ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「その他の仕事の悩み」についての記事一覧
  6. 仕事についていけない!辞める前に試すべき対処法を解説!

仕事についていけない!辞める前に試すべき対処法を解説!

更新日2025/04/07

仕事についていけない!辞める前に試すべき対処法を解説!の画像

この記事のまとめ

  • 「仕事についていけない」と感じるのは、経験不足や周りと比較してしまうのが原因
  • 「仕事についていけない」と感じる原因を分析し、作業効率の見直しや相談をしよう
  • 周りのレベルが高過ぎて仕事についていけない場合は、焦らず成長することを考える
  • 転職したいと思ったときは、今の会社で努力したかを振り返るのも大事
  • 仕事についていけない状況が改善されなければ、転職するのも一つの方法

難しい仕事を任されたり周囲とのスキルの差を感じたりするなどの理由から、「仕事についていけない」と悩む人もいるでしょう。「仕事についていけない」と感じる原因は人それぞれですが、仕事の進め方を工夫したり周囲に相談したりすることで解決する場合も。このコラムでは、「仕事についていけない」と感じる原因と、その解決方法を解説します。ネガティブになって退職を考える前に、冷静に仕事の仕方を振り返ってみましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 仕事についていけないと感じるのはなぜ?
  • 「仕事についていけない」と感じる9の原因
  • 仕事についていくのが難しいと感じたときの対処法
  • 仕事についていけないのに何もしないとどうなる?
  • 仕事のレベルについていけないときの4つの工夫
  • 仕事に就いていけないと感じて転職したいと思ったときのチェックポイント
  • 「もう頑張れない」と感じて辛いなら転職するのも手
  • 仕事についていけないときに関するQ&A

仕事についていけないと感じるのはなぜ?

仕事についていけないと感じるのはなぜ?の画像

仕事についていけないと感じるのは、会社からの期待値、あるいは自分が抱いていた仕事へのイメージと何らかのズレが生じている状態といえるでしょう。この項では、仕事についていけないと感じる理由について解説します。

技術的・体力的な能力不足

与えられた仕事が思うようにできなかった場合、技術的な能力不足が考えられます。上司は、適材適所を考えて部下に仕事を割り振るのが一般的です。つまり、「あなたならできる」と見込んで、その仕事を任せたといえるでしょう。それにもかかわらず、「仕事についていけない」と感じているなら、自身が上司の期待値に対して能力不足の状態である可能性が考えられます。

そのほか、歳を重ねていくと体力不足が原因で仕事についていけないと感じることもあるでしょう。肉体労働ではなくても、若い時にはできていたことが体力が落ちることで難しくなり「もう無理かも…」と感じることもあるようです。長時間の残業や休日出勤が続き、十分な休息がとれていない場合は、より体力不足や疲労の蓄積に拍車をかけるでしょう。

仕事が高度化することもある

業務が高度化したために「仕事が難しい」「仕事についていけない」と感じるケースもあります。たとえば、多様なニーズに応えるため、消費行動の分析にAIを活用するなど仕事のやり方が変わるケースです。それによって業務が効率化されることはメリットといえますが「仕事のスピードについていけない」と感じる人も出てくるでしょう。

経験が足りない

スキルがあっても経験が足りないと、仕事についていけない場合も考えられます。たとえば、高度な専門スキルを持っていても、就職して間もないころは実務に慣れるまで時間がかかる可能性もあるでしょう。

また、30代・40代のベテラン社員でも、異動や転職で未経験の仕事を任され「周りのスピードについていけない」と感じることも。経験不足による未熟さを実感したり、失敗を重ねたりすることで「辞めたい」という気持ちが湧いてくることもあるようです。
しかし、経験不足は仕事をこなすうちに解消できます。経験が足りなくて「仕事についていけない」と感じている人は、すぐに辞めることを考えるより、今の業務に少しずつでも慣れることに集中しましょう。

