ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「仕事ノウハウ」についての記事一覧
  5. ポジティブシンキングを身につけよう!メリットとデメリットについて解説
仕事ノウハウ

ポジティブシンキングを身につけよう!メリットとデメリットについて解説

ライフ

2024.12.11

この記事のまとめ

  • ポジティブシンキングとは、前向きで積極的な考え方や姿勢のこと
  • ポジティブシンキングのメリットは、切り替えが早く人生を楽しむのに役立つなど
  • ポジティブシンキングだと、活動範囲が広く良好な人間関係を構築しやすい
  • ポジティブシンキングは、高い自己肯定感や周りへの感謝から生まれる
  • ポジティブシンキングは、仕事に活かすと挑戦や成長につなげられる

「ポジティブシンキングにはどうしたらなれる?」と思う方もいるでしょう。ポジティブシンキングとは、前向きで積極的な考え方や姿勢のこと。身につけるためには、物事の良い点に目を留めたり、ポジティブな人と過ごしたりするのが有効です。このコラムでは、ポジティブシンキングな人の特徴やメリットとデメリット、ビジネスシーンでの活かし方をまとめました。物事に前向きに取り組みたいという方は参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ポジティブシンキングとは?
  • ポジティブシンキングの誤認識
  • ポジティブシンキングを身につけるための8つの方法
  • ポジティブシンキングな人の特徴
  • ポジティブシンキングの4つのメリット
  • ポジティブシンキングの3つのデメリット
  • ポジティブシンキングになれない日はこうしよう
  • ポジティブシンキングをビジネスシーンで活かすには

ポジティブシンキングとは?

ポジティブシンキングとは、前向きで積極的な考え方や姿勢のこと。
ポジティブシンキングができている人は、ものごとの良い面を見て前向きな結果を引き出すのが上手です。物事を前向きに捉え、プラスのアプローチができる人は「ポジティブ思考」と称されることも。こういった側面から、ポジティブシンキングには、前向きな考え方が結果につながるという意味合いが含まれているのです。

「メンタルを鍛える方法とは?前向きな気持ちになるための習慣も紹介」のコラムでも前向きに考えられるメンタルについて解説しているので、併せて参考にしてください。

ポジティブシンキングの誤認識

ポジティブシンキングの誤認識としては、「言葉のみポジティブにする」「都合の悪いことを無視する」「無理して思考を変えようとする」などが挙げられます。以下でそれぞれについて詳しく解説するので、確認してみましょう。

言葉のみポジティブにする

ポジティブシンキングの誤認識として、言葉だけがポジティブで実際の行動や感情が伴っていないことがあります。ポジティブな言葉を口にして一時的に前向きになるだけでなく、その後の行動につなげることが大切です。失敗をしても反省したり、原因を振り返ったりしないままでは、同じようなミスを繰り返してネガティブな考えに戻ってしまうことも。

言葉のみをポジティブにしても、実際の行動や感情が伴っていなければ、ポジティブシンキングであるとはいえないでしょう。

都合の悪いことを無視する

都合の悪いことをなかったことにするのも、ポジティブシンキングの誤認識といえます。たとえば、認識違いやリスクを発見しても、「ポジティブシンキング=自分を全肯定する」と捉えてそのまま物事を進めると、不要なトラブルを招くことも。

ネガティブなことや自分への指摘などは聞かずに自分にとって耳触りの良い言葉だけを聞いていては、偏った判断をしてしまう可能性があります。必要なことに向き合わずに、無視して突き進んでしまうことは、ポジティブシンキングとはいえないでしょう。

無理して思考を変えようとする

ポジティブシンキングをしたいからといって、無理に前向きになろうとする必要はありません。辛いことや悲しいことなどに直面したときには、無理して思考を変えようとせず、傷みや不安などそのときの感情に向き合うのも大切です。無理をしてポジティブになろうとしても、その反動でかえって大きなストレスになってしまうこともあるでしょう。

ネガティブな感情をすべて否定する

ネガティブな感情をすべて否定することも、ポジティブシンキングの誤認識といえるでしょう。ネガティブな感情をもったことをすべて否定してしまうと、「ネガティブな感情をもった自分」に対して否定的になってしまい、精神的に疲弊してしまう可能性があります。

過度にポジティブやネガティブになるのではなく、一つひとつの感情を受け止めながらポジティブな方向に切り替えられるかを考えるのが良い方法です。ネガティブに考え過ぎて辛いときは、「繊細な人とは?意味や性格をわかりやすく解説!向いている仕事もご紹介」のコラムで対処法や繊細な人の長所もご紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。

ポジティブシンキングを身につけるための8つの方法

ここでは、ポジティブシンキングを身につけるための8つの方法をご紹介します。ポジティブシンキングを身につけたいと思っている方は、ちょっとした意識の変化によって前向きになれることも。以下を参考に、少しずつポジティブシンキングをトレーニングして身につけることを目指してみてください。

1.物事の良い点に目を留める

ポジティブシンキングになるための方法の一つは、物事の良い点に目を留めることです。
嫌なことがあったとき、「とにかく最悪だった」と思うのと、「嫌なことがあったけれど△△は楽しかった」と思うのとでは、思い出の残り方や物事を捉える観点が異なるでしょう。

人や物事の良い点に目を留めることにハードルを感じる場合も、意識してポジティブな部分に注目するよう努力すれば、徐々に考え方も積極的になることがあります。

自分の短所をポジティブに言い換えてみる

自分が短所だと思っている特徴も、視点を変えれば長所になることも。たとえば、「せっかち」という特徴は、「やるべきことを後回しせず、素早く終わらせられる」と言い換えられます。また、「優柔不断」という特徴は、「物事を慎重に進められたり、相手の気持ちに配慮できたりする」という長所だといえるでしょう。

自分の短所ばかりが気になってしまうのであれば、ポジティブシンキングを身につけ前向きな言葉に目を向けて言い換えてみると、「実は長所でもあった」と気づくこともあります。「長所は短所に言い換えられるものを選ぼう!自己PRとの違いや書き方例も」のコラムでも、短所の言い換えを紹介しているので、こちらもあわせてチェックしてみてください。

毎日良かった点を3つ振り返る

物事の良い点を見つける方法の一つとして、毎日良かった点を3つ振り返ることもおすすめです。振り返る内容は、ほかの人に認められなければならない成果や出来事である必要はありません。「いつもより少し早く起きられた」「職場の人にフォローしてもらいお礼を言えた」など、些細なことや日常的なことで十分です。良かった点に注目して振り返ることで、自然と前向きな気持ちになれるでしょう。

楽しかった・嬉しかった出来事を思い出す

楽しかったことや嬉しかった出来事を思い出すのも、ポジティブシンキングを身につけるためにおすすめの行動です。ポジティブな出来事を思い出すことで、前向きな気持ちになります。
自分が楽しい・嬉しいと感じた状況や行動を把握し、前向きになれないときに意識的に当時の状況に近い環境に身を置くことで、ポジティブな感情や行動意欲が湧くこともあるでしょう。

2.ポジティブな人と一緒に過ごす

ポジティブシンキングを身につけるための方法として、ポジティブな人と行動をともにすることが挙げられます。
家族や仲の良い友達、恋人などの影響を強く受けるように、人は、一緒に行動する人の言動から大きな影響を受けやすいもの。
そのため、プラス思考の人と一緒に行動すれば、前向きな思考を学んで実践しやすいでしょう。また、同じ出来事を経験した際、プラス思考の人の考え方や感じ方を直接目の前で学んで刺激を受けられるのも大きなメリットといえます。

3.ネガティブな口癖をやめる

ネガティブ思考になっているときに多い口癖を控えるのも、ポジティブシンキングを身につける方法の一つです。ネガティブな気分に陥っているとき、「どうせ」「できない」「めんどくさい」「最悪」「ダメだ」「イライラする」といった言葉を発していないか注意してみましょう。こういった言葉は消極的な思考や周りへのマイナス印象につながる可能性があります。

仕事を任されたときに、「自分には無理」というのではなく、「できるところからやってみます」と言い換えるなど、ネガティブな口癖を控えることで、ポジティブシンキングを身につけられるよう努力してみましょう。

ネガティブな自分も受け入れる

ポジティブシンキングを身につけるには、ネガティブな自分も受け入れることが大切です。
前述したように、無理にポジティブでいようとする必要はありません。ネガティブな状態の自分を否定することは、自分自身への否定につながってしまう可能性もあります。自分を否定せず、ネガティブな考え方をしてしまう自分も受け入れることで、気持ちが楽になったり、前向きな気持ちになれたりすることもあるでしょう。

4.周りを褒めて感謝する

ポジティブシンキングを身につけるためには、周りの人を褒めたり感謝を表したりするのも有効です。家族や同僚を褒める習慣が身につくと、自然と人の良い点に目がいくようになります。
周りに助けてもらったときには、すぐに感謝を表しましょう。人間関係や職場の雰囲気が良くなると心に余裕が生まれ、ポジティブシンキングを身につけやすくなります。

5.自己肯定感を高める

自己肯定感を高めることも、ポジティブシンキングを身につける有効な方法です。
自己肯定感を高めて自分に自信をもつためには、小さな成功を繰り返すことが重要となります。自分に自信がないと、自分を褒められず、プラス思考にはなりにくいからです。

自己肯定感を高めるための目標は、「毎朝6時に起きる」「仕事から帰ってきたら部屋を掃除する」など小さなものから始めるのがポイント。目標を達成したら、自分を褒めましょう。その後さらに「目標を立てる→達成を目指す→達成→褒める」という工程を繰り返せば、自己肯定感を高めやすくなります。

目標を達成したことで自信がつけば、より大きな自信へとつながりポジティブシンキングが身につくようになるでしょう。

6.規則正しい生活をする

規則正しい生活もポジティブシンキングに必要な要素です。
厚生労働省の「3 こころの休養づくり 4 対策 (1)こころの健康を保つための対策 ア ストレス対策(3ー6)」によると、ストレスへの対応能力を向上させるための対策として、健康的な睡眠や運動、食習慣が挙げられています。

たとえば、食生活が偏ったり、適度な睡眠がとれなかったりすると、体調を崩してネガティブな考え方になってしまう可能性も。一方、早寝早起きを心がけ、適度な運動をして心身をリフレッシュすれば、ストレスを解消できたりプラス思考に切り替えやすくなったりするでしょう。

ウォーキングやジョギングなど、軽い運動による適度な疲労は睡眠に良い効果を与えるので、日々の生活に取り入れることをおすすめします。

参照元
厚生労働省
健康日本21

7.「どうすれば良くなるのか」を考える

ポジティブシンキングをするには、「なぜ」よりも「どうすれば」と考えることが大切です。
ネガティブに物事を捉えているときは、「なぜこうなった」「どうしてこんな結果になってしまった」など、「なぜ」という観点から原因を考え過ぎてしまいます。しかし「なぜ」と考えるだけでは、前には進めません。大切なのは、原因から学び、次につなげることです。そのため、「なぜ」ではなく「どうすれば良くなるのか」に重きを置きましょう。

「レジリエンスの鍛え方とは?5つの方法をご紹介!」のコラムでは、ダメージから立ち直るために必要な「回復力」の鍛え方を詳しく解説しています。「なぜ、どうして」と悩んでしまいがちな人は、こちらも参考にしてみてください。

8.ポジティブシンキングの影響を知る

ポジティブシンキングを身につけたい場合は、ポジティブシンキングそのもののメリットや影響を知ることも大切です。ポジティブシンキングを身につければ、どのような状況でも良い点に着目しやすくなるため、毎日を楽しく前向きに生きられます。ポジティブシンキングの重要性を知ることで、身につけるメリットをより感じられるでしょう。

そのほか、ポジティブシンキングになるための方法について詳しく書かれたコラム「プラス思考になる方法とは?すぐできる効果的な手段をご紹介」もあわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ポジティブシンキングな人の特徴

ポジティブシンキングな人の特徴には、「活動範囲が広い」「良好な人間関係を構築できる」などが挙げられます。以下でそれぞれについて解説するので、参考にしてみてください。

活動範囲が広い

ポジティブシンキングな人の特徴の一つは、活動範囲が広いことでしょう。
物事に対して前向きな考え方ができるため、「自分ならできる」という自己効力感をもって挑戦できるのが強みです。また、失敗に対しても、「失敗したおかげで△△ということが分かった」「これも何かにつながるはず」といった考え方ができるため、失敗を恐れずに挑戦できるといえます。

良好な人間関係を構築できる

良好な人間関係を構築できることも、ポジティブシンキングな人の特徴といえるでしょう。
ポジティブシンキングが身についている人は自己肯定感や自信があるため、自分と同じように相手の能力を認めたり、感謝を伝えたりできます。また、目標達成のために積極的に行動もできるため、周囲の人たちと互いに認め合いながら、良好な人間関係を築けるでしょう。

「ヒューマンスキルとは?具体例や身につける方法を解説」のコラムでは、良い人間関係を築ける「対人関係能力」について解説しています。対人関係能力を身につける方法も紹介しているので、ポジティブシンキングとこちらもあわせてご一読ください。

いつも笑顔でいる

ポジティブシンキングを身につけた人は、日常的に笑顔でいることが多い傾向があります。仕事場や人間関係の中で笑顔を見せると、相手も安心感を覚え、円滑なコミュニケーションにつながるでしょう。笑顔を意識的に増やすことは、ポジティブシンキングな考え方を定着させるためのポイントといえます。

高いモチベーションを維持できる

ポジティブシンキングを身につけている人は、物事の捉え方が前向きなので自己効力感が高め。それに伴い、モチベーションも高い状態を維持できるといわれています。
たとえば、困難なプロジェクトに直面しても、「これを乗り越えたら成長できる」といったポジティブな視点を持つことで、自然とやる気が湧いてくるでしょう。また、日々の取り組みに楽しみや意味を見つけやすいため、継続して高いモチベーションを維持しやすくなります。ポジティブシンキングを活用することで「楽しみながら頑張れる人」へと変わることができるでしょう。

生活習慣が整っている

ポジティブシンキングな人は、十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動などを日々の生活に取り入れており、生活習慣が整っている傾向です。生活習慣が整うと、心と体が健康な状態を維持できるため、物事に前向きに取り組むエネルギーが生まれます。例えば、睡眠不足が続くとイライラしやすくなったり、集中力が低下したりしますが、しっかり休むことで心の余裕が生まれ、ポジティブな思考がしやすくなるでしょう。

リフレーミングによるプラス思考ができる

ポジティブシンキングを実践している人の多くは、リフレーミングが得意です。リフレーミングとは、物事を別の視点から捉え直し、ネガティブな状況をポジティブに転換する思考法。たとえば、仕事でミスをしてしまった場合、「また失敗してしまった」と落ち込むのではなく、「このやり方ではうまくいかないことがわかった。次回はもっと良い方法を試そう」とポジティブシンキングな思考が可能に。

失敗や困難を新たな学びやチャンスと捉えることで、前向きな気持ちを保ちながら次の行動に移せるようになります。リフレーミングを習慣化することで、ストレスを軽減し、チャレンジする意欲を高めることが可能です。

失敗したときの切り替えが早い

ポジティブシンキングな人に共通している特徴の一つは、失敗を引きずらずに素早く切り替えられることです。失敗そのものに固執せず、それを次の成功へのステップとして捉える考え方が根付いています。

たとえば、仕事でミスをした場合、反省すべき点を一度振り返ったら、すぐに「次はどうすればうまくいくか」に意識を向けます。「失敗=終わり」ではなく、「失敗=学び」と考えることで、感情的なダメージを最小限に抑えられるのです。切り替えが早い人は自己否定をせず、「自分にはまだ伸びしろがある」と前向きに考えます。この姿勢は周囲にも良い影響を与え、ポジティブな雰囲気を生み出すきっかけとなるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ポジティブシンキングの4つのメリット

ポジティブシンキングになると、「人生を楽しめる」「落ち込む時間が短い」などのメリットがあります。以下でポジティブシンキングの4つのメリットをまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

1.人生を楽しめる

ポジティブシンキングの大きなメリットの一つは、人生を楽しめる点です。
ポジティブシンキングで過ごせると、将来について心配し過ぎたり、悲観的になって憂鬱になったりする時間が少なくなるでしょう。また、失敗や挫折ではなく、成功や楽しさにピントを合わせて考えられるので、新たな仕事や趣味にチャレンジしやすくなります。

ポジティブシンキングを身につけて実践すると、日常の小さな出来事から幸せを感じられ、日々がより充実したものになるでしょう。

行動力がつく

ポジティブシンキングを身につけると、行動力もつくといえます。困難な状況においてもチャレンジする意欲をもち、挑戦する気持ちが芽生えやすくなるでしょう。行動した先で新たな出会いや経験を経て、自然と交友関係や物事に対する視野が広がるというメリットも考えられます。

2.切り替えが早くなる

ポジティブシンキングを実践できると、失敗や挫折を経験しても素早く考えを切り替えられるようになるでしょう。「次は同じ失敗をしないようにしよう」と前向きに捉えられることで、嫌な気持ちを長く引きずらずに次の物事に取り組めるのが強みです。

ポジティブシンキングによって素早く気持ちを切り替えられれば、仕事のストレスをプライベートに持ち込んだり、自己嫌悪に陥ったりせずに済むこともあるでしょう。
会社で嫌なことがあったときの対処法を詳しく知りたい方には、「上司に怒られた!ポジティブに受け止めて切り替える方法」のコラムがおすすめです。ポジティブに受け入れるコツを紹介しています。

3.やる気を維持できる

ポジティブシンキングのメリットの一つは、物事に対するモチベーションを維持するのに役立つ点です。ネガティブな思考になると、仕事に対して不安やプレッシャーを感じやすくなる傾向が。一方、ポジティブシンキングであれば、「自分なら大丈夫だ」と考えられ、プレッシャーやストレスに押しつぶされることが少なくなります。

小さなミスがあっても、対処法や改善策を集中して考えられるので、仕事へのやる気を失わないで済むでしょう。ポジティブシンキングであれば、仕事が成功したイメージを持ちながら業務を進められるので、モチベーションを維持しやすいといえます。

4.周りの人もポジティブにする

ポジティブシンキングを実践している人は、明るい印象を与えることも多いので、周りの人も前向きな気持ちになりやすいといえます。

人はほかの人の感情や雰囲気に影響を受けやすいもの。ネガティブな雰囲気のなかにいると自分も消極的になってしまうのと同様に、ポジティブな人と接すると明るくなったり考え方が前向きになったりするでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ポジティブシンキングの3つのデメリット

ポジティブシンキングには多くのメリットがありますが、極端になると「失敗から学ばない」「がんばり過ぎてしまう」「無責任に思われる」といった3つのデメリットも生じます。
以下で、それぞれについてチェックしていきましょう。

1.失敗から学ばない

ポジティブシンキングを意識し過ぎるあまり、失敗から学ばずに同じミスを繰り返してしまうのは避けましょう。ポジティブシンキングは、「反省しない」「失敗から目を逸らす」といったことではありません。「失敗の原因を分析し、今後は同じ失敗をしないようにしよう」という前向きな姿勢が、ポジティブシンキングの実践の仕方といえます。

反省や失敗の原因の分析をせずに物事を進めると、同じミスを繰り返してしまい、周りからの評価も大きく下がる恐れがあるので注意しましょう。

2.限界を超えてがんばり過ぎてしまう

前向きなのは良いことですが、弱音を吐かずにがんばり続けることをポジティブシンキングだと思い込んでしまうとデメリットになり得ます。体力の限界を超えてしまわないように注意しましょう。

自分のメンタルと体力の限界を見極めながら、可能な範囲で前向きに努力するのがポジティブシンキングです。適度に休息を取ったりリラックスできる時間を設けたりするのも、前向きな考え方を維持するのに重要な要素となります。

仕事が忙しく、限界を超えてがんばろうとしてしまう方は、「仕事が忙しすぎるときはどうしたら良い?原因や対処法を解説」のコラムで原因や対処法を詳しく解説しているので、こちらもぜひチェックしてみてください。

3.無責任だと思われることがある

根拠のないポジティブシンキングは、ときに無責任に感じられてしまう恐れがあります。
仕事で失敗してしまったときに、何の保証もなく「何とかなる」「大丈夫」などと発言するのは控えたほうが無難でしょう。特に、責任ある立場に就いている場合には、良かれと思っての行動であっても周囲からは根拠が見えず、不安にさせてしまう可能性もあります。前向きに考えることは重要ですが、軽はずみな言動はかえって信頼を損ねてしまうので注意が必要です。

表面上だけでは説得力に欠ける

ポジティブシンキングの魅力は前向きな姿勢にありますが、表面的な真似に留まってしまうと逆効果になることがあります。たとえば、状況を深く考えずに根拠のない楽観的な言葉ばかりを使ってしまうと説得力がなく、場合によっては無責任だと受け取られることもあるでしょう。大切なのは、現実を直視しつつ、前向きな解決策を考えることです。

たとえば、「今は難しい状況だけど、具体的にこれを試してみよう」といった形で、前向きな思考を具体的な行動に結びつけることが大切。また、自分自身が無理にポジティブを装うと、かえって精神的な負担が増える場合もあります。心からの前向きな姿勢を持つには、しっかりと根拠を持って考え、行動を重ねていくことが重要です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ポジティブシンキングになれない日はこうしよう

ポジティブシンキングを身につけようと努力していても、プラス思考になれない日はあるもの。
そのような日は、無理にポジティブシンキングを意識する必要はありません。ネガティブになってしまうときは、往々にして体調がすぐれなかったり疲れたりしていることがあるため、ゆっくり休息を取って体を休めましょう。

自信を失ってしまうのではなく、たまたまそういう日だったのだと割り切ることが重要です。思考のパターンを変えるのは簡単ではありません。またポジティブシンキングになるために努力をしている過程だと考えましょう。
ただし、ここでネガティブな口癖を言ってしまうのは避けたいところ。「ダメだ」「自分なんて」という言葉が出てしまったら、「自分ならできる」と積極的な言葉に変換してみましょう。

「マイナス思考の治し方とは?ネガティブな性格を改善する方法を解説」のコラムでもネガティブに考え過ぎないための方法を紹介しているので、こちらもあわせてご一読ください。

ネガティブシンキングのメリットにも注目する

ネガティブシンキングにも、メリットがあります。
ネガティブシンキングを実践すると、常にリスクについて考えを巡らせたり、トラブルが起こったときの解決方法を考えたりできる傾向があるため、慎重でリスクの低い行動を取ることが可能です。任された仕事も引き受ける際に、確実にできる保証があるかを確認することも多いでしょう。危機管理能力が高いので、チームリーダーや管理職にも向いているといえます。
どうしてもポジティブシンキングができない日は、ネガティブシンキングのメリットに注目すると、自分のタスクや目標に取り組みやすくなるでしょう。
物事に対して真剣に向き合うあまり、ネガティブシンキングになっている可能性も。「真面目な人にはどのような特徴がある?損をするといわれる理由も解説」のコラムでは、深く考える真面目な人が仕事をしやすくなるコツや活躍しやすい仕事を紹介しているので、こちらもぜひご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ポジティブシンキングをビジネスシーンで活かすには

ポジティブシンキングをビジネスシーンで活かすには、「上司からの指摘や指導を成長につなげる」「ピンチをチャンスに変換する」といったことが挙げられます。
以下で、それぞれについて詳しく解説するので、確認してみましょう。

上司からの指摘や指導を成長につなげる

上司から業務の進め方や内容に対して指摘や指導を受けた際に、落ち込んだり消極的になったりしてしまうこともあるでしょう。しかし、ポジティブシンキングを活かせれば、「間違っていると分かって良かった」「改善してより良くしてみよう」と前向きに考えられ、自身の成長につながることもあります。

上司からの指摘の受け止め方については「会社で怒られるのは悪いこと?怒られたときの受け止め方を解説」のコラムでも詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

ピンチをチャンスに変換する

ポジティブシンキングを活かして、ピンチをチャンスに転換することも可能でしょう。
たとえば、発注ミスをした際に「怒られる」「仕事を任されなくなるかもしれない」といった不安や焦りを感じると、落ち着いて対処ができなくなる可能性もあります。しかし、ポジティブシンキングを意識できれば、「迅速に対応して信頼を取り戻そう」「間違いやすい工程を改善しよう」など、ピンチをチャンスとして捉えられるでしょう。
その結果、問題解決能力が身についたり、仕事が効率的にできるようになったりと、良い変化につながる可能性もあります。

就活で自分に合う会社に挑戦する

就活でポジティブシンキングを活かせると、未経験で興味のある分野やキャリアアップ転職に対しても、挑戦しようと思えるでしょう。また、就活がなかなかうまくいかない場合も、面接での受け答えを見直したり、OB・OGに話を聞いてみたりと具体的な改善策に目を向けられます。

ポジティブシンキングで就活を行おうとしても、うまく切り替えられないときもあるでしょう。面接のときにネガティブな思考になってしまうと、選考をうまく乗り切れない可能性があります。
面接のときに不安からネガティブな発言をしてしまわないためにも、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブで対策するのがおすすめです。

ハタラクティブでは、キャリアアドバイザーが求職者一人ひとりにつき、希望条件や適性に合った求人をご紹介します。応募書類の添削や面接対策なども実施しており、就活を徹底的にサポート。「未経験者歓迎」「職歴・学歴不問」の求人も多数ご紹介できるので、社会人経験が少ない方も多く利用しています。サービスの登録や利用はすべて無料。1分程度で仕事での適性が分かる「適職診断」も利用できます。ポジティブシンキングを持っている人も、これから身につけて就活に再チャレンジしたいという人も、ぜひお気軽にご利用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    仕事ノウハウ 関連の記事

    仕事を人任せにする人の特徴とは?できる人になる方法をご紹介の画像
    仕事を人任せにする人の特徴とは?できる人になる方法をご紹介
    負のループの意味とは?抜け出す方法やモチベーションの保ち方を解説しますの画像
    負のループの意味とは?抜け出す方法やモチベーションの保ち方を解説します
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    社会人が勉強時間を確保するには?意識したいポイントなどもあわせて解説の画像
    社会人が勉強時間を確保するには?意識したいポイントなどもあわせて解説
    仕事の効率化に効果的な3つのテクニックをご紹介!の画像
    仕事の効率化に効果的な3つのテクニックをご紹介!
    ストレス発散できないときはどうする?すぐに実践できる解消法や対策を解説の画像
    ストレス発散できないときはどうする?すぐに実践できる解消法や対策を解説
    仕事の断り方のコツって?印象を良くする4つのポイントの画像
    仕事の断り方のコツって?印象を良くする4つのポイント
    目標で仕事の成果が変わる!成功に繋がる設定の仕方とはの画像
    目標で仕事の成果が変わる!成功に繋がる設定の仕方とは
    段取りがいい人の特徴とは?効率的な進め方や必要なスキルを解説!の画像
    段取りがいい人の特徴とは?効率的な進め方や必要なスキルを解説!
    目標が見つからない無気力な日々を変えるには?社会人が今日からできることの画像
    目標が見つからない無気力な日々を変えるには?社会人が今日からできること

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら