ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「その他の仕事の悩み」についての記事一覧
  6. 仕事がどうでもいいと感じる原因や対処法を解説!
その他の仕事の悩み

仕事がどうでもいいと感じる原因や対処法を解説!

仕事のやる気がでない

2025.03.19

この記事のまとめ

  • 仕事がどうでもいいと感じても、適当にこなすのは避けたほうが良い
  • 仕事がどうでもいい理由は「やりがいがない」「仕事量への不満」「人間関係」など
  • 仕事がどうでもいいという気持ちが改善されなければ、転職を検討してみる
  • どうでもいい仕事に就かないために、自己分析を行ってから求人探しを始める
仕事の忙しさや人間関係に疲れ、「仕事なんてどうでもいい…」「仕事の評価や成長なんてどうでもいい...」と感じてしまうこともあるでしょう。そのように感じている方は、一度自分の仕事に対する気持ちを客観的に見つめるのがおすすめ。このコラムでは、仕事をどうでもいいと感じてしまう原因と対処法について解説します。どうでもいいと思う気持ちを払拭し、前向きに仕事に取り組むための参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 仕事がどうでもいいときは適当にこなしても良い?
  • 仕事がどうでもいいと思う5つの原因
  • 仕事がどうでもいいと感じたらやるべき6つのこと
  • 仕事がどうでもいいと思うときの対処法
  • どうでもいいと感じる仕事を回避する求人選びのコツ
  • 仕事がどうでもいいと感じるときのQ&A

仕事がどうでもいいときは適当にこなしても良い?

仕事がどうでもいいと感じられても、適当にこなすのは避けましょう。仕事を適当にこなすと状況が悪化する可能性があり、問題の解決にはつながりません。自分のスキルや成長につながらず仕事への満足感も得られないほか、会社からマイナスの評価を受ける可能性もあります。あくまでも仕事は真面目にこなしつつ、対策を考えるのが大切です。

ただし、身体を壊すまで無理に仕事を頑張り過ぎる必要はありません。常に全力で仕事をこなし、身体を壊しそうな場合は、適度に力を抜くことも大切です。人間誰しも100%の状態で常に仕事をするのは難しいでしょう。

「仕事のやる気が出ないときはどうする?原因と対処法をご紹介」のコラムを参考に仕事に対してやる気が出ない原因に向き合い、解決する方法を考えましょう。

すぐに退職するのも避けよう

仕事がどうでもいいからといって、すぐに会社を辞めてしまうのも避けましょう。仕事がどうでもいいと感じたら、まずは原因を知ることが大切。仕事をどうでもいいと感じる原因が分からないまま退職すると、転職先の会社でも同じことを繰り返す可能性があるからです。

また、転職先が見つからないうちに辞めてしまうと、収入がない焦りから求人選びが雑になってしまうことも。現職にとどまって仕事がどうでもいい原因を明確にしたうえで、情報収集をしっかりしてから転職を検討しましょう。

仕事がどうでもいいと思う5つの原因

仕事がどうでもいいと思ってしまうのは、会社の制度や環境に対する不満に起因しているようです。以下で5つの原因をそれぞれ解説します。

仕事がどうでもいいと思う原因

  • 仕事にやりがいが感じられない
  • 頑張りが成果に反映されない
  • 仕事量に不満がある
  • 人間関係に悩みがある
  • 私生活がうまくいってない

1.仕事にやりがいが感じられない

自分の仕事に意味を見出せなかったり、興味がもてなかったりする場合に、どうでもいいと思ってしまうようです。入社前の仕事に対する希望や理想と実際の業務とのミスマッチから仕事への意欲を失ってしまったり、最初のうちは楽しいと思っていても、慣れるにつれて仕事がつまらないと感じる場合も。仕事へのやりがいが感じられないと、モチベーションを維持することも難しいでしょう。

仕事のやりがいを見つけるには「やりがいのある仕事とは?その特徴や見つけ方をご紹介」を参照ください。

2.頑張りが成果に反映されない

昇給・昇進制度がないことも「仕事がどうでもいい」と感じる原因になり得るでしょう。頑張っても成果に反映されない状況が続くと、仕事を続ける気力を失いやすいようです。例を以下にまとめました。

  • ・年功序列の考えが強く、若いうちに大きな成果を出しても年齢を理由に評価されない
  • ・評価基準が曖昧で正当な評価を受けられない

いくら努力しても良い成果が得られなければ、仕事へのやる気を失ってしまい、最終的にどうでもいいと感じてしまうでしょう。

3.仕事量に不満がある

仕事の量が多い、あるいは少ないという不満も仕事をどうでもいいと感じる原因になるようです。厚生労働省の「令和5年『労働安全衛生調査(実態調査)』の概況」によると、仕事におけるストレスの内訳は以下のとおりでした。

ストレスの内容割合
仕事量39.4%
仕事の質27.3%
対人関係(セクハラ・パワハラを含む)29.6%
役割・地位の変化等など(昇進や昇格、配置転換など)15.8%
参照:「令和5年『労働安全衛生調査(実態調査)』の概況 第17表 仕事や職業生活に関する強い不安、悩み、ストレスの有無及び内容(主なもの3つ以内)別労働者割合(p.16)」

 

上記によると、「仕事の量」をストレスと感じている人は、39.4%と最も多い割合を占めています。仕事の量が多過ぎると、心身の疲弊が大きくなり、「仕事はどうでもいい」と思いやすいことが分かるでしょう。また、仕事量が少な過ぎてもやりがいが感じられず、投げやりな気持ちになってしまうことがあるようです。
参照元
厚生労働省
令和5年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概況

4.人間関係に悩みがある

仕事の人間関係に関する悩みがある場合も、ストレスとなり、結果的に「仕事がどうでもいい」となりがちです。業務内容が嫌でなくても、毎日長時間を過ごす職場環境に悩みの原因があれば、ストレスは次第に大きくなっていくでしょう。

職場の人間関係に問題があると、業務の進捗や連絡にも影響が及びます。「苦手な人と一緒に仕事をするのは嫌だ」など次第に会社に行く気力がなくなり、仕事自体がどうでもいいと感じるようになってしまいかねません。

仕事をどうでもいいと感じてしまう方は、「仕事にやりがいがないと感じる原因とは?対処法も合わせて紹介」のコラムもあわせて参考にしてみてください。

5.私生活がうまくいってない

仕事がどうでもいいと感じる理由の一つに、私生活がうまくいっていないことが挙げられます。たとえば、人間関係の悩みや経済的な問題、健康上の不安などがあると、仕事に集中できず、モチベーションが低下しやすくなるでしょう。

また、仕事と私生活のバランスが取れていないと、疲労やストレスが蓄積し、仕事に対する意欲を失いやすくなります。そのため、早急に私生活の課題を解決することが重要です。

仕事とプライベートを切り替えるコツは「仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説」を参照ください。

仕事がどうでもいいと感じたらやるべき6つのこと

仕事がどうでもいいと思ったら、まずは自分の状況を客観的に整理しなおしてみましょう。疲労を感じている場合は、休息を取るのも一つの手です。以下で6つのやるべきことを紹介しているので、自分に合ったものから試してみましょう。

仕事がどうでもいいと感じたらやるべきこと

  • 自分の状況を客観的にとらえる
  • 仕事の目標を立ててみる
  • 自分を責め過ぎない
  • 仕事が多ければ周りにサポートを頼む
  • 休養を取る
  • 割り切って考えてみる

1.自分の状況を客観的にとらえる

自分の状況を客観的にとらえると、仕事がどうでもいいと感じる原因や対処法が明確になるのでおすすめです。今の状況を整理するために仕事内容や職場環境、プライベートを問わず、嫌だと感じることや悩みを紙に書き出してみましょう。

「なぜ仕事をどうでもいいと感じるのか」といった原因を特定するのが目的です。自分の不満が把握できたらさらに深堀りして、それぞれの問題の解決策を考えます。解決策が分かれば、自分が次に取るべき行動が分かってくるでしょう。

2.仕事の目標を立ててみる

仕事がどうでもいいと感じた際は、自分なりの仕事の目標を立ててみるのもおすすめです。目標を立てる際は、具体的な数字を入れることを意識しましょう。たとえば、営業職なら「新規のお客さまを△件増やす」、事務職であれば「お客さまからの問い合わせ対応時間を×分短縮する」などです。目標が明確になり、達成を目指しやすくなります。

すぐに達成可能な小さな目標から立ててみましょう。自分で設定した目標を達成できると気持ちも前向きになり、仕事に対する意欲も高まりやすくなります。

3.自分を責め過ぎない

仕事をどうでもいいと思ってしまう自分を責めるのではなく、ゆっくりと考える時間をつくりましょう。仕事がどうでもいいと感じることに罪悪感を抱き、すべて自分に原因があると思ってしまう人もいるようです。

しかし、自分自身を責め続けていると、精神的なストレスも大きくなってしまいがち。仕事がどうでもいいのは一時的な気持ちであると考え、今まで頑張ってきた自分を認めてあげると良いでしょう。

上司や同僚に相談するのも一つの手

仕事をどうでもいいと感じたら、上司や同僚に相談してみるのもおすすめです。一人で悩んでいるとネガティブになりやすく、解決策が見出だせないことも。

身近な人に相談することで自分の意見が肯定されて自信がもてたり、新たな視点からのアドバイスを受けて悩みが解決できたりする場合があります。上司や同僚に相談できる人がいない場合は、友人や家族へ相談するのも問題ありません。

4.仕事が多ければ周りにサポートを頼む

仕事が多過ぎるときには、周囲に助けを求めてみましょう。自分から正直に話すことで、手伝ってくれる人が見つかることがあります。また、直属の上司に相談することで、次からの仕事量を調整してもらえる可能性も。

こなせる仕事量は、本人以外には分かりづらいのが実情です。自分がキャパオーバーに陥っていても、周囲からは問題なく仕事をこなせていると判断されてしまうこともあるでしょう。仕事の多さが原因でどうでもいいと感じてしまう前に、周囲の人に相談することが大切です。

キャパオーバーの状態になっているかも?と思う方は「キャパオーバーとはどんな状態?起こる原因と5つの対処法」を参照ください。

5.休養を取る

仕事がどうでもいいと思うくらい疲れている場合は、思い切って長期休暇を取りましょう。仕事への意欲の低下は、心身に負担がかかっている証拠の可能性があります。体調が万全でないまま無理に仕事をしても、良い成果は生まれないでしょう。

心と身体がリフレッシュすることで、再び仕事に前向きに取り組めるようになる可能性も。自分が本来もっている力を発揮できるように、一度会社から離れて休むことも大切です。

6.割り切って考えてみる

「仕事なんてお金さえもらえればそれでいい」とまで割り切ってしまうのは難しいかもしれません。しかし、「仕事はお金を得るための手段」「どうしても嫌なら会社を辞める」と開き直ることで心が少し軽くなることも。割り切って仕事と向き合うことで視野も広がり、「今の会社がすべてではない」と前向きに考えるきっかけにもなるでしょう。

仕事がどうでもいいと感じたときに取るべき行動については、「仕事が憂鬱…乗り切る方法は?会社に行きたくないと感じるときの対処法」でも詳しく述べているので、参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事がどうでもいいと思うときの対処法

前項の行動を試してみても、仕事がどうでもいいと感じるのであれば、一度自分のキャリアを振り返り、副業や転職といった選択肢も視野に入れてみましょう。以下でそれぞれの対処法について解説しています。

副業を始めてみる

現職をどうでもいいと感じてしまう場合、自分の興味がある仕事を副業として始めてみるのも有効な手段です。副業をすることで視野が広がり、会社以外でのスキルアップを図れるでしょう。また、副業でお金を稼げるようになると「将来は副業を本業にしたい」という目標が生まれ、前向きな気持ちで日々を送れるようになることも。ただし、会社によっては副業を禁止している場合もあるので、事前に就業規則を確認しておく必要があります。

「正社員は副業してOK?働く際の注意点と確定申告の基礎知識」にも目を通してみてください。

転職を視野に入れる

転職を検討してみるのもおすすめです。以下に挙げる状況に当てはまる場合は、転職して新たな環境で働いたほうがメリットとなる可能性があります。自分の現状と照らし合わせてみてください。

  • ・現在の会社で働き続けてもジョブスキルの向上が望めない
  • ・やりたくない仕事が多く、会社に相談しても改善されない
  • ・お客さまや大勢の前で大声で叱責されることが多く、精神的に苦痛を感じている
  • ・業務量に対して給料が低過ぎる
  • ・残業や休日出勤が多いため十分な休息が取れず、体調を崩しがちである

自分ができることをすべてやっても状況の改善が見込めない場合は、転職を考えたほうが良いといえます。無理して現職にとどまり続けると心身に負担がかかり、仕事をどうでもいいと感じるだけでなく、体調を崩すことにつながる可能性も。自分のスキルを活かして仕事をし、充実した社会人生活を送るためにも、転職を検討してみると良いでしょう。

部署異動も検討してみる

ほかにやりたい仕事が決まっていない場合は、社内での部署異動を申し出るのも対処法の一つです。業務内容や部署内の人間関係が原因で仕事をやりたくないと思っていた場合、部署異動で状況が改善する可能性があります。異動をしても気持ちの変化がなければ、転職を検討するという手順を踏むのも良いでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

どうでもいいと感じる仕事を回避する求人選びのコツ

転職して就いた仕事をまた「どうでもいい」と感じないためには、入念に情報を集め、慎重に会社選びをしましょう。以下に、やりがいのある仕事に就くための求人選びのコツをまとめました。

自己分析をして自分に合った仕事を考える

求人選びを始める前に、自己分析を行いましょう。自分の実績やスキルを整理し、強みや価値観を把握します。自分が仕事に求めるものを明らかにすることで、求人が絞りやすくなるのが自己分析のメリット。希望に沿った転職先が見つかれば、再び仕事をどうでもいいと感じてしまうリスクを回避しやすくなるでしょう。

就活のときに自己分析をした経験がある場合も、転職する際には再度行うことをおすすめします。就業経験を経たことで、新たなジョブスキルが備わったり仕事に対する価値観が変わっていたりする可能性があるからです。

自己分析について詳しく知りたい方は、「『自分らしさ』がわからない…見つけ方と良いアピール方法とは?」のコラムも参考にしてみてください。

給料面を重視し過ぎない

会社を選ぶ際、給料面だけを重視し過ぎないようにしましょう。収入面での満足感は得られても仕事でのストレスが大きければ、再び仕事をどうでもいいと思ってしまう可能性もあるからです。

仕事を選ぶ際は優先順位をつけて、本当に自分が大切にしていることを軸に選びましょう。

就職・転職エージェントに相談してみる

就職・転職エージェントを利用し、プロのアドバイスを受けながら仕事探しをするのも有効な手段です。就職・転職エージェントは、民間企業が運営する就職支援サービスのこと。キャリアアドバイザーがカウンセリングにもとづいた求人紹介を行ってくれるのが特徴です。

応募者の性格や希望、これまでの経験などから、向いている仕事をアドバイスしてくれます。仕事をどうでもいいと感じている現在の悩みも考慮したうえで、求人選びのサポートをしてくれるでしょう。

「今の仕事がどうでもいい…」「自分に合う仕事が知りたい」とお悩みの方は、ぜひ就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは20代、30代の若年層を対象とした就職・転職エージェント。専任のキャリアアドバイザーが、これまでの経験やお悩み、将来の希望を聞いたうえで、一人ひとりに合った求人をご紹介します。そのほかに、応募書類の添削や面接対策などの一貫したサポート体制も充実。仕事に関するお悩みを払拭するためにも、まずはお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事がどうでもいいと感じるときのQ&A

仕事がどうでもいいと感じてしまっている方に向け、よくある質問と回答をまとめました。

仕事がどうでもいいと感じてしまい辛いです…

仕事がどうでもいいと感じたら、まずはその原因を考えてみてください。
これまで意欲をもっていた仕事がどうでもいいと感じてしまうのには、原因があるはずです。主な原因として考えられるのは、「仕事量が多過ぎる、または少な過ぎる」や「職場の人間関係が苦痛」など。原因を特定したうえで、改善できそうなら上司に相談してみたり、難しそうなら転職を検討したりといった対策を取りましょう。

仕事がどうでもいいとき、すぐにでも辞めて良い?

すぐに退職を選ぶのは待ったほうが良いでしょう。そのままの勢いで辞めてしまうと、自分に向いている仕事が分からないまま転職活動をすることになり、また同じ悩みを抱いてしまう可能性も。自分が何に不満を抱いているのか明らかにするために、今の職場で対策できることはないか考えてみましょう。
「仕事が合わないとすぐ辞めるのは甘え?理由は?転職前にできる対処法を解説」のコラムでは、すぐにでも仕事を辞めたいというお悩みについて詳しく解説しています。

仕事がどうでもいいとき、すぐにできることは?

まずは休養を取りましょう。仕事に対して投げやりな気持ちになる大きな原因の一つとして、疲れが溜まっていて冷静な判断ができなくなっているからとも考えられます。冷静な判断ができるようにリフレッシュするのが先決です。
仕事を休むことを検討している方は、「仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説」のコラムも参考にしてみてください。

どうでもいい仕事でなくやりがいのある仕事に就きたい

自己分析をして、自分が仕事に求めているものは何かを明らかにしてみましょう。就業経験を通じて、入社したときと現在では価値観が変化している可能性もあります。今の自分は何にやりがいを感じるのかを振り返ってみてください。自己分析が進まないようなら、就職エージェントを利用してプロに相談してみるのもおすすめです。ハタラクティブでは、キャリアアドバイザーによる丁寧なカウンセリングで、あなたの仕事選びをサポートいたします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?の画像
    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説の画像
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説の画像
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介の画像
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介の画像
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介の画像
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介の画像
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!の画像
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介の画像
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説の画像
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説

    その他の仕事の悩み 関連の記事

    仕事の失敗で落ち込むときの対処法とは?ミスを防ぐ方法も解説!の画像
    仕事の失敗で落ち込むときの対処法とは?ミスを防ぐ方法も解説!
    社内失業とは?原因や過ごし方を解説!未然に防ぐ方法も紹介の画像
    社内失業とは?原因や過ごし方を解説!未然に防ぐ方法も紹介
    仕事量が多いと感じる原因は?多くなる人の特徴や状況を改善する対策を紹介の画像
    仕事量が多いと感じる原因は?多くなる人の特徴や状況を改善する対策を紹介
    「仕事ができないから辞めたい」と感じるときの対処法とは?理由別に解説の画像
    「仕事ができないから辞めたい」と感じるときの対処法とは?理由別に解説
    部署を異動したい場合の相談相手とは?希望を叶えるポイントなどを解説の画像
    部署を異動したい場合の相談相手とは?希望を叶えるポイントなどを解説
    営業を辞めたい!退職を考える理由や現状の乗り越え方を解説の画像
    営業を辞めたい!退職を考える理由や現状の乗り越え方を解説
    仕事についていけない!辞める前に試すべき対処法を解説!の画像
    仕事についていけない!辞める前に試すべき対処法を解説!
    「仕事ができない…」と感じたときは?原因や対処法について詳しく紹介の画像
    「仕事ができない…」と感じたときは?原因や対処法について詳しく紹介
    仕事のストレスがやばい…会社に行きたくないときの理由や対処法の画像
    仕事のストレスがやばい…会社に行きたくないときの理由や対処法
    会社では副業禁止?バレたらどうなる?ルールを設ける理由や申請方法も解説の画像
    会社では副業禁止?バレたらどうなる?ルールを設ける理由や申請方法も解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら