何のために働いているのか?「働く意味」を考えてみよう

何のために働いているのか?「働く意味」を考えてみようの画像

この記事のまとめ

  • 働く理由には「お金のため」「生活のため」「家族のため」などが挙げられる
  • 働くことが憂鬱になる理由としては「人間関係が良くない」「いつも怒られる」「自分の将来が不安」などがある
  • 「お客さまに喜んでもらいたい」「社会に貢献したい」など、初心にかえってみよう
  • 仕事は、生活していくためにお金を稼ぐ一つの手段であり、目的ではないことを忘れないようにしよう
  • 今の仕事がつらい場合は、自分に合っている仕事は何なのか見直して転職も視野に入れてみよう

「なぜ働いているのか?」という問に、あなたならどう答えますか?
もちろんお金のため、生活のため、家族のため、趣味のためなど様々な意見があるでしょう。
しかしその中でも「なんとなく」働いていて、「働く意味」や「価値」を見いだせない人もいるようです。
同じ毎日の繰り返しで、働く意味が分からなくなってしまった…そんなときはどうしたらいいのでしょうか。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

◆働く意味が分からないとき

まず、具体的にどんな状況のときに働く意味が分からなくなってしまうのでしょうか。
働く意欲が湧かない、憂鬱になってしまう理由を考えてみましょう。

【働く意欲が湧かない、憂鬱になってしまうとき】

・人間関係がうまくいっていない
・仕事に対してプレッシャーがある
・いつも怒られて自信がなくなった
・自分の将来が不安 など

このような悩みがあれば、仕事に対する意欲がなくなったり一生懸命働く意味が分からなくなったりしてしまうこともあるかと思います。
実際には「辞めたい」と思ってもリスクが高く、行動に移せない人が多いのではないでしょうか。
では、どうにか仕事を続けながら自分のモチベーションを保つ方法はないか考えてみましょう。


未経験OK多数!求人を見てみる

◆働く意味が分かるからないときの考え方

働く意味が分からなくなってしまったら、まず何のためにお金を稼いでいるのか、初心に返って考えてみましょう。

【何のために働いているのか】

・「お客さまに喜んでもらう」ために働いている
・「社会をより良くする」ために働いている
・「自分の好きなこと」のために働いている
・「家族や大切な人」のために働いている など

まず、今行っている仕事は人のため、社会のためになっていると考えましょう。具体的に今行っている仕事がどんな人へつながっているのかイメージするといいでしょう。
そして人や社会のため、という考え方も良いですが、「自分のため」と考えるのも良いかもしれません。自分の経験値を上げることやスキルを磨くことなどに集中することができます。
人のため、社会のために役立っていると感じることができないのであれば、それはあなたが本当にやりたい仕事ではない可能性が高いのではないでしょうか。
しかし、そこでネガティブになる必要はありません。「何ごとにも無駄な経験はない」と考え、この経験を活かして次は「どうなりたい」のかをイメージすることが大切です。
そしてそのポジティブなイメージに近づくには今何をしたら良いのかを考え、転職活動をするなど行動を起こすのも1つの方法といえるでしょう。


◆仕事はあくまでも目的のための手段

仕事は、幸せに生活していくためのお金を稼ぐ1つの手段であって、最終的な目的ではないことを忘れてはいけません。
「なぜ自分はこの仕事をしているのか?」「なぜここで経験を積んでいるのか?」というように「なぜ?」と自問自答してみましょう。
このように常に意識して行動するように心がければ、本当の「働く意味」を見つけ出すことにつながります。
「なぜ?」と意識することでアンテナが張り、新しいことにも敏感に反応できるようになるでしょう。
色々な情報をキャッチしながら、「もっと自分に合う仕事があるかもしれない」と前向きに考えられるクセをつけることがポイントです。

なかなかポジティブになれない状況であれば、身近な人・頼れる人に相談してみましょう。
まずは1人で悩み込まないことが大切。誰かに自分の心境を話すことで、少し気が楽になることがあります。


◆自分に合った仕事を見つけることが大切

自分のスキルや性格に合っていない仕事を続けるのはつらいもの。
仕事が憂鬱で、さらに仕事そのものにもやりがいを感じられないのであれば、耐え続けるのにも限界が来てしまうでしょう。
人は、自分自身を生かせる仕事に出会うことで幸福感や生き甲斐を感じられるのではないでしょうか。

・ハタラクティブに相談してみよう
まずは自己分析を行って、自分はどんな仕事が合っているのか考えてみるといいでしょう。
ハタラクティブでは、親切・丁寧を心がけた就活アドバイザーが、自己分析やお悩み相談などの就活のお手伝いをしています。
将来が不安な方や働く意味が分からず悩んでいる方は、一度ハタラクティブに相談してみてはいかがでしょうか。

この記事に関連するタグ