ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「転職の悩み」についての記事一覧
  6. 転職するなら何月がいい?おすすめのタイミングや注意が必要な時期を解説

転職するなら何月がいい?おすすめのタイミングや注意が必要な時期を解説

更新日2025/02/12

転職するなら何月がいい?おすすめのタイミングや注意が必要な時期を解説の画像

この記事のまとめ

  • 転職活動するなら求人数の増える1~3月や9~11月がおすすめ
  • ボーナス支給後の6~7月・12月に転職することも
  • 何月に転職すればいいか悩んだら、時期によるメリットとデメリットに目を向ける
  • 転職後に後悔しないためには、転職の必要性を確認したうえで在職中に進めるのが効果的

「転職するなら何月がいい?」と疑問に感じる方もいるでしょう。転職活動に向いているのは、「求人数が増加する1~3月・9~10月」「ボーナス支給後の6~7月・12月」などです。
このコラムでは、転職におすすめのタイミングや注意が必要な時期を解説します。転職しやすい時期に活動するメリット・デメリットもご紹介するので、自分に適した転職活動の時期を見極めるのにご活用ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 転職するなら何月がいい?
  • 転職しやすい時期に活動するメリット
  • 転職しやすい時期に活動するデメリット
  • 転職するのに注意が必要な時期
  • 【年齢別】転職するならいつのタイミングがいい?
  • 転職で後悔しないための成功ポイント
  • 転職に適した時期に関するQ&A

転職するなら何月がいい?

転職するなら何月がいい?の画像

1年のなかで何月に転職活動をしたらいいか迷ったら、企業が積極的に採用活動を行う傾向のある「1~3月」「9~10月」がおすすめです。収入面に着目する場合は、ボーナス支給後の「6~7月」「12月」を選ぶのも一つの手でしょう。
ここでは、転職活動をするのに適した時期をご紹介します。「転職を検討しているものの、何月に動けばいいか迷う」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

4月入社が狙える1~3月

4月入社が狙える1~3月は、転職活動をするのに適した時期です。企業は新年度が始まるタイミングに合わせて新体制を構築するために、採用活動を通して人員補充や体制強化を行う傾向があります。求人数や採用人数が増えるため、転職者にとってチャンスといえるでしょう。

一方で、4月入社を目指して応募者が集中する可能性もあります。競争率が高まることが予測されるため、ほかの応募者と差別化を図るよう意識することが大切です。「転職しやすい時期だから大丈夫」と油断せずに、事前にしっかりと選考対策を行うようにしましょう。

第二新卒は4月入社を目指すのがおすすめ

第二新卒の転職では、4月入社を目指すのがおすすめです。4月入社は新卒者と一緒に研修を受けられる場合があり、ビジネスマナーや業務スキルを基礎から身につけられます。同時期に入社した、年が近い仲間との連帯感が生まれやすいといったメリットもあるでしょう。

第二新卒の転職に適した時期は、「新卒1年目の時期に転職するのは厳しい?成功しやすいタイミングはある?」のコラムでも解説しているので、参考にしてみてください。

下半期の入社が狙える9~10月

下半期の入社が狙える9~10月も、転職活動に適した時期です。
厚生労働省の「参考統計表 一般職業紹介状況[実数](除パート)」によると、2023年8月の新規求人は51万4,249件であったのに対し、9月は53万681件、10月は54万7,326件と求人数が増えていることが分かります。
下半期が始まるタイミングでの人事異動や事業立ち上げなどに合わせて、9~10月に採用活動を積極的に行う企業は多いと推察できるでしょう。

ただし、下半期からの入社を想定した採用選考では、4月入社の場合よりも即戦力を重視されやすいようです。十分な研修の時間が設定されず、すぐに現場に配属される可能性も否定できません。未経験の職種へ転職する場合は、応募企業が求める人材の条件や教育体制を確認したうえで求人を選びましょう。

参照元
厚生労働省
一般職業紹介状況(令和6年3月分及び令和5年度分)について

ボーナス支給後の6~7月・12月

ボーナスをもらってから退職をしたい場合は、支給後の6~7月・12月以降を選ぶのがおすすめです。ボーナスが支払われる条件は企業により異なるものの、在籍期間をもとに査定されるのが一般的。転職時期によっては条件を満たせずに、ボーナスを得られなかったり、金額が減額されたりする場合もあり得ます。

もらえるボーナスへの悪影響を避けるためにも、就業規則に記載されている支給時期や条件を確認してから転職時期を選びましょう。なかでも、ボーナスの支給直後の退職は査定に影響する可能性があるため、支給されたあとに退職を申し出るのが無難です。

市場動向だけを重視し過ぎないのもポイント

転職活動の時期を考える際は、市場動向だけを重視し過ぎないこともポイントですよ。市場動向に注目すれば求人の増えやすい時期を見極められるものの、必ずしも自分のスキルや希望に合う求人が募集されているとは限りません。転職しやすい時期に準備を進めることを重視して、焦って職場選びをしてしまうと、入社後のミスマッチにつながる恐れもあります。
市場動向はあくまで参考程度にして、「自分にマッチした働き方ができる求人を選ぶこと」を意識してみてくださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

転職しやすい時期に活動するメリット

転職しやすい時期に活動するメリットの画像

転職しやすい時期に求職活動をするメリットは、「求人数が多いので採用される可能性が高まる」「幅広い選択肢から希望に合うものを探せる」などです。下記で詳しく解説するので、「何月に転職するかを決めるための参考にしてみてください。

求人数が多く採用される可能性が高まる

先述したとおり、1~3月や9~10月はほかの月に比べて求人が多く、同じタイミングで複数の企業に挑戦しやすいため、選考に受かる確率を上げられるでしょう。

また、求人数が多く採用が活発に行われている時期は、選考がスムーズに進む傾向があります。「求職活動の期間を最小限に抑えたい」といった場合は、求人数が増える時期を狙って準備を進めるのも方法の一つです。

幅広い選択肢から希望に合うものを探せる

転職しやすい時期に活動すると、豊富な選択肢から自分の希望に合う求人を探しやすいメリットもあるでしょう。普段よりも多くの求人が出されるため、希望する業務内容や条件がそろった仕事に出会える確率が高まります。
視野に入れていなかった業界や職種に興味が湧いたり、未経験からスキルを活かせる仕事を思いがけず発見したりと、キャリアの幅が広がる可能性があるでしょう。

転職する時期をライフプランに合わせるのも手

転職するタイミングに悩んだら、将来のライフプランに合わせるのも手です。結婚や出産などの時期から逆算することで、転職に適したタイミングを見極めやすくなるでしょう。
たとえば、結婚を考える場合なら、新しい職場に慣れた状態で新生活を始めるのがおすすめです。転職後に結婚をした場合、新しい職場と生活の両方に慣れていく必要があるため、一定の大変さがあるでしょう。
結婚後に転職するメリットは、「転職後の結婚はタイミングとして正しい?メリットとデメリットを解説」のコラムでもご紹介しているので、参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職しやすい時期に活動するデメリット

転職しやすい時期に活動するデメリットの画像

転職しやすい時期に求職活動を行うデメリットには、「大手や有名企業の求人に応募が集中しやすい」「求人内容を吟味する時間を確保しにくい」などの点が挙げられます。自身の状況に合う転職時期を見極めるためにも、転職しやすい時期を選んだ際に起こり得ることをシミュレーションしてみましょう。

大手や人気の求人には応募が集中しやすい

転職に適した時期は、大手や人気の求人に応募が集中しやすく競争力が高くなることが考えられます。特に、業界未経験だったり、社会人経験が浅かったりする場合、経験豊富なほかの応募者と比較されて不利になる恐れがあるでしょう。
確実に転職を成功させるためには、「知名度に関わらず応募してみる」「どうしても入りたい会社がある場合は時間をかけて準備する」といった工夫が必要です。

求人内容を吟味する時間を確保しにくい

求人内容を吟味する時間を確保しにくいことも、転職しやすい時期に活動するデメリットの一つです。転職しやすい時期は、求人の募集期間が短いことがあり、選考に応募するかどうか、速やかに決断しなければならない場合があります。勤務条件や仕事内容に関する認識が曖昧なまま入社すると、ミスマッチを感じて早期退職につながる恐れがあるでしょう。

転職のチャンスが増えることで選考に通過しやすくなる可能性は高まるものの、募集時期によっては、時間を掛けて企業研究を進めるのが難しい場合があります。希望に合うかを見極める時間を確保できるかどうかも、自分にマッチした職場を選ぶうえでは大切なポイントといえるでしょう。

