- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 収入を増やすには?具体的な方法と支出を減らすポイントを解説
収入を増やすには?具体的な方法と支出を減らすポイントを解説
更新日

この記事のまとめ
- 収入を増やすには、収支を把握し目標金額を明確にすることが大切
- 収入を増やすには転職や副業、投資を始めるのがおすすめ
- 収入を増やすには、給与水準の高い職場に転職するのがポイント
- 副業は、就業規則を守り本業に支障のない範囲で行う
- 収入を増やすには、時間がかかったりリスクが生じたりするため注意が必要
「収入を増やすにはどのような方法があるのか知りたい」とお考えの方もいるでしょう。収入を増やす方法としては副業や投資、年収が高くなる会社へ転職するのがおすすめです。しかし、転職や投資にはリスクもあるため注意しましょう。このコラムでは収入を増やすために意識すべきことやお金を増やす方法について解説しています。コラムを参考に、収支を見直し、収入アップを目指しましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
収入を増やすには?基本的な3つの考え方
収入を増やすには、いつまでにどのくらい必要かを把握しておくことが大切です。まずは、以下を参考に、収入を増やす目的や目標金額を明確にしてみましょう。
- ・給料が低く毎月の生活が苦しいため、月3万円を追加で得たい
- ・5年後に車を買い換えたいため、あと100万円を貯蓄したい
- ・老後資金のために貯金を増やしたい
さらに、日ごろから収入をどのようにして増やすか意識して生活することも重要です。ここでは、収入を増やすための基本的な考え方を3つご紹介します。
1.給与収入を増やす
勤務先の給与を増やすことは、収入アップに直結します。とはいえ、会社員の場合、給与は自分で決められるものではないため、難しいと感じる方もいるでしょう。しかし、年収の高い会社に転職をしたり、在宅でできる副業を行ったりすることにより、収入は増やせます。また、働いて収入を増やすことはリスクが少なく、専門的な知識を身につけられるなどのメリットもあるでしょう。収入を増やしたいとお考えの方は、勤務先を変えたり、収入源を複数持ったりすることを検討してみてください。
給与収入を増やす注意点として、スケジュール管理や体調管理の難しさが挙げられます。仕事の質が悪くなる、納期に遅れる、オーバーワークになり体調を崩すなどの事態に陥る可能性があるため、無理のない範囲で取り組みましょう。
2.支出を減らす
支出を減らすよう意識することは、収入を増やす方法として有効です。「忙しくてすぐに転職活動が行えない」「副業が禁止されている」など、収入を増やすのが難しいときは、支出を減らし貯蓄に回すよう考え方を変えてみましょう。支出を減らすと、貯蓄を増やしやすくなることも。しかし、もともとの収入が少ない場合、貯蓄に回せるお金も少なかったり、節約生活がストレスになったりする可能性があります。必要な支出を無理に削るのではなく、生活に不便が出ない範囲での節約を意識するのがおすすめです。
3.投資を行う
長期的にお金を増やしたい方には、投資を行うことを意識してみましょう。長期間投資を続けることで貯金よりも元本が増える場合や、種類に応じて不労所得を得られる可能性があります。
しかし、知識がないまま始めたり生活に支障をきたす額を投資したりするのは、避けたほうが無難です。投資は元本割れやお金が増えるまでに時間がかかる場合もあるため、注意しましょう。まずは、投資の知識を学びながら少額投資から始めてみるのがおすすめです。
収入を増やしたい場合に年収を上げる具体的な4つの方法
年収を上げて収入を増やす方法として、以下の4つが挙げられます。
- ・1.出世して基本給を上げる
- ・2.手当が支給される資格を取得する
- ・3.給与が高い会社に転職する
- ・4.副業をして収入を増やす
以下では、年収を上げる具体的な方法を詳しくまとめました。
1.出世して基本給を上げる
職種や会社により異なるものの、出世による基本給アップで給料を上げられる可能性があります。出世するには実績を評価してもらうのがポイントです。上司に出世したい意思を伝え、評価されるために必要なことを尋ねてみましょう。
しかし、企業によっては年間で出世できる人数が決められている場合や、昇進後も給料が大幅に上がらない可能性もあります。そのため、現職での出世を目指しつつ、収入を増やすための転職や副業も視野に入れておきましょう。
2.手当が支給される資格を取得する
業務内容に関する資格を取得すると、手当が支給される場合があります。一度資格を取得すると、その後は手当が支給され続けるため、収入を増やす方法としておすすめです。しかし、資格手当がない会社や、手当をもらえる資格が決められている場合もあります。勤務先の規定を確認し、手当が支給される資格を取得しましょう。
社会人におすすめの資格が知りたい方は、「資格のおすすめ35選!文系の社会人が転職時に役立つスキルを種類別に紹介」をご覧ください。
資格手当はいくらくらい?