会社と方向性がズレてきた

働いているうちに、会社と考え方や方向性がズレてくる可能性もあります。企業理念や経営目標に共感して選んだ会社でも、自分の価値観が変わって合わなくなることがあるでしょう。また、社長交代や経営方針の転換など、会社側が原因の場合もあります。

いずれにしても、「この会社にいても自分が考えていた10年後の目標を達成できそうにない」「理想の自分像に近づけない」と感じるなら、退職・転職を視野に入れるのがおすすめです。

上司と考えや価値観が合わない

上司と考えが合わないことが原因となる場合もあります。
自分の意見を伝えてもすぐに否定されてしまったり、上司が考える目標達成までのプロセスに疑問を抱いたりと上司と自分の考えや価値観が合わないことが続くと、仕事についていけないと考えてしまうかもしれません。

尊敬できる上司や信頼できる上司である場合は、多少合わないと思う点があっても「ついていこう」と思えることもあるでしょう。ですが、「この人にはついていきたいと思えない」「尊敬できる点がない」と感じてしまうことが多い上司だと、一緒に業務をこなすのが難しくなってきます。

厳しい上司とのかかわり方に悩まれている方は「厳しい上司の心理を知ろう!向き合い方や対処法なども詳しく解説」のコラムを参考にしてみてください。

「仕事についていけない」と感じる9の原因

「仕事についていけない」と感じる場面は、人によってさまざまです。ここでは、その具体例を紹介します。原因を見つける参考にしてみてください。

1.与えられた業務が時間内に終わらない

職務にふさわしいスキルはあるものの、量が多過ぎて「仕事についていけない」と感じる人は少なくありません。上司からの頼まれごとを断れなかったり、周囲に助けを求められなかったりする人は、1人で仕事を抱え込んでしまう傾向にあるため、この状態に陥りやすいといえます。

2.過度なプレッシャーを感じるとき

過度なプレッシャーや、自分の能力以上の仕事を求められると「仕事についていけない」と悩んでしまうこともあるでしょう。未経験から会社に入ったばかりにもかかわらず、即戦力を求められるのもよくある例です。あまりにも自分の能力と乖離している業務だと、期待されているレベルの働きができていないと感じ、落ち込む人もいるようです。

仕事のプレッシャーが過多の場合には、どのように対処をしたらいいでしょうか

ハタラくん

木山 美佳

木山 美佳

仕事のプレッシャーを軽減するために「タスク管理」「相談」「オンオフの切り替え」を実践しよう

仕事のプレッシャーが大きくなるとストレスがたまり、パフォーマンスや健康に悪影響を及ぼします。まずは、プレッシャーがかかる原因を整理し「業務量が多い」「期待が高すぎる」「完璧を求めすぎている」など、あなたが負担を感じている要因を明確にしましょう。

次に、仕事を細かいタスクに分け、優先順位を考えて取り組むことが大切です。大きな仕事をそのまま抱え込むとプレッシャーが増しますが、タスク単位に分解すると「今、すべきこと」が明確になります。たとえば「プロジェクトを成功させる」ではなく「今日やるべきタスクを遂行する」と考えれば、行動に移しやすくなるでしょう。タスクをリスト化し、一つずつ完了させることで達成感が得られ、心理的負担も軽減されます。

また、四六時中悩み続けないように、オンとオフを意識的に切り替えることも重要です。たとえば、軽く体を動かしたり、好きな音楽を聴いたりと、意識的に仕事から離れる時間を確保するだけでも気分がリフレッシュされ、物事を冷静に考えやすくなります。

解決が難しいときには、自分から周囲に相談することも必要です。プレッシャーとうまく付き合いながら、成長につなげていきましょう。

3.ミスを繰り返してしまう

ミスが多いと仕事への自信を失ってしまうため、「仕事についていけない」と感じやすくなることもあります。とくに責任感が強い人は罪悪感や自己嫌悪に苦しむことが多いでしょう。失敗を繰り返すことで緊張したり萎縮したりしてしまい、それがさらなるミスを呼び込み悪循環に陥ることもあるようです。周囲からの評価の低下にもつながるため、対策が必要といえます。

4.職場の雰囲気や社風についていけない

「仕事についていけない」と感じるのは、会社の雰囲気が苦手で馴染めないことも理由の一つ。雰囲気や仕事へのモチベーションの違いから、「自分は同じようにできない」と壁を作ってしまうと、さらに職場や業務への苦手意識が強くなってしまう可能性もあります。

沼田 絵美

沼田 絵美

社風とは、その会社が培ってきた価値観の表れです。仕事への取り組み方や社員同士のコミュニケーションの取り方、評価の仕方など、さまざまなところに影響します。その中で「自分の価値観とは少し違うけれど、こういう考え方もあるのか」と納得できる範囲であれば問題ないでしょう。しかし、自分の価値観に照らして「受け入れがたい」と感じるようなら、長く働くことは難しいのかもしれません。

5.未経験で入社して周囲のレベルについていけない

社会人未経験あるいは業界未経験で就職・転職したばかりで、仕事に慣れていない時期は経験やスキル不足が理由で「ついていけない」と感じやすいといえます。教育体制やマニュアルが整っていない、多忙で新人の教育に手が回っていないなど、会社側の意識や制度が原因の場合もあるようです。

6.周りに優秀な人が多い

たとえスキルが身についていても、周りの優秀な人と比較して「自分は仕事についていけない」と感じてしまうことがあります。特にチームプレーが必要な仕事では、スキルの差を目の当たりにし、「自分が足を引っ張っている」と感じて落ち込んでしまうこともあるでしょう。
しかし、優秀な人と仕事をすると、自身のスキルアップにつながるといったメリットもあります。あまり落ち込み過ぎず、「スキルを磨く良いチャンス」と考えて仕事に取り組むのがおすすめです。

7.疑問を抱えたまま仕事を進めている

疑問を抱えたままでは仕事がスムーズに進まず、「ついていけない」と感じる場面が増えます。質問するタイミングを逃してしまったり、「相手にわずらわしいと思われないだろうか」「初歩的なこと聞くのは恥ずかしい」と遠慮してしまったりするのは良くありません。疑問を抱えたままになりやすいため、注意が必要です。

8.完璧主義なあまり周囲と足並みが揃っていない

完璧主義で自分に対して厳しい場合、「仕事についていけない」と感じやすい傾向があります。完璧主義は長所でもありますが、細かい所まで気にするあまり業務に時間がかかってしまうことが懸念されます。周囲と足並みが揃わなければ、「仕事についていけない」と感じてしまう可能性があります。

9.タスク管理ができていない

タスク管理が不十分だと、「仕事についていけない」と感じる原因になることがあります。タスク管理とは、自分がやるべき仕事の優先順位を整理し、進捗を確認しながら作業すること。タスク管理ができていないと、仕事が溜まったりミスが増えたりしやすいため、結果的に「仕事についていけない」と悩みがちになってしまいます。しっかりとタスク管理をし効率的に仕事を進めたい方は「仕事の進め方が上手い人とは?効率を上げる方法も紹介」を参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事についていくのが難しいと感じたときの対処法

仕事についていくのが難しいと感じたときの対処法の画像

この項では、「仕事についていけない」と感じるときの対処法を状況別に解説します。悩んでいるときはこれまでの仕事のやり方を見直してみたり、1人で悩まず周囲に相談したりする姿勢が大切です。実践できる方法があれば、試してみましょう。

仕事量が多くてついていけないとき

仕事量が多いと感じる場合は、タスク量の調節や進め方の見直しを検討しましょう。具体的には、以下の対処法がおすすめです。

上司に相談する

仕事量が多くて「仕事についていけない」と感じるときは、上司に相談して業務の配分を見直してもらいましょう。多くの仕事を任せられるのは、会社が人手不足で業務量が増えているパターンのほか、「成長のために」と期待されているパターンが考えられます。
どちらの場合もそのまま放置すれば「問題なくこなせている」と判断されかねないため、パンクして手遅れになる前に正直に相談してみてください。業務の依頼をつい受け過ぎてしまう人は、別の人に任せられないか、どの業務を優先すべきかを事前に確認するのもおすすめです。

作業効率を改善する

「仕事についていけない」と感じる状況を自分自身で解決したい場合は、まず客観的に自身の業務を振り返り効率が悪くなっている原因を突き止め、業務の効率化を図りましょう。原因がわからないまま仕事を進めても、また「ついていけない」と辛くなることを繰り返してしまう可能性があります。重要度の低い仕事に時間をかけていないか、時間を決めずにだらだらと業務に取り組んでいないかといった点で普段の業務を振り返ると、改善のポイントを見つけられるでしょう。
また、業務の優先度や見通しを可視化するためにToDoリストを作成する方法もおすすめ。1人での解決が難しければ、タスク管理の仕方を先輩や上司に確認することで、今まで思いつかなかった自分に合う解決策が見つかる可能性があります。

仕事内容が難しくてついていけないとき

仕事内容が難しくてついていけないと感じる場合は、疑問や不安を先延ばしにしないことが大切です。以下の対処法を試してみましょう。

疑問はその場で解消する

仕事が難しくて「ついていけない」と悩んでしまうなら、不明点をそのままにせず都度上司や先輩に質問し、疑問や不安をすぐに解決しましょう。指示を十分に理解しないまま仕事を進めると、後々ミスが発生しやすくなります。
理解不足によるミスは質問することで防げるため、必要以上に引け目を感じずに早めに誰かに相談するのがおすすめです。ただ、やみくもに質問や相談をするのではなく、まずは事前に自分なりに不明点を調べましょう。また、何度も同じ質問をしないよう学んだことはメモをとることを徹底すると、同じ質問や失敗の繰り返しを防げます。そうすることで業務への理解やスキルの習得にもつながります。

完璧を求め過ぎない

業務を難しく感じる人のなかには、完璧に仕事をこなそうとして壁にぶつかり、「ついていけない」と悩んでいるパターンもあります。未経験の仕事を始めたばかりの人や完璧主義の人は、「完璧にできなくて当たり前」「8割できればOK」という気持ちを持って取り組んでみましょう。
また、疑問を持つことやミスを恐れ過ぎるのも望ましくありません。「仕事についていけない」とネガティブに考えず、積極的に周囲に頼ることをおすすめします。

仕事を教えてもらえずついていけないとき

分からないことがあるのに仕事を教えてもらえないときに必要なのは、自分から解決しようとする気持ちです。以下の対処法を実践しましょう。

自発的に行動する

仕事を教えてもらえず「ついていけない」と感じる場合は、自分から動くことを意識しましょう。業務上のフォローがない会社は、多忙で教える時間がなかったり、「仕事は自分で覚えるもの」と考えていたりします。そのため、積極的に質問や確認を行うことが大切です。
また、「どうしたら良いでしょうか?」ではなく、「私はこうしようと思いますが、間違いないでしょうか?」と、自分で考えた過程を伝えるのがポイント。仕事への意欲が伝わるほか、どこが違っているのか、考え方は合っているかなどが分かるため上司や先輩もアドバイスしやすいです。

「仕事についていけない」と感じて辛い現状を打破するには、自身の意識を変え、周囲に頼る姿勢を持ちましょう。「仕事ができるようになるには?うまくいく人の特徴や意識するポイントを解説」では、仕事を上手く進めるための心構えを解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

仕事を辞める前に「ついていけない」現状と向き合おう

「仕事についていけない」と感じる状態が続くと、「仕事に向いていない」「頑張れない」とネガティブな思考になりがちです。しかし、ネガティブ思考のままでは自身の客観視が難しく、対処法が見つけられなくなってしまいます。
なかには根本的な原因が分からないまま会社を辞めてしまう人もいますが、同じ理由で仕事についていけない状態になり、転職先で退職や転職を繰り返す恐れも。「転職3回目は厳しい?年代別のアプローチ方法や職務経歴書のポイントも解説」で解説しているように、転職を繰り返すのはあまり良いことではありません。転職を考える前に現状と向き合い、理由を把握してまずは今の会社での改善を試みましょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事についていけないのに何もしないとどうなる?

「仕事についていけない」という状態のまま働き続けると、やりがいを感じられなくなり、仕事のモチベーションは低下する一方です。また、ストレスから心身の不調を感じる原因になることもあります。この項では、仕事についていけないと感じているのに、「いずれなんとかなる」と何もしない危険性について解説します。

生産性が下がる

仕事についていけるように努力しないと、周りとの差が開いてしまい、ますます仕事についていけなくなってしまいます。それによって意欲が低下すると仕事のスピードも落ちてしまいパフォーマンスが下がり、残業が増える恐れもあるでしょう。結果的に、生産性が低い状態に陥ってしまいます。

生産性が下がることで任される仕事も限定的となり、スキル・経験が伸びないため悪循環になってしまうでしょう。

会社に行けなくなる

仕事についていけないことでストレスが増えると、精神的に辛くなってしまい、体調を崩し会社に行けなくなる恐れもあります。「仕事についていけないからもう辞めたい」という気持ちになり、深く考えずに退職してしまうリスクもあるでしょう。

退職・転職は「逃げ」ではなく、前向きな理由であることが大切です。仕事についていけない原因と向き合ったうえで、本当に今の仕事を辞めたいのか検討する必要があります。

沼田 絵美

沼田 絵美

違和感のある職場に居続けるリスクは「いつか慣れてしまうこと」

「新入社員の頃はおかしいと思っていたけれど、いつの間にか慣れてしまった」というのは誰にも起こりうることです。

ブラック企業という言葉が一般に認知されていても、大きな社会的事件になるような明確な不法行為を社員が受け入れてしまったり、率先して行なってしまったりする状況が発生するのは、一種の「慣れ」があるのも一因といえるでしょう。

「自分の能力が足らない」という意味での「ついていけない」は、慣れることで自分の能力を高めるというメリットがあります。しかし、「不法なこと、不当なことについていけない」に関しては慣れることにデメリットしかありません。場合によっては自分が刑事的責任を負うような立場になってしまうという大きなリスクもあるでしょう。

また、仕事量が多すぎる場合、残業や休日出勤などでなんとかこなせる状態を続けてしまうと、転職活動をするための時間そのものがなくなってしまいます。何のためについていけない状況に耐えるのか、いつまで耐えるのか、この2点を考えてみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事のレベルについていけないときの4つの工夫

仕事のレベルについていけないときの4つの工夫の画像

周りのレベルが高過ぎて仕事についていけないと感じるときは、次の方法を試してみましょう。

1.長期的な目標を設定する

周りのレベルが高くて「仕事についていけない」と感じる場合は、1ヶ月程度の目標と年単位の目標を設定して、長期的に成長を目指しましょう。スキルは一朝一夕で身につくものではないため、焦りは禁物です。
また、周囲と比較してネガティブになると、ますますモチベーションが下がってしまう可能性も。目の前の仕事に集中し、自分の成長と目標達成だけを考えましょう。まずは簡単にクリアできそうな目標からたてて、達成することで自信をつけていくことがおすすめです。仕事の目標の立て方は、「目標で仕事の成果が変わる!成功に繋がる設定の仕方とは」でも解説しています。

2.できる人のやり方を見習う

周りのレベルが高い場合は「ついていけない」と悲観するのではなく、仕事の進め方のお手本にしてみましょう。できる上司や先輩の仕事ぶりを見て真似したり、スキルアップのコツを聞いたりして、自分の仕事に取り入れてみてください。

中途入社の場合は、年下の先輩や上司に質問するのに抵抗を感じがち。しかし、謙虚な姿勢で教えてもらうことが自分自身の成長につながると考えましょう。

3.良好な人間関係を築く

日ごろから周囲と良好な人間関係を築いておくと、相談しやすくなったり手助けしてもらえたりするなど仕事をスムーズに進められるようになります。「自分より仕事ができる人だから」「上司だから」と遠慮して、コミュニケーションを取らないのは望ましくありません。
明るくあいさつしたり、何かをしてもらったときに感謝の言葉を伝えたりと気持ちの良いやり取りを心がけましょう。人間関係が良好だと、「仕事についていけない」という引け目を感じることも減ると考えられます。

木山 美佳

木山 美佳

職場にはさまざまな人がいます。自分と他人は異なる存在であり、同じ考えを持つとは限らないことを、まずは理解しましょう。相手の価値観や考えを尊重し、違いを受け入れる姿勢を持つことで無用な衝突を防げます。

また、周囲とのコミュニケーションを意識し、認識のズレを減らすことも大切です。必要に応じて相談し、意見を交換することで信頼関係が深まります。
適度な距離感を保ちながら、その職場にふさわしい人間関係を築いていきましょう。

4.誰かのサポート役に徹する

周りについていけずに「迷惑をかけている」と感じるときは、誰かのサポート役に徹するのも方法の一つ。目立った実績を残すのは難しくても、縁の下の力持ちとして周りを手助けすることで間接的に会社に貢献することが可能です。

また、サポート役になれば間近で仕事のやり方やスキルを学ぶ機会にも恵まれます。できることから積み重ね、自分のペースで少しずつスキルや経験を磨きましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事に就いていけないと感じて転職したいと思ったときのチェックポイント

転職を検討する際は、今の会社を本当に退職すべきか見極めることが重要です。感情的になって安易に実行するのはやめましょう。「仕事についていけないから転職したい」と思っている人は、以下のチェックポイントを確認してみてください。

できるだけの努力をしたか

「今の会社でやり切った」といえるくらい努力をしたなら、退職・転職しても後悔する可能性は低いでしょう。前項で紹介した4つの工夫を試したか、異動や配置転換を試みたか、といったことを振り返ってみてください。努力の余地がある場合は今の職に留まるのも手です。

転職活動では、なぜ前の会社ではダメなのかと質問される可能性が高いです。その際、自分なりに努力したけれども叶わなかったと説明できれば面接官を納得させられます。簡単に辞めてしまう人に対して「またすぐに辞めそう」と不安視する面接官もいるので、今の仕事についていけるように努力するのは転職を目指すうえでも大切です。

今の会社の雇用条件

退職を決める前に、現在勤めている会社の雇用条件を改めて確認するのもおすすめです。仕事についていけないということばかりが気になって、自社の働きやすさに気がついていない人もいます。

たとえば、各種手当や無料の社員食堂、資格取得支援制度など給料以外の福利厚生が充実している場合、転職活動を始めてから思った以上に恵まれていると気がつく可能性も。もちろん、条件が良くても退職したほうが良い場合もあります。しかし、転職後に「前のほうが良かった」と後悔する恐れもあるため、改めて雇用条件通知書などを確認しましょう。

将来の目標

自分に合った職場を探す際、「10年後の目標」「理想の自分像」が実現できそうかを基準にするのも大切です。今の会社で理想のキャリアプランが叶うかどうか考えてみましょう。今の会社では実現できそうにないなら、転職を検討したほうが良いでしょう。目標は変わることもあるので、「就活時にはこの会社が合っていると思ったのに…」というのも珍しくありません。現時点でのビジョンを明確にしたうえで、最適な職場を選びましょう。

キャリアプランの立て方を知りたい方は「キャリアプラン例や立て方を解説!面接で質問される理由や回答方法も紹介」を参考にしてください。

転職した方がいいケースとそうじゃないケースの見極め方を教えてください

ハタラくん

沼田 絵美

沼田 絵美

先輩社員を見てみよう

まずは、今の職場で自分より長く働いている先輩社員の人たちについて、会社に残っている人、他社へ転職した人のケースを集めてみましょう。

新卒で入社する場合、平均的には「3年で3割の人が退職する」のが一般的です。この数字を明らかに上回って離職率が高い場合、同じ状況で「転職した方がいい」と判断した人が多かったということです。

逆に、離職率が低い場合、多くの人が「転職せずに頑張った方がいい」と判断したということになります。

同じ職場、同じ職種で働いていた先輩の本音の判断の結果が離職率です。入社して短期間で離職率がよくわからない場合、例えば「先輩の同期は何人だったんですか?」「同期会はありますか?どれくらい集まりますか?」など情報収集してみる、ネットで過去の募集人数を調べてみるとイメージできます。

その結果「負荷が大きい仕事ではあるけれど、慣れるまで乗り切れば成長して裁量も給与もレベルアップする」と思えるか、「使い潰されて病んでしまう未来しか見えない」としかイメージできないのかが、大きな見極めポイントになるのではないでしょうか。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「もう頑張れない」と感じて辛いなら転職するのも手

「もう頑張れない」と感じて辛いなら転職するのも手の画像

対処法を試しても一向に状況が改善されない場合は、転職するのも一つの手です。「仕事についていけない」と感じる原因が、自身の適性にある可能性もあります。向き不向きは誰にでもあるもの。自分に合った職業に就くことで力を発揮できるようになるでしょう。

木山 美佳

木山 美佳

心理的な負担を感じ、モチベーションが低い状態が続くなら、転職する選択肢も検討しましょう

短期的なストレスは、適切な休息や環境の調整によって改善する可能性があります。しかし、慢性的にストレスを感じる状態が続く場合は、心身に悪影響を及ぼすおそれがあります。

職場に適応できず、頭痛、不眠、食欲不振など健康面に支障が出ているときは、注意すべきサインです。また、仕事への意欲が極端に低下し、毎朝起きることすら苦痛に感じるような状態であれば、転職を検討するタイミングといえるでしょう。

もし職場の人間関係が悪化し、ハラスメントや理不尽な扱いを受けている場合に、上司や人事に相談しても改善されないなら、環境を変えることを前向きに検討すべきです。

また、客観的に考えても自身のキャリアの成長が見込めず、スキルアップの機会が得られないと感じる場合はモチベーションの低下につながります。

こうした要因が重なると、仕事を継続することが精神的にも肉体的にも困難になります。転職の準備を始め、自分にとってより良い環境を探しましょう。

環境に原因がある場合は転職を検討する

仕事についていけない原因が、自分ではなく会社の環境にある場合は思い切って転職を視野に入れましょう。スキル不足・経験不足は原因が自分にあるため、転職すべきかどうかは人によって異なります。

しかし、会社と方向性がズレていたり無理難題な目標を与えられたりする場合は、環境を変えることで問題が解消される可能性が高いです。

自分に合った転職先を見つける

転職先を探すときはまず自己分析や企業リサーチを徹底的に行い、業務内容が自分に合っているか、会社の教育体制が整っているかという点に目を向けてみてください。給与や企業規模にばかりに注目して仕事との相性を無視すると、再び「仕事についていけない」と感じることになりかねません。

自分に合った職場を見極めるためには、業界や応募する会社の下調べを徹底して行いましょう。希望する仕事の働き方や、応募企業の方針・社風を十分に理解することで自分のやりたいことが定まります。まずは転職サイトを調べてみて、あなたの興味のある分野や職種の求人を探してみるのもおすすめです。転職を成功させたい方は「転職がうまくいく人の特徴とは?企業選びのコツもあわせて紹介」を参考にしてください。

「1人での情報収集が難しい」「自分のスキルレベルが分からない」という場合は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、専任のアドバイザーがカウンセリングを行い、あなたの経験や適性に合った求人をご紹介します。
「仕事についていけない」と悩んでいる方も、事前のヒアリングで適性を判断するお手伝いをするので、安心して仕事を探せるでしょう。面接対策や応募書類の添削といったサービスも含めて無料で受けられるため、転職を考えている方はお気軽にハタラクティブにご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事についていけないときに関するQ&A

仕事についていけないと、焦りや不安を感じてしまう人も多いでしょう。ここでは、仕事についていけないときに関連するお悩みを解消します。

30代になり仕事についていけず、「もう無理」と感じてしまいます…

年齢を重ねるにつれ、体力の低下などが原因で「仕事についていけない」と感じることもあります。肉体労働ではなくても、休憩時間の不足や残業が続くと身体がもたないと感じる人もいるようです。上司と相談して仕事内容を調整してもらったり、デスクワークに転職したりすることをおすすめします。「デスクワークの仕事とは?メリット・デメリットやお悩み解消法も紹介!」を参考に、どのような職種があるのか確認してみてください。

入社1ヶ月ですが、仕事についていけないので辞めたいです

入社して間もない時期に「仕事についていけない」と感じる人は多いようですが、辞める前に自分にできることを探してみましょう。入社後1ヶ月の段階では、仕事や会社に慣れていないだけなのか、自分に合っていないのかを客観的に判断することは困難です。失敗や注意されることが続き、一時的にネガティブになっている可能性も十分に考えられます。このコラムの「仕事についていくのが難しいと感じるときの対処法」を参考に、対処法を試してみてください。

仕事についていけないので公務員に転職を考えています

安易に公務員を目指すのは避けたほうが良いでしょう。
公務員試験は対策に時間がかかるうえ、職種によっては高倍率で成功確率が高いとはいえません。また、公務員は異動が多い傾向にあり、仕事に慣れるのに苦労する人もいます。まずは仕事についていけない原因を明確にし、自分に合った選択をするのが大切です。「公務員になるのに学歴は必要?給料は異なる?試験対策のポイントもご紹介」のコラムで公務員試験について詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

仕事についていけない…20代のうちは耐えた方が良い?

「仕事についていけない」と感じる原因が会社の環境や適性の問題だった場合は、転職するのも一案です。辛い状況を無理に乗り越えようとすると、モチベーション低下やストレスの原因になりかねません。自分の力だけでは解決できないと感じたら、年齢に関係なく適職を見つけるために動き出しましょう。若年層に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブは、相談者の希望や悩みをもとに合いそうな求人をご紹介。転職を迷っている方はお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?の画像
    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説の画像
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説の画像
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介の画像
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介の画像
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介の画像
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介の画像
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!の画像
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介の画像
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説の画像
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説

    その他の仕事の悩み 関連の記事

    仕事量が多いと感じる原因は?多くなる人の特徴や状況を改善する対策を紹介の画像
    仕事量が多いと感じる原因は?多くなる人の特徴や状況を改善する対策を紹介
    「仕事ができないから辞めたい」と感じるときの対処法とは?理由別に解説の画像
    「仕事ができないから辞めたい」と感じるときの対処法とは?理由別に解説
    部署を異動したい場合の相談相手とは?希望を叶えるポイントなどを解説の画像
    部署を異動したい場合の相談相手とは?希望を叶えるポイントなどを解説
    仕事がどうでもいいと感じる原因や対処法を解説!の画像
    仕事がどうでもいいと感じる原因や対処法を解説!
    営業を辞めたい!退職を考える理由や現状の乗り越え方を解説の画像
    営業を辞めたい!退職を考える理由や現状の乗り越え方を解説
    「仕事ができない…」と感じたときは?原因や対処法について詳しく紹介の画像
    「仕事ができない…」と感じたときは?原因や対処法について詳しく紹介
    仕事のストレスがやばい…会社に行きたくないときの理由や対処法の画像
    仕事のストレスがやばい…会社に行きたくないときの理由や対処法
    会社では副業禁止?バレたらどうなる?ルールを設ける理由や申請方法も解説の画像
    会社では副業禁止?バレたらどうなる?ルールを設ける理由や申請方法も解説
    人事異動の内示を断るのは難しい?断る理由やリスクを紹介の画像
    人事異動の内示を断るのは難しい?断る理由やリスクを紹介
    仕事をサボるのは悪いこと?適度に休むための5つのポイントを解説!の画像
    仕事をサボるのは悪いこと?適度に休むための5つのポイントを解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら