方の画像
    窓際族は羨ましい?つらい?明日から試したい仕事への上手な向き合い方
    要領が悪い人と良い人の違いは?仕事を効率的に進めるための対処法を紹介!の画像
    要領が悪い人と良い人の違いは?仕事を効率的に進めるための対処法を紹介!
    仕事で体力が持たない場合の対処法とは?原因や業務効率化のポイントを解説の画像
    仕事で体力が持たない場合の対処法とは?原因や業務効率化のポイントを解説
    仕事がうまくいかないときはどうする?失敗の原因や対処法を解説の画像
    仕事がうまくいかないときはどうする?失敗の原因や対処法を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら