- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「向いてる仕事」についての記事一覧
- 女性が「就いてよかった」と感じる仕事14選!自分に最適な職業を探すコツ
女性が「就いてよかった」と感じる仕事14選!自分に最適な職業を探すコツ
この記事のまとめ
- 女性が「就いてよかった」と感じるのは事務や受付、Web系の仕事が挙げられる
- 「就いてよかった」と感じる仕事の基準は、自己分析や企業研究によって明らかになるによって異なる
- 女性が「就いてよかった」と感じる仕事の特徴の一つは、ライフプランや生活に合う働き方を選べること
- 女性が「就いてよかった」と感じる仕事を見つけるには、エージェントを利用するのも手
あなたにおすすめ!
「なんで今の仕事をしているんだろう…」「周りはキラキラしていていいなぁ…」と後悔の気持ちを抱いている方もいるでしょう。その背景には、人間関係や給料といった現在の職場に対する不満や、「将来的に生計を立てられるか」という不安があることも。
仕事に対する不満を解消するには、「人間関係」「給与」「福利厚生の充実」「ワークライフバランス」などの仕事で譲れない条件を明確にし、それを叶えられる職場を見つけることです。
このコラムでは、ワークライフバランスの取りやすさや収入・雇用の安定、キャリアアップの機会などのさまざまな視点から「女性が就いてよかった仕事」をまとめました。自分にとって「就いてよかった」と思える仕事を探すコツも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
女性が「就いてよかった」と感じる仕事一覧
ここでは、厚生労働省が運営するjob tagのデータをもとに、女性が「就いてよかった」と感じる仕事を紹介します。紹介する仕事は、ワークライフバランスの実現しやすさや福利厚生、業務のやりがいなど、さまざまな観点で総合的に比較した結果です。具体的には事務や人事、受付などが挙げられます。
「就いてよかった」と感じる基準は人によって異なるため、あくまで参考程度にご覧ください。
※なお、紹介する職業の年収は2025年5月時点のものです
事務
仕事内容 | 社内の文書作成、データ入力、電話対応など、定型的な事務作業全般を担当する |
---|---|
平均年収 | 529.6万円 |
向いている人 | ・正確さ、几帳面さ、スピード感をもって作業することが得意な人 ・電話応対や来客対応などができる、コミュニケーション力のある人 ・一つの作業を集中して続けられる人 |
ポイント | ・特別な学歴や資格は不要で、経験を積みながらスキルアップ可能 ・パソコンスキル、文書作成、簿記などに関する資格を取得すると活躍の幅が広がる ・就業時間は規則的なことが多く基本的には残業が少ない |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 一般事務」
事務職は、残業が少なく就業時間が規則的な傾向にあり、プライベートの時間を確保しやすいため、「子育てと両立したい」「趣味の時間を確保したい」と考えている女性が「就いてよかった」と感じる仕事の一つといえます。「事務職とは?種類や仕事内容を解説!平均年収とおすすめの資格も紹介」のコラムでは、事務職の具体的な仕事内容を紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。
正社員
事務(ポジションサーチ)
年収 353万円 ~ 403万円
-
大手企業,賞与あり,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり
「事務」の種類
事務職の種類には、一般事務や経理事務、医療事務などよく聞くものから、貿易事務や学校事務、法務事務など特殊なものまでさまざまです。これらの事務職は、それぞれ異なる専門性やスキルが求められます。興味のある分野や、自分のスキルに合わせて選択肢を検討してみるのも、視野を広げるきっかけになるでしょう。すべてではありませんが、それぞれの事務の仕事内容を「未経験から事務職を目指すのは難しい?役立つ資格や転職成功のコツを紹介!」のコラムで紹介しているので、ぜひご覧ください。
人事・総務
人事 | 総務 | |
---|---|---|
仕事内容 | 従業員の採用・育成・評価・労務管理など、人に関わる業務全般を担当する | 組織全体の管理運営を支える総務部門で、社内外の文書管理や施設管理、会議運営などを担当する |
平均年収 | 513.5万円 | 513.5万円 |
向いている人 | ・守秘義務を守れ、公平かつ公正な判断ができる人 ・コミュニケーション能力が高い人 ・法規(特に労働法)への関心と理解力がある人 | ・幅広い事務スキルがある人 ・社内のさまざまな部署や役職の人と円滑にコミュニケーションがとれる人 ・文書作成や各種手続きにおいて、ミスのない正確な処理ができる人 |
ポイント | ・総務と統合されていることもある ・会社説明会や採用活動で、応募者と直接接する機会がある ・人の管理だけでなく、育成や評価に携わることがある | ・従来の実務知識とデジタルスキルの両立が求められる ・中小企業は、総務が経理や人事といった業務も担うことがある ・社内外の人と直接関わりサポートする機会がある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 人事事務」「総務事務」
人事や総務は企業によって統合されている場合もあります。産休・育休制度の整備や、女性社員特有の体調の悩みに寄り添った相談対応など、働く女性の視点や自分の過去の経験を取り入れた施策に貢献できる喜びややりがいがあり、「就いてよかった」と感じる傾向にあるようです。
「総務とは?仕事内容を簡単に解説!やりがいと活かせるスキルや資格もご紹介」のコラムで詳しい業務内容を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
正社員
人事部門のアシスタント業務
年収 336万円 ~ 384万円
-
大手企業,学歴不問,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり
受付・秘書
受付 | 秘書 | |
---|---|---|
仕事内容 | 来客の訪問目的を確認し、担当者への取り次ぎや案内を行う | 企業幹部の業務を円滑に進めるため、スケジュール管理や情報整理、来客対応などを行う補佐役を担う |
平均年収 | 356.4万円 | 554.8万円 |
向いている人 | ・マナーや振る舞いに気を配って接客できる人 ・人付き合いが好きな人 ・イレギュラーな状況でも慌てない人 | ・守秘義務を遵守する高い意識がある人 ・予定変更や緊急時に臨機応変に対応できる ・電話応対やビジネスマナーが身についている |
ポイント | ・業務内容によっては語学力を求められることもある ・秘書検定、TOEIC、MOSなどを取得しておくと活躍しやすい ・企業の印象を左右することもある | ・突発的な業務が発生しやすい ・幹部のスケジュールにあわせて就業時間が不規則になる場合もある ・国際秘書検定試験(CBS)に合格しCBS認定証(CBS Certificate)を取得すると、国際的な活躍にも有利になる |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 受付事務」「秘書」
受付で培われる気配りやホスピタリティ精神は、企業内外の人々と円滑な関係を築くうえで役立つスキルです。また、高度なコミュニケーション能力や情報整理能力は、秘書や広報、営業事務といった、より専門性の高い職種へのキャリアアップに直結することも。
なかには、育休・産休後のキャリアチェンジや復職の際には、受付としての経験やスキルを活かし、秘書を目指すようになる女性もいるようです。
「受付になるには?主な就職先や仕事内容のほか平均年収とキャリアパスを紹介」のコラムでは、受付や秘書の仕事についてまとめているので、ぜひご覧ください。
正社員
オフィスビルインフォメーション/シェアオフィス管理スタッフ/企業受付
年収 242万円 ~ 276万円
-
大手企業,未経験OK,残業少なめ,学歴不問,安定的な仕事,プライベート重視,諸手当あり
企画
仕事内容 | 市場調査を基に、新製品やサービスの企画立案から開発、販売戦略までを担当する |
---|---|
平均年収 | 690.7万円 |
向いている人 | ・社会動向やトレンドに敏感で、情報収集やデータ分析が好きな人 ・チームでの協働を楽しめるコミュニケーション力がある人 ・粘り強く計画を実行できる実行力のある人 |
ポイント | ・テレワークやフレックスタイム制を導入する企業が増加傾向にある ・論理的思考力や損益分析ができる力を求められる場面が多い ・グローバルマーケティングを目指すには語学力も武器になる |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 企画・調査担当」
企画職は在宅勤務も増えてきているため、結婚や出産を予定している女性にとっては働きやすい傾向にあります。企画職については「企画職とは?主な仕事内容や向いている人を解説!必要なスキルも知ろう」のコラムでも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
正社員
商品企画・販促企画
年収 542万円 ~ 877万円
-
残業少なめ,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり
営業
仕事内容 | 企業を対象に製品やサービスを提案・販売する営業活動で、BtoBとも呼ばれる |
---|---|
平均年収 | 652.6万円 |
向いている人 | ・精神力があり打たれ強い人 ・論理的な思考ができる人 ・失敗から学べる人 |
ポイント | ・成果、頑張りが評価や収入に反映されやすく、業界によっては高年収が狙える ・経済や業界の動向に関する知識も求められる |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト コンサルティング営業(IT)」
自分の努力や実績が数字に表れ、それが収入で返ってくることは、達成感と経済的自立につながります。さらに、長期的にキャリアを築きたい女性にとって、営業職は人脈を広げる機会が豊富で、交渉力や課題解決能力といったスキルが磨かれるため、「就いてよかった」と感じるケースもあるようです。
「営業職とは具体的にどんな種類がある?仕事内容やメリット・デメリットを解説!」のコラムでは、営業職について詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。
正社員
SaaSセールス営業責任者
年収 600万円 ~ 1,200万円
-
未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり
広報
仕事内容 | 企業・団体の情報を、マスコミや顧客、地域社会に戦略的に発信し、組織の評価やイメージを高める |
---|---|
平均年収 | 513.5万円 |
向いている人 | ・情報を分析し、的確に伝達できるコミュニケーション力がある人 ・企業方針や業界動向を理解し、広い視野で考えられる人 ・気配りができ、丁寧な対応ができる人 |
ポイント | ・不定期な対応や休日出勤があり、フレキシブルな働き方が求められる ・デジタルメディアやSNSへの対応力が必須となっている ・専門分野ごとの担当制で、より深い知識が必要とされる |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 広報・PR担当」
広報の仕事はマーケティングやプレゼンテーションなど幅広い知識やスキルが求められるため、自分の成長を実感しやすいでしょう。企業によっては時短勤務や在宅ワークを導入しているため、「育児や介護と両立したい」「通勤の負担を減らしたい」と考える女性にとって働きやすい環境が整っている傾向にあります。
広報の仕事内容は「広報の仕事」のコラムでも紹介しているのでご覧ください。
正社員
広報担当
年収 523万円 ~ 847万円
-
未経験OK,土日祝休み,賞与あり,昇給あり,諸手当あり
Webライター
仕事内容 | Webサイトやブログ、SNSなどに掲載される記事やコンテンツを執筆する |
---|---|
平均年収 | |
向いている人 | ・文章を書くことが好きで、論理的に構成できる人 ・地道な情報収集やリサーチが得意な人 ・納期を守り、責任感を持って仕事に取り組める人 |
ポイント | ・常に最新のWebトレンドやSEOの知識を学び続ける必要がある ・クライアントとのコミュニケーション能力や、締切管理能力が重要 ・読者の意図を汲み取り、柔軟に対応することが求められる |
Webライターは未経験からでも始めやすく、自宅でできる仕事が多いため、子育て中の女性や場所に縛られずに働きたい女性に人気な傾向にあります。
Webエンジニア
仕事内容 | Webサービスの設計から開発、保守運用まで一連の工程を担当し、システムを構築する |
---|---|
平均年収 | 574.1万円 |
向いている人 | ・論理的思考力がある人 ・新しい技術に興味を持っている人 ・細部まで丁寧に取り組める人 |
ポイント | ・学歴や資格は必要とされないことがほとんど ・在宅・リモート勤務、フレックス制で働ける場合が多い ・技術だけでなくコミュニケーション能力も重視される |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト システムエンジニア(Webサービス開発)」
Webエンジニアの業界は働き方の自由度が高い傾向にあります。リモートワークやフレックス制などを導入している企業もあるため、ライフスタイルに合わせて働き方を選びやすいのが特徴です。
エンジニアについてさらに理解を深めたい方は、「エンジニアとは何をする人?仕事内容や求められる能力をわかりやすく解説!」のコラムも参考にしてみてください。
正社員
Webアプリケーションエンジニア
年収 550万円 ~ 851万円
-
未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり
Webデザイナー
仕事内容 | 企業、官公庁などのWebサイトの企画からデザイン、レイアウト、画像作成、公開までを行う |
---|---|
平均年収 | 483.9万円 |
向いている人 | ・デザインの基礎知識・技術が必要がある人 ・個人のスキルが重視されることに抵抗がない人 ・表現力とインターネットの特性を活かす技術がある人 |
ポイント | ・Webサイト制作会社(小規模が多い)や一般企業のWeb関連部門で働く ・締め切り前やトラブル時には夜間・休日勤務で不規則になりやすい ・簡易ツールの普及や生成AIの台頭により、高い品質と顧客ニーズへの対応力がより一層求める傾向にある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト Webデザイナー(Web制作会社)」
Webデザイナーは場合によっては休日出勤といった不規則な勤務になりやすいですが、スキルを身につければ在宅で働けたり、フリーランスとして独立できたりと、キャリアアップしやすいといえます。「デザインの仕事を未経験から目指すのは厳しい?必要な能力やなり方を解説!」のコラムでもWebデザイナーの仕事内容を解説しているので、ぜひご覧ください。
正社員
デザインエンジニア
年収 550万円 ~ 851万円
-
大手企業,未経験OK,学歴不問,安定的な仕事,昇給あり
理美容師・エステティシャン
理美容師 | エステティシャン | |
---|---|---|
仕事内容 | カット・パーマ・カラーなどの技術で、顧客の要望に応じたヘアスタイルを提供する | 顔や身体の状態をカウンセリングし、顧客の要望に合った美と癒やしを提供する |
平均年収 | 371.7万円 | 329.5万円 |
向いている人 | ・手先が器用で繊細な技術を習得することに熱意がある人 ・体力があり、長時間の立ち仕事に耐えられる人 ・チームワークを大切にでき、コミュニケーションがある人 | ・手先が器用で繊細な施術ができる人 ・コミュニケーションを取って顧客の悩みを把握できる人 ・美容や健康、皮膚科学などの専門知識に興味がある人 |
ポイント | ・営業時間外の技術練習が必要なことが多い ・高齢化に伴う訪問美容サービスの需要が増加している ・店舗によっては、メイク、ネイル、着付けなどを行うこともある | ・店舗によって、全身施術や顔のみ施術など多様 ・シフト制勤務で土日祝日も出勤することがあり、平日に定休日があることが多い ・立ち仕事が多く、体力も求められる |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 美容師」「エステティシャン」
理美容師やエステティシャンは、美容に興味がある方は手に職をつけて働けるのでおすすめです。理美容師に関しては国家資格が必須となっています。「美容業界の仕事とは?代表的な勤務先や職種、就職・転職するコツを解説」で詳しい内容を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
正社員
エステティシャン職
年収 253万円 ~ 354万円
-
未経験OK,残業少なめ,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり
看護師・薬剤師
看護師 | 薬剤師 | |
---|---|---|
仕事内容 | 診療補助や療養上の世話を通じ、患者の治療と生活を支える | 薬学の専門家として、病院や薬局などで薬の調合や服薬指導、管理などを行う |
平均年収 | 519.7万円 | 599.3万円 |
向いている人 | ・継続的な学習意欲をもち、知識や技術の向上に努められる人 ・他者の気持ちに寄り添い、信頼関係を築ける共感力がある人 ・状況に応じて臨機応変に対応し、実践できる柔軟性を持つ人 | ・正確な調剤とミスなく作業を進められる責任感がある人 ・患者さんの話を丁寧に聞き、分かりやすく説明する傾聴力と説明力がある人 ・患者さんの健康をサポートし病気の治療に貢献することに喜びを感じられる、奉仕の精神がある人 |
ポイント | ・職場によって勤務形態は多様で、夜勤なしの選択肢もある ・給与水準は比較的高めだが、夜勤手当の有無で変動がある ・ライフイベントに合わせて勤務形態を選べるよう、環境整備が進んでいる | ・働くには薬剤師国家試験に合格し、厚生労働大臣から薬剤師免許をもらうことが必須 ・勤務場所は調剤薬局や病院、ドラッグストアなど ・働く機関によっては日勤だけではなく夜勤や休日出勤もある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 看護師」「薬剤師」
看護師や薬剤師の資格は多くの医療機関で活かせるので、妊娠や出産で仕事を辞めた女性も新たな職場に復帰しやすいでしょう。医療業界については「医療業界の仕事!主な職種・将来性・今後の課題・志望動機の例文などを紹介」のコラムで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
飲食・ホテルスタッフ
飲食店スタッフ | ホテルスタッフ | |
---|---|---|
仕事内容 | 接客やキッチン業務を通じて、顧客に食事とサービスを提供する | ホテルで宿泊客の受付、案内、客室清掃、荷物運搬など、快適な滞在のための各種サービスを提供する |
平均年収 | 358.4万円 | 338.3万円 |
向いている人 | ・コミュニケーション能力の高い人 ・おもてなしすることが好きな人 ・立ち仕事を長時間続ける体力がある人 | ・ホスピタリティ精神があり、笑顔で接客できる人 ・清潔感や身だしなみに気を配れる人 ・臨機応変に対応できる人 |
ポイント | ・学歴や資格経験問わず挑戦しやすい ・店長は「防火管理者」「食品衛生責任者」等の資格が必要な場合がある | ・「ホテル、マネジメント技能士」「サービス接遇検定」などの資格があると業務に活かせる ・学歴問わず挑戦でき、入社後に研修を受けることが多い ・外国人旅行客の増加により、語学力を求められることがある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 飲食チェーン店店員」「フロント(ホテル・旅館)」「客室清掃・整備担当(ホテル・旅館)」「接客担当(ホテル・旅館)」
飲食店やホテルスタッフは経験や学歴を問わず、未経験から挑戦しやすい仕事だといえます。「接客業とは?どんな職種がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説」のコラムでは、飲食やホテル含む接客業について解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
正社員
店長候補
年収 360万円 ~ 504万円
-
学歴不問,昇給あり,諸手当あり
保育士
仕事内容 | 専門知識を活かして、子どもの保育、生活習慣の確立、遊びを通じた発達支援、保護者からの育児相談を担当する |
---|---|
平均年収 | 406.8万円 |
向いている人 | ・体力のある人 ・責任感と安全管理への意識がある人 ・子どもの成長を支援することに喜びを感じられる人 |
ポイント | ・長時間保育、夜間保育、休日保育など多様化している ・24時間施設で働く場合は夜勤や宿直で対応することがある ・保育士試験は各都道府県で年2回実施される |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 保育士」
保育士は女性が多い業界のため、基本的には産休や育休の制度が整っている傾向にあります。詳しくは、「保育士の年収はどれくらい?活躍の場や今後の展望に言及!」のコラムでも紹介しているので、ぜひご覧ください。
公務員
仕事内容 | 地方自治体で行政施策の企画立案や予算編成、住民へのサービスに関する事務処理を行う |
---|---|
平均年収 | 481.4万円 |
向いている人 | ・幅広い行政分野に関心がある人 ・責任感、奉仕の精神を持つ人 ・公正かつ中立な判断ができる人 |
ポイント | ・試験は3つの区分(大学卒業程度、短大卒業程度、高校卒業程度)に分けられる ・行政内部での異動が多い ・政令指定都市は、都道府県と同等の役割と機能を担う |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 地方公務員(行政事務)」
公務員は、仕事がなくなりリストラされることは基本的にありません。将来も安定して働ける点が女性が「就いてよかった」と感じるようです。
「公務員とはどんな職業?転職を目指す前に知っておくべきこと」のコラムでは、公務員の仕事内容を具体的に解説しているので、チェックしてみてください。
参照元
職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag
トップページ
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
「就いてよかった」と感じる仕事は人によって異なる
ここまで、「就いてよかった仕事」を紹介してきましたが、就いてよかったと感じる条件は人によって異なります。仕事に対する考え方や大切にする価値観や物事が、人によって違うためです。
大切なのは、自分にとって「就いてよかった仕事」を探すこと。自分が働きやすい環境や条件を探してみるのがおすすめです。
もし、「自分にはどんな仕事が合うか分からない…」「いろいろな仕事を比べてみたい」と感じている方は、「世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!」で紹介しているさまざまな仕事を見比べてみましょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
女性が「就いてよかった」と感じる仕事の特徴
女性が就いてよかったと感じる仕事の特徴は、プライベートを大切にしやすかったり、収入・雇用が安定していたりする点です。特に、家庭を持っている子育て世代は育児に忙しいため、こういった特徴がある仕事で働きやすいでしょう。
女性が「就いてよかった」と感じる仕事の特徴
- プライベートとのバランスが取りやすい
- 収入や雇用が安定している
- キャリアアップが目指せる
- 人間関係のトラブルがない
- もともと女性の活躍が多い
プライベートとのバランスが取りやすい
女性が「就いてよかった」と感じる仕事は、プライベートとのバランスが取りやすい特徴があります。たとえば、平日の午前8時から午後5時と勤務時間が規則的であったり、残業がほとんどなかったりすると、仕事が終わった後に自分の時間をしっかり取れるでしょう。趣味や習い事をしたり、子育て中の方は子どもとの時間を過ごせたりします。
フレックスタイム制度やリモートワークを活用できる
プライベートとのバランスが取りやすい仕事の特徴に、フレックスタイム制度やリモートワークを活用できることが挙げられます。仕事以外のことも重要視したい方は、こういった制度が整っている企業を選ぶのがおすすめです。
収入や雇用が安定している
収入や雇用が安定しているのも、女性が「就いてよかった」と感じる仕事の特徴だといえます。具体的には、公務員や医療関係の仕事などが当てはまるでしょう。将来的になくなる可能性は低く、収入も高い傾向にあります。
福利厚生が充実している
賞与や有給など福利厚生が充実しているのも、「就いてよかった」と感じる仕事の特徴です。特に女性の場合、産休や育休を取りやすいといった社風の会社はおすすめでしょう。
女性の平均賃金は?
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査の概況 第2表 性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び年齢階級間賃金格差」によると、女性の平均賃金は27万5,300円です。年齢別にみると、20代では20~25万円前後の賃金ですが、30代で27万1,000円、45~49歳で最も高く29万8,000円となります。賃金が上昇する仕事は、一般的に安定性も期待できる傾向があります。長期的に働ける環境は、ライフプランの変化とキャリア形成に影響する可能性がある人が安心してキャリアを築き「この仕事を選んでよかった」と感じる重要な要素でしょう。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
キャリアアップが目指せる
女性が「就いてよかった」と感じる仕事には、キャリアアップを目指しやすい特徴もあります。自己成長が叶い、手に職がつくと、自己肯定感が高まり私生活で自信がでます。経済的な安定やキャリアの選択肢が広がる安心感から、仕事の満足感も高まるでしょう。
自己成長が叶う
自己成長が叶う職場は仕事のモチベーションを保ちやすく、キャリアアップも目指せる傾向にあります。たとえば、マーケティングの知識やITスキルなど、将来性のあるスキルを学べる環境で働くと、キャリアアップもしやすくなるでしょう。
手に職がつく
手に職がつくと、出産や子育てなどによりキャリアを中断したとしても、復帰しやすいと考えられます。たとえば、看護師や薬剤師など、専門的な知識や資格を持っていると、将来的にキャリアが安定しやすいでしょう。
女性におすすめの資格
女性におすすめの資格として、以下が挙げられます。- ・日商簿記
・秘書検定
・ITパスポート
・MOS
「手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介」のコラムでは、手に職をつけたい女性におすすめの資格を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
人間関係のトラブルがない
人間関係のトラブルがないことは、女性が「就いてよかった」と感じる仕事の特徴の一つとして挙げられます。職場の人間関係のトラブルがないことで、ストレスが減り、協力し合える環境が生まれるでしょう。結果として、仕事への満足度や働きがいが高まる傾向にあります。
もともと女性の活躍が多い
もともと女性の活躍が多い職場は、女性が「就いてよかった」と感じやすい傾向があります。女性特有の出産や育児などのライフイベントに対してサポート体制が整っている可能性が高く、女性同士で悩みを共有しやすい環境であることが多いためです。
男女共同参画局の「女性活躍・男女共同参画の現状と課題」によると、2022年時点での日本を除くG7の女性役員の比率は38.8%なのに対し、日本は9.1%に留まっています。
引用:男女共同参画局「女性活躍・男女共同参画の現状と課題 我が国の女性役員比率の推移(p.9)」
諸外国と比べると差があるものの、年々日本でも女性役員を増やす動きが出てきています。
女性役員が増えることで、女性の視点が業務や組織運営に反映されやすくなるでしょう。キャリアアップのロールモデルとなる女性社員もいることで、働きやすさや働きがいにつながると考えられます。
参照元
男女共同参画局
基本データ
性別に関わらず評価される風土の業界とは
性別に関わらず評価される風土を持つ業界は、能力や実績が評価され、個人のパフォーマンスが重視される傾向があります。こういった業界では、女性が能力を最大限に発揮し、リーダーシップを発揮できる機会があり、昇進や給与なども能力や実績に基づいて公平に決定されることが期待できます。結果として、チームワークも強化され、仕事が楽しく充実したものになりやすいといえるでしょう。女性の賃金が高い仕事ランキング
ここでは、女性の賃金が高い仕事ランキングをご紹介します。女性の最も賃金が高いのは「電気・ガス・ 熱供給・ 水道業」で34万8,600円、最も低いのは「宿泊業・飲食サービス業」で23万3,700円でした。
順位 | 仕事 | 賃金 |
---|---|---|
1 | 電気・ガス・ 熱供給・ 水道業 | 34万8,600円 |
2 | 情報通信業 | 33万3,800円 |
3 | 金融業・保険業 | 32万3,600円 |
4 | 教育・学習支援業 | 32万3,500円 |
5 | 学術研究・専門・技術サービス業 | 32万1,300円 |
6 | 鉱業・採石業・砂利採取業 | 31万8,500円 |
7 | 不動産業・物品賃貸業 | 29万3,100円 |
8 | 医療・福祉 | 28万2,100円 |
9 | 建設業 | 27万5,700円 |
10 | 運輸業・郵便業 | 26万7,700円 |
11 | 卸売業・小売業 | 26万6,500円 |
12 | 複合サービス事業 | 25万2,800円 |
13 | 生活関連サービス業・娯楽業 | 24万8,400円 |
14 | サービス業(他に分類されないもの) | 24万8,400円 |
15 | 製造業 | 24万3,700円 |
16 | 宿泊業・飲食サービス業 | 23万3,700円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査の概況 第5-2表 産業、性、年齢階級別賃金及び対前年増減率」
「電気・ガス・熱供給・水道業」「情報通信業」「学術研究・専門・技術サービス業」といった上位の産業は、一般的に高度な専門知識や技術、資格が求められる職種がほとんどで、安定した経営基盤を持つ企業が多い傾向があります。
一方、「宿泊業・飲食サービス業」や「生活関連サービス業・娯楽業」といったサービス業は下位となっており、「非正規雇用が多い」「労働時間やシフトが不規則になりがち」といった特性があります。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
女性の労働時間が短い仕事ランキング
ここでは、1週間の労働時間が短い仕事をランキング形式でまとめました。なお、資料では男女別のデータがないため、産業別でランキング化しています。
1週間あたりの平均労働時間が最も短いのは金融業・保険業で38時間14分、最も長いのは運輸業・郵便業で40時間でした。
順位 | 仕事 | 1週間あたりの平均労働時間 |
---|---|---|
1 | 金融業・保険業 | 38:14 |
2 | 電気・ガス・熱供給・水道業 | 38:36 |
3 | 複合サービス事業 | 38:36 |
4 | 情報通信業 | 38:50 |
5 | 学術研究,専門・技術サービス業 | 39:03 |
6 | 不動産業・物品賃貸業 | 39:08 |
7 | 卸売業・小売業 | 39:09 |
8 | 医療・福祉 | 39:13 |
9 | サービス業(他に分類されないもの) | 39:21 |
10 | 建設業 | 39:26 |
11 | 製造業 | 39:27 |
12 | 鉱業・採石業・砂利採取業 | 39:33 |
13 | 教育・学習支援業 | 39:36 |
14 | 生活関連サービス業・娯楽業 | 39:50 |
15 | 宿泊業・飲食サービス業 | 39:59 |
16 | 運輸業・郵便業 | 40:00 |
参照:厚生労働省「令和6年就労条件総合調査の概況 第1表 1日及び週所定労働時間」
労働時間が長い業界はサービスの提供時間が長く、それに合わせて従業員の勤務時間も長くなる傾向があります。特に、運輸業は運行スケジュールや長距離移動、宿泊業・飲食サービス業は営業時間に合わせて、労働時間が長くなりがちな場合もあるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和6年就労条件総合調査 結果の概況
女性の有給休暇の取得日数が多い仕事ランキング
ここでは有給休暇取得数が多い仕事を順にまとめました。女性のみのデータがなかったため、男女混合の結果となっています。
労働者一人あたり平均して有給を取得した日数が最も多いのは「電気・ガス・熱供給・水道業」で13.2日、最も少ないのは「宿泊業・飲食サービス業」で5.9日でした。
順位 | 仕事 | 労働者一人あたり平均有給取得日数 |
---|---|---|
1 | 電気・ガス・熱供給・水道業 | 13.2日 |
2 | 製造業 | 12.9日 |
3 | 鉱業・採石業・砂利採取業 | 12.7日 |
4 | 情報通信業 | 12.5日 |
5 | 学術研究・専門技術サービス業 | 12.2日 |
6 | 運輸業・郵便業 | 11.1日 |
7 | 医療・福祉 | 11日 |
8 | 複合サービス事業 | 10.8日 |
9 | 建設業 | 10.8日 |
10 | サービス業(他に分類されないもの) | 10.7日 |
11 | 不動産業・物品賃貸業 | 10.6日 |
12 | 卸売業・小売業 | 10.1日 |
13 | 教育・学習支援業 | 10.1日 |
14 | 金融業・保険業 | 9.9日 |
15 | 生活関連サービス業,娯楽業 | 8.8日 |
16 | 宿泊業・飲食サービス業 | 5.9日 |
参照:厚生労働省「令和6年就労条件総合調査の概況 第5表 労働者1人平均年次有給休暇の取得状況」
有給取得日数が上位の業種「電気・ガス・熱供給・水道業」「製造業」などは、業務フローが確立されていて、特定の個人の不在が業務に与える影響を軽減できる体制が整っていることが考えられます。
一方、有給取得日数が下位の業種「宿泊業・飲食サービス業」「生活関連サービス業・娯楽業」などは顧客対応が中心で、人手不足が慢性化している傾向があるようです。従業員一人ひとりの業務量が多く、休みを取ることでほかの従業員に負担がかかることを懸念したり、代替要員の確保が難しかったりすることが、有給休暇の取得を妨げている可能性があります。
参照元
厚生労働省
令和6年就労条件総合調査 結果の概況
女性の在職期間が長い仕事ランキング
女性の在籍期間が長い仕事をランキングでまとめました。最も女性の勤続年数が長いのは「電気・ガス・熱供給・水道業」で14年、最も短いのは「サービス業(他に分類されないもの)」です。
順位 | 仕事 | 平均勤続年数 |
---|---|---|
1 | 電気・ガス・熱供給・水道業 | 14年 |
2 | 複合サービス事業 | 13.9年 |
3 | 金融業・保険業 | 12.4年 |
4 | 鉱業・採石業・砂利採取業 | 12.4年 |
5 | 製造業 | 11.9年 |
6 | 運輸業・郵便業 | 11.2年 |
7 | 建設業 | 10.8年 |
8 | 卸売業・小売業 | 10.7年 |
9 | 教育・学習支援業 | 10.7年 |
10 | 学術研究・専門技術サービス業 | 9.7年 |
11 | 医療・福祉 | 9.3年 |
12 | 生活関連サービス業,娯楽業 | 9.3年 |
13 | 情報通信業 | 9.1年 |
14 | 不動産業・物品賃貸業 | 8.8年 |
15 | 宿泊業・飲食サービス業 | 8.4年 |
16 | サービス業(他に分類されないもの) | 6.9年 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査の概況 第5-2表 産業、性、年齢階級別賃金及び対前年増減率」
上位にランクインしている「電気・ガス・熱供給・水道業」「金融業・保険業」といった産業は賃金水準も高い傾向にあり、勤続年数とともに昇給が見込まれると考えられます。
一方で、「宿泊業・飲食サービス業」や「サービス業(他に分類されないもの)」は、賃金水準が比較的低く労働時間も不規則になりがちで、離職率が高いようです。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
実際に「就いてよかった」と感じるポイント
女性が実際に「この仕事に就いてよかった」と感じるポイントは、人間関係や勤務時間、休日数などが自分の希望どおりだったことなどです。
厚生労働省の「-令和5年雇用動向調査結果の概況-」の資料をもとに、まずは女性が前職を辞めた理由をみていきましょう。
「その他の個人的理由」や「その他の理由」を除き最も多かったのが、「職場の人間関係が好ましくなかった」で13%でした。また、労働時間や休日、給与など条件が悪かったという理由も上位に挙げられています。
女性が前職を辞めた理由 | 割合 |
---|---|
職場の人間関係が好ましくなかった | 13% |
労働時間、休日などの労働条件が悪かった | 11.1% |
給料など収入が少なかった | 7.1% |
能力・個性・資格を活かせなかった | 5.4% |
仕事の内容に興味を持てなかった | 5% |
会社の将来が不安だった | 4.6% |
結婚や出産・育児、介護など | 4.4% |
参照:厚生労働省「-令和5年雇用動向調査結果の概況-表5 転職入職者 1)が前職を辞めた理由別割合」
そして、ハタラクティブの「若者しごと白書2025」によると、仕事に満足している理由は「仕事の面白さ」や「休日・休暇日数」も上位に挙がっていますが、女性が最も多く挙げているのは、「人間関係の良さ」でした。
女性の正社員が仕事に満足している理由 | 割合 |
---|---|
人間関係の良さ | 29.8% |
仕事の面白さ | 16% |
休日・休暇日数 | 13% |
成長できる環境 | 8.4% |
福利厚生の充実度 | 7.1% |
参照:ハタラクティブ「若者しごと白書2025 仕事に満足している理由【雇用形態・男女別】(p.19)」
つまり、女性にとって「この仕事に就いてよかった」と感じる、仕事の満足度に直結する最も重要な要素は、「人間関係」であることが分かります。また、「労働時間、休日」といった労働条件も、女性の仕事選びにおいて非常に重要なようです。これは、単に休みが多いだけでなく、希望どおりの休みが取れることや、労働時間が適切であることなどが重要視されています。
女性が仕事を選ぶ際、そして長く働き続けるうえで満足度を高めるためには、以下の3つの要素が特に重要であるといえます。
- ・良好な人間関係
- ・適切な労働時間と十分な休日
- ・仕事内容の面白さや興味
これらの要素が揃うことで、女性は「この仕事に就いてよかった」と感じ、充実して働けると考えられるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和5年 雇用動向調査結果の概要
ハタラクティブ
若者しごと白書2025
高い収入や評価に対して満足する人は多い
人間関係や労働時間など以外にも、高い収入や適切な評価に対しても満足する女性は多いようです。たとえば、「前職に比べていい評価をもらえている」「自分への評価の内容がしっかり理解できる」「自分が納得し満足できる給与をもらえた」など、想定を上回る評価や収入を得ることで、「この仕事に就いてよかった」と感じる女性は一定数いるでしょう。「就いてよかった」と思える仕事を探す女性が注目したい業界
女性が「就いてよかった」と思える仕事を探す際には、IT業界や医療・ヘルスケア業界、教育業界などに注目しましょう。その理由を以下で紹介していきます。
「就いてよかった」と思える仕事を探す女性が注目したい業界
- IT業界
- 医療・ヘルスケア業界
- 教育業界
- エネルギー業界
- 人材業界
IT業界
IT業界は、柔軟な働き方が可能で、ワークライフバランスを保ちやすい傾向にあります。たとえば、ほかの業界に比べてリモートワーク・フレックスタイム制が普及しているため、育児や介護などと仕事を両立したい女性にとってメリットとなるでしょう。そのため、女性が「就いてよかった」と感じると考えられます。
また、IT業界はこれから需要が増える仕事といわれています。スキルを身につければ、女性が長く続けられる仕事といえるでしょう。
「IT業界の仕事」では、IT業界について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
医療・ヘルスケア業界
医療・ヘルスケア業界は社会貢献性が高くやりがいを感じられるため、女性が「就いてよかった」と感じやすい傾向があります。たとえば、直接的に患者さんと関わる仕事だけではなく、医療機器や医薬品の開発・販売、医療事務など、さまざまな形で貢献できるため、「誰かの役に立っている」という強い実感や達成感を得やすいでしょう。
医療・ヘルスケア業界のなかでも、「医療機器業界の仕事」についてこのコラムで紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。
教育業界
教育業界も人の成長に貢献できる喜びを感じられ、やりがいのある仕事です。また、教師や講師は、生徒や保護者から直接感謝の言葉を受け取る機会が多く、仕事のモチベーションになるでしょう。
教育業界には学校教員だけではなく、以下のようなさまざまな職種があります。
- ・塾講師
- ・予備校講師
- ・通信教育
- ・オンライン教育
- ・教育系企業での教材開発や企画
- ・キャリアコンサルタントなど
正社員や契約社員、パート・アルバイトなど、自分のライフスタイルに合わせた働き方を選びやすいため、女性が長く続けられる環境が整っている可能性があります。
エネルギー業界
エネルギー業界は電力、ガス、石油、再生可能エネルギーなど、インフラを支える重要な仕事です。エネルギーは社会にとって不可欠なので、景気の変動に左右されにくく安定した需要があります。したがって、長期的なキャリアを築きたい女性にとっておすすめの業界といえるでしょう。
「エネルギー業界の仕事」では、代表的な仕事や将来性を紹介しているので、ぜひご覧ください。
人材業界
人材業界の仕事は、企業と求職者をつなぐ仕事です。求職者のキャリアチェンジや成長に貢献できるため、「相談者の人生を良い方向に導いた」という達成感とやりがいを感じられるでしょう。人材紹介や人材派遣などでは、成約数や売上といった形で成果が明確に現れるため、個人の努力や実績が正当に評価されやすい可能性があります。
ただし、人材業界は目標達成に向けたプレッシャーを感じたり、顧客の都合に合わせた柔軟な対応が求められたりすることもあります。特に営業職では、厳しい競争環境に身を置く場合も。そうした環境下でも、コミュニケーション能力や課題解決能力を最大限に活かし、人から感謝され、自身の成長と高い報酬を得たいと考える女性にとっては、「就いてよかった」と思える仕事を見つけやすい業界といえるでしょう。
人材業界に向いている人の特徴を知りたい方は、「人材業界とは?向いている人の特徴や志望動機の書き方を解説」のコラムを参考にしてみてください。
自分にとって「就いてよかった」と思える仕事を探すコツ
自分にとって「就いてよかった」と思える仕事を探すコツは、仕事に関する情報収集を積極的に行うことです。また、自己分析や適職診断もおすすめです。
ここでは、「就いてよかった」と思える仕事を探すコツを紹介します。
自分にとって「就いてよかった」と思える仕事を探すコツ
- 仕事に関する情報収集を積極的に行う
- 自己分析を行う
- 適職診断を行う
- 第三者に判断してもらう
仕事に関する情報収集を積極的に行う
「就いてよかった」と思える仕事を探すコツは、仕事に関する情報収集を積極的に行うことです。具体的にどのような情報を意識して収集すればいいのかを解説していきます。
女性が活躍する仕事や需要の高まりに注目する
「就いてよかった」と思える仕事を探すには、女性が活躍する仕事や需要の高まりに注目しましょう。女性の従業員が多いほど企業側も産前産後休業や育児休業、時短勤務、フレックスタイム制などの制度整備をしている場合があります。また、それらの制度が実際に利用しやすい職場の雰囲気づくりに力を入れている傾向があるでしょう。
離職率や業務実態にも注目する
女性が「就いてよかった」と思える仕事を見つけるためには、単に求人情報に掲載されている表面的な条件だけでなく、その企業や業界の離職率から働きやすさを推し量り、さらに業務実態を深く掘り下げて理解しようとすることが大切です。
離職率が低いということは、従業員が人間関係や労働時間、評価、収入などの要素に満足している可能性が高いといえます。また、育児休暇や介護休暇、フレックスタイム制度などが「制度としてある」だけでなく、「実際に利用されているか」「利用しやすい雰囲気か」を確認することが重要です。
業務実態を知るためには転職口コミサイトや業界ニュースなどが効果的でしょう。「企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介」のコラムでは、企業や業界研究のやり方を紹介しているので、ぜひご覧ください。
仕事に必要な資格やスキルを身につけるのもおすすめ
女性が「就いてよかった」と思える仕事を見つけ、そこで長期的に活躍し続けるためには、仕事に必要な資格やスキルを身につけることがおすすめです。
特定の資格や専門スキルを持つことで、応募できる求人の幅が広がります。未経験では難しかった業界や職種にも挑戦できる可能性があるでしょう。どんな仕事に就きたいのか、将来どうなりたいのかを具体的にすることで、必要な資格やスキルが見えてきます。興味のある業界や職種で、実際にどんなスキルが求められているのか、資格は必須なのか有利なのかをリサーチしましょう。
「資格のおすすめ35選!文系の社会人が転職時に役立つスキルを種類別に紹介」のコラムでは、社会人におすすめの役立つスキルを紹介しているので、気になる方はご覧ください。自己分析を行う
自分にとって「就いてよかった」と思える仕事を探すコツには、自己分析を行うことが考えられます。自己分析を行うことで、自分がやりたいことが明確化され、仕事を選ぶうえでのミスマッチが防げるでしょう。まずは過去の自分を振り返ることから始めるのがおすすめです。
自己分析のやり方が分からない方は、「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムを参考にチャレンジしてみてください。
長期的にキャリアプランを考える
仕事に「就いてよかった」と長期的に感じ続けるためには、将来の自分や環境の変化を見据えたキャリアプランを立てるのがおすすめです。女性の場合、結婚や出産、育児といったライフイベントがキャリアに影響を与える傾向にあります。長期的な視点を持つことで変化が訪れた際に、仕事との両立が可能か、柔軟な働き方ができるかといった点を事前に検討できるでしょう。
希望条件に優先度をつける
自己分析を通して仕事に求める給与や勤務地、休日、仕事内容などさまざまな希望条件が明確になります。しかし、それらすべてを完璧に満たす仕事はほとんどありません。そこで、希望条件に優先順位をつけることが重要になります。
自分が譲れない条件を把握し、それを満たす仕事を選ぶことで、入社後のミスマッチを防げる可能性もあるでしょう。
適職診断を行う
自分にとって「就いてよかった」と思える仕事を見つけるには、適職診断をすることもおすすめです。適職診断とは、いくつかの質問に回答することで自分の性格や特性に合った仕事を分析できるツールです。自分にマッチする仕事が分かるので、仕事選びの一つの指針になるでしょう。
適職診断については「やりたいことがない人向け!仕事探しで適職診断を活用してみよう」のコラムも参考にしてみてください。
実際に働いてみるのもおすすめ
女性が後悔しない仕事選びをするには、パートやアルバイトなどの雇用形態で実際に働いてみるのもおすすめです。実際に働いてみることで、自分の適性に合うかどうか、スキル・経験を活かせるかどうかが分かるでしょう。希望の働き方が実現できるかどうかも確認できます。
第三者に判断してもらう
第三者に「この仕事は自分に合うか」を判断してもらうことも、「就いてよかった」と感じる仕事を見つけるコツです。たとえば、就職・転職エージェントのキャリアアドバイザーに聞いてみるのもおすすめといえるでしょう。就職・転職エージェントでは求職者へのヒアリングを通して、適性に合う求人を紹介します。今までの経歴や性格特性から見極めて求人を紹介するので、「思っていた仕事と違った」と感じるリスクを減らせるでしょう。
積極的に行動を起こすことが大切
「就いてよかった」と感じる仕事を見つけるには、以下のように積極的に行動することが大切です。- ・求人サイトをこまめにチェックするだけでなく、スカウトサービスにも登録する
・気になる企業の採用説明会やイベントに積極的に参加する
・興味のある職種のOBやOGに話を聞きに行く
・エージェントに登録し、プロのサポートを受ける - ・短期のインターンシップや副業に挑戦し、実際の業務を体験してみる
「今の仕事は自分に合っていない」「就いてよかったと思える仕事がしたい」と感じている方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでヒアリングを行い、求職者の仕事に対する価値観や重視することを把握し、あなたに合った仕事や職場をご案内します。スタッフの事前調査で、職場の雰囲気や業務実態もしっかりお伝えするので、「期待していたより職場の雰囲気がよくない」「有給が取りづらい雰囲気」などギャップを感じるリスクを軽減できるのがメリットです。
そのほか、志望動機の作成や面接対策など、ご利用はすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。
「就いてよかった」と思える仕事に関するQ&A
ここでは、「就いてよかった」と思える仕事に関する質問をQ&A形式でまとめました。ぜひご覧ください。
転職活動の基本的な流れは?
転職活動の流れは基本的に以下の4ステップです。なお、期間は目安となっています。
1.事前準備として転職活動の軸を決める(1~2週間)
2.求人を探し応募書類を作成し応募する(2週間)
3.面接の準備をし書類選考に通過したら面接を受ける(1ヶ月)
4.内定をもらったら現職の退職準備しながら入社に向けて準備をする(1ヶ月半)
「転職の準備は何から始める?内定獲得までの進め方とやることリストを紹介」のコラムでは、さらに詳しく流れを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
転職までどのくらいの期間が必要?
転職までには一般的に3ヶ月程度の期間が必要とされています。
事前準備から応募し書類選考まで約4週間程度、さらに面接し内定をもらうまで1ヶ月程度かかります。内定受諾後は、現職の退職手続きや引き継ぎなどで、場合によっては1〜1ヶ月半ほどかかるでしょう。
企業の選考が長引いたり、面接に何度も落ちたりする場合は半年以上かかるケースもあります。したがって、転職するまでにスケジュールは余裕をもって立てるのがおすすめです。
女性がお金持ちになれる仕事は?
女性が高収入を得られるとされる仕事には、パイロットや医師などが挙げられます。
高収入を得られる仕事に共通しているのは、「生活に欠かせない」「専門知識や資格の取得が必須」「仕事内容の重要度が高い」などです。女性が高収入を得られる仕事に就こうとする際には、やりがいを感じられるかどうか、社風が合っているかなどを確認しておくのがおすすめといえるでしょう。
さらに詳しい注意点や、仕事探しのポイントを知りたい方は、「高収入の仕事ランキング!無資格・未経験から年収アップを目指す方法を解説」のコラムをチェックしてみてください。
ワクワクできる仕事はある?
「ワクワクできる」という基準は人によるものの、やりがいや成長を感じたり、目標を達成できたりする仕事が当てはまるでしょう。
仕事に対してワクワクするためには、達成できる小さい目標を立てたり、ワークライフバランスを取ったりすることがおすすめです。また、ワクワクできる仕事を見つけるには、自分のしたいことを明確にして強みや弱みを把握しておくよう心掛けましょう。
「仕事が楽しいと感じる人の特徴を解説!自分に合った職場・適職を見つけよう」のコラムでは、楽しいと思える仕事を見つけるためのポイントを解説しているので、ぜひご覧ください。
ハタラクティブでは、既卒やフリーターなどの若年層に向けた就職・転職支援サービスを行っています。自分に合う仕事探しのサポートもしているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円