資格手当は法律で定められたものではなく、企業の任意により支給されるため、手当の有無や金額は会社ごとに異なります。また、企業で資格が重要視される度合いによっても、手当の有無や金額が異なるようです。資格別の手当相場が知りたい方は、「資格手当とは?相場はどのくらい?注意点とあわせて資格別一覧でご紹介」をご覧ください。3.年収が高くなる会社に転職する
「自分の能力に対して給与が低い」「ボーナスが少ない」と感じている場合は、転職を検討してみましょう。転職して給与をアップさせるには、以下の3つのポイントがあります。
- 1.給与水準の高い企業へ転職する
- 2.インセンティブ制のある職場に転職する
- 3.専門性の高い仕事に転職する
以下では、年収が高くなる会社へ転職する方法について詳しくまとめています。
給与水準の高い企業へ転職する
給料が低いと感じる方は、転職先として給与水準の高い企業を選ぶのがおすすめです。例として、大手企業や業績の向上が認められた企業などが挙げられます。給与水準の高い会社に転職するには、求人情報のチェックや企業研究を入念に行い、どのくらいの年収になるかを確認しましょう。
厚生労働省は「令和5年賃金構造基本統計調査」で企業規模による賃金を比較調査しました。厚生労働省の調査資料の図表を参考に、企業規模や性別、年齢によって賃金にどのくらい差があるのかチェックしてみましょう。
引用:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査の概況 (4) 企業規模別にみた賃金 第4図 企業規模、性、年齢階級別賃金(p.9)」
企業規模別にみた賃金では、大企業で最も高いのは55~59歳の男性の49万3,800円でした。また、男性では大企業と小企業の賃金差が約12万円あるものの、女性は企業規模による大きな賃金差はみられないという結果となっています。
参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況
自分の給料は周りと比べて低い?
「生活に困るほど給料が低いわけではないが、周りと比べるとどうなのかな」とお悩みの方もいるかもしれません。自分の給料が低いか確かめるには、平均給与額と比較するのがおすすめです。年代別や業界別の平均給料が知りたい方は「正社員の平均給料はどれくらい?フリーターとの差は?年齢別の給与も紹介」をご覧ください。インセンティブ制のある職場に転職する
自分の実力に自信がある方は、インセンティブ制のある職場への転職も視野に入れてみましょう。インセンティブ制は営業職や販売職などで多く採用され、成果に応じて報酬を与える制度を指します。頑張った結果が給料として反映されるため、収入アップやモチベーションアップにつながる可能性もあるでしょう。しかし、成果が伴わないと収入が下がる点や、成果報酬型にストレスを感じることもあるため、注意が必要です。インセンティブ制のメリットやデメリットを知りたい方は「歩合制とは?メリットとデメリットや固定給との違いなどを紹介!」をご覧ください。
専門性の高い仕事に転職する
専門性の高い仕事への転職もおすすめです。例として、エンジニアや国家資格が必要な職種などが挙げられます。専門的な知識やスキルが必要なため、給与が高い場合があるようです。未経験の方も独学で勉強したり、資格を取ったりすることで専門性の高い仕事に転職できる可能性があります。年収アップが期待できる職種を知りたい方は、「転職による年収アップの相場は?収入増を叶えた人の割合や交渉のコツも紹介」のコラムも参考にしてみてください。
4.副業をして収入を増やす
現在の職場で許可されている場合は、副業で収入を増やすのもおすすめです。昨今では、多様な働き方を認める企業も増えてきており、副業を許可する会社もあります。企業によって、「全面的に副業を認めるケース」や「申請が必要なケース」、「条件付きで副業を認めるケース」など異なるため、事前にルールを確認しておきましょう。就業規則で禁止されているにもかかわらず副業を行った場合は、罰則を受ける可能性があるため注意が必要です。また、公務員は副業が禁止されていたり、収入額に応じて確定申告が必要になったりといくつかの注意点があります。副業を行う際の注意点について詳しく知りたい方は、「会社では副業禁止?バレたらどうなる?ルールを設ける理由や申請方法も解説」のコラムをご覧ください。