デメリットを避けるなら4~5月もおすすめ

前述した各種デメリットを避けるなら、4~5月を狙うのがおすすめです。4~5月は、求人数が減少する時期ではあるものの、4月入社を予定していた内定者の辞退や新体制の構築に関連した人員不足を解消するため、企業の採用ニーズが高まる傾向があります。
1~3月や9~10月に比べると応募者が集中しにくく、転職活動がスムーズに進む可能性があるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職するのに注意が必要な時期

転職するのに注意が必要な時期の画像

転職するのに注意が必要な時期としては、「求人数が少ない時期」「勤務先の繁忙期にあたる月」「税金・保険料の支払いに影響がある時期」などが挙げられます。
これらの時期は、場合によって転職活動が難航したり、退職後の生活に影響を及ぼしたりする可能性も否定できません。
ここでは、転職するのに注意が必要な時期をご紹介するので、何月が転職時期に適しているかを判断するのにお役立てください。

求人数が少ない傾向のある時期

求人数が少ない傾向のある時期は、転職につながるチャンスも減りやすいため注意が必要です。
厚生労働省の「一般職業紹介状況(令和6年3月分及び令和5年度分)について」によると、2023年の有効求人倍率は、「5月」「6月」「7月」の順に低いことが分かりました。
有効求人倍率とは、求人や求職者の状況をもとにした雇用動向の指標のことです。有効求人倍率が低いほど、一人あたりの求人数が少ないことを示しています。

月有効求人倍率
1月1.44倍
2月1.41倍
3月1.36倍
4月1.24倍
5月1.21倍
6月1.23倍
7月1.26倍
8月1.28倍
9月1.29倍
10月1.31倍
11月1.32倍
12月1.37倍

参照:厚生労働省「一般職業紹介状況(令和6年3月分及び令和5年度分)について/第4表 一般職業紹介状況(全数)(新規学卒者を除きパートタイムを含む)(p.7)」

先述したように、「5月」は、4月入社の内定辞退者や新体制の構築による欠員の補充を目的に採用ニーズが高まる企業もあるでしょう。求人数が少ない時期であっても転職することは可能ですが、「数多くの求人から自分に合う転職先を選ぶ」のは難しいといえます。
有効求人倍率の見方は、「有効求人倍率とは?簡単に解説!年度ごとの推移や職種別の値もご紹介」のコラムで詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

参照元
厚生労働省
一般職業紹介状況(令和6年3月分及び令和5年度分)について

勤務先の繁忙期

勤務先の繁忙期にあたる月も、転職時期としては避けるのをおすすめします。繁忙期に退職を申し出ると、手続きや引継ぎをするのに十分な時間が確保できなかったり、「今チームから抜けられると困る」と引き止められたりする恐れがあるからです。

また、仕事が忙しいと、転職活動を並行して進めることも難しいでしょう。繁忙期だからといって転職できないとは限りませんが、周囲との円満な関係を維持したまま会社を辞めるためには、繁忙期を避けるのが得策といえます。

税金・保険料の支払いに影響がある時期

転職するタイミングが、税金・保険料の支払いに影響がある場合も注意が必要です。転職先が決まっていても、退職日から次の入社日までに空白期間があれば、住民税・国民年金・健康保険などの手続きを自身で行わなければならなくなる場合があります。また、年末調整に間に合わないタイミングでの転職だった場合、自身で確定申告の手続きをしなければいけません。

転職する際は、税金や保険料の金額や手続きに影響があるかを確認したうえで、時期を選ぶのも方法の一つです。転職時に必要な税金や保険の手続きは、「転職したら税金や社会保険はどうなる?退職後の流れを詳しく解説」のコラムでも解説しているので、ご参照ください。

ローンの借り入れの予定がある時期

住宅や車の購入でローンの借り入れを検討している場合も、転職時期に気をつけましょう。ローンの借り入れの審査基準には、勤続年数や年収の見込み額が含まれる傾向があります。そのため、転職直後にローンの借り入れを申請した場合、審査に通過しにくくなる可能性も否定できません。
転職直後だとしても、安定した収入を得られることを証明すれば審査に通過できる場合はありますが、ローンの借り入れを予定している際は、収入状況を確認したうえで転職時期を決めるようにしましょう。

配置転換や入社した直後

配置転換や入社した直後の転職は、職場に与える影響により円満退社が難しくなる場合があります。転職活動においても、前職の退職理由やタイミングを伝えることで「今回も早期退職につながるのでは」と懸念されて選考に通過できなくなるリスクが考えられるでしょう。
配置転換や入社した直後に転職を考えるなら、「現在の職場で働き続けるより転職するほうがメリットがあるか」を十分に検討したうえで決断することが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【年齢別】転職するならいつのタイミングがいい?

【年齢別】転職するならいつのタイミングがいい?の画像

転職活動を進めるうえで大切なのは、20代の場合「ポテンシャルをアピールしやすい時期を選ぶこと」、30代の場合「自身のスキルに合う求人を見つけたタイミングを狙うこと」です。
転職に年齢制限はありませんが、企業側からチェックされるポイントの違いを理解することで、年齢に適した転職のタイミングを見極めやすくなるでしょう。

20代の場合

20代の場合は、できるだけ早い時期に転職活動を始めるのがおすすめです。企業側は20代の求職者を採用する際に「将来の成長が期待できる人材であるか」「長く働いて企業へ貢献してくれるか」をチェックする傾向があります。即戦力を求める企業もありますが、そうでない場合は経験やスキルよりもポテンシャルを評価されやすいでしょう。
応募企業に対する志望度の高さや入社後の活躍に対する意欲をアピールすることで、好印象につながりやすくなります。

20代に転職活動における職種の選び方は、「20代の転職でおすすめの職種とは?未経験から目指せる注目の仕事13選!」のコラムで解説しているので、ご一読ください。

30代の場合

30代の場合は、自身の経験やスキルを活かせる求人が見つかったタイミングに転職活動を進めるのが大切です。年齢を重ねると、企業側から「即戦力になる人材なのか」を見極められます。特に、「専門性のあるスキル」や「後輩教育・チームの管理に役立つマネジメントスキル」が備わっている人材が評価されるでしょう。
転職活動をスムーズに進めるためにも、自身の経験やスキルを活かせる職種や業界の求人動向に注目して、タイミングを図るのが得策です。

しかし、未経験分野への転職活動が実現できないとは限りません。未経験であっても、これまでに培った情報収集力やコミュニケーション能力などのポータブルスキルを評価される場合もあります。

30代で未経験の分野への転職を成功させるコツは、「30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツ」のコラムで詳しく解説しているので、チェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職で後悔しないための成功ポイント

転職で後悔しないための成功ポイントの画像

理想の職場への転職を実現するためには、何月に転職をするかよりも、自分に合う求人選びや選考対策を計画的に進めることが大切です。
ここでは、転職で後悔しないための成功ポイントをご紹介します。「転職活動の進め方が分からず不安…」と感じる方は、ぜひ参考にしてみてください。

転職の目的を明確にして本当に辞めるべきか考える

求職活動を始める前に、転職の目的を明確にして、「本当に今の職場を辞めるべきか」を考えてみましょう。目的が曖昧な状態で応募企業を選ぶと、転職後にミスマッチに気づき、離職につながるリスクがあります。
まずは、「なぜ現在の職場だと理想の働き方ができないのか」を具体的に考えてみてください。上司に相談したり、配置転換の希望を申し出たりしたとしても、希望に合う働き方ができないことが明らかであれば、転職の必要性があるでしょう。

転職が必要である場合は、「退職を希望する理由」を通して、仕事に求める条件を考えてみてください。条件を定めておくことで、自分にマッチした求人を絞りやすくなります。ただし、希望条件が多過ぎると、選択肢を狭めてしまう可能性があるため、優先順位を決めておくことが大切です。

転職に掛かるおおよその期間を把握しておく

転職活動を計画的に進めるために、準備に掛かるおおよその期間を把握しておきましょう。求人探しや選考対策、入退職の引継ぎなどの転職活動は、1~3ヶ月程度掛かるのが一般的です。
準備期間に個人差はあるものの、一般的な期間や流れを把握しておくことで、転職活動のスケジュールを組みやすくなります。
「転職するなら何月がいい?」で先述したような転職しやすい時期を狙って行動に移すためにも、準備に掛かる期間や流れをシミュレーションしてみましょう。

転職活動の期間の目安は、「転職はどれくらいかかる?準備期間の目安や早めに終わらせるコツを解説」のコラムで詳しくご紹介しているので、こちらもあわせてチェックしてみてください。

業界・企業研究をして応募求人を選ぶ

自分の理想の働き方ができる職場へ転職するには、業界・企業研究を行ったうえで応募求人を選ぶことが重要です。希望する業界や企業の情報を集めると、入社後の働き方がイメージしやすくなります。これまでの経験やスキル、自身の強みが発揮できる職場なのかどうかも見極められるでしょう。
企業が求める人材の条件に合っているかどうかも確認できるため、応募先に合う選考対策をするのにも役立ちます。

周囲へ相談して意見を得る

周囲へ相談して意見を得るのも、転職活動を進めるうえで効果的な方法の一つです。周囲へ相談すれば、「応募先が自身にマッチしているか」を客観的に判断できるでしょう。
未経験分野への転職活動を進める際に、「自身の強みが応募先へ効果的なアピールになるかが分からない」不安を感じる場合があります。周囲からの客観的な意見を得られれば、応募先へ効果的に働くアピール材料を発見しやすくなるでしょう。

できるだけ在職中に転職活動を進める

転職活動はできるだけ在職中に進めるのが無難です。転職先が決まった状態で退職ができれば、職歴にブランクが生じないのはもちろん、収入が途切れる心配をする必要もありません。退職の申し出をする際にも、引き止められにくいでしょう。

反対に、退職後に転職活動を進めた場合、想定していた期間よりも長く掛かり、焦って職場選びをしてしまう可能性も否定できません。「自分に合う職場であるか」よりも「収入を確保できるか」を優先して、ミスマッチの職場を選んでしまうリスクもあるでしょう。
自分に合った職場なのかを十分に見極めてから応募先を選ぶためにも、できるだけ在職中に転職活動を進めることを検討してみてください。

有給消化してから転職するのがおすすめ

有給消化は退職までに済ませておくことをおすすめします。在職中に転職活動をする場合、準備に掛ける時間を捻出するのが難しいこともあるでしょう。有給休暇を活用すれば、求人探しや選考対策も丁寧に進められます。
ただし、有給休暇は労働者の権利ではあるものの、取得する時期は上司と相談して決めることが大切です。有給休暇を完全に取得してから転職するためにも、早めに計画を立てるようにしましょう。

退職前に有給休暇の消化をするポイントは、「退職前に有給は消化できる?取得する際のポイントや拒否された場合の対処法」のコラムで解説しているので、こちらもあわせて参考にしてみてください。

上司に相談するタイミングも確認しておこう

転職を上司に相談するのに理想的なタイミングは、退職希望日の1~3ヶ月前といわれています。繁忙期や業務時間中は避け、上司に直接相談できるタイミングを見つけましょう。退職手続きに必要な時間を確保するためにも、なるべく早い段階で直属の上司に相談することが大切です。
詳しくは、「転職を上司に相談するのに適したタイミングはいつ?伝え方や注意点を解説」のコラムで紹介しているので、チェックしてみましょう。

「転職するなら何月がいいか分からない…」とお悩みの場合は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、20代の第二新卒や既卒といった若年層に特化した転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが、適性や希望に合った求人情報を厳選してご紹介します。

また、面接対策や応募書類の添削、選考日程の調整などを行い、転職活動を一貫してサポート。選考に関する些細な疑問を気軽に相談できる環境が整っているので、悩みや不安を解決しながら転職活動を進められます。サービスはすべて無料なので、お気軽にご利用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職に適した時期に関するQ&A

ここでは、転職に適した時期に関するお悩みをQ&A方式で解決します。

転職時期でおすすめなのはボーナスをもらったあとですか?

ボーナスをもらったあとのタイミングも転職をするのにおすすめな時期です。企業により、賞与の支給条件や査定方法の内容は異なるものの、在籍期間が考慮される傾向があります。ボーナスをもらえる時期が転職直後だと金額が減ってしまう場合もあり得るでしょう。

転職するなら何月入社がいい?

転職の適切なタイミングは、自身の状況によって異なる場合はあるものの、求人数が増加する1~3月や9~10月は転職しやすい時期として挙げられます。採用活動が活発な時期を選ぶことで、転職を成功させられるチャンスを増やせるでしょう。
詳しくは、このコラムの「転職するなら何月がいい?」をご覧ください。

退職するのは転職先が決まってからがいい?

退職するのは、転職先が決まってからにするのが得策です。退職後の転職活動だと、想定よりも日数が掛かる場合があります。収入を得られない不安から焦って求人を選んでしまえば、ミスマッチの職場に転職してしまう恐れもあるでしょう。
転職先が決まってから退職するメリットは、「転職先が決まってから退職するときの手順とは?伝え方や必要な手続きを解説」のコラムでご紹介しているので、ぜひご覧ください。

中途採用されやすい時期はありますか?

求人数が増える1~3月や9~10月は、中途採用を積極的に行う企業を見つけやすい時期といえます。中途採用で応募する場合は、「即戦力」につながる人材であるアピールが効果的です。
中途採用を目指す場合の面接のポイントは、「中途採用面接の流れやマナーは?要点を押さえて就職・転職を成功させよう!」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。

昇進後に転職するのは問題ない?

昇進後のタイミングの転職は問題ありません。転職活動においても「昇進に値する評価を得た人材」として効果的なアピールにつながりやすいでしょう。ただし、昇進直後の退職だと、採用担当者から「課せられた役割に対する責任感が不足している」と懸念される恐れがあります。退職時においても、職場から引き止められて、スムーズに転職活動が進みにくくなることも考えられるでしょう。
転職を希望している場合は、昇進の打診の段階で決断をするか、または昇進後に実績を積んでから退職するのが無難です。

仕事をしながら転職活動を進められるか不安です…

仕事と並行しての転職活動に不安を抱いている方は、転職エージェントの利用を検討してみましょう。転職エージェントとは、プロのキャリアアドバイザーが求人探しから内定獲得までを一貫してサポートする就職支援サービスのこと。企業とのやり取りや日程調整などもすべてキャリアアドバイザーが代行してくれるので、転職者の負担が軽減されます。
転職を考えている若年層の方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。最短2週間で内定を獲得する人もいるため、仕事と転職活動の両立を目指したい方におすすめです。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介の画像
    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介
    「転職したいけど何がしたいかわからない」の解決策を提案!適職の見つけ方の画像
    「転職したいけど何がしたいかわからない」の解決策を提案!適職の見つけ方
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!の画像
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!の画像
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!
    会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説の画像
    会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介の画像
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説の画像
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説の画像
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介の画像
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツの画像
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツ

    転職の悩み 関連の記事

    転職してすぐ辞めるのはあり?短期離職の判断基準や転職成功のポイント!の画像
    転職してすぐ辞めるのはあり?短期離職の判断基準や転職成功のポイント!
    3年目の転職は早い?とりあえず働くべき?辞めるリスクや対処法を解説の画像
    3年目の転職は早い?とりあえず働くべき?辞めるリスクや対処法を解説
    転職で確認すべきことは?入社前に聞いておくことをご紹介の画像
    転職で確認すべきことは?入社前に聞いておくことをご紹介
    転職してキャリアアップできる人の特徴は?成功のポイントや選考対策も解説の画像
    転職してキャリアアップできる人の特徴は?成功のポイントや選考対策も解説
    外資系企業とは?日本企業との違いや向いてる人・転職に有利なスキルを紹介の画像
    外資系企業とは?日本企業との違いや向いてる人・転職に有利なスキルを紹介
    転職のメールはどう返信する?基本的な書き方と注意点とは?例文もご紹介!の画像
    転職のメールはどう返信する?基本的な書き方と注意点とは?例文もご紹介!
    前職調査とは?違法性の有無や内定取り消しになるパターンも解説の画像
    前職調査とは?違法性の有無や内定取り消しになるパターンも解説
    異業種への転職は難しい?成功のコツや志望動機の例文を紹介!の画像
    異業種への転職は難しい?成功のコツや志望動機の例文を紹介!
    「転職に不安しかない」と感じる理由を解説!おすすめの解消法もご紹介の画像
    「転職に不安しかない」と感じる理由を解説!おすすめの解消法もご紹介
    転職のありがちな失敗例を紹介!後悔しない選択と成功のコツとはの画像
    転職のありがちな失敗例を紹介!後悔しない選択と成功のコツとは

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら