フリーターのための扶養控除ガイド

フリーターのための扶養控除ガイドの画像

この記事のまとめ

  • 会社の健康保険に加入しない場合は、個人で国民健康保険に加入する必要がある
  • フリーターであっても条件を満たせば会社の健康保険に加入できる
  • フリーターが家族の扶養に入る場合は、家族が扶養控除を受けられる
  • アルバイトの収入が130万以上になると、扶養控除は適用されない
  • フリーターは扶養控除内で働くと稼げる収入に上限があるので注意しよう

扶養控除について知りたいフリーターに向けて、社会保険上の扶養について解説します。フリーターは会社の健康保険に入らない場合、個人で国民健康保険に加入するか、家族の扶養に入る選択肢があります。ただし、一定以上の年収を超えると扶養の対象外となるので注意が必要です。
コラムを読んで、扶養控除が適用される年収額を把握し、自分に合った働き方を見つけましょう。
 

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

フリーターのための扶養控除ガイド

企業に正社員として就職する場合、その企業が社会保険を完備しているかどうかは非常に重要です。

もし社会保険に加入することができない場合、個人で国民健康保険に入る必要があるため、その金額を毎月の収入の中から払っていかなくてはならないためです。なんだかちょっと損したような気分になってしまいますよね。

また、正社員としてでなくアルバイトとして働く場合も、企業が社会保険を完備しており、アルバイトという雇用形態でも加入できる場合を除いて、やはり国民健康保険に加入しなければなりません。

しかし、家族の扶養に入っており、その扶養者が社会保険に加入している場合には、被扶養者も同じ条件で医療サービスを受けることができます。

ただし、被扶養者となるためには、年収が130万円未満である必要があります。

そのため、アルバイトの収入で生計を立てようという場合には、扶養に入るというのは難しいかもしれません。学生さんがお小遣いかせぎとしてアルバイトをする場合や、主婦の方が主婦業とパート・アルバイトの掛け持ちをするといった場合には、扶養控除内で勤務した方が保険料などの負担は軽くなると考えられます。

扶養控除内で働くとなると、得られる収入に限りがあるので、アルバイトで手取りを少しでも多くしたいという場合には、やはり社会保険が完備されている勤務先を選ぶのが一番良さそうですね。

正社員として働く場合も、アルバイトとして働く場合も、給与や休日といった条件だけでなく、社会保険などが完備されているかどうかや、扶養控除内での勤務が可能かどうかもかなり大きなポイントとなりそうです。お仕事探しをする段階で、しっかり調べておきましょう。

この記事に関連するタグ