副業の種類とメリット・デメリット
副業の種類として、以下の例が挙げられます。
- ・アンケートモニター
- ・データ入力
- ・Webデザイナー
- ・ハンドメイド
- ・飲食店でのアルバイト
- ・倉庫作業のアルバイト
副業の種類によるメリット、デメリットは以下のとおりです。
副業種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
アンケートモニター、データ入力 | 気軽に始めやすい | 収入が少ない |
Webデザイナー、ハンドメイド | 本業の収入と同じぐらい稼げる場合がある | 収入を得るまでに時間がかかる |
飲食店や倉庫作業のアルバイト | すぐに収入を得られる | 労働時間が増えるため、健康に留意が必要 |
会社員の収入に副業の稼ぎも加わると、生活は現在より安定します。しかし、副業に専念するあまり本業が疎かになっては意味がありません。また、労働時間を増やすために睡眠時間を削ると、体調を崩す可能性があります。副業を行う際は、本業に影響が出ない範囲で行いましょう。
5.起業し独立する
収入を増やすには、起業し独立するのも一つの方法です。事業が軌道に乗れば、年収アップが見込めるでしょう。一方で、自営業の場合は、健康保険料や年金など、これまで会社が負担していたものはすべて自己負担となります。確定申告を行う必要もあるため、税金や会計管理の知識も求められるでしょう。
起業については、「フリーターも起業は簡単?成功の秘訣を考えよう」のコラムでも解説しています。ぜひチェックしてみてください。
著作権や特許などの「権利収入」も収入アップにつながる
市場価値のあるスキルや知識を持っている場合は、「権利収入」によって年収アップを目指せます。権利収入の対象となるのは、音楽や書籍の著作権のほか、商標や特許、フランチャイズなどの権利です。自分のスキルや得意分野を振り返り、権利収入につながるものがないか確認してみましょう。支出を減らして収入を増やす7つの方法
お金を増やすためには、「収入アップを目指すよりも節約して支出を減らすほうが簡単そう」と感じる方もいるでしょう。支出を減らして収入を増やすためのステップは、以下のとおりです。
1.家計簿をつけて支出を把握する
何を節約すべきかを把握するために、家計簿をつけて支出を確認しましょう。収入があるのにお金が溜まらない方は、支出を把握していない場合があります。家計簿をつけることで、不必要な項目にお金を使っていないかをチェックできるでしょう。家計簿を継続できないとお悩みの方には、スマートフォンで管理できる家計簿アプリの利用をおすすめします。クレジットカードや銀行口座をアプリに登録すれば自動的に家計簿を作成できるため継続しやすいでしょう。
2.固定費を見直して支出を減らす
固定費の見直しは、支出を減らすことにつながります。家賃や携帯代、保険料といった毎月の変動が少ない固定費を見直し、節約できるものはないかチェックしてみてください。収入に対して家賃が高い場合は引っ越したり、大手キャリアではなく格安SIMの携帯に替えてみたりすることで、毎月の支出を減らせます。
食費や洋服代といった毎月の変動が大きい変動費を節約すると、余計にストレスが溜まり浪費につながる可能性があります。一方で、固定費は一度下げれば、継続して支出を減らせるため、変動費の節約よりも取り組みやすいといえるでしょう。
3.先取り貯蓄をする
お金の管理が苦手で、残高があれば使ってしまうという方は先取り貯蓄がおすすめです。先取り貯蓄は、収入から支出を引いた残りを貯金するのではなく、収入から先に貯金し、残りのお金で生活するのがポイントです。お金を使う前に先取り貯蓄で貯金に回すため、自動的に支出が減り貯金が増えやすくなるでしょう。先取り貯蓄の例として、「貯蓄用口座を作り自動入金されるよう設定する」「会社の財形貯蓄制度を利用する」といった方法が挙げられます。先に貯蓄することで浪費を防ぐ効果もあるため、お金を増やす方法としておすすめです。
4.カード払いを見直す
カード払いを利用する頻度の高い方は、支払い方法を見直してみましょう。分割払いやリボ払いは、商品の代金に加えて金利や手数料がかかるため、余分な支出が増えてしまいます。また、現金払いとは異なり、支出を把握しにくい場合もあります。カード払いを行う際は一括払いにするか、支払い明細を細かくチェックするなど、日ごろから注意しましょう。
5.税金の控除制度で支出の負担を軽減する
納税額を減らすには、各種税金の控除制度を知ることが大切です。医療費控除や生命保険料控除、住宅ローン控除など、各種控除を利用することで、支出を減らすことができます。控除により納税額が少なくなれば、支出も減るため大きな節約になるでしょう。
給与の控除については、「給料の控除とは?給与明細の見方やポイントなどを解説」のコラムで解説しています。ぜひチェックしてみてください。
6.ポイントやクーポンを利用する
ポイントは、商品と交換できたり買い物の支払いに使えたりするなど便利です。また、クーポンを使うことで、割引価格で購入でき、支出を減らすことができます。昨今では、携帯のアプリでポイントが貯められたりクーポンがもらえたりすることも。よく利用するお店にポイントやクーポンがないか、チェックしてみましょう。
7.自炊をして食費を節約する
外食が多いと、支出が増えてしまいがちです。食費を節約するには、自炊の回数を増やすのがおすすめです。ただし、材料価格や作る量によっては自炊が高くなる可能性もあります。「平日は忙しくて自炊する時間がない」という場合は、休みの日に作り置きをしたり外食する回数を自分で決めたりするなど工夫してみましょう。お弁当を持参するだけで、ランチ代の節約にもつながります。自分のライフスタイルに合う方法で節約に挑戦してみましょう。
収入アップを目指して投資でお金を増やす3つの方法
収入を増やす方法として、不労所得が得られやすい株式投資や不動産投資を行うのは効果的です。ここでは、3つの投資方法について解説します。
1.株式投資や投資信託を行う
株式投資とは、企業が発行する株式を購入し、株式を保有することで配当金を得たり、購入した株式を売ることで売却益を得たりする投資のことです。投資信託とは運用会社が設計する商品のことで、出資するファンドを選んだ後はプロが運用するため、設定さえ行えばほったらかしでお金を増やすこともできます。元本の運用によって得られた利益を分配し、お金が増えていく仕組みです。
投資には元本割れするリスクがあるものの、少額から分散して投資を始められるため、自分の貯蓄額にあわせて投資に挑戦するのがポイントです。また、「NISA」や「iDeCo」といった国の制度を活用することで、非課税で投資信託を行えます。
参照元
金融庁
NISAを知る
厚生労働省
iDeCoの概要
2.不動産投資を行う
不動産投資とは、不動産を購入することで家賃収入や売却益を得る投資です。不労所得が得られる一方で、不動産購入には多額のお金が必要なため、誰もが行える投資とはいえません。また、不動産投資には、空き室により利益が減る可能性や、災害による建物破損のリスクもあるため、注意しましょう。
3.金に投資する
金を購入して、価格が上がったあとに売ることで利益を得る方法もおすすめです。金の価値は高く、価格が上がりやすい傾向にあります。しかし、金への投資は購入や売却のタイミングが重要で、投資初心者には難しい手法でしょう。
投資には元本が必要になる
いずれの手法でも投資には元本が必要で、元本が多ければその分利益が大きくなります。しかし、経済的に余裕のない方が投資を始めると、生活に支障が出る恐れもあるため注意が必要です。
投資を行う前に、「投資可能なお金はいくらあるのか」を確認しましょう。投資には元本割れのリスクがあるため、自分の許容範囲を超えた額を運用するのは避けた方が無難です。余裕のない方は、節約して支出を減らしたり、収入を増やしたりすることで元本を捻出できるよう、家計を見直しましょう。収入が増えにくくなる主な原因とは?
「なかなかお金が貯まらない」「節約しているつもりなのに収入が増えない」とお悩みの方もいるでしょう。ここでは、収入が増やせない原因について解説します。以下の原因に該当しないか、チェックしてみましょう。
毎月の収支が把握できていない
毎月の収支を把握できていなければ、予算オーバーの出費や無駄な支出に気付きにくいでしょう。毎月の収支を把握することで、「前月と比べて今月は何にお金を使ったか」を比較し確認しやすくなります。貯金方法について詳しく知りたい方は、「20代におすすめの貯金方法とは?成功させるポイントとあわせて紹介!」のコラムをご一読ください。
飲み会やイベント参加などの交際費の支出が多い
「無駄な買い物はしていないのにお金が貯まらない」という方のなかには、交際費の支出が多い人もいるでしょう。飲み会やイベント、コンサートに行くと、予想外の出費が増える可能性もあります。まずは、一度の交際費にいくらかかっているのかを把握しましょう。多い場合は、毎月参加する回数を決めたり、時には飲み会の誘いを断ったりすることで節約効果が期待できます。
衝動買いをすることが多い
衝動買いをすると、想定外のものを購入し、支出が増える可能性があります。衝動買いを防ぐには、「本当に自分に今必要なものか」「自宅に代替品はないのか」を一度冷静に考えることが大切です。買い物に行く際に必要以上のお金を持ち歩かないようにしたり、長時間お店に滞在しないようにしたりするのも衝動買いの防止につながります。
カード払いでリボ払いや分割払いをすることが多い
「カード払いを見直す」でも触れたとおり、カード払いは使い過ぎや手数料、金利による出費が増えてしまいがちです。リボ払いや分割払いをしていると、返済が長く続いてしまうため収入を増やすのが難しくなるでしょう。使い過ぎを防ぐためにも、一括払いの場合も「何にいくら使ったのか」を細かくチェックしておくのがおすすめです。
収入を増やす際の注意点
収入を増やすのは、時間がかかったりリスクが生じたりする可能性もあります。以下では、収入を増やす際の注意点について解説するので、参考にしてみてください。
収入を増やすには時間がかかる
収入を増やす方法として出世や転職、副業などがあります。しかし、いずれの場合もすぐに収入が増えるわけではありません。「若手のため出世まで時間がかかりそう」「年収が上がる転職先が見つからない」「副業の報酬を時給に換算すると残業したほうが収入が増える」といったことが起こる可能性があります。
将来的にお金を増やしたい方は、時間をかけて収入アップを目指しましょう。しかし、すぐにお金が必要な方は先に固定費を見直して支出の削減を行うのがおすすめです。支出削減に成功後、年収が上がる会社への転職や、多くの収入を得られる副業に挑戦して収入を増やすために行動しましょう。
確定申告が必要な場合もある
会社員の方が副業収入として20万円以上や2,000万円以上の年収を得たときは、確定申告が必要です。対象者が確定申告をするのは義務で、申告しなかった場合は無申告加算税や延滞税などが課されるといったペナルティを受けることになります。
申告していないことは支払調書や請求書などの書類、銀行口座の流れなどから税務署に知られるため、「確定申告しなくてもバレないだろう」と考えるのはやめましょう。ほかにも確定申告が必要なケースはあるので、確認をして申告を怠らないよう注意が必要です。
参照元
国税庁
確定申告が必要な方
収入を増やす際のリスクを理解する
収入を増やすために行動しても、「副業を始めたが大して稼げなかった」「睡眠時間を削り作業したため体調を崩した」などのリスクを伴う可能性もあります。少ないリスクで収入を増やしたい方には、転職活動を行うのがおすすめです。しかし、収入を増やすための行動であっても、「転職したが思った年収と違った」という場合も。転職活動は、求人情報をしっかりチェックして企業研究を行ったうえで進めましょう。退職すれば、収入源がなくなるという大きなリスクが発生します。転職活動をする際は、タイミングを見極め、自分に合う企業を見つけてから行いましょう。
収入アップを目指す転職がしたいなら、転職エージェントへの相談をおすすめします。ハタラクティブは、若年層・第二新卒・既卒向けの転職エージェントです。
ハタラクティブでは、大手企業を含む信頼できる企業の求人紹介を行っています。プロのキャリアアドバイザーが、内定獲得に向けて手厚くサポート。初めての方も、安心してご利用いただけるサービスです。転職をご希望の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
収入を増やす方法についてよくある質問
ここでは、収入を増やす方法に関するよくある質問をまとめました。
副業で収入を増やす方法は?
気軽に始めやすい副業として、アンケートモニターやデータ入力などがあります。スキルや特技がある方は、Webデザイナーやハンドメイド制作などに挑戦するのもおすすめです。
副業で収入を増やす方法については、「副業をして収入を増やす」でも詳しく解説しているので、チェックしてみてください。また、副業禁止の会社もあるため、必ず勤務先の規約を確認しましょう。「なぜ副業禁止の企業があるの?具体的な理由と法律的な側面を解説」のコラムもあわせてご覧ください。
会社員が収入源を増やす方法は?
副業以外で会社員が収入源を増やすには、投資を行うのがおすすめです。投資方法は、株式投資や不動産投資、金の購入などが挙げられます。しかし、投資には元本割れのリスクもあるため、始める際は知識を得たうえで少額からスタートしましょう。詳しくは、「収入アップを目指して投資でお金を増やす3つの方法」でも解説しています。ぜひ、チェックしてみてください。
副業禁止の場合、収入を増やす方法はありますか?
前項で解説したとおり、投資も収入を増やす方法としておすすめです。しかし、投資する元本がないときは支出の見直しを行い、無駄遣いをしていないか確認しましょう。「収入が増えにくくなる主な原因とは?」を参考に、該当するものがないかチェックしてみるのもおすすめです。収支を把握し節約を行うことで、副業や投資を行わなくても貯蓄が増える可能性があります。
早く収入を増やす方法は?
フリマアプリやリサイクルショップで、家庭にある不用品を売るのがおすすめです。フリマアプリは携帯から簡単に出品が行えます。また、売り物によっては高値で購入してもらえる場合も。
すぐに現金収入を得たい方は、不用品をまとめてリサイクルショップに持ち込み、買取を行ってもらいましょう。
リスクが少なく安全に収入を増やす方法は?
転職がおすすめです。実際に転職すると「人間関係が悪かった」「前職より年収が下がった」などのリスクがあるものの、転職活動をすること自体にはリスクがありません。自分に合った企業が見つかったときに転職活動を行いましょう。
収入を増やすための転職がしたい方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ヒアリングをもとに、あなたの希望条件にあった求人をご紹介します。希望収入に関するご相談も可能で、転職するか迷っている段階でもご利用いただけるため安心です。